「Wikipedia:井戸端/subj/日本におけるネット選挙解禁に伴う対策について/関係者による政党・政治家記事投稿の際の注意点」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
推敲
法改正の簡略な説明等、若干追記
4行目:
本ページは、'''政治団体・政治家記事への投稿に関する注意事項'''を取りまとめたものです。
 
日本では、2013年に[[公職選挙法]]が改正され、同年7月に行われる[[第23回参議院議員通常選挙]]より、[[ネット選挙|選挙期間中におけるインターネット利用]]の制限が緩和される見込みです<ref>公布の日から一月を経過した日から施行され、施行日後初めてその期日を公示される衆議院議員総選挙又は参議院議員通常選挙から適用。</ref>。この法改正により、今後は選挙運動のための文書図画をウェブサイト等へ掲載することが法律上可能となります<ref>狭義の電子メール送信を除く、インターネット表示全般が対象。電子メールによる選挙運動用文書図画の頒布については、当面は候補者・政党等に限り受信対象者の制限付きで解禁。その他の主な規制緩和の対象は、屋内演説会での映写等、屋内演説会場の掲示物に対するサイズ制限撤廃、電子メールを含むインターネットによる選挙後のお礼あいさつ等。</ref>。本ページは、特に立候補者陣営・政党関係者による投稿に際しての誘導を目的としています。ウィキペディアの各種ルールに関する詳細な説明は、方針・ガイドラインのページを参照して下さい。疑問・不明点があれば、当ページのノートや[[Wikipedia:井戸端|井戸端]]も活用すると良いかもしれません。
 
==ウィキペディアの基本==
13行目:
記事に書かれた情報の信頼性を担保するための検証資料を提示していただく必要があります([[Wikipedia:検証可能性]])。原則として、記事に加筆する全ての内容に対して、評判の良い第三者による出典が求められます([[Wikipedia:出典を明記する]])。政治団体等の広報誌はウィキペディアの掲載基準に足りえる出典とされない場合があります([[Wikipedia:信頼できる情報源]])。
 
ウィキペディアの編集者自身が独自に行った未発表の研究・調査・取材・批評等の記述は、ウィキペディアには投稿できません([[Wikipedia:独自研究は載せない]])。
 
百科事典の記事としてあらゆる事物を中立的に解説する必要があります([[Wikipedia:中立的な観点]])。自分と異なる立場の思想・価値観を、自分自身のそれと同等以上に尊重する姿勢が要求されます([[Wikipedia:中立的な観点#ひとつの帰結:敵のために書く]])。
22行目:
関係者・当事者による書き込みは中立的になりにくく広告行為と取られかねないので、原則として、記事本文への書き込みは自粛して下さい([[Wikipedia:自分自身の記事をつくらない]])。生年月日や学歴・職歴といった論争の元とならない基礎情報の修正などは差し支えありませんが、記事本文の編集は慎重に、控えめに行なってください。コメントする際は、記事のノートページを活用して下さい([[Help:ノートページ]])。
 
失言・トラブル・主要な批判などの否定的な記述を除去したり、それに対する反論を記事本文に書き込むことは避けてください。Wikipedia基準編集者の善意則った文章よる投稿むやみに削除することは、Wikipediaウィキペディアの目的に反しますし、却って注目を浴びる場合結果にます([[ストライサンド効果]])。一般的には、当該記事のノートページにおいて、問題点の指摘をすることが無難です。情報源が全く示されていない記述、インターネット掲示板等の貧弱な情報源を元にした誹謗中傷や批判的な記述については、即座に記事から除去して構いません。
 
私的な事柄や極めて些末な事件など、百科事典の内容にそぐわない加筆は避けてください。
35行目:
 
== 新規記事立項の注意点 ==
当選実績の無い政治家の人物記事は、宣伝行為およ未だ著名でない特筆性を欠くものとして慣例的に削除されてきており、原則、立項できません。地方自治体議員の場合、よほど特別な実績がある場合を除き、同様に立項できません。
 
== その他の注意事項 ==
*選挙の当落情報は開票結果が最終的に確定するまで書き込まないで下さい。
*著作権侵害(ライセンス不明含む)・名誉毀損・一般人のプライバシー侵害などを含んだ投稿を行わないよう注意してください。
*ウィキペディアでは選挙運動を目的とした投稿を受け入れていませんが、満20歳未満の方など公職選挙法により選挙運動が禁止される方は特に注意して下さい([[選挙運動#選挙運動を行うことができない者]])。
*同じ事務所の複数のパソコンから投稿すると、見かけ上[[Wikipedia:多重アカウント|多重アカウント]]と見なされ、投稿ブロック措置が取られる場合があります。その際は、同じ事務所で投稿した方が複数いるかどうかを確認し、解除申請において、その旨を申告してください。ただし、支持者などを多数集めて編集する行為はカンバス行為であり、禁止されます。
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 関連項目 ==