「Wikipedia:管理者への立候補/Y-dash/20150820」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Y-dash (会話 | 投稿記録)
→‎質疑: Yapparinaさんのご質問2点へ回答
76行目:
こんにちは。Yapparinaといいます。
#管理者の不足を感じるとのことですが、具体的にどのような領域で不足しているなど、お考えや実感はありますか?もしあればお聞かせください。
#: '''A'''. 管理者の不足に対して意識をするようになったのは、前回立候補時 ([[Wikipedia:管理者への立候補/Y-dash 20100410]]) の冒頭コメントでもお話したことなのですが、以前「管理者のどなたもアクティブでない時間帯に継続した荒らし行為が行われ、緊急でスチュワードによる対処が行われた」場面に偶然居合わせたことがきっかけになっています。
#: わかりやすくお伝えできるのは、数字の部分かと思います。前回私が管理者権限をお預かりした直後の管理者数は61名で ([[Special:PermanentLink/31756376|Wikipedia:管理者/管理者一覧 2010年4月24日 (土) 13:40(UTC)版]])、管理者権限をお返しした直後の管理者数は60名でした ([[Special:PermanentLink/38294287|Wikipedia:管理者/管理者一覧 2011年7月7日 (木) 10:38(UTC)版]], 「現在管理者である利用者」節直下の管理者数は最新の状況からの自動算出ですのでリストからご確認ください)。現在の管理者数を確認したときに、私が管理者不足を痛感して権限をお預かりしたときよりも10名以上減少しているわけで、事態は好転していないと考えています。
#: 実感の部分としては私個人の感覚のお話になってしまいますが、[[特別:最近の更新]]を眺めているときに、全体として以前よりも対応が遅いように感じています。私が権限をお預かりすることで目に見えてそれが早くなるわけではないと思いますが、管理者各々の活動可能な時間帯は少しづつずれていますから、アクティブな管理者がいない時間帯を少しでも埋めることができればと考えております。
# 以下の質問は、正解を言い当てよという意図の質問ではありません。正解は色々あるかもしれません。もしよろしければお考えをお聞かせください。
::どこかで意見の対立が起こり、議論が行われているとします。意見Aと意見Bが存在し、意見Aに賛成する人が1名、意見Bに賛成する人が4名という状況です。議論の告知はすでになされており、例えばコメント依頼で告知されて1週間経過しているとします。最初の議論の起こりからは3週間経っているとします。ここで、例えば改名に伴う移動依頼のように、管理者権限の使用が議論の末に必要になるとします。意見Bで合意形成とみなされ、管理者への依頼場所へ意見Bに沿った管理者権限の使用が要求される依頼が出ているとします。しかし、Y-dashさんがみると、意見BはWikipediaの方針・ガイドラインに反するものであり、個人的な考えにおいても賛成できないとします。このようなとき、どのようにされますか?
#: '''A'''. 念のため「あくまで一利用者としてのコメントである」と明言した上で、その議論へ参加いたします。方針・ガイドラインに反するものであるとのことですので、まずは具体的にどの部分にどのように反していると考えるのかご説明し、他の議論参加者の見解を伺います。
#: その際、「すでに合意形成はされていたから、ひとまず意見Bを実施すべきだ」というのが私以外の議論参加者の総意であり、合意の内容はともかく合意形成は適切になされていると判断でき、かつそれを実行しようとする他の管理者がいる場合は、その実施を妨げるつもりはありません。著作権やプライバシーの問題などが絡んでくると実施を延ばすよう求めるかもしれませんが、基本的には改めて別の案を実施すべきという合意形成を試みればよいと考え、そのようにいたします。
#: ご質問のような案件では終始一利用者として行動するため、私が管理者としての権限を用いることはありません。最終的な対処は他の管理者へお任せいたします。
以上もしよろしければご回答おねがいします。--[[利用者:Yapparina|Yapparina]]([[利用者‐会話:Yapparina|会話]]) 2015年8月21日 (金) 14:10 (UTC)
: Yapparinaさん、ご質問ありがとうございました。以上2点回答いたしました。--[[User:Y-dash|Y-dash]] 2015年8月21日 (金) 17:26 (UTC)
<!--標準の書式
# (質問文)