削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{Redirect|岩}}
'''岩石'''(がんせき、rock)は、[[石ころ]]や[[岩盤]]を学術的に表現した堅い表現の用語である。一般的にはその大きさに範囲はないと思われがちだが、学術的にはあまりにも小さいものを[[砂]]や[[泥]]、大きいものを[[剛盤]]や[[プレート]]と言いい、区別することが普通である。その成因は、岩石が溶けた液体である[[マグマ]]([[岩しょう]]ともいう)が冷えたり、[[砂]]や[[泥]]が[[続成作用]]と呼ばれ、地下で[[固結]]作用をうけて岩石に戻ったり、あるいは誕生した岩石が[[変成作用]]とよばれる[[熱]]、[[圧力]]、[[溶液]、[[気体]]との[[化学反応]]や[[物理現象]]を受け溶けてマグマにならないまでも、一部[[変成]]という現象を受け、性質が変化し、二次的に岩石が誕生することもある。多くの[[地球型惑星]]は岩石で出来ている。どこからどこまでを[[岩石]]と呼び、[[金属]]と呼ぶのかは難しい問題である。[[ガラス]]、[[金属]]等と漸移的ともいえる。
'''岩石'''(がんせき)は、[[マグマ]]が冷えたり、[[堆積物]]が[[続成作用]]を受けて固結したり、あるいは既存の岩石が[[変成作用]]を受けたもので、[[地殻]]と[[マントル]]を構成する主要な[[物質]]の存在様式である。我々が目にすることができる岩石は、地殻のごく表面にあるもので、岩石は地殻の一部あるいは破片ということもできる。
 
一般には「[[石]]」、「岩」とほぼ同義に使われ、石は小さな岩石片であり、岩は大きな岩石塊のことを指す。また、石や岩よりも学術的な表現をしたいときは主に「岩石」が用いられる事が多い。
 
== 岩石と鉱物の関係 ==
岩石と[[鉱物]]はよく「石」としてひとまとめに扱われるが、別物である。鉱物は[[結晶構造]]を持ち、[[化学式]]で表すことができる。これに対して岩石は、鉱物や岩石の破片、[[ガラス]](結晶でないもの)、[[化石]]、生物由来の[[有機物]]などの集合体([[混合物]])である。学術的には、岩石は「〜岩」、鉱物は「〜石」「〜鉱」という名前をつけて区別するが、そういう分類が確立する前に名称が定着してしまった[[大理石]]・[[黒曜石]]などは、岩石で多くの例外もっても「〜石」の名前で呼ぶ(最近では[[結晶質石灰岩]]・[[黒曜岩]]と呼んでい
また、[[資源]]として有用な岩石はの観点で見るとき[[鉱石]]名で呼ばれるということある。
 
また、[[資源]]として有用な岩石は[[鉱石]]名で呼ばれることがある。
 
== 岩石の種類 ==
62 ⟶ 60行目:
{{Wiktionary}}
{{Commonscat|Rocks}}
* [[岩石の一覧]]
* [[鉱物]]
* [[鉱石]]
69 ⟶ 67行目:
 
== 参考文献 ==
* [[都城秋穂坪井誠太郎]]・[[久城育夫]]  『岩石学II - 岩石の性質と分類([[共立出版岩波全書]]〈共立全書〉 9119751950。ISBN 4-320-00205-9。)
* [[都城秋穂]]、[[久城育夫]] 『岩石学II - 岩石の性質と分類』 (共立全書、1975年)、ISBN 4-320-00205-9。
* 都城秋穂、久城育夫 『岩石学III - 岩石の成因』 (共立全書、1977年)、ISBN 4-320-00214-8。
* [[黒田吉益]]、[[諏訪兼位]] 『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』 (共立出版、1983年)、ISBN 4-320-04578-5。
* [[周藤賢治]]、[[小山内康人]] 『岩石学概論 上 記載岩石学』 (共立出版、2002年)、ISBN 4-320-04639-0。
* 周藤賢治、小山内康人 『岩石学概論 下 解析岩石学』 (共立出版、2002年)、ISBN 4-320-04640-4。
 
== 外部リンク ==