削除された内容 追加された内容
Lucas0123 (会話 | 投稿記録)
改訂+加筆
タグ: サイズの大幅な増減
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
{{WikipediaPage|ウィキペディアにおける子供の取り扱い方については、[[Wikipedia:児童・生徒の方々へ]]をご覧ください。}}
{{Otheruses|年少の人間|親に対する子|親子}}
[[File: Himeji Yukata Matsuri 2009p1 036.jpg |thumb|right|[[祭|お祭り]]を楽しむ子供たち。[[姫路市|姫路]]ゆかた祭り。]]
'''子供'''(こども)は、[[年齢]]の若い者(年少者)、[[未成年者]]([[成年]]に達していない者)、親もしくは[[大人]]の庇護を受けている者、小人(しょうにん)<!-- 「こびと」の意味でないことを示すために読みを併記 -->を指す。[[世代]]間の関係を表すときは年齢にかかわらず、親と子供という関係で表現される。
[[File:Diversidad etnica.jpg|thumb|[[ペルー]]・[[リマ]]の学校の子供たち。]]
[[生物学]]的には、'''子供'''(こども、{{lang-en-short|(単)child, (複)children}})は、一般に[[誕生]]から[[思春期]]の間にある[[人間]]を指す。考え方によっては、[[胎児]]も{{仮リンク|出生前発育|en|unborn child}}をしている[[生命]]として子供に含める場合もある<ref name=fetus>『Shorter Oxford English Dictionary』、2007年、6版、p.397、第一定義によると、"A fetus; an infant;..."(胎児; 幼児)。『The Compact Edition of the Oxford English Dictionary: Complete Text Reproduced Micrographically’, Vol. I』、[[オックスフォード大学出版局]]、1971年、p.396、‘The unborn or newly born human being; foetus, infant’.(未出生または出生間近の人間; 胎児, 幼児)</ref>。[[法律]]上の定義では、子供とは一般に[[未成年]]または{{仮リンク|法的な成人年齢|en|age of majority}}に達していない[[年齢]]の者を言う。また、[[親子]]や{{仮リンク|権威を持つ人物|en|authority figure}}との相対的関係を表したり、[[氏族]]・[[種族]]または[[宗教]]内での関係を示す場合にも使われる。何らかの概念との関係を示すためにも使われ、「a child of nature」(自然児)「a child of the Sixties」(1960年代の子供)のように特定の[[時]]や[[場所]]または[[環境]]等の状況を受けて用いられることもある<ref>{{cite web|title=【child】in American Heritage Dictionary |url= http://www.yourdictionary.com/child |publisher=Your Dictionary|accessdate=2012-03-10}}</ref>。
 
なお、子供という単語は人間以外の[[動物]]にも使われる<ref>{{Cite book|和書|year=1989年|title=日本語大辞典|edition=第一刷|publisher=講談社|pages=715|chapter=【子供】|isbn=4-06-121057-2}}</ref>。その他、幼稚さや要領または主体性の無さを示す言葉として、「子供っぽい」「子供らしい」「子供の使い」等の[[慣用句]]もある<ref>{{Cite book|和書|year=1989年|title=日本語大辞典|edition=第一刷|publisher=講談社|pages=715|chapter=【子供っぽい】【子供らしい】【子供の使い】|isbn=4-06-121057-2}}</ref>。[[生物]]に限らず、大きいものと小さいものが組みになっている状態を指して「子持ち」という表現も使われる<ref>{{Cite book|和書|year=1989年|title=日本語大辞典|edition=第一刷|publisher=講談社|pages=726|chapter=【子持ち】|isbn=4-06-121057-2}}</ref>。
[[俗語]]では「ガキ」([[餓鬼]])・「ジャリ」([[砂利]]に由来)とも。なお、表記については[[#表記について]]を参照。
 
== 法的・生物学的・社会的な基準 ==
== 定義 ==
[[File:2005pop14-.PNG|thumb|2005年における国別の15歳以下の人口]]
{{国際化|section=1|領域=日本|date=2011年1月16日 (日) 08:52 (UTC)}}
[[国際連合]]の[[児童の権利に関する条約]]では、子供を「18歳未満、かつ法的な成人年齢に達していない人間」と定めている<ref name="un">{{cite web|title= Convention on the Rights of the Child |url= http://www.hakani.org/en/convention/Convention_Rights_Child.pdf |format=PDF |publisher= The Policy Press, Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights |language=英語 |accessdate=2012-03-10}}</ref>。この条約は加盟194カ国中192カ国で批准されている。英語の用法では、胎児も子供の範疇に含める場合がある<ref name=fetus />。
何歳までを「子供」とするかについては、[[子供観]]での慣習あるいは法制などで異なる。例えば、日本においては、[[参政権|選挙権]]行使、[[喫煙]]や[[酒|飲酒]]、[[投票券 (公営競技)|馬券]]等の購入・換金は20歳から、[[パチンコ]]、[[ポルノグラフィ|ポルノ]]は18歳から、[[婚姻]]できるのは[[男性|男]]は18歳、[[女性|女]]は16歳から(ただし、20歳未満は親の同意が必要)、また[[犯罪]]を行った時に[[刑罰|刑事処分]]可能となる年齢は14歳からとされるなど、制度上の年齢基準は個別法により異なり統一されてはいない。また、社会通念上、未成年である場合は「子供」と扱い、成人であれば「大人」と扱う場合のが一般的であり、犯罪等で大人でない場合はマスコミ等で実名報道されないケースが多い。しかし、義務教育の終了する中学生程度までを子供とし、それ以上の場合は子供としないケースも存在する。
 
生物学的には、子供とは誕生と思春期の間、または{{仮リンク|人間発達|en|Human development (biology)}}の途上である{{仮リンク|幼年時代|en|childhood}}を指し、[[赤ちゃん]]から[[大人]]の間に相当する。一般に子供の諸権利は大人のそれよりも狭く、重要な決断を成しえないと見なされている。そして、信頼できる大人の庇護下に置かれなければならないと法律上考えられている。
また、子供と[[大人]]の間に[[青年|青少年]]というカテゴリーを設ける場合も、その境界線は一定ではない。ただ大雑把な分類として、日本では以下のような分け方がある。
 
しかし本来「子供」とその発達段階は明確に区分できない漸進的なものであり、その概念は歴史的に構築され、また社会や文化の違いが反映される。[[法律]]で大人と子供を定める際には、個人の成熟度合いを考慮していては法的安定性が損なわれるため一律の線引きを置く必要に迫られる<ref group="2-">『現代法学入門』、伊東正己、加藤一郎、有斐閣、3版補訂版、1999年、p.22</ref>。そのため各法律の目的に沿って、様々な用語を使いながら「子供」に対する個別の定義を行っている<ref name=Tsunoda>{{cite web|title=子どもの存在における二重性|url= http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/lib/klib/kiyo/hum/h27/h2712.pdf |format=PDF|author=角田巌、綾牧子|publisher=[[文教大学]]図書館|accessdate=2012-03-10}}</ref>。
* [[未成年者]] - 20歳未満の男女
** [[少年]] - 中学生以上20歳未満の男性(日本の[[少年法]]の定義では20歳未満の男女、児童福祉法では、小学校就学の始期から、満十八歳に達するまでの男女)
** [[少女]] - 中学生以上20歳未満の女性
** [[児童]] - 満18歳に達するまでの者([[児童福祉法]]の定義による。[[母子及び寡婦福祉法]]では満20歳に達するまでの者。[[児童扶養手当法]]では満18歳に達してから最初の3月31日を過ぎるまでの者。[[学校教育法]]ではまた異なる定義)
** [[幼児]] - 満1歳以上就学前の者(同上)
** [[乳児]] - 生後1年未満の者(同上)
 
=== 日本での定義・区分 ===
* 青少年 - 中学校卒業後20代前半くらいまでの男女(日本における[[青少年保護育成条例]]の定義では18歳未満の男女)
日本では、1896年(明治29年)制定の[[民法]]によって、20歳からを成年と定めており<ref>{{cite web|title=民法(明治二十九年四月二十七日法律第八十九号、最終改訂:平成二三年六月二四日法律第七四号)|url= http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html|publisher= [[総務省]]e-Gov |accessdate=2012-03-10}}</ref>、[[被選挙権]]など一部の権利を除いて飲酒([[未成年者飲酒禁止法]]第1条)・喫煙([[未成年者喫煙禁止法]]第1条)などを含む成人の権利が与えられる<ref name=Tsunoda /><ref name=Tanaka>{{cite web|title=18歳成人を考える |url= http://www2.rikkyo.ac.jp/web/htanaka/07/Seijin02.html |author=田中治彦|publisher=[[立教大学]] |accessdate=2012-03-10}}</ref>。
* [[未成年者]] - 20歳未満の男女<ref name=Tanaka>{{cite web|title=能力(2)-行為能力の制限と補充|url=http://ocw.kyoto-u.ac.jp/faculty-of-law-ja/department-civil-lawi/pdf/04nouryoku2.pdf |format=PDF|author=松岡久和|publisher=[[京都大学]]法学部 |accessdate=2012-03-10}}</ref>。[[労働基準法]]第58条は民法に準拠する<ref name=Tsunoda />。
* [[少年]]・[[少女]] - [[少年法]]第2条の定義では20歳未満の男女<ref>{{cite web|title=少年法(昭和二十三年七月十五日法律第百六十八号、最終改訂:平成二三年六月三日法律第六一号)|url= http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO168.html|publisher= [[総務省]]e-Gov |accessdate=2012-03-10}}</ref>。児童福祉法第4条の定義では小学校就学の始期から、満18歳に達するまでの男女<ref name=jidoufukushi>{{cite web|title=児童福祉法(昭和二十二年十二月二日法律第百六十四号、最終改訂:平成二三年一二月一四日法律第一二三号)|url= http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO164.html|publisher= [[総務省]]e-Gov |accessdate=2012-03-10}}</ref>。
* [[児童]] - [[児童福祉法]]第4条の定義では満18歳に達するまでの者<ref name=jidoufukushi />。[[母子及び寡婦福祉法]]第6条の定義では満20歳に達するまでの者<ref>{{cite web|title=母子及び寡婦福祉法(昭和三十九年七月一日法律第百二十九号、最終改訂:平成二三年八月三〇日法律第一〇五号)|url= http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39HO129.html|publisher= [[総務省]]e-Gov |accessdate=2012-03-10}}</ref>。[[児童手当法]]第3条や[[児童扶養手当法]]第3条の定義では基本的に満18歳に達してから最初の3月31日を過ぎるまでの者<ref>{{cite web|title=児童手当法(昭和四十六年五月二十七日法律第七十三号、最終改訂:平成二一年七月一日法律第六五号)|url= http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S46/S46HO073.html|publisher= [[総務省]]e-Gov |accessdate=2012-03-10}}</ref><ref>{{cite web|title=児童扶養手当法(昭和三十六年十一月二十九日法律第二百三十八号、最終改訂:平成二二年一二月一〇日法律第七一号)|url= http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO238.html|publisher= [[総務省]]e-Gov |accessdate=2012-03-10}}</ref>。[[児童の権利に関する条約]]第1条、[[児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律]]第2条の定義では18歳未満の者<ref name=Tsunoda />。労働基準法第56条の定義では満15歳に達してから最初の3月31日を過ぎるまでの者<ref name=Tsunoda />。[[学校教育法]]第17・18条の定義では「学齢児童」とし満6歳になった翌日が属する学年の始まりから満12歳となった日が属する学年の終わりまでの期間にある子供<ref name=GakkoKyo>{{cite web|title=学校教育法(昭和二十二年三月三十一日法律第二十六号、最終改訂:平成二三年六月三日法律第六一号)|url= http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO026.html|publisher= [[総務省]]e-Gov |accessdate=2012-03-10}}</ref>。[[道路交通法]]第14条の定義では6歳以上13歳未満の者<ref name=Tsunoda />。
* [[幼児]] - 児童福祉法第4条および[[母子保健法]]第6条の定義では満1歳以上就学前の者<ref name=Tsunoda /><ref name=jidoufukushi />。道路交通法第14条の定義では6歳未満の者<ref name=Tsunoda />。
* [[乳児]] - 児童福祉法第4条および母子保健法第6条の定義では生後1年未満の者<ref name=Tsunoda /><ref name=jidoufukushi />。
* 青少年 - 中学校卒業後20代前半くらいまでの男女([[青少年保護育成条例]]の定義では18歳未満の男女)
* [[青年]] - 中学校卒業後20代後半くらいまでの男性([[国際協力機構|JICA]]の[[青年海外協力隊]]募集年齢では20歳から39歳まで)
* 婚姻適齢 - 民法第731条の定義では男性は18歳、女性は16歳から。ただし未成年者は父母の同意が必要(第753条)<ref name=Tsunoda />。
* 刑事責任年齢 - [[刑法]]第41条の定義では14歳以上<ref name=Tsunoda />。
* 年少者 - 労働基準法第57条、[[風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律]]第18条の定義では18歳未満の者<ref name=Tsunoda />。
* 子ども - [[国立国会図書館法]]第22条、[[独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター法]]第10条の定義ではおおむね18歳以下の者<ref name=Tsunoda />。
* [[新生児]] - 母子保健法第6条の定義では、生後28日を経過しない者<ref name=Tsunoda />。
* [[勤労青少年]] - [[勤労青少年福祉法]]に関する第7次勤労青少年福祉対策基本方針(平成12年12月、労働省)の定義ではおおむね30歳未満の者<ref name=Tsunoda />。
 
=== 世界の定義・区分 ===
昨今の[[日本国憲法の改正手続に関する法律|国民投票法]]案可決の事例とその内容から、成人年齢等の見直しの声も一部にある。
[[国立国会図書館]]の調査によると、世界186ヶ国中、成人となる年齢を18歳としている国は162にのぼる。これには、日本を除く[[主要国首脳会議]]対象国すべてが当てはまる<ref name=Tanaka />。ただし、18歳成人は[[欧米諸国]]では1960-70年代に起こった若年層の活発な社会行動を反映して引き下げられたもので、イギリスでは1968年に定められた<ref name=Tanaka />。一方、[[アジア]]や[[アフリカ]]の[[開発途上国]]では事情が異なり、早いうちに負わせられる[[徴兵]]の義務に対応して選挙等の権利を与えるために成人年齢が設定されたとの意見もある<ref name=Tanaka />。
 
労働という観点から、[[国際労働機関]] (ILO) は、ILO138号条約にて就業最低年齢をその労働内容に応じて3種類設定している。最低の年齢は、義務教育が修了する年齢とし、基本的には15歳と置くが、[[発展途上国]]では14歳とすることもできる。その一方で軽易な労働はもっと若い13歳(発展途上国では12歳)を最低年齢とする。逆に、危険な労働への就業年齢は18歳または適切な職業訓練を条件に16歳とする。なお、家庭内の[[農業]]や手伝い、[[アルバイト]]などは対象外とする<ref name=ILO1>{{cite web|title=定義 「児童労働」とは? |url= http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/ipec/introduction/index.htm |publisher=[[国際労働機関|ILO]]駐日事務所 |accessdate=2012-03-25}}</ref>。
== 子供と権利 ==
子供に対する[[社会]]一般の扱いは、[[カテゴリー]]化によって[[人権|権利]]を侵害・抑圧しているという点で他の[[差別]]問題との共通点を持っている。しかし、子供は[[精神]]的・[[人体|肉体]]的に未熟であり、[[保護]]や[[教育]]が必要であるという観点から、子供が権利を行使する際に不十分な部分を親などの代理人が補うべきとされている。また、この親などによる補完は子供の[[成長]]に応じて制限されると解されている。
 
=== イニシエーション ===
== 他の用法 ==
何かしらの儀礼を以って子供と大人を区分けする習慣があり、これらはイニシエーション([[通過儀礼]])の一つに上げられる。多くは試練や苦行、また身なりの変更などであった<ref name=Shinomiya>{{cite web|title=大人になることの拒否|url= http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00105/_kamoku/kiso/99/sinomiya.html |author=四宮ふみ子|publisher=[[北星学園大学]] |accessdate=2012-03-31}}</ref>。
* ヤクザ社会において、舎弟(正規の構成員)扱いにならない準構成員的立場を、「こども(若中)」と表現する。山口組本家などがこの呼称を用いる代表例である。
 
* [[通話表#和文通話表|和文通話表]]で、「[[こ]]」を送る際に「'''子供のコ'''」という。
日本では[[元服]]もこれらのひとつに相当した<ref>{{cite web|title=大人になることの拒否|url= http://www.kawai-juku.ac.jp/bunkyo/report_vo2.html|author=丹羽建夫|publisher=河合文化教育研究所|accessdate=2012-03-31}}</ref>が、現在社会では廃れてしまっている。[[河合隼雄]]は自著<ref group="2-">{{cite book|和書|title=母性社会日本の病理|author=河合隼雄|publisher=[[講談社]] |year=1997年|isbn=978-4062562195}}</ref>にてイニシエーションの欠如が問題になっていると述べ、[[ピーターパン・シンドローム]]や心理学的[[モラトリアム]]発生の一因とも考えられている<ref name=Shinomiya />。
 
== 歴史的概念 ==
=== 古代ギリシア ===
[[古代ギリシア]]時代の[[アレクサンドリアのフィロン]]が著した『世界の創造』の中には、[[エレジー]]の形式で書かれた[[ソロン]]の子供観を載せた部分がある。これは、人の一生を7年刻みの段階で表した。[[男子]]の場合、身体が成熟する時期は第4の7年(22-28歳)、精神が成熟する時期は第6の7年(31-42歳)であり、これに満たない年齢は成年とはみなしていない。フィロンは、同じ7年刻みによる[[ヒポクラテス]]の見解も採録しており、7歳以下は小児 (παιδιον)、14歳までは子供 (παις)、21歳までは少年 (μειρακιον)、28歳までを若者 (νεανισκος) と呼んだ<ref name=Kakiki>{{cite web|title=大人/子供‐古代ギリシアからの眺め |url= http://doors.doshisha.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=TB12220055&elmid=Body&lfname=040000050002.pdf |format=PDF |author=柿木昭人|publisher=[[同志社大学]] |accessdate=2012-03-03}}</ref>。ただし、当時の子供を指す用語は、παιςとτεκνονの2つが主流であったと考えられる。παιςは子供以外にも「奴隷」や「同性愛者たち」など他の概念も指す広い用語で、その意味は[[インド・ヨーロッパ語族|インド・ヨーロッパ語]]系の「小さい」「重要ではない」が語源である。τεκνονは「生む」のτικτωから派生した単語である。例外はあるが、παιςは子供と父親の、τεκνονは子供と母親の関係を元に作られた言葉と考えられる<ref name=Kakiki /><ref group="2-"> Mark Golden, Children and Childhood in Classical Athens, Johns Hopkins Univ. Pr., 1993 (1990), p. 12-13.</ref>。そして概念的には、男子の場合は「デモス」([[人民]])登録以前、女子の場合は結婚前を「子供」と考えることが一般的だった<ref name=Kakiki />。     
 
[[プラトン]]や[[アリストテレス]]は、この7年段階での成熟を基礎に子供が大人になる時期を考察した。プラトンの『法律』や『政治学』では、結婚可能となる年齢を男性では30-35歳、女性は16-20歳に法律で定めるべきと論じられている。その根拠には、それぞれの性においてこの年齢時から生殖能力が充実するためであり、また男子の場合は父親が生殖限界となる70歳を迎え、[[相続]]に適するタイミングになる点を挙げた<ref name=Kakiki />。アリストテレスは『[[動物誌 (アリストテレス)|動物誌]]』にて、人間の成長を7年刻みの説で人間の成長段階を表し、大人とは[[アテネ]]の[[五百人会]] (βουλη) に名を連ねて公職に就く資格を持つ者を指し、それ以前の段階では「想定上の」または「見習い」市民に過ぎないと述べた。そして『[[ニコマコス倫理学]]』の中で、子供と動物は自発的行動を取る事は可能だが節度に欠き、選択を行使することはできず、欲望や激情に左右される。そのため理性を持つ者に監視されなければならないと言った<ref name=Kakiki />。
 
[[File:Rousseau in later life.jpg|thumb|「子供の発見者」とも評される<ref name=Ichi64 />[[ジャン=ジャック・ルソー]]。]]
=== 子供という概念の形成 ===
[[フランス]]の[[歴史学|歴史学者]][[フィリップ・アリエス]]が著書『[[〈子供〉の誕生]]』で述べたところによると、[[ヨーロッパ]]では[[中世]]に至るまで、「子供」という概念は存在しなかったという。年少時の死亡率が高い社会だったため、生まれ出ただけでは家族の一員とみなされなかった。やがてある程度の成長を遂げると、今度は[[徒弟]]や[[奉公]]など[[労働]]に勤しむようになり、「小さな大人」として扱われる。そのため、[[服装]]や[[娯楽]]等において成長した大人と区別される事は無く、[[子供の性|性]][[道徳]]に関しても何らかの配慮がされることも無かった<ref name=Watanabe>{{cite web|title=バダンテール『母性という神話』コメント アリエス『<子供>の誕生‐アンシャンレジーム期の子供と家族』 |url= http://web.sfc.keio.ac.jp/~oguma/kenkyu/02f3/bosei-watanabe.htm |author=渡辺朋昭|publisher=[[慶応義塾大学]]湘南藤沢キャンパス 小熊英二研究会|accessdate=2012-03-03}}</ref>。ただし、13世紀[[イギリス]]では、[[宗教]]および[[法律]]の観点から、大人とは異なる子供の概念があったという主張もある<ref name=Tsunoda />。
 
日本では、子供は親の所有物という感覚が強かった。子供は家を継ぐことが当たり前であり、親に絶対服従しなければならなかった。農村など貧しい家では、貧困に見舞われると[[身売り]]や奉公に出されたり、[[捨て子]]や[[子殺し|間引き]]が行われたりした<ref name=Sugi63>[[#杉本ら2004|杉本ら (2004)、pp.63-64、第5章 児童問題と社会福祉、第1節 児童福祉の理念と意義、(1)児童観の変遷]]</ref>。
 
[[ジャン=ジャック・ルソー]]は1762年の著書『エミール』で展開した消極教育論において、子供を「小さな大人」と扱う事の非を説いた。彼は、誕生してから12歳になるまでの期間は、子供時代という<ref name=Fushi>{{cite web|title=ルソーの教育論|url= http://cert.shinshu-u.ac.jp/gp/el/e04b1/class04/rousseau.htm |author=伏木久始|publisher[[信州大学]]教育学部|accessdate=2012-03-03}}</ref>[[能力]]と[[器官]]が内部的に発展する段階であると述べ<ref name=Kimura>{{cite web|title=ルソーの「消極教育」論について|url= http://repository.lib.juen.ac.jp/dspace/bitstream/10513/1111/1/kiyo12_1-24.pdf |format=PDF|author=木村吉彦|publisher[[上越教育大学]] |accessdate=2012-03-03}}</ref>、多く施される発展した能力や器官を利用する方法を教える教育(人間の教育)は逆効果であり<ref name=Fushi />、能力と器官を伸ばし完成させる教育(自然の教育)<ref name=Fushi />を行わなければならないと主張した<ref name=Kimura />。
 
成年ではない者としての子供という概念は、中世において男子に限り発生したが、[[女子]]については形成されなかった<ref name=Tsunoda />。幼児と成年の間としての子供観は、[[近世]]になってから確立された<ref name=Tsunoda />。16-17世紀頃から現れる[[家族]]意識の中で、家庭内などにおいて幼児は、その愛らしさから可愛がられる対象という視線が醸成された。また社会的にも、[[聖職者]]や[[モラリスト]]らによる理性的な習俗を実現させようとするグループから、子供に対する配慮が生まれた。これらが18世紀頃には結びついて、社会は子供を「小さな大人」という見方から、[[保護|庇護]]し、[[愛情]]を傾け、[[学校]]による<ref name=Tsunoda />[[教育]]を施してやらなければならない存在という風に認識が形成された<ref name=Watanabe />。
 
この変貌は[[絵画]]の変遷を追うことで確認できる。16世紀、子供たちのイメージにはっきりした幼い見かけが現れ始める。17世紀後半からは、[[遊戯]]を愉しむ姿が描かれるようになる。[[玩具]]や[[児童文学]]が発展を見せたのも、この頃である<ref>{{cite web|title= To what extent were there important changes in the way that children were brought up in this period? |url= http://www.elizabethi.org/uk/essays/childhood.htm |author=Heather Thomas |publisher= elizabethi.org |language=英語 |accessdate=2012-03-03}}</ref>。
 
=== 家族の意味と教育の変化 ===
アリエスは同書にて、子供に教育を施す主体の変化にも触れている。中世まで、子供は家庭から出されるか、家庭内でも労働を課せられ、見習い修行の中で一人前に成長した。それは、[[家族]]が[[共同体]]の一部という性格を強く持っていたためであり、実の[[親子関係]]を醸成するような環境ではなかった<ref name=Watanabe />。これが近世になると、仕事・社交・私生活の分離が進み、ひとつの[[家屋]]の中で家族のみが生活をするようになる。ここでは共同体よりも家族という単位が重視され、その中で子供が占める位置が高まりを見せた。また、裕福な階層の子弟のために[[学校]]が作られるとともに、「教師」と「生徒」という区分がそのまま「大人」と「子供」の分離となった。学校は社会生活に必要な教育を施す通過点となり、学校を出れば「大人」、それまでは「子供」という区切りをつけるものになった<ref name=Watanabe />。
 
=== 子供に対する社会的態度 ===
子供に向けられる社会的態度は、世界中の文化圏によって違いがあり、また時代によっても異なる。1988年に[[ヨーロッパ]]諸国を対象に行われた調査では、[[イタリア]]は子供中心の傾向が強く[[オランダ]]では弱い。[[オーストリア]]、[[イギリス]]、[[アイルランド]]、[[西ドイツ]]など他の国々は中間的な位置を占めた<ref>{{cite web|title= Life's greatest joy?: European attitudes toward the centrality of children.|url =http://www.tulane.edu/~rouxbee/pubs/Jones&Brayfield1997.pdf |format=PDF|author= Rachel K. Jones and April Brayfield |publisher= Social Forces, Vol. 75, No. 4, Jun 1997. 1,239-69 pp.|language=英語 |accessdate=2012-03-03}}</ref>。
 
== 子供の社会化 ==
[[Image:Children.jpg|thumb|[[ピーテル・ブリューゲル]]『子供の遊戯』、1560年]]
[[File:Children in Namibia(1 cropped).jpg|thumb|[[ナミビア]]の子供たち]]
=== 遊び ===
一般に「遊び」とは気晴らしであったり<ref name=Ichi65>[[#一番ヶ瀬ら1984|一番ヶ瀬ら(1984)、pp.65-66、遊び軽視の観念]]</ref>非生産的と捉えがち<ref name=Ichi64>[[#一番ヶ瀬ら1984|一番ヶ瀬ら(1984)、pp.64-65、学習と遊び]]</ref>だが、これはあくまで大人の遊びに対するものであり、子供にとって遊びとは生活の中心にあり<ref name=Ichi65 />、特に幼児期には、生活の全てが遊びと言える<ref name=Ichi70>[[#一番ヶ瀬ら1984|一番ヶ瀬ら(1984)、p.70、子どもの生活の中心-遊び]]</ref>。そして子供は遊びを通じて様々なことを学ぶ<ref name=Ichi67>[[#一番ヶ瀬ら1984|一番ヶ瀬ら(1984)、pp.67-68、遊びを通しての成長]]</ref>。1959年の[[児童権利宣言]]第7条には「児童は遊びおよびレクリェーションのための充分な機会を与えられる権利を有する。<ref>{{cite web|title=児童権利宣言|url =http://www.avis.ne.jp/~luckyboy/sub11.htm|publisher= 国際連合第14回総会採択|accessdate=2012-03-31}}</ref>」と、子供にとって遊びが大切な要素である事を謳っている<ref name=Ichi64 />。
 
[[ヨハン・ホイジンガ]]は、遊びを「自発的な行為・活動であり、[[規則]]を受け入れ従う中で、緊張や歓びを感じつつ行う行為」と定めた<ref group="2-">ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス 人類文化と遊戯』</ref>。子供は遊びの中で、規則を破って遊びそのものが破綻させないよう、自主・自立的に学習を重ねる<ref name=Ichi67 />。大人を模倣するようなごっこ遊びは社会生活への興味を喚起し、態度や性格を形成するとともに、[[演劇]]的性質を[[芸術]]的創造へ発展させる事もできるとも論じられる<ref>[[#一番ヶ瀬ら1984|一番ヶ瀬ら(1984)、p.77、遊びの発展]]</ref>。
 
=== 仲間の形成 ===
すべての子供は[[成長]]・[[発達]]に伴い社交性を身につける。幼児やとても小さな子供はひとり遊びでも満足する<ref name="Social">{{cite web|title= Helping Your Child with Socialization |url= http://www.childdevelopmentinfo.com/parenting/socialization.shtml |publisher= Child Development Institute |language=英語|accessdate=2012-03-03}}</ref>。このような子供が他者との関わり合いを持つ最初の相手は養育者であり、多くの場合それは[[母親]]である<ref name=Takahashi>{{cite web|title=児童の対人認知と社会的スキルに関する研究|url= http://daigakuin.soka.ac.jp/assets/files/pdf/major/kiyou/21_kyoiku3.pdf |format=PDF|author=高橋江梨子|publisher[[創価大学]]文系大学院 |accessdate=2012-03-10}}</ref>。
 
もしそこに他の子供がいたら、ぶつかり合ったり排除しようとすることもあり得る。 しかしやがて一緒に遊ぶようになり、共有や交流の中に楽しさを見出す。そして遊び相手も3人、4人と増え、[[仲間]]という集団を形成するようになる<ref name="Social" />。子供に[[兄]]や[[姉]]がいる場合、彼らが初期の仲間関係をつくる相手となる。この[[兄弟姉妹]]関係は社会生活を通じて直面する競争や協同を経験する重要な役割を担う人間関係である<ref group="2-">吉田俊和(1987)「きょうだいの存在意義」長田雅喜編『家族関係の社会心理学』福村出版、p.107</ref><ref name=Takahashi />。[[幼稚園]]に入園する頃には、子供たちは仲間の輪に加わり、[[集団]]での経験を楽しめるようになる<ref name="Social" />。ここで子供は[[就学前教育]]を受け、さまざまな遊びを通して[[理解|理解力]]や[[思考]]・[[創造力]]または[[問題解決|問題解決力]]だけでなく、[[表現|表現力]]や[[社会性]]・[[協調性]]も身につける<ref>{{cite web|title=カリキュラム|url= http://www.tokyo-fukushi.ac.jp/gakubu/tankidaigaku.html|publisher[[東京福祉大学]]短期大学・こども学科|accessdate=2012-03-10}}</ref><ref>{{cite web|title=取得できる資格|url= http://www.teikyo-jc.ac.jp/cor_course/license/license.shtml|publisher=[[帝京短期大学]] |accessdate=2012-03-10}}</ref>。
 
=== 教育 ===
多くの国で、一定の年齢に達した子供には[[義務教育]]が施される。ここでは[[国家]]や[[社会]]の一員として必要最低限の[[言語]]・[[文化]]・[[規範]]を教わり、また個性・能力や人格形成の醸成を促す<ref>{{cite web|title=教育義務費に係る経費負担の在り方について(中間報告)|chapter=第1章 教育義務制度の在り方について|url= http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/gijiroku/04053101/002/002.htm|publisher=[[文部科学省]] |accessdate=2012-03-10}}</ref>。日本では、学校教育法によって義務教育期間を満6歳から15歳としており<ref name=GakkoKyo />、[[モザンビーク]]や[[モンゴル]]のような例外もあるが、その他多くの国でも6歳前後から9-10年の教育制度を設定している<ref>{{cite web|title=各国の義務教育制度の概要|url= http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/04083001/002.pdf |format=PDF|publisher=[[文部科学省]] |accessdate=2012-03-10}}</ref><ref>{{cite web|title=世界の学校を見てみよう|url= http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/kuni/index.html|publisher=[[外務省]]}|accessdate=2012-03-10}}</ref>。
 
[[注意欠陥・多動性障害|注意欠陥・多動性障害 (ADHD)]]や[[学習障害]]にある子供たちには、社会技能を身につけるための訓練を行うために、特別な支援が求められる場合がある。ADHDの子供は良好な友人関係を築きにくい可能性がある。注意欠陥の子供は、周囲に存在する社交のきっかけをつかみにくく、経験を通した社会技能習得に難点を抱えている可能性がある<ref name="Social"/>。
 
=== 責任を持つ年齢 ===
{{See|性的同意年齢|結婚適齢期}}
人間が、[[結婚]]や[[投票]]など社会的な約束事に対して責任を負うことができるようになると受け取られる年齢は時代とともに変化し、現在では[[法律]]が制定する問題となっている。[[古代ローマ]]では子供は罪を犯しても責任がないと見なされ、後にキリスト教会もこの位置づけを取り入れた。19世紀に入ると、犯罪に対する責任を持たない年齢は7歳未満と見なされ、7歳以上の人間は自分の行動に責任を負わされるようになった。つまり、7歳以上の人間が告発されれば、大人向けの刑務所に送られ、鞭打ちや烙印、そして絞首刑などの罰が大人と何ら変わりなく施行された<ref>{{cite web|title= Changing Social Attitudes Toward Children |url= http://law.jrank.org/pages/12069/Juvenile-Justice-Changing-social-attitudes-toward-children.html |author= Juvenile Justice |language=英語|accessdate=2012-03-03}}</ref>。現代では、カナダやアメリカなど多くの国で自己責任を負う年齢は12歳以上とみなされるが、罪に問われた際には{{仮リンク|少年鑑別所|en|Youth detention center}}のような専用の施設に入れられる。
 
ある調査によると、世界中の少なくとも25の国で義務教育を受ける子供の年齢を定めていない。そして、雇用や結婚の最低年齢もまちまちである。少なくとも125の国では、7 – 15歳の子供でも犯罪行為に対して裁判や収監を受けさせるようになっている。いくつかの国では、14 – 15歳まで就学するよう法律で定められているが、もっと若い時期から就労は認められている。子供の[[教育権]]を脅かすものは、早婚や[[児童労働]]または監禁などである<ref name="Melchiorre">{{cite web|title= At What Age?...are school-children employed, married and taken to court?|url= http://www.right-to-education.org/node/53 |author= Melchiorre, A. |publisher=Right to Education Project |language=英語|accessdate=2012-03-03}}</ref>。
 
== 子供の死亡率 ==
1600年代のイギリスでは、3/2の子供は4歳未満で死去していたため、平均寿命は35歳前後にとどまっていた<ref>W. J. Rorabaugh, Donald T. Critchlow, Paula C. Baker (2004). "''[http://books.google.com/books?id=VL_6X5zWOokC&pg=PA47&dq&hl=en#v=onepage&q=&f=false America's promise: a concise history of the United States]''". Rowman & Littlefield. p.47. ISBN 0742511898</ref>。これが劇的に改善され子供の生存率が伸びたのは[[産業革命]]期である<ref>{{cite web|title= Modernization - Population Change |url= http://www.britannica.com/EBchecked/topic/387301/modernization/12022/Population-change |publisher= Encyclopædia Britannica |language=英語|accessdate=2012-03-03}}</ref>。
 
人口健康専門家委員会 (population health experts) によると、1990年代に比べ[[乳幼児死亡率]]は急速に低下している。20年前と比較すると、アメリカでは5歳未満の子供の死亡者数が42%まで下がった。[[セルビア]]や[[マレーシア]]も死亡者数を70%まで減少させた<ref>{{cite web|title= Child mortality rates dropping |url= http://articles.latimes.com/2010/may/24/nation/la-na-child-mortality-20100524 |publisher= Los Angeles Times |language=英語|accessdate=2012-03-03}}</ref>。
 
== 子供と労働 ==
{{See|児童労働}}
[[File:Ramoneur.jpg|thumb|煙突掃除の少年。[[ウィリアム・ブレイク]]や[[チャールズ・ディケンズ]]らが描いた煙突掃除の少年は、[[娼婦]]と並ぶ当時のイギリスにおける弱者の典型例だった<ref>{{cite web|title=ディケンズと芸術|url= http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/proj/sosho/1/matsuoka.pdf |format=PDF|author=松岡光治|publisher=[[名古屋大学]]大学院・国際言語文化研究科|accessdate=2012-03-31}}</ref><ref>{{cite web|title=煙突掃除夫たちの詩|url= https://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:QQC5TgvpUsEJ:sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id%3D11445+%E7%85%99%E7%AA%81%E6%8E%83%E9%99%A4%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%B9%B4+ac.jp&hl=ja&gl=jp&pid=bl&srcid=ADGEESgPpmdsXOsT_wndrP0STXpiGHcF8V8Rorcx2IEu2RaVES6U3YAQtANmoWlO4feJoqyIA1VL3phKIueOL_Lm7V2WjGoJ52MV9rj-eu2W0wj7P-E-WceTJIkq1z6UNsUaCE8I4O77&sig=AHIEtbSrpaML_U71Y2jE7mvra5jw-fjAcA|author=鬼塚雅子|publisher=[[埼玉女子短期大学]] |accessdate=2012-03-31}}</ref>。]]
=== イギリス ===
児童労働が社会問題化され始めたのは、イギリスに始まる18-19世紀の[[産業革命]]期であった。未熟練労働者として低賃金で雇われ<ref name=Tsunoda />、粗末な住環境に置かれながら工場での長時間労働を強いられた子供たちの様子は、[[フリードリヒ・エンゲルス]]の『[[イギリスにおける労働者階級の状態]]』で触れられ、[[チャールズ・ディケンズ]]の小説などでも描かれる<ref group="2-">松永巌「オリヴァー・トゥウィトに見るロンドンの下層社会」和光大学総合文化研究所年報『東西南北』1997年</ref>。[[カール・マルクス]]も『[[資本論]]』の中で、4歳の工場労働者の存在に触れた<ref name=Ishihara>{{cite web|title=アジアに羽ばたけトットちゃん 現代子ども労働の一考察 |author=石原静子|url= http://www.wako.ac.jp/souken/touzai98/tz9815.htm |publisher=[[和光大学]]人間関係学部 |year=1998|accessdate=2012-03-10}}</ref>。
 
イギリスでは1833年に工場法が制定され、子供の労働に制限が加えられたが、就労年齢9歳以上、労働は一日12時間以下という緩さだった。また、身体の小ささから危険で健康被害も懸念される[[煙突]][[掃除]]のような過酷な労働にも使役された<ref name=Ishihara />。
 
転機は、1870年に施行された小学教育令であり、13歳以下の子供を対象に義務教育が制定された事に始まる。これはすぐに成果を上げた訳ではなかったが、生産性向上と相まって20世紀前半には子供を搾取されがちな工場労働から近代的な教育を施す学校へ移す役割を果たした<ref name=Ishihara />。
 
=== 日本 ===
日本で子供が工場労働を担うようになったのは、[[明治]]時代の[[富国強兵]]や[[殖産興業]]の元、製糸・織物業などを中心とした工業化が広がり始まった<ref name=Sugi63 />。その中で子供も一般的に雇われたが、労働環境は大人よりも劣悪で、また不況時には解雇されるなど便利使いされていた。農工務省が纏めた1903年(明治36年)の「職工事情」第一巻には、単純作業の長時間労働が時に徹夜にまで至り、ろくな休憩も無く粉塵まみれになって働き続ける様子が報告された<ref name=Nozawa>{{cite web|title=戦前の日本における児童の公的保護論の形成過程|author=野澤正子|url= http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10466/7070/1/2009000668.pdf |format=PDF|publisher=[[大阪府立大学]]学術情報リポジトリ |year=1986|accessdate=2012-03-10}}</ref>。[[横山源之助]]は大阪の工場を見て廻った記録を残したが、それによると15歳以下の少女が紡績分野で多く使われ、中には7・8歳の子供もいたという。既に1872年(明治5年)の学制はあったが、彼女らは満足な教育を受けていなかった<ref name=Ishihara />。1916年([[大正]]5年)に工場法が施行<ref group="注">公布は1911年(明治44年)。([http://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/m44_1911_02.html 国立公文書館「公文書にみる日本のあゆみ、明治44年(1911)3月」])</ref>されたが、依然として長い就労制限時間や小規模事業所が適用除外になるなど充分なものではなかった<ref name=Ishihara />。
 
20世紀に入ると、[[世界恐慌]]に端を発した不況と社会不安が子供にも襲い掛かり、親子[[心中]]、[[児童虐待]]や[[子殺し]]、児童労働環境の悪化や[[少年犯罪]]の増加が問題化した<ref name=Nozawa /><ref name=Sugi63 />。また、乳児死亡率の高さや国際的な児童の公的保護の機運が高まった事もあり、1926年から全国児童保護事業会議が開催されて児童保護に向けた法整備が話し合われ、[[児童虐待の防止等に関する法律|児童虐待防止法]]や各扶助法・[[託児所]]関連の法律、また[[不就学]]対応など児童保護法の成立に繋がった<ref name=Nozawa />。
 
=== 現状 ===
国際労働機関 (ILO) が発表した2000年の統計によると、世界で児童労働をしている子供は2億4600万人。うち15歳未満は1億8600万人であった。ILOが第182号条約で定める、[[人身取引]]・[[債務奴隷]]・強制された[[少年兵]]・[[強制労働]]・[[買春]]・[[児童ポルノ]]・[[麻薬]]関連等の不正活動・路上で働く[[ストリート・チルドレン]]<ref name=ILO9>{{cite web|title=2.児童労働の実態 路上で働く子どもたち:ストリートチルドレン|url= http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/ipec/facts/sectorial/st_child/01.htm|publisher=[[国際労働機関|ILO]]駐日事務所 |accessdate=2012-03-25}}</ref>など無条件に最悪の労働<ref name=ILO1 />に従事する子供は840万人にのぼる<ref name=ILO2>{{cite web|title=統計|url= http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/ipec/facts/numbers/index.htm|publisher=[[国際労働機関|ILO]]駐日事務所 |accessdate=2012-03-25}}</ref>。この他にも、 [[家事使用人]]に従事する子供の中には統計に現れにくい虐待や強制労働または[[児童性的虐待]]があるものと考えられている<ref name=ILO8>{{cite web|title=2.児童労働の実態 家事使用人として働かされる子どもたち|url= http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/ipec/facts/sectorial/domestic/01.htm|publisher=[[国際労働機関|ILO]]駐日事務所 |accessdate=2012-03-25}}</ref>。
 
== 弱者としての子供 ==
キャロル・コープは、自著<ref group="2-">{{cite book|和書|title=変質者の罠から子どもを守る法|author=キャロル・S ・コープ|publisher=[[人間と歴史社]] |year=1997年|isbn=978-4890071029}}</ref>の中で「子供は35秒で騙される」と述べた<ref name=Usui>{{cite web|title=東京小6女児4人監禁事件の犯罪心理|author=碓井真史|url= http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/news2/2003/schoolgirls_imprisonment.html |publisher=[[新潟青陵大学]]大学院臨床心理学研究科|accessdate=2012-03-10}}</ref>。子供は一般に、思慮や判断力が成熟しておらず、感受性の強さから外的な刺激に対する抵抗力が身についていない<ref name=Tsunoda />。
 
この特性が、[[少年兵]]を生む要因になっている。集めやすい上、子供は教育や訓練に従順で、特定の思想を植えつけやすい。そのため少年兵は一般兵よりも命令に忠実で、残忍にもなる。[[地雷]]排除のために子供を歩かせた例もあった。また、[[武器]]の軽量化や敵に警戒心を抱かせにくい点を利用し、自爆テロのような「使い捨て」に利用される例も多い<ref name=Ono>{{cite web|title=子ども兵士問題の解決に向けて|author=小野圭司|url= http://www.nids.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j12_1_3.pdf |format=PDF|publisher=[[防衛省]]防衛研究所|accessdate=2012-03-30}}</ref>。子どもの権利条約やさまざまな国際条約では子供の徴兵を禁じているが、[[貧困]]や共同体崩壊等の理由もあり、地域紛争や内戦が多発する状態では実効性に乏しいのが現状である<ref name=Ono />。
 
== 表記について ==
教育、法律、行政文書などの世界では「'''子供'''」という表記を避けて「'''子ども'''」という表記を用いることが多い<ref name="Seino">{{Cite journal ja-jp|author=清野 隆|year=2008|title=国語科教育の基礎学の構築(I) 漢字の基礎-「子ども」・「子供」の表記を基にして-|url=http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/899/1/59-1-kyoiku-01.pdf|format=PDF|journal=北海道教育大学紀要(教育科学編)|volume=59|issue=1|publisher=北海道教育大学}}</ref>。同様に、「'''こども'''」という表記も使用される
 
小中学校の国語の[[教科書]]では、学年や出版社によって「子供」「子ども」両方の表記がみられる。「子」は小学校1年生で、「供」は小学校6年生でそれぞれ読みを学ぶ漢字であり、小学校の5年生までは混ぜ書きの「子ども」表記である<ref name="Seino" />。しかし、中学3年生の全社の検定教科書に収録されている[[魯迅]]の『故郷』では、[[学校図書]]、[[教育出版]]、[[光村図書]]が「子供」としているのに対して、[[東京書籍]]と[[三省堂]]は「子ども」と表記している<ref name="Seino" />。
 
北海道教育大学で学生(114名)と小・中・高校等の教師(48名)を対象に行われた調査によると、「小・中・高等学校の指導」で最も適切なものを選ばせる質問では、「子ども」「子供」「両方よい」のうちで「子ども」を選んだ者が一番多く、学生では約72%、教師では約77%であった<ref name="Seino" />。教員採用試験の参考書でも、文部科学省の表記を根拠に「子ども」表記を推奨しているものがある<ref name="Seino" />。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[子どもの権利]]、[[子どもの最善の利益]]
{{Commons|Child}}
{{wiktionary|こども}}<!-- 五十音順 -->
* [[いとこ]](兄弟姉妹の子供同士)
* [[甥]](兄弟姉妹の息子)
* [[義務教育]]
* [[兄弟姉妹]](同じ先祖の子供同士)
* [[子供会]]
* [[ども共和国の日]]、[[子供の日]]
* [[未就学児]]、[[不登校]]
* [[子どもの最善の利益]]
 
* [[子どものしあわせ]]
== 参考文献 ==
* [[こどもの日]]
*{{cite book|和書|title=子どもの生活圏|author=一番ヶ瀬康子、泉順、小川信子、窪田暁子、宍戸健夫|publisher=[[日本放送出版協会]] |year=1984年|edition=第10版|ref=一番ヶ瀬ら1984}}
* [[こどもの文化]]
*{{cite book|和書|title=新・社会福祉学講義|author=杉本敏夫、小尾義則、宮川数君|publisher=[[ふくろう出版]] |year=2004年|url=http://books.google.co.jp/books?id=5hIUj33n9IsC&pg=PA63&dq=%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%8A%B4%E5%83%8D&hl=ja#v=onepage&q=%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%8A%B4%E5%83%8D&f=false|ref=杉本ら2004}}
* [[こども環境学会]]
 
* [[三歳児神話]]
== 脚注 ==
* [[児童の権利に関する条約]]
=== 注釈 ===
* [[児童労働]]
{{脚注ヘルプ}}
* [[児童ポルノ]]
{{Reflist|group="注"}}
* [[少年兵]]
=== 脚注 ===
* [[子供の性]]
{{Reflist|2}}
* [[性的同意年齢]]
=== 脚注2 ===
* [[十代の出産]]
ここでは、出典・脚注内で提示されている「出典」を示しています。
* [[児童虐待]]
{{Reflist|group="2-"}}
* [[性的虐待]] - [[児童性的虐待]] - [[少年への性的虐待]]
 
* [[不登校]]([[不就学]])
== 読書案内 ==
* [[ティーンエイジャー]]
*{{cite book|和書|title=図解・子ども事典|author=林邦雄、谷田貝公昭|publisher=[[一藝社]] |year=2005年|isbn= 978-4901253604 |url= http://books.google.co.jp/books?id=683aCeNYJCIC&pg=PA87&dq=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9&hl=ja#v=onepage&q=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9&f=false}}
* [[俗流若者論]]
*{{cite book|和書|title=子どもの発見|author=マリーア・モンテッソーリ|publisher=[[国土社]] |year=2001年|isbn= 978-4337658714 |url= http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A6%8B-%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AA/dp/4337658718}}
* [[発達]]
*{{cite book|和書|title=チルドレンワールド|author=林邦雄|publisher=[[一藝社]]|year=2006年|isbn= 978-4901253000 |url= http://books.google.co.jp/books?id=ydA50xJbHnAC&pg=PA60&dq=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C&hl=ja#v=onepage&q=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C&f=false}}
* [[姪]](兄弟姉妹の娘)
* [[養子縁組]]
* [[未就学児]]
* [[:en:Kodomo]](英語版ウィキペディアにおける「Kodomo」の用例)
 
== 外部リンク ==
*[http://www.wikiprogress.org/index.php/Child_well-being Wikichild.org]
*[http://www.unicef.org United Nations Children's Fund (UNICEF)]
*[http://www.oecd.org/social/family/database Family database, OECD]
**[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/zenbun.html 児童の権利に関する条約、日本語訳全文]
*[http://www.npa.go.jp/safetylife/anzen_link.html 子どもを犯罪から守るためのお役立ちリンク集] [[警察庁]]
'''子供という表記に関する問題'''
* [http://www016.upp.so-net.ne.jp/kz-matuo/25_content.html#3 第25回1日おもしろ学校ごっこ]
* [http://www5.ocn.ne.jp/~sensei/koramu/nikki0307.html 「子供」か「子ども」か。]
* [http://www007.upp.so-net.ne.jp/iemoto/column/0196.html 「子供」か「子ども」か]
* [http://homepage3.nifty.com/harebuta/gaki.htm 子ども教の信者は目をさましましょう] ([[日本文藝家協会]]の見解が引用されている)