「イスマーイール1世」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ChuispastonBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: war:Ismail I
工事中タグの除去
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
{{基礎情報 君主
[[Image:Shah Ismail.JPG|right|180px|thumb|イスマーイール1世]]
[[Image:Shah| Ismail人名 = I.jpg|right|180px|thumb|イスマーイール1世]]
| 各国語表記 = {{lang|fa|شاه اسماعیل}}
'''イスマーイール1世'''([[1487年]][[7月17日]] - [[1524年]][[5月23日]])は、[[サファーヴィー朝]]の初代[[シャー]](在位:[[1501年]] - [[1524年]])。
| 君主号 =
| 画像 = Сефи 1й 1629-42.jpg
| 画像サイズ =
| 画像説明 = 17世紀のヨーロッパで描かれた、イスマーイール1世の肖像画
| 在位 = [[1501年]] - [[1524年]][[8月23日]]
| 戴冠日 =
| 別号 =
| 全名 =
| 出生日 = [[1487年]][[7月12日]]
| 生地 = [[アルダビール]]
| 死亡日 = 1524年8月23日
| 没地 =
| 埋葬日 =
| 埋葬地 = アルダビール
| 継承者 =
| 継承形式 =
| 配偶者1 = タジルー・ハーヌムなど
| 配偶者2 =
| 子女 = [[タフマースブ1世|タフマースブ]]など
| 王家 =
| 王朝 = [[サファヴィー朝]]
| 父親 = シャイフ・ハイダル
| 母親 = アーラム・シャオ
| 宗教 = [[イスラム教]][[シーア派]]([[十二イマーム派]])
| サイン =
}}
'''イスマーイール1世'''({{lang-fa|شاه اسماعیل}} [[アゼルバイジャン語]]:Şah İsmayıl、[[1487年]][[7月17日]] - [[1524年]][[5月23日]])は、[[16世紀]]初頭に[[イラン]]で成立した[[イスラム教]][[シーア派]]の国家[[サファヴィー朝]]の建国者(在位:[[1501年]] - [[1524年]])。イスマーイール1世の治世から、現在の[[イラン|イラン・イスラム共和国]]と周辺地域([[アゼルバイジャン|アゼルバイジャン共和国]]と[[イラク|イラク共和国]]の一部)にシーア派の信仰が根付き始める<ref>宮田『物語イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜』、76頁</ref>。
 
また、イスマーイールは'''ハターイー'''(Khatā'ī、{{lang-ar|خطائی}}、「罪人」の意)の筆名で多くの詩を作り、[[アゼルバイジャン語]]による文学の発展に大きく貢献した<ref>G. Doerfer, "Azeri Turkish", [[Encyclopaedia Iranica]], viii, Online Edition, [http://www.iranicaonline.org/articles/azerbaijan-viii p. 246.]</ref>。
1487年、[[アルダビール]]で[[神秘主義]]教団の教主の子として生まれた。幼少の頃から智勇に優れた人物で、やがて[[トゥルクメン族]]の中で頭角を現わしてゆき、遂には部族7つをまとめ上げ、1501年には[[アナトリア]]東部にあった[[白羊朝]]を滅ぼして同地を支配し、[[タブリーズ]]で正式に即位し、王朝を創始した。[[1510年]]までには[[イラン]]から敵対勢力を完全に駆逐してイラン統一を成し遂げた。その後は国家の基礎固めに尽力し、[[シーア派]]の[[イスラム教]]を[[国教]]と定めた。
しかし[[1514年]]、[[チャルディラーンの戦い]]で[[オスマン帝国]]に敗れ、[[政治]]への興味を失った。1524年、38歳の若さで死去した。[[サーサーン朝]]ペルシア以来のイラン民族による統一国家を築き上げた人物として、高く評価されている。なお、西欧人が少年時のイスマーイールと謁見した時、「邪悪なほどに美しい」と言ったという。詩人としても優れた才能を持ち、配下の[[クズルバシュ]]には神の化身として崇拝されていた。
 
== 生涯 ==
{{先代次代|[[サファーヴィー朝]]|第1代|{{nw|-}}|[[タフマースブ1世]]}}
=== 誕生 ===
[[アルダビール]]<ref group="注">現在のイラン・イスラム共和国の都市。アゼルバイジャン共和国との国境付近に位置する。</ref>で、[[神秘主義]]教団の一つであるサファヴィー教団の教主{{仮リンク|シャイフ・ハイダル (サファヴィー教団)|en|Shaykh Haydar|label=シャイフ・ハイダル}}と、[[白羊朝]]の君主[[ウズン・ハサン]]の娘アーラム・シャオの間に生まれる。
 
イスマーイールの祖父である{{仮リンク|シャイフ・ジュナイド|en|Shaykh Junayd}}が教主を務めていた時代、サファヴィー教団は世俗の勢力にかわって政治権力を獲得する志向を有するようになった<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、298-299頁</ref>([[サファヴィー朝#サファヴィー朝の起源]]も参照)。[[15世紀]]に[[アゼルバイジャン]]を支配していた[[白羊朝]]は、婚姻関係によってサファヴィー教団と同盟を結ぼうとし<ref name="chuko303">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、303頁</ref>、祖父ジュナイドとウズン・ハサンの妹<ref>羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、196頁</ref>、イスマーイール1世の父ハイダルと母アーラム・シャオとの婚姻が成立した。
 
=== サファヴィー朝建国以前 ===
しかし、白羊朝はサファヴィー教団の社会的影響力を恐れて教団を攻撃し、ジュナイド、ハイダル、イスマーイールの兄であるシャイフ・アリーは白羊朝との戦いで落命した<ref name="chuko303"/>。[[1494年]]<ref name="chuko305">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、305頁</ref>にシャイフ・アリーが獄死した後に<ref name="rob274">ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、274頁</ref>、イスマーイールが教主の地位に就き、[[カスピ海]]南岸の[[ギーラーン州|ギーラーン]]地方に潜伏した<ref name="chuko305"/>。12歳までの間、イスマーイールはギーラーン地方の{{仮リンク|ラーヒージャーン|en|Lahijan}}で現地の有力者の保護を受け<ref>羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、197頁</ref>、白羊朝が政治的に安定を失った[[1499年]]にイスマーイールは潜伏地の[[ラシュト]](ギーラーン地方の中心都市)を出発した<ref name="chuko304">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、304頁</ref>。[[アナトリア半島]]各地の[[クズルバシュ|キジルバシ]](トルコ系遊牧民のサファヴィー教信徒)に決起を促し、集合地とされた[[エルズィンジャン]]には7,000人のキジルバシが集まり、彼らは「無謬の救世主」であるイスマーイールに無私の忠誠を誓った<ref name="chuko304"/>。イスマーイールはキジルバシを率いて東に進み、各地で白羊朝の軍隊に勝利する。1501年の秋<ref name="chuko304"/>にサファヴィー教団は白羊朝の首都である[[タブリーズ]]に入城し、イスマーイールはタブリーズの[[モスク]]でシーア派の一派である[[十二イマーム派]]を信仰することを宣言した<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、311頁</ref>。当時のタブリーズの住人の3分の2は[[スンナ派]]であり、周囲からはシーア派を信奉する君主が受け入れられるか不安視する声も上がったが、イスマーイールは決意を貫いた<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、313頁</ref>。
 
一般にタブリーズの入城をもってサファヴィー朝が成立したとみなされている<ref name="chuko304"/>。
 
=== シャイバーニー朝との戦い ===
[[File:The Battle between Shah Ismail and Shaybani Khan.jpg|thumb|180px|イスマーイールとシャイバーニー・ハーンの戦闘]]
タブリーズ制圧後、かつて白羊朝に従っていた勢力は、ウズン・ハサンの孫にあたるイスマーイールを支持するようになる<ref name="chuko305"/>。サファヴィー朝軍は分裂状態にあった白羊朝の諸勢力を撃破し、[[イラン高原]]西部と[[メソポタミア|メソポタミア平原]]の大部分を支配下に置いた<ref name="chuko305"/>。[[1508年]]に最後に残った白羊朝の君主ムラードを倒して[[バグダード]]を制圧し、サファヴィー朝は白羊朝を滅ぼした<ref name="chuko74">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、74頁</ref><ref>小野浩「アク・コユンル朝」『新イスラム事典』、42-43頁、584頁収録の系図(平凡社, 2002年3月)</ref>。
 
一方、サファヴィー朝の成立と同時期に、東方では[[トランスオクシアナ]]から[[ホラーサーン]]にかけての地域を支配する[[ウズベク]]の[[シャイバーニー朝]]が勃興していた。イスマーイールとシャイバーニー朝の君主[[ムハンマド・シャイバーニー・ハーン|ムハンマド・シャイバーニー]]は、書簡を通して互いに相手の信仰を非難しあい<ref>羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、198頁</ref>、<ref group="注">サファヴィー朝とシャイバーニー朝の抗争には、スンナ派とシーア派の宗教的対立以外に、15世紀以来続くティムール朝と白羊朝、[[黒羊朝]]による、東西の遊牧民政権のイラン高原の支配を巡る対立も背景にあると考えられている。(羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、198頁)</ref>[[1510年]]の秋にイスマーイールはホラーサーン地方に進軍した<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、306頁</ref>。シャイバーニーの軍がサファヴィー朝軍との会戦を避けて[[メルブ遺跡|メルヴ]]に立て籠もると、イスマーイールは退却したと見せかけて後退し、ウズベク軍を城内から誘き出した<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、306-307頁</ref>。追撃を行おうとして城内から出たウズベク軍はイスマーイールの伏兵から攻撃を受けて大敗し、司令官のシャイバーニーは戦死した<ref name="chuko307">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、307頁</ref>。イスマーイールの元に届けられたシャイバーニーの首は金箔を貼られて[[髑髏杯|酒杯]]にされ<ref name="chuko307"/>、[[オスマン朝]]の[[スルターン]]・[[バヤズィト2世]]の元に送られた<ref name="rob274"/>。
 
戦後、シャイバーニー朝の支配領域は[[アムダリヤ川|アム川]]の北岸まで後退し、ホラーサーン地方はサファヴィー朝の支配下に置かれた<ref name="chuko307"/>。
 
=== チャルディラーンの戦い ===
[[File:Sekumname1525 Chaldiran battle.jpg|thumb|180px|チャルディラーンの戦い]]
{{See also|チャルディラーンの戦い}}
サファヴィー朝は、白羊朝を滅ぼす前年の[[1507年]]にアナトリア南東部の{{仮リンク|ドゥルカディル侯国|en|Dulkadirids}}を攻撃し、よりアナトリアに勢力を広げるため、シーア派の宣教を行った<ref name="chuko74"/>。イスマイールが自らしたためた[[トルコ語]]によるシーア派への勧誘の詩は、ハリーフェという宣教師を通してアナトリア各地の遊牧民に伝えられた<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、124頁</ref>。
 
バヤズィト2世統治下のオスマン朝で推進されていたスンナ派のイスラームに抵抗を感じていたアナトリアの民衆の中には、イスマーイールの宣教を受け入れる者も多かった<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、74-75頁</ref>。[[1511年]]に、アナトリアで「シャー・クル(「サファヴィー朝のシャー」の奴隷)」を名乗る人物がオスマン朝に対して反乱を起こし、鎮圧に参加したオスマン側の指揮官には大宰相ハドゥム・アリー・パシャのように戦死した者もいた<ref name="chuko75">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、75頁</ref>。
 
[[1512年]]にバヤズィト2世を廃位して即位したスルターン・[[セリム1世]]は、即位直後にアナトリアのシーア派に対して弾圧を行った。セリムによって処刑されたアナトリアのシーア派の数は40,000人にものぼり<ref name="chuko75"/><ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、126頁</ref>、シーア派の弾圧はサファヴィー朝とオスマン朝の対立を決定的なものとした<ref name="chuko76">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、76頁</ref>。[[1514年]]3月にセリム1世はイラン高原に親征を行い<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、127頁</ref>、イスマーイールもオスマン軍を迎え撃つために出陣した。
 
オスマン軍との戦いの前夜、西方の[[ディヤルバクル]]でオスマン軍との戦闘を経験していた将軍ムハンマド・ハーン・ウスタージャルーはオスマン軍が体制を整える前に夜襲をかけることを提案し、ヘラートの太守ドルミーシュ・ハーン・シャームルーは正面決戦を主張した<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、245-246頁</ref><ref group="注">二人の将軍の出身部族であるウスタージャルー家とシャームルー家はいずれもサファヴィー軍の軍事力の中心をなす部族集団であり、サファヴィー家と縁戚関係にあった。(永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、246頁)</ref>。イスマーイールは正面決戦を採用し、1514年[[8月23日]]にアナトリア東部の[[チャルディラーン]]の平原でサファヴィー朝とオスマン軍が衝突した([[チャルディラーンの戦い]])。オスマン軍に配備された大砲と[[イェニチェリ]]部隊が装備した鉄砲によってサファヴィー軍の騎兵隊は打ち破られ<ref name="chuko76"/>、最後まで戦場に留まって指揮を執っていたイスマーイールは負傷し、身代わりを立てて戦場を離脱した。戦闘の結果、ムハンマド・ハーン・ウスタージャルーら将校や従軍していた文官の多くを失い<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、247頁</ref>、イスマーイールの妻もオスマン軍に捕らえられた。戦後、イスマーイールは黒い服を着、軍旗も黒に染めて喪に服した<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、275頁</ref>。
 
イスマーイールはチャルディラーンの戦いまで、自らが指揮を執った戦闘では一度も敗れたことが無かった<ref name="chuko319">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、319頁</ref>。この「無謬の救世主」の敗戦はイスマーイールの神性を打ち消し、教団の信者であったキジルバシと教主の関係を一般の臣下と王の関係へと変化させることになり、サファヴィー朝の体制に変化をもたらす<ref name="chuko319-320">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、319-320頁</ref>。そして、教主に対する無私の奉仕の精神を失ったキジルバシたちは、自分が所属する部族の勢力拡大のため、互いに争うようになる<ref name="chuko319-320"/>。
 
=== 晩年 ===
[[File:Памятник Шаха Исмаила.jpg|thumb|180px|バクーのイスマーイール像]]
チャルディラーンの戦いの後、イスマーイールは外部への積極的な軍事行動を控えるようになった<ref>羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、205頁</ref>。政務を大臣のミールザー・シャー・フサインに委ね、宮殿内に引き籠ることが多くなる<ref>Momen, Moojan ''An Introduction to Shi`i Islam: The History and Doctrines of Twelve.''(Yale University Press, 1985年)、107頁</ref>。ペルシア語の年代記はチャルディラーンの戦いの後にイスマーイールは政治に関心を失って飲酒と狩猟に耽るようになったと伝えるが<ref name="chuko319"/>、逆にオスマン朝の報告には軍備の充実を行っていたと記されている<ref>羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、204-205頁</ref>。
 
1524年8月23日にイスマーイールは没し、アルダビールに建てられたサファヴィー教団の聖廟([[シャイフ・サフィー・アッディーン廟]])に埋葬された<ref>ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、276頁</ref>。
 
イスマーイールの存命中はキジルバシ同士の抗争は本格化しなかったが、王子の[[タフマースブ1世|タフマースブ]]が跡を継ぐと抗争は激化し<ref>羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、205頁</ref>、サファヴィー朝は外部への拡張が停滞する「危機の時代」を迎える<ref name="chuko319-320"/>。
 
現在アゼルバイジャン共和国にはイスマーイールの名を冠した地名が多く存在する。[[バクー]]市に含まれるハターイー・ラヨン([[:en:]])、[[バクー地下鉄]]の駅名、その他の施設でイスマーイールの名前が使われている。[[1993年]]には、バクーにイスマーイールの像が建てられた。
 
== 人事政策 ==
[[File:QIZILBASH.jpg|thumb|160px|キジルバシ]]
=== 軍事 ===
サファヴィー朝の確立には、トルコ系遊牧民の信者キジルバシ<ref group="注">「キジルバシ」とは[[ペルシア語]]で「赤い頭」を意味する。その名前は赤い突起のある被り物に12の襞があるターバンを巻きつけた帽子を、彼らが被っていたことに由来するが、帽子の現物は現代に残っていない。(永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、300頁)</ref>の軍事力が大きな役割を果たした<ref name="chuko307"/>。キジルバシの騎兵隊は密集した陣形をとって敵陣に突撃を敢行する戦法を取り<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、243頁</ref>、彼らは「救世主」であるイスマーイールへの信仰心のもとに死を恐れずに戦った<ref name="chuko307"/>。
 
イスマーイールは彼らの働きに報いるため、新たに獲得した領地の支配を各部族の指導者に委任した。領地からの税収はキジルバシの元に入り、次第にキジルバシは信仰者から世俗的な領主へと変化していった<ref name="chuko308">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、308頁</ref>。
 
=== 行政 ===
軍事面での主力であるキジルバシは、読み書きや計算、イスラム法などの行政に必要な知識を有しておらず、建国初期のサファヴィー朝には行政の実務に長けた人材が必要とされていた<ref name="chuko308"/>。そこでイスマーイールは、タージークというイラン系の名家出身の知識人を中央と地方の行政に起用した。タージークの中には、1501年のタブリーズ入城前からサファヴィー朝に仕官を申し出た者、宰相を務めた者もいた<ref>羽田「三つのイスラーム国家」『イスラーム・環インド洋世界 16-18世紀』、40-41頁</ref>。
 
=== 宗教 ===
サファヴィー朝の建国当初、シーア派や十二イマーム派について十分な学識を有する[[ウラマー]](イスラームの法学者)がイランに不足していた<ref name="haneda2-37">羽田「三つのイスラーム国家」『イスラーム・環インド洋世界 16-18世紀』、37頁</ref>。そのため、[[ダマスカス]]などの[[歴史的シリア|シリア]]の都市、イラク南部や[[アラビア半島]]からウラマーを招聘した<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、318頁</ref><ref name="Miyata77">宮田『物語イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜』、77頁</ref>。彼ら外部の学者の説教、サファヴィー朝建国以前からイランに存在していた[[イマーム]]信仰などの土壌があり、イランのシーア化が進んでいく<ref name="haneda2-37"/>。対して元からイランに居住していたスンナ派のウラマーは、オスマン朝への移住などの対応を取り、下位のウラマーの多くはシーア派に転向した<ref name="Miyata77"/>
 
また、シーア派の普及には、タバッライヤーンと呼ばれた急進的なシーア派の集団も利用された。彼らは街路や[[バザール]]で、スンナ派を攻撃する言葉を発した<ref name="Miyata77"/>。
 
== 詩人として ==
イスマーイールはハターイーの筆名を使って作詩に携わっていたことでも知られている<ref name="ismailsafaviiranica"">[http://www.iranica.com/newsite/articles/v8f6/v8f665.html Encyclopedia Iranica. ''ٍIsmail Safavi'']</ref>。彼は伝統的な[[ペルシア文学]]の作品に深い影響を受けており、特に[[フェルドウスィー]]の『[[シャー・ナーメ]]』の影響を受けていたと思われている。ペルシア文学研究者のM.B.ディクソンとS.C.ウェルチは、イスマーイールの作品の1つである''Shāhnāmaye Shāhī''が、幼い息子タフマースブへの贈物ではないかと意見を投げかけた<ref>M.B. Dickson and S.C. Welch, ''The Houghton Shahnameh'', 2 vols. (Cambridge, Mass., and London, 1981. See p. 34 of vol. I).</ref>。ウズベクのムハンマド・シャイバーニーに勝利した後、イスマーイールは[[ゴール州|ゴール]]出身の有名な詩人であるHatefiに、戦勝と新王朝を讃える『シャー・ナーメ』と同じ形式の叙事詩の制作を依頼した。依頼した叙事詩は未完のままに終わったが、後の時代にサファヴィー朝の王たちに奉げられた英雄詩の見本となった<ref name="savoryeiref">R.M. Savory, "Safavids", ''Encyclopedia of Islam''([[イスラーム百科事典]]), 2nd edition</ref>。
 
イスマーイールは詩作において、主に従者の多くが使用していたアゼルバイジャン語で作詩を行った<ref name="Mino">V. Minorsky, "The Poetry of Shah Ismail I," ''Bulletin of the School of Oriental and African Studies''(University of London, 1942年)、1006–53頁</ref>。イスマーイールはアゼルバイジャン文学における重要人物の一人であり、詩人のImadaddin Nasimi([[:en:Imadaddin Nasimi]])とともに、より多くの読者の心に訴えかけるために、詩文において簡素なアゼルバイジャン語を使用することを提案した最初の人物と考えられている。また、彼がアゼルバイジャン語を選択した理由には、政治的な意図もあったと思われる<ref name="Mino"/>。
 
彼の作品は、現在のアゼルバイジャンでも知名度が高く、約1,400のアゼルバイジャン語の詩が残っている<ref name="Mino"/>。アゼルバイジャン語による詩の他に、50ほどのペルシア語での詩文も現存している。
 
イスマーイールは自らに神性が宿ると信じ、また初代イマーム・第4代[[正統カリフ]]の[[アリー・イブン・アビー・ターリブ|アリー]]の血統に属しているとも考えていた。彼の作品の内には、この二つの思想が特に強調される傾向があった。詩はシーア派の教えとサファヴィー教団の思想を広める役割を持っていたが、その多くは愛について語ったものであり、[[スーフィズム]]の思想が色濃く表れていた。詩文以外の著作には、忠言を記した''Nasihatnāme''、愛の美徳を称えた未完の著作''Dahnāme''がある。
 
== 家族 ==
=== 父母 ===
* 父:{{仮リンク|シャイフ・ハイダル (サファヴィー教団)|en|Shaykh Haydar|label=シャイフ・ハイダル}}
* 母:アーラム・シャオ([[ウズン・ハサン]]の娘)
 
=== 妃 ===
* タジルー・ハーヌム(タフマースブの生母)など
 
=== 息子 ===
* [[タフマースブ1世|タフマースブ]]
* サム・ミールザー
* バフラム・ミールザー
* アルカス・ミールザー
* ルスタム・ミールザー
* ホセイン・ミールザー
 
=== 娘 ===
* ハニシュ・ハーヌム
* パーリ・ハーン・ハーヌム1世
* パーリ・ハーン・ハーヌム2世
* シャーザーデ・スルターヌムなど
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注"/>
=== 引用元 ===
<references/>
 
== 参考文献 ==
* [[鈴木董]]『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』(講談社現代新書, [[講談社]], 1992年4月)
* [[永田雄三]]、[[羽田正]]『成熟のイスラーム社会』(世界の歴史15, [[中央公論新社|中央公論社]], 1998年1月)
* 羽田正「三つのイスラーム国家」『イスラーム・環インド洋世界 16-18世紀』収録(岩波講座 世界歴史14, [[岩波書店]], 2000年3月)
* 羽田正「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, [[山川出版社]], 2002年8月)
* 宮田律『物語イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜』(中公新書, 中央公論新社, 2002年9月)
* フランシス・ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』(小名康之監修, 創元社, 2009年5月)
 
== 関連項目 ==
* [[十二イマーム派]]
* [[イマーム]]
 
{{commonscat|Ismail I}}
{{先代次代|[[サファヴィー朝]]|建国者|{{nw|-}}|[[タフマースブ1世]]}}
 
{{DEFAULTSORT:いすまいる1せい}}
[[Category:サファヴィー朝の君主]]
[[Category:ペルシヤの詩人]]
[[Category:アゼルバイジャンの文化]]
[[Category:1487年生]]
[[Category:1524年没]]
{{DEFAULTSORT:いすまいる1せい}}
 
[[ar:إسماعيل الصفوي]]