削除された内容 追加された内容
→‎top: 見出し分け
18行目:
'''狂犬病'''(きょうけんびょう、{{lang-en|rabies}})は、[[ラブドウイルス科]][[リッサウイルス属]]の[[狂犬病ウイルス]] (''Rabies virus'') を[[病原体]]とする[[ウイルス]]性の[[人獣共通感染症]]である<ref name="whofact">{{Cite web|publisher=世界保健機関 |url=http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs099/en/ |title=Media centre - Rabies |accessdate=2015-08-01}}</ref>。[[水]]などを恐れるようになる特徴的な症状があるため、'''恐水病'''または'''恐水症''' ('''hydrophobia''') と呼ばれることもある(実際は水だけに限らず、[[音]]や[[風]]も水と同様に[[感覚器]]に刺激を与えて[[痙攣]]等を起こす)。
 
== 概要 ==
狂犬病は毎年世界中で約5万人の死者を出しており、その95%以上は[[アフリカ]]と[[アジア]]である<ref name="whofact" /><ref>世界保健機関:[http://www.who.int/rabies/en/index.html HUMAN AND ANIMAL RABIES]</ref>。感染した動物に噛まれた人の40%は、15歳未満の子供であった<ref name="whofact" />。ヒトからヒトへの伝播がなく大流行に繋がる恐れもないことから、感染症対策の優先度が低くなる傾向がある<ref name="idsc.2006.325"/>。
 
[[日本]]では、[[感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律|感染症法]]に基づく[[感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律#四類感染症|四類感染症]]に指定されており(感染症法6条5項5号参照)、[[イヌ]]などの狂犬病については[[狂犬病予防法]]の適用を受け(狂犬病予防法2条参照)、また、[[ウシ]]や[[ウマ]]などの狂犬病については[[家畜伝染病]]として[[家畜伝染病予防法]]の適用を受ける(家畜伝染病予防法2条及び家畜伝染病予防法施行令1条参照)。