削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
各項目追加
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
{{Otheruses||その他の雉|雉}}
{{出典の明記|date=2009年12月}}
{{生物分類表
|省略 = 鳥綱
|名称 = キジ
|色 = pink
|画像=[[ファイル:Phasianus versicolor in field.JPG|250px|畑を歩く日本の国鳥のキジ]]
|画像=[[画像:キジ(オス).jpg|250px]]
|画像キャプション = 畑を歩く日本の国鳥のキジ(雄)
|status =
|界 = [[動物|動物界]] [[:w:Animal|Animalia]]
|status_ref =
|門 = [[脊索動物|脊索動物門]] [[:w:Chordate|Chordata]]
|目 = [[キジ目]] {{Sname||Galliformes}}
|亜門 = [[脊椎動物|脊椎動物亜門]] [[:w:Vertebrate|Vertebrata]]
| = [[鳥類|鳥綱キジ科]] [[:w:Bird{{Sname|Aves]]|Phasianidae}}
| = [[キジ]] [[:w:Galliformes''{{Sname|Galliformes]]|Phasianus}}''
|科 = [[キジ科]] [[:w:Phasianidae|Phasianidae]]
|属 = [[キジ属]] ''[[:w:Phasianus|Phasianus]]''
|種 = '''キジ''' ''P. versicolor''
|学名 = ''Phasianus versicolor''<br />[[w:Louis_Jean_Pierre_Vieillot|Vieillot]], [[1825年|1825]]<ref name="ITIS">{{Cite web |url=http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=175906 |title=''Phasianus versicolor'' (Vieillot, 1825) |publisher=[[ITIS]] |language=英語 |accessdate=2012-04-01}}</ref>
|和名 = キジ(雉子、雉)
|英名 = [[:en:Green_Pheasant|Green Pheasant]]<br>Japanese Pheasant
|シノニム = ''Phasianus colchicus robustipes''<ref name="jpnrdb">{{Cite web |url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=02080020132 |title=日本のレッドデータ検索システム(キジ) |publisher=エンビジョン環境保全事務局 |accessdate=2012-04-03}}</ref>
|下位分類名 = [[亜種]]
|下位分類 = * [[#亜種|詳細は本文参照]]
* ''P.v. robustipes'' キジ
* ''P.v. tanensis'' シマキジ
* ''P.v. tohkaidi'' トウカイキジ
* ''P.v. versicolor'' キュウシュウキジ
}}
'''キジ'''('''雉子'''、'''雉'''、学名:''Phasianus versicolor''<ref name="鳥類図鑑 (2006)、102-103頁">[[#鳥類図鑑|鳥類図鑑 (2006)、102-103頁]]</ref><ref name="里山の野鳥ハンドブック (2011)、13頁">[[#里山の野鳥ハンドブック|里山の野鳥ハンドブック (2011)、13頁]]</ref>)は、[[キジ目]][[キジ科]][[キジ属]]の[[鳥類|鳥]]の一[[種 (分類学)|種]]。[[日本]]の[[国鳥]]。また国内の多くの自治体で「市町村の鳥」に指定されている。[[コウライキジ]](学名が''P. colchicus'')の[[亜種]](''P. colchicus versicolor'')とされる場合もある<ref name="jpnrdb" />。[[種小名]]の''versicolor''は、[[ラテン語]]で「色変わりの」を意味する<ref name="鳥類図鑑 (2006)、102-103頁" />。[[中古日本語|日本の古語]]では「雉子(きぎす)」。
[[File:Faisan versicolore MHNT.jpg|thumb|'' Phasianus versicolor'']]
'''キジ'''('''雉子'''、'''雉'''、学名:''Phasianus versicolor'')とは、[[キジ目]][[キジ科]]の[[鳥類|鳥]]。[[日本]]の[[国鳥]]。また国内の多くの自治体で「市町村の鳥」に指定されている。鳥類分類学者の中には、キジを''P. colchicus''(英名:[[w:Common Pheasant|Common Pheasant]])の亜種(''P. colchicus versicolor'')とする者もいる。
 
キジやコウライキジは、世界中で主要な[[狩猟鳥]]となっている。なお、国鳥が狩猟対象となっているのは、日本だけという。国鳥に選ばれた理由の一つに「狩猟対象として最適であり、肉が美味」というものが含まれる<ref>『[[大鏡]]』([[11世紀]]末成立)に、[[藤原兼通]](10世紀)が[[寝酒]]の[[肴]](さかな)に'''雉の生肉を好んだ'''事が記述されており、[[高階業遠]]がこっそり雉を逃した話が出ている。仏教が普及している社会にあっても、雉肉が美味で食されていた事がわかる。</ref>。
 
キジやコウライキジは、世界中で主要な[[狩猟鳥]]となっている。キジ肉は食用とされている<ref>{{Cite web |url=http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/pdf/kiji_sitimen_horohoro.pdf |title=きじ、七面鳥、ほろほろ鳥を守るために |format=PDF |publisher=[[中央畜産会]] |date=2009-10 |accessdate=2012-04-03}}</ref>。
== 分布 ==
日本では[[北海道]]と[[対馬]]を除く[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]に[[留鳥]]として生息分布している<ref name="ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁">[[#ひと目でわかる野鳥|ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁]]</ref>。日本には、[[東北地方]]に生息する[[キタキジ]]、本州・四国の大部分に生息する[[トウカイキジ]]、[[紀伊半島]]などに局地的に生息する[[シマキジ]]、九州に生息する[[キュウシュウキジ]]の4[[亜種]]が自然分布していた。[[ユーラシア]]大陸が原産地である[[コウライキジ]](''Phasianus colchicus karpowi'' [[w:Sergei Aleksandrovich Buturlin|Buturlin]])が、もともとキジが生息していなかった北海道と対馬に[[狩猟]]目的で[[放鳥]]され、野生化している。
 
== 特徴 ==
全長オスが81 [[センチメートル|cm]]ほど、メスが58 cmほど<ref name="ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁" /><ref name="野山の鳥 (2000)、30-31頁">[[#野山の鳥|野山の鳥 (2000)、30-31頁]]</ref>。[[翼幅|翼開長]]は77 cmほど<ref name="ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁" />。体重はオスが0.8-1.1 [[キログラム|kg]]、メスが0.6-0.9 kg。コウライキジではもう少し大きくなる。オスは翼と尾羽を除く体色が全体的に美しい緑色をしており、頭部の羽毛は青緑色で、目の周りに赤い[[肉腫]]がある。背に褐色の斑がある濃い茶色の部分があり、翼と尾羽は茶褐色。メスは全体的に茶褐色で、[[ヤマドリ]]のメスに似ているが、ヤマドリメスより白っぽい色をしており、尾羽は長い。コウライキジのオスは首に白い模様があり、冠羽と体色が全体的に茶褐色である。その他亜種間による細部の差異があるが、もともとメスや雛ではコウライキジも含め識別が困難であったこともあり、後述の通り現在では亜種間の交雑が進み、現在はオスも含めて識別が困難な状況になっている。オスはコウライキジのように体色が茶褐色であるが、コウライキジに特徴的な首輪模様がなく、頭部と冠羽がキジ同様青緑色であるため、キジとコウライキジの交雑個体と推定できる。またその逆に、全体はキジのように青緑色であるが、首輪模様のある個体も観察される。
[[Image:Fasan.jpg|200px|thumb|right|キジとコウライキジの交雑と思しき個体]]
大きさは雌雄で差があり、オスのキジが全長80センチ前後(メスでは60センチ前後)、体重はオスで0.8 - 1.1キログラム(メスで0.6 - 0.9キログラム)。コウライキジではもう少し大きくなる。雄は翼と尾羽を除く体色が全体的に美しい緑色をしており、頭部の羽毛は青緑色で、目の周りに赤い[[肉腫]]がある。背に褐色の斑がある濃い茶色の部分があり、翼と尾羽は茶褐色。雌は全体的に茶褐色で、[[ヤマドリ]]の雌に似ているが、ヤマドリの雌より白っぽい色をしており、尾羽は長い。コウライキジの雄は首に白い模様があり、冠羽と体色が全体的に茶褐色である。その他亜種間による細部の差異があるが、もともと雌や雛ではコウライキジも含め識別が困難であったこともあり、後述の通り現在では亜種間の交雑が進み、現在は雄も含めて識別が困難な状況になっている。右写真の雄はコウライキジのように体色が茶褐色であるが、コウライキジに特徴的な首輪模様がなく、頭部と冠羽がキジ同様青緑色であるため、キジとコウライキジの交雑個体と目される。またその逆に、全体はキジのように青緑色であるが、首輪模様のある個体も観察される。
 
== 生態 ==
繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、なわばり争いのために赤いものに対して攻撃的になる。
山地から平地の林、農耕地、河川敷などの明るい草地に生息している<ref name="鳥類図鑑 (2006)、102-103頁" /><ref name="ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁" /><ref name="野山の鳥 (2000)、30-31頁" />。地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べるが、[[昆虫]]や[[クモ]]なども食べる<ref name="ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁" /><ref name="野山の鳥 (2000)、30-31頁" />。繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、[[縄張り]]争いのために赤いものに対して攻撃的になり、「ケーン」と大声で鳴き縄張り宣言をする<ref name="色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁" />。メスは「チョッチョッ」と鳴く<ref name="色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁" />。子育てはメスだけが行う<ref name="里山の野鳥ハンドブック (2011)、13頁" />。地面を浅く掘って枯れ草を敷いた巣を作る<ref name="色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁">[[#色と大きさでわかる野鳥観察図鑑|色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁]]</ref>。4-7月に6-12個の卵を産む<ref name="鳥類図鑑 (2006)、102-103頁" />。[[一夫多妻制|一夫多妻]]で繁殖し、非繁殖期には雌雄別々に行動する<ref name="鳥類図鑑 (2006)、102-103頁" /><ref name="色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁" />。夜間に樹の上で寝る<ref name="色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁" /><ref name="里山の野鳥ハンドブック (2011)、13頁" />。
 
飛ぶのは苦手だが、走るのは速い<ref name="ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁" />。[[スピードガン]]測定では時速32キロメートルを記録した<ref>2007年5月13日放送 『[[所さんの目がテン!]]』の実験</ref>。人体で検知できない[[地震]]の[[初期微動]]を検知できるため、人間より数秒速く地震を察知することができる<ref name="ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁" /><ref name="suntory">{{Cite web |url=http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/25.html |title=キジ |publisher=[[サントリー]] |accessdate=2012-04-03}}</ref>。
 
<gallery>
ファイル:キジ(オス).jpg|キジ(オス)
ファイル:Fasan.jpg|キジとコウライキジの交雑と思しき個体
ファイル:Faisan versicolore MHNT.jpg|卵
</gallery>
 
== 放鳥 ==
日本のキジは毎年、[[愛鳥週間]]や狩猟期間前などの時期に大量に放鳥される。2004年(平成16年)度には全国で約10万羽が放鳥され、約半数が[[鳥獣保護区]][[休猟区]]へ、残る半数が可猟区域に放たれている。2008年(平成20年)10月25日に[[御用邸#現存する御用邸|那須御用邸]]で[[明仁|天皇]][[皇后美智子|皇后]]両陛下が、キジとヤマドリの放鳥を行った<ref>{{Cite web |url=http://www.kunaicho.go.jp/activity/gonittei/01/photo1/photo-200810-1059.html |title=ご放鳥(那須御用邸) |publisher=[[宮内庁]] |accessdate=2012-04-03}}</ref>。放鳥キジには足環が付いており、狩猟で捕獲された場合は報告する仕組みになっているが、捕獲報告は各都道府県ともに数羽程度で、一般的に養殖キジのほとんどが動物やワシ類などに捕食されていると考えられている。これは[[アメリカ合衆国]]などでも同様であり、その原因として放鳥場所に適切な草木などキジの生息環境が整えられていない点が挙げられている。しかしながら少数ではあっても生き残る養殖キジはいるため、日本の元の[[亜種]]間で[[交雑]]が進み、亜種消滅を懸念する声もある。北海道と対馬ではコウライキジが放鳥されている<ref name="ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁" /><ref>{{Cite web |url=http://www.birdfan.net/pg/kind/ord07/fam0701/spe070103/ |title=キジ |publisher=[[日本野鳥の会]] |accessdate=2012-04-03}}</ref>。2002年の日本で農作物への被害額は、2,800万円程と推定されていて、[[カラス]]の41.6憶円と比較すると少額である<ref>{{Cite web |url=http://www.maff.go.jp/kanto/seisan/nousan/chojyu/torikumi/pdf/yamaguchi_haifu.pdf |title=鳥に関するよくある誤解と被害対策 |format=PDF |publisher=関東地域野生鳥獣対策連絡協議会 |date=2004-10-14 |accessdate=2012-04-03}}</ref>。[[大豆]]の出芽期に[[子葉]]を食べる被害が報告されている<ref>{{Cite web |url=http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_manual/h20_03a/pdf/data1.pdf |title=鳥類の基礎知識 |format=PDF |publisher=[[農林水産省]] |page=25 |date=2010-09-24 |accessdate=2012-04-03}}</ref>
 
== 亜種 ==
以下の亜種がある<ref name="ITIS" />。日本には地理的な変異による4亜種が分布されていたが、放鳥により亜種間の[[交配]]が進み差異が不明瞭になってきている<ref name="ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁" />。種小名に''colchicus''が用いられることがある。
* キジ(キタキジ) ''Phasianus versicolor robustipes'' Kuroda, 1919 - 本州北部に分布<ref name="jpnrdb" />
* シマキジ ''Phasianus versicolor tanensis'' Kuroda, 1919 - 伊豆諸島、紀伊半島、種子島、屋久島などに分布
* トウカイキジ ''Phasianus versicolor tohkaidi'' Momiyama, 1922 - 本州と四国の広範囲に分布
* キュウシュウキジ ''Phasianus versicolor versicolor'' Vieillot, 1825 - 九州に分布
 
== Sibley分類体系上の位置 ==
47 ⟶ 63行目:
}}
 
<!-- 2012年4月3日時点ではIUCNの指定はない。かつてはLCの指定だったかも知れない?
== 保全ステータス ==
軽度懸念
{{Least concern|IUCN=3.1}} -->
== 種の保全状況評価 ==
[[東京都]]で、[[レッドリスト]]の[[危急種]](VU)の指定を受けている<ref name="jpnrdb" /><ref>{{Cite web |url=http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/animals_plants/attachement/RL2010TokyoMR.pdf |title=東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)~東京都レッドリスト~2010年版 |format=PDF |publisher=東京都環境局 |date=2011-04 |accessdate=2012-04-03}}</ref>。日本で[[鳥獣保護法]]により狩猟鳥獣に指定されている<ref>{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/nature/choju/hunt/hunt2.html |title=狩猟制度の概要 |publisher=[[環境省]] |accessdate=2012-04-03}}</ref>。
 
== 文学 ==
=== 昔話 ===
* [[桃太郎]] - [[サル]]、[[イヌ]]と共に登場する動物として広く知られている。
* 石川県の[[民話]]に登場し、「キジも鳴かずば、撃たれまいに」のシーンがある。
 
=== 俳句・短歌 ===
* 「父母の しきりに恋し 雉子の声」 - [[1688年]]に[[松尾芭蕉]]が詠んだ句
* 「ものいわじ 父は長柄の人柱 鳴かずば雉も 射たれざらまし」 - 「[[長柄橋|長柄]]の人柱」にある短歌で、余計な一言で災いを招く事を示す「キジも鳴かずば射たれまい」の[[ことわざ]]の由来となっている。
 
== その他 ==
『桃太郎』、『長柄の人柱』など日本の民話に登場し、日本の野鳥として比較的知名度が高い。[[大韓民国|韓国]]では[[竹島 (島根県)|竹島]]の領有権問題をめぐって、日本の国鳥であるキジを惨殺するパフォーマンスが韓国人によって行われた。<ref>「[http://www.afpbb.com/article/politics/2419347/3140551 竹島問題、韓国で過激な抗議行動 キジも犠牲に 写真7枚 国際ニュース]」[[フランス通信社|AFPBB]] News、2008年7月18日付。</ref><ref>[[共同通信社|共同通信]]「[http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008071801000189.html 共同通信記者が負傷 大使館前の抗議集会取材]」47NEWS<!--、日付不詳 -->。</ref>。
 
「ケーン」と鳴く。「けんもほろろ」という言葉は、この鳴き声に由来している。また、「頭隠して尻隠さず」という[[ことわざ]]は、草むらに隠れたつもりになったキジの様子に由来している。[[きしめん]]の語源には諸説あるものの、キジ肉を平打ちの麺の具にして藩主に献上したから、という説がある。
なお、「雉丼」という料理に使われているのは鶏肉である。
 
[[ファイル:Series D 10K Yen Bank of Japan note - back.jpg|thumb|一万円紙幣D号券裏面]]
* [[日本銀行券#現在有効な紙幣|日本銀行券D壱万円券]] - 一万円紙幣D号券裏面にキジが描かれていた。
『[[桃太郎]]』『長柄の人柱』など日本の[[民話]]によく登場し、日本の野鳥として比較的知名度が高い。[[日本銀行券#現在有効な紙幣|日本銀行券D壱万円券]]の一万円紙幣D号券裏面にキジが描かれていた。加えてその一方で、[[大韓民国|韓国]]では[[竹島 (島根県)|竹島]]の領有権問題をめぐって、日本の国鳥であるキジを惨殺するパフォーマンスが韓国人によって行われた。<ref>「[http://www.afpbb.com/article/politics/2419347/3140551 竹島問題、韓国で過激な抗議行動 キジも犠牲に 写真7枚 国際ニュース]」[[フランス通信社|AFPBB]] News、2008年7月18日付。</ref><ref>[[共同通信社|共同通信]]「[http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008071801000189.html 共同通信記者が負傷 大使館前の抗議集会取材]」47NEWS<!--、日付不詳 -->。</ref>。[[防衛省情報本部]]のエンブレムはキジを意匠としている。国鳥であり、桃太郎の話の中では情報収集に活躍したからだという。さらに[[岩手県]]と[[岡山県]]はキジを県鳥にしている。
* [[防衛省情報本部]]のエンブレムはキジを意匠としている<ref>{{Cite web |url=http://www.mod.go.jp/dih/symbol.html |title=防衛省情報本部のシンボルマーク |publisher=[[防衛省]] |accessdate=2012-04-03}}</ref>。国鳥であり、桃太郎の話の中では情報収集に活躍したからだという。
* 「キジを撃つ」 - 男性が山中で大便や小便をする意味の[[隠語]]として[[登山]]者の間で使われている。物陰に隠れて用を足す姿勢がキジ猟を思わせることに由来するという<ref name="鳥類図鑑 (2006)、102-103頁" />。ちなみに女性は「お花摘み」と表現される。これも女性の用足しのしゃがむ姿が草花の中で花を摘んでいる姿に見えるためである。
* [[ファジ丸]] - [[ファジアーノ岡山]]のキジをイメージした[[マスコットキャラクター]]
* キジ肉の放射線モニタリング - [[東日本大震災]]以後、キジ肉の[[放射線量]]がモニタリングされるようになった<ref>{{Cite web |url=http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/shizen23-kiji.pdf |title=野生鳥獣放射線モニタリング結果一覧(キジ) |publisher=福島県 |format=PDF |accessdate=2012-04-03}}</ref>。
 
== 自治体指定の鳥 ==
「ケーン」と鳴く。「けんもほろろ」という言葉は、この鳴き声に由来している。また、「頭隠して尻隠さず」という[[ことわざ]]は、草むらに隠れたつもりになったキジの様子に由来している。[[きしめん]]の語源には諸説あるものの、キジ肉を平打ちの麺の具にして藩主に献上したから、という説がある。「キジを撃つ」は、男性が山中で大便や小便をする意味の[[隠語]]として登山者の間で使われている。物陰に隠れて用を足す姿勢がキジ猟を思わせることに由来するという。ちなみに女性は「お花摘み」と表現される。これも女性の用足しのしゃがむ姿が草花の中で花を摘んでいる姿に見えるためである。余計な一言で災いを招く事を示す「キジも鳴かずば射たれまい」のことわざは前述の「長柄の人柱」にある短歌「ものいわじ 父は長柄の人柱 鳴かずば雉も 射たれざらまし」に因む。なお、「雉丼」という料理に使われているのは鶏肉である。
日本の多数の自治体の指定の鳥である。括弧表記はかつて存在していた自治体。
=== 国 ===
* 日本 - [[1947年]]([[昭和]]22年)[[3月22日]]に日本の国鳥に指定された。国鳥が狩猟対象となっているのは、日本だけである。国鳥に選ばれた理由には、「メスは母性愛が強く、ヒナを連れて歩く様子が家族の和を象徴している」<ref name="里山の野鳥ハンドブック (2011)、13頁" />、「狩猟対象として最適であり、肉が美味」<ref>『[[大鏡]]』([[11世紀]]末成立)に、[[藤原兼通]](10世紀)が[[寝酒]]の[[肴]](さかな)に'''雉の生肉を好んだ'''事が記述されており、[[高階業遠]]がこっそり雉を逃した話が出ている。仏教が普及している社会にあっても、雉肉が美味で食されていた事がわかる。</ref>などがある。
 
=== 県 ===
* [[岩手県]]、[[岡山県]]
=== 市区町村 ===
==== 東北地方 ====
* [[七戸町]]、([[天間林村]]、[[南郷村 (青森県)|南郷村]]) - [[青森県]]
* [[奥州市]]、[[二戸市]]、[[岩手町]]、([[西根町]]、[[花泉町]]、[[衣川村]]) - 岩手県
* [[泉区 (仙台市)]]、[[加美町]]、[[川崎町 (宮城県)|川崎町]]、[[村田町]]、[[大衡村]]、([[泉市]]) - [[宮城県]]
* [[由利本荘市]]、([[天王町]]、[[平鹿町]]、[[若美町]]) - [[秋田県]]
* [[新地町]]、[[古殿町]]、[[大玉村]]、[[西郷村]]、([[滝根町]]、[[東和町 (福島県)|東和町]]、[[常葉町]]、[[大信村]]) - [[福島県]]
==== 関東地方 ====
* [[鹿嶋市]]、([[美野里町]]、[[七会村 (茨城県西茨城郡)|七会村]]) - [[茨城県]]
* [[市貝町]] - [[栃木県]]
* [[みどり市]]、[[甘楽町]]、[[東吾妻町]]、[[昭和村 (群馬県)|昭和村]]、([[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]) - [[群馬県]]
* [[滑川町]]、[[寄居町]]、([[江南町]]、[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]) - [[埼玉県]]
* ([[夷隅町]]) - [[千葉県]]
==== 中部地方 ====
* ([[川西町 (新潟県)|川西町]]、[[朝日村 (新潟県)|朝日村]]) - [[新潟県]]
* [[穴水町]]、([[能登島町]]) - [[石川県]]
* ([[秋山村]]、[[明野村]]、[[足和田村]]) - [[山梨県]]
* [[立科町]]、[[青木村]]、[[大鹿村]]、([[大岡村 (長野県)|大岡村]]、[[北御牧村]]、[[坂北村]]) - [[長野県]]
* [[伊豆市]] - [[静岡県]]
==== 近畿地方 ====
* [[伊賀市]]、([[阿山町]]、[[嬉野町 (三重県)|嬉野町]][[古殿町]]、[[関町]]) - [[三重県]]
* [[米原市]]、([[浅井町 (滋賀県)|浅井町]]、[[石部町]]、[[永源寺町]]、[[山東町 (滋賀県)|山東町]]、[[秦荘町]]、[[土山町]]、[[能登川町]]、[[水口町]]) - [[滋賀県]]
* [[福知山市]]、[[和束町]]、([[丹波町]]、[[三和町 (京都府)|三和町]]) - [[京都府]]
* [[交野市]] - [[大阪府]]
* [[多可町]]、([[八千代町 (兵庫県)|八千代町]]、[[北淡町]]) - [[兵庫県]]
==== 中国地方 ====
* ([[哲西町]]、[[哲多町]]、[[備中町]]、[[吉井町 (岡山県)|吉井町]]) - 岡山県
* ([[高野町 (広島県)|高野町]]) - [[広島県]]
==== 四国 ====
* ([[三加茂町]]) - [[徳島県]]
* ([[城川町]]) - [[愛媛県]]
* [[篠栗町]] - [[福岡県]]
==== 九州 ====
* [[小値賀町]]、([[有川町]]、[[玉之浦町]]) - [[長崎県]]
* [[国東市]] - [[大分県]]
* [[阿蘇市]]、([[御所浦町]]、[[波野村 (熊本県)|波野村]]) - [[熊本県]]
* ([[東郷町 (宮崎県)|東郷町]]、[[南郷町 (宮崎県)|南郷町]]) - [[宮崎県]]
<!-- コウライキジか不明?
=== 大韓民国 ===
* [[龍仁市]]、[[原州市]]、[[沙下区]]、[[陽川区]]、[[加平郡]]、[[英陽郡]]、[[青松郡]] -->
 
== 脚注 ==
<references/>{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |author=高木清和 |date=2000-08 |title=フィールドのための野鳥図鑑-野山の鳥 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |isbn=4635063313 |ref=野山の鳥}}
* {{Cite book|和書 |editor=杉坂学(監修) |date=2002-04 |title=色と大きさでわかる野鳥観察図鑑―日本で見られる340種へのアプローチ |series=観察図鑑シリーズ |publisher=成美堂出版 |isbn=4415020259 |ref=色と大きさでわかる野鳥観察図鑑}}
* {{Cite book|和書 |author=本山賢司、上田恵介 |date=2006-07 |title=鳥類図鑑 |publisher=[[東京書籍]] |isbn=978-4487801281 |ref=鳥類図鑑}}
* {{Cite book|和書 |editor=中川雄三(監修) |date=2010-01 |title=ひと目でわかる野鳥 |publisher=成美堂出版 |isbn=978-4415305325 |ref=ひと目でわかる野鳥}}
* {{Cite book|和書 |editor=小宮輝之(監修) |date=2011-05-06 |title=里山の野鳥ハンドブック |publisher=[[NHK出版]] |isbn=978-4140113004 |ref=里山の野鳥ハンドブック}}
 
== 関連項目 ==
{{wikispecies|Phasianus versicolor}}
{{commons&cat|Phasianus versicolor|Phasianus versicolor}}
* [[国鳥]](日本)
* [[家畜一覧]]
* [[放鳥]]
* [[きじ]]([[同音異義語]])
{{日本関連の項目}}
{{DEFAULTSORT:きし}}