「マイレージ、マイライフ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m lk
EditorJ2 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
7行目:
| 監督 = [[ジェイソン・ライトマン]]
| 脚本 = ジェイソン・ライトマン<br />[[シェルドン・ターナー]]
| 原作 = [[{{仮リンク|ウォルター・カーン]]|en|Walter Kirn}}
| 製作 = ジェイソン・ライトマン<br />[[アイヴァン・ライトマン]]<br />{{仮リンク|ダニエル・タビッキ|en|Daniel Dubiecki}}<br />ジェフリー・クリフォード
| 製作総指揮 = トム・ポロック<br />ジョー・メジャック<br />[[テッド・グリフィン]]<br />マイケル・ビューグ
| 出演者 = [[ジョージ・クルーニー]]<br />[[ヴェラ・ファーミガ]]<br />[[アナ・ケンドリック]]<br />[[ダニー・マクブライド]]
| 音楽 = [[ロルフ・ケント]]
| 撮影 = [[{{仮リンク|エリック・スティールバーグ]]|en|Eric Steelberg}}
| 編集 = [[デイナ・E・グローバーマン]]
| 製作会社 = {{Plainlist|
| 製作会社 = [[ドリームワークス]]<br />Cold Spring Pictures<br />The Montecito Picture Company<br />Rickshaw Productions<br />Right of Way Films
* [[ドリームワークス|ドリームワークス・ピクチャーズ]]
* {{仮リンク|ザ・モンテシート・ピクチャーズ・カンパニー|en|The Montecito Picture Company}}
* コールド・スプリング・ピクチャーズ<ref>{{Cite web|url=http://www.hollywoodreporter.com/news/executive-suite-tom-pollock-ivan-165068 |title=Executive Suite: Tom Pollock and Ivan Reitman |work=The Hollywood Reporter |date=2011-10-03 |accessdate=2014-01-25}}</ref>
* Rickshaw Productions
* Right of Way Films
}}
| 配給 = [[パラマウント映画]]
| 公開 = {{flagicon|USA}} [[2009年]]9月5日 ([[12月4日テルライド映画祭|テルライド]](限定))<br />{{flagicon|USA}} [[2009年]][[12月254]](拡大)<br />{{flagicon|JPN}} [[2010年]][[3月20日]]
| 上映時間 = 109分
| 製作国 = {{USA}}
| 言語 = [[英語]]
| 製作費 = $25,000,000<ref name="LA Times 2009-11-29">{{Cite web|last=Abramowitz|first=Rachel|title=Jason Reitman firmly at the controls in 'Up in the Air'|work=[[ロサンゼルス・タイムズ|Los Angeles Times]]|date=November 29, 2009|url=http://www.latimes.com/entertainment/news/la-ca-reitman29-2009nov29,0,3566742.story|accessdate=November 29, 2009}}</ref><ref name="WSJ 2009-11-27">{{Cite web|last=Schuker|first=Lauren A.E.|title=Director Jason Reitman on 'Up in the Air'|work=[[ウォール・ストリート・ジャーナル|The Wall Street Journal]]|date=November 27, 2009|url=https://www.wsj.com/articles/SB10001424052748703499404574558200619748462|accessdate=November 29, 2009}}</ref>
| 製作費 = $25,000,000<ref name="boxoffice">{{cite web |url=http://www.boxofficemojo.com/movies/?id=upintheair.htm |title=Up in the Air (2009) |accessdate=2010年5月21日 |publisher=[[Box Office Mojo]]}}</ref>
| 興行収入 = $163,219,955<ref name="boxoffice">{{cite web |url=http://www.boxofficemojo.com/movies/?id=upintheair.htm |title=Up in the Air (2009) |accessdate=2010年5月21日 |publisher=[[Box Office Mojo]]}}</ref>
}}
『'''マイレージ、マイライフ'''』(''Up in the Air'')は、[[ジェイソン・ライトマン]]監督による2009年のコメディドラマ映画である。{{仮リンク|ウォルター・カーン|en|Walter Kirn}}による2001年の同名小説を原作としてライトマンと[[シェルドン・ターナー]]が脚本を執筆した。物語は[[ジョージ・クルーニー]]が演じる企業の「[[レイオフ|ダウンサイザー]]」であるライアン・ビンガムと彼の旅に焦点が当てられ、他に[[ヴェラ・ファーミガ]]、[[アナ・ケンドリック]]、[[ダニー・マクブライド]]などが脇役を務める。撮影は主に[[ミズーリ州]][[セントルイス]]で行われ、作中の多くの都市の場面で代用として使われた。この他にも[[デトロイト]]、[[オマハ (ネブラスカ州)|オマハ]]、[[ラスベガス]]、[[マイアミ]]でも撮影が行われた。
『'''マイレージ、マイライフ'''』(''Up in the Air'')は、[[2009年の映画|2009年]]の[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ映画]]。[[ジェイソン・ライトマン]]が[[ウォルター・カーン]]の同名小説を映画化。
 
ライトマンは2009年9月5日の[[テルライド映画祭]]を皮切りに他の様々な映画祭や上映会に出席して宣伝活動を行った。ロサンゼルスプレミアは2009年11月30日にマン・ヴィレッジ・シアターで行われた。[[パラマウント映画]]は2009年12月4日に北米での限定公開を開始し、12月23日に拡大公開に踏み切った。
== ストーリー ==
ライアン・ビンガムはいわゆる「[[解雇]]宣告人」であり、1年のうち300日以上を出張のために全米中を[[飛行機]]で飛びまわるのに費やすという人生を送っていた。彼の目標は[[マイレージ]]を1000万マイル貯め、飛行機に自分の名前を残し、フィンチ[[機長]]と面会すること。「[[リュックサック|バックパック]]の中に入りきらない人生の持ち物は背負わない」というモットーを持ち、肉親とも距離を置き、結婚にも興味を持たず、旅先で知り合ったアレックスとも[[セックスフレンド|気軽な関係]]を続けていた。
 
映画は[[ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 (2009年)|ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞]]や[[第8回ワシントンD.C.映画批評家協会賞|ワシントンD.C.映画批評家協会賞]]で作品賞を獲得した。[[第15回放送映画批評家協会賞|放送映画批評家協会賞]]では8つの候補を獲得して脚色賞、[[第67回ゴールデングローブ賞|ゴールデングローブ賞]]では6つの候補を獲得して脚本賞を受賞した。[[第82回アカデミー賞|アカデミー賞]]では6つの候補を獲得したが無冠に終わった。
だがライアンが[[オマハ (ネブラスカ州)|オマハ]]の本社に戻ったある日、新入社員のナタリーが現地出張を廃止してネット上で解雇宣告を行うシステムを提案する。ライアンはそれに反対し、ナタリーと衝突する。そこで上司のクレイグは、ライアンにナタリーの教育係を命じ、彼女に実際に解雇宣告を経験してもらうために二人で出張させる。まず、ラッゲージの中身をほとんど捨てさせる。
 
== プロット ==
そんな折、ライアンは姉のカーラから、3週間後に結婚する妹のジュリーのために、彼女と婚約者が写った看板を持ち歩き、出張する先々で写真を撮ってきてほしいと頼まれる。ライアンはナタリーとともに出張を続けながら、アレックスとの時間を作ることを計画。一方のナタリーは、人を“切る”ことで初めて目にした様々な人生に衝撃を受け、さらに自らの仕事を皮肉るかのように、恋人からメールだけで別れを告げられたことに心を乱されていた。3人が初めて顔を合わせた時、ナタリーは、アレックスに対して「気軽な関係」としか言えないライアンを非難する。しかし実はライアンも人生で初めて、空っぽのバックパックに何か入れたい、と思い始めていた。
ライアン・ビンガムは人事コンサルタント会社で働いており、雇用主に代わってレイオフや[[解雇]]を宣告するために米国中の事業所を飛び回っている。また彼は「バックパックの中身は?」という例えを使って自己啓発スピーチも行い、人間関係も荷物の負担も無い人生の美徳を賞賛する。1年の大部分を出張に費やすライアンはほとんど自宅に戻らず、旅を楽しみ、[[アメリカン航空]]史上7人目で最年少の1000万[[マイレージサービス|マイル]]達成者となることを目標にしている。ライアンは出張中に同じく年中飛び回っているアレックスとも{{仮リンク|カジュアル・デーティング|en|casual relationship|label=気軽な関係}}を始める。
 
ある日、ライアンは[[ネブラスカ州]][[オマハ (ネブラスカ州)|オマハ]]にある自分の会社のオフィスに呼び戻される。野心的な若手社員のナタリー・キーナーは[[テレビ電話]]によるレイオフに切り替えてコストを削減するプログラムを推進する。ライアンはこのプログラムが孤立して無感覚であるように見られる可能性があるという懸念を示し、ナタリーは解雇プロセスの実態や怒った人々の扱いについて無知であると主張する。彼は解雇された従業員を演じて彼女の経験不足を証明する。ライアンの上司はナタリーを教育させるために次の彼の出張に同行させる
ジュリーの結婚式にアレックスを同伴する。ところが、婚約者は結婚をためらい、『ビロードうさぎ』を読んだことがあるか?とライアンに問う。何とか説得して仕事に戻るのだが、満たされず、シカゴのアレックスの家を訪ねる…。ついに、1000万マイルを貯め、7人目の偉業を達して機長とも話す。会社に戻ると解雇された女性の一人が「予定」どおり橋から自殺する…。
 
出張中、ナタリーは人生、特に人間関係や愛についてのライアンの哲学に疑問を呈するが、彼は自分のライフスタイルに満足していると断言する。また出張中にナタリーはボーイフレンドにメールで別れを告げられて落ち込み、ライアンとアレックスに慰められる。ライアンは試しにナタリーに解雇宣告をさせてみるが、1人はカメラを前に泣き出して慰めることができず、また直にあったもう1人は自殺をほのめかした。ナタリーはアレックスとの関係を真剣なものに発展させないライアンに説教し、怒り出す。ナタリーは後に謝罪し、2人は彼女のプログラムを始動させるためにオマハに戻る。
 
オマハに戻った直後にライアンはアレックスを説得して彼の妹の結婚式に出席させる。ライアンは出張先の様々な場所で妹夫婦が写った看板を写真に撮るように頼まれていたが、これは彼らが[[新婚旅行]]をする余裕がなかったからであった。式の直前、新郎が逃げ腰になって部屋にこもるとライアンの姉はスピーチの技術を使って彼を説得するようにライアンに頼む。個人哲学には反するが、ライアンは人生の重要な瞬間はほとんど共有されないと言って彼を説き付け、結婚式は無事に執り行われる。
 
ライアンは自分の人生と哲学について再考し始める。[[ラスベガス]]のコンベンションで「バックパックの中身は?」の公演を開く際にはもうそれを信じていないことに気づき、ステージから降りる。そのままライアンは[[シカゴ]]にあるアレックスの自宅まで飛ぶ。アレックスがドアを開けるとライアンは彼女が既婚者であり、子供もいることを知り、夫に察せられる前にその場を立ち去る。アレックスは後にライアンに電話をかけ、家族が本物の人生であり、彼はただの逃避であることを伝える。
 
飛行機でライアンは搭乗員から1000万マイル達成を発表される。操縦席からフィンチ機長がライアンの元へ現れ、彼が最年少達成者であることを告げる。機長からどこに住んでいるのかを尋ねられるとライアンは「ここです」とだけ答える
 
ライアンは航空会社に連絡し、妹夫婦が世界一周旅行ができるようにそれぞれ50万マイルを譲る。ライアンの上司は以前に出張中にナタリーが解雇した女性が本当に自殺し、そして彼女がメールで辞職したことを告げる。会社は遠隔解雇プログラムを中断する。
 
ナタリーは元ボーイフレンドのためにオマハに行く前に働いてた[[サンフランシスコ]]で再就職の面接を受ける。面接官はライアンからの強い推薦の手紙を受けてナタリーの雇用を決める。ライアンが空港の電光案内板の前に立ち止まって見上げ、荷物入れから手を離したところで映画は終わる
 
== キャスト ==
41 ⟶ 59行目:
! 日本語吹替
|-
| ライアン・ビンガム || [[ジョージ・クルーニー]]<ref>{{Cite web|title=Up in the Air: Credits|publisher=[[パラマウント映画|Paramount]]|url=http://www.theupintheairmovie.com/credits.html|accessdate=September 5, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091225182939/http://www.theupintheairmovie.com/credits.html|archivedate=December 25, 2009|df=}}</ref><ref name="French">{{Cite web|url=https://www.theguardian.com/film/2010/jan/17/up-in-the-air-review|title=Up in the Air|last=French|first=Philip|date=January 17, 2010|work=[[ガーディアン|The Guardian]]|publisher=[[ガーディアン・メディア・グループ|Guardian Media Group]]|accessdate=August 1, 2010|location=London}}</ref> || [[小山力也]]
| ライアン・ビンガム || [[ジョージ・クルーニー]] || [[小山力也]]
|-
| アレックス・ゴーラン || [[ヴェラ・ファーミガ]] || [[深見梨加]]
|-
| ナタリー・キーナー || [[アナ・ケンドリック]] || [[嶋村侑]]
|-
| アレックス・ゴーラン || [[ヴェラ・ファーミガ]]<ref name="French"/> || [[深見梨加]]
|-
| クレイグ・グレゴリー || [[ジェイソン・ベイトマン]] || [[根本泰彦]]
|-
| カーラ・ビンガム || [[{{仮リンク|エイミー・モートン]]|en|Amy Morton}} || [[大西多摩恵]]
|-
| ジュリー・ビンガム || [[メラニー・リンスキー]] || [[佐藤あかり]]
|-
| ジム・ミラー || [[ダニー・マクブライド]] || [[佐藤晴男]]
|-
| スティーヴ || [[ザック・ガリフィアナキス]] ||
|-
| ボブ || [[J・K・シモンズ]] || [[土師孝也]]
57 ⟶ 79行目:
| メイナード・フィンチ || [[サム・エリオット]] || [[佐々木勝彦]]
|-
| ジムカレンミランズ || [[ダニー・クブイド・ジョーンズ]] || [[佐藤晴男]]
|-
| スティーヴ解雇された社員 || [[ザッ{{仮リン|アディールフィナキス]]ン|en|Adhir Kalyan}} ||
|-
| ブライアン || [[アシュトン・カッチャー]] (クレジット無し) ||
|-
| ソフトウェア・コンベンションのギーク || {{仮リンク|ケリ・マレット|en|Keri Maletto}} (クレジット無し)<ref name="keri">{{Cite web|url=https://www.imdb.com/title/tt1193138/fullcredits?ref_=tt_cl_sm#cast|title=Up in the Air Full Cast |date=2017|publisher=imdb.com|accessdate=May 17, 2017}}</ref> ||
|}
 
== 主な受賞テーマ ==
この映画のテーマは結婚式の前の場面で登場する絵本『{{仮リンク|ビロードのうさぎ|en|The Velveteen Rabbit}}』と関連している<ref>{{Cite web|last=Harper|first=J. M.|title=The Velveteen Man|work=Wunderkammer Magazine|date=December 28, 2009| url=http://wunderkammermag.com/movie-reviews/jason-reitman-up-in-the-air|accessdate=March 29, 2010}}</ref>。
* [[第67回ゴールデングローブ賞]]:脚本賞
 
* [[第35回ロサンゼルス映画批評家協会賞]]:脚本賞
ライトマンはこう述べている
* [[ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 (2009年)|第81回ナショナル・ボード・オブ・レビュー]]:作品賞、主演男優賞、助演女優賞、脚色賞
{{Quote|「ある意味では、生計のために人を解雇する男についての映画だ。別の意味では、過剰にマイレージを溜める男についての映画だ。また別の意味では、お互いが独身で生きるという考えを信じていても恋に落ちてしまう、自分と非常に似た女と出会う男についての映画だ<ref>{{Cite web |last= Karger| first= Dave| title= Toronto preview: All eyes on 'Up in the Air'|work=[[エンターテインメント・ウィークリー|Entertainment Weekly]]|date=September 9, 2009|url=http://oscar-watch.ew.com/2009/09/09/toronto-preview-all-eyes-on-up-in-the-air/|accessdate=September 9, 2009}}</ref>。」}}
* [[第75回ニューヨーク映画批評家協会賞]]:主演男優賞
 
* [[パームスプリングス国際映画祭]]:監督賞、ライジングスター賞
ライトマンはまた「この映画は哲学の追究についてのものだ。もしあなたが何も無く、誰とも連れ添わずにハブからハブへと生きると決めたらどうだろうか?」と述べた<ref name="WSJ 2009-09-03">{{Cite web|last=Schuker|first=Lauren A. E.|title=Hollywood Hits the Books: Mr. Fox, Sherlock Holmes and a crew of wild things leap to the screen|work=[[ウォール・ストリート・ジャーナル|The Wall Street Journal]]|date=September 3, 2009|url=https://www.wsj.com/articles/SB10001424052970204731804574390600167135462|accessdate=September 4, 2009}}</ref>。
 
== 製作 ==
[[ファイル:Walter Kirn on The Virtual Memories Show.jpg|alt=Kirn seated|thumb|原作者のウォルター・カーン(2015年)。]]
=== 背景 ===
{{仮リンク|ウォルター・カーン|en|Walter Kirn}}は[[モンタナ州]]の牧場で雪が降る冬の間、空港、飛行機、以前にあったライアン・ビンガムに酷似したファーストクラスの乗客について考えながら映画の原作となる小説『マイレージ、マイライフ』を執筆した<ref name="CB 2009-11-05">{{Cite web|last=Nemiroff|first=Perri|title=Interview: Up In The Air's Jason Reitman, Vera Farmiga, Anna Kendrick and Walter Kirn|work=Cinema Blend|date=November 5, 2009|url=http://www.cinemablend.com/new/Interview-Up-In-The-Air-s-Jason-Reitman-Vera-Farmiga-Anna-Kendrick-and-Walter-Kirn-15568.html|accessdate=November 7, 2009}}</ref>。小説は2001年に出版され、その直後に[[シェルドン・ターナー]]が本を発見して脚本を書き上げ、2003年に[[ドリームワークス]]に売り込んだ<ref>{{Cite web|url=http://www.thewrap.com/deal-central/column-post/air-holds-damage-control-screening-13493|title='Up in the Air' Holds a Damage-Control Screening|last=Pond|first=Steve|date=January 25, 2010|work=The Wrap|accessdate=August 3, 2010}}</ref>。
 
{{仮リンク|カナダ系アメリカ人|en|Canadian-American}}の映画作家の[[ジェイソン・ライトマン]]もまた原作本に出会い(カバーの{{仮リンク|クリストファー・バックリー (小説家)|en|Christopher Buckley (novelist)|label=クリストファー・バックリー}}の推薦文に惹かれた)、[[ロサンゼルス]]の書店で立ち読みした<ref name="VR1118012459">{{Cite web|last=D'Alessandro|first=Anthony|title=Reitman on origins of 'Air'|work=[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|Variety]]|date=December 9, 2009|url=http://www.variety.com/article/VR1118012459.html|accessdate=December 9, 2009}}</ref><ref name="wrap012510">{{Cite web|last=Pond|first=Steve|title='Up in the Air' Holds a Damage-Control Screening|work=[[:en:The Wrap|The Wrap]]|date=January 25, 2010|url=http://www.thewrap.com/ind-column/air-holds-damage-control-screening-13493|accessdate=January 29, 2010}}</ref>。ライトマンは父親で同じくカナダ系アメリカ人の映画人である[[アイヴァン・ライトマン]]に本の映画化権を買うように説得し、彼は[[テッド・グリフィン]]とニコラス・グリフィンに脚本を依頼し、彼らはターナーの脚本から一部要素を引き継いだ。ジェイソン・ライトマンもはターナーが書いたオリジナル脚本(ライトマンは知らなかった)から一部を取り入れて自身の脚本を書き上げた。映画で使われたターナーの設定には、ライアンの定型台詞(「帝国を築いたり世界を変えた人々は皆苦境を経験した」など)、自殺を含む重要なプロット・ポイント、ライアンのパートナー・キャラクターの存在(ターナーは男性として描いていた)がある<ref name="wrap012510"/><ref name="LAT 2010-01-15">{{Cite web|last=Zeitchik|first=Steven|title=Screenwriting credits, floating up in the air|work=[[ロサンゼルス・タイムズ|Los Angeles Times]]|date=January 15, 2010|url=http://latimesblogs.latimes.com/movies/2010/01/james-cameron-jason-reitman-anthony-minghella-avatar.html|accessdate=January 16, 2010}}</ref>。ライトマンは当初は単独でのクレジットを要求したが、[[全米脚本家組合]](WGA)はターナーを共同クレジットさせるべきという裁定を下し、一方でライトマンは彼の脚本を読んだことがないと主張したために混乱した。ライトマンとターナーは後にWGAのイベントに出席し、ターナーが最終稿への貢献が明らかにされたことで共同クレジットに合意した<ref name="wrap012510"/><ref name="LAT 2010-01-15"/>。またプレス試写でライトマンは父のアイヴァンが「映画の中の最高の台詞を書いた」とも発言した<ref name="LAT 2009-09-12">{{Cite web|last=Olsen|first=Mark|title=Smooth Landing: "Up In The Air"|work=[[ロサンゼルス・タイムズ|Los Angeles Times]]|date=September 12, 2009|url=http://latimesblogs.latimes.com/awards/2009/09/smooth-landing-up-in-the-air.html|accessdate=September 13, 2009}}</ref>。
 
=== キャスティング ===
ライトマンは数多くのインタビュでジョージ・クルーニー、ヴェラ・ファーミガ、アナ・ケンドリック、ジェイソン・ベイトマン、ダニー・マクブライド、メラニー・リンスキー、エイミー・モートン、サム・エリオット、ザック・ガリフィアナキスのために宛て書きしたと主張していたが<ref name="SFilm 2009-09-16">{{Cite web|last=Sciretta|first=Peter|title=Must Watch Interview: Up in the Air's Jason Reitman on the Telluride Gondola|work=[[:en:/Film|/Film]]|date=September 16, 2009|url=http://www.slashfilm.com/2009/09/16/interview-jason-reitman-up-in-the-air-telluride/|accessdate=September 27, 2009}}</ref><ref name="FS 2009-09-16">{{Cite web|last=Billington|first=Alex|title=Interview: Up in the Air's Jason Reitman on the Telluride Gondola|work=First Showing|date=September 16, 2009|url=http://www.firstshowing.net/2009/09/16/interview-up-in-the-airs-jason-reitman-on-the-telluride-gondola/#comment-188118|accessdate=September 27, 2009}}</ref>、実際にはケンドリックの役柄のために[[エレン・ペイジ]](ライトマンの前作『[[JUNO/ジュノ]]』に出演)に会っていたことなどが報じられている<ref name="Movieline 2010-01-18">{{Cite web|last=Buchanan|first=Kyle|title=The Jason Reitman Takedown Begins|work=Movieline|date=January 18, 2010|url=http://www.movieline.com/2010/01/the-jason-reitman-takedown-begins.php|accessdate=January 18, 2010}}</ref>。ファーミガに関してライトマンは積極性と女性らしさの間の細かいラインを歩く彼女の能力を指摘した。ケンドリックについてライトマンは『''[[:en:Rocket Science (film)|Rocket Science]]''』での演技に触発されたと述べた。クルーニーに関してライトマンは「もしあなたが生計のために人を解雇する男についての映画を作り、その彼に好感を持ちたいと思うならば、それを演じる俳優は魅力的である方が良いし、ジョージ・クルーによりも魅力的な俳優はいなと私は考える。彼が出ると行ってくれて本当に幸運だった」と語った<ref name="SC 2009-10-21">{{Cite web|last=Elfman|first=Mali|title=LFF: Up in the Air Press Conference – Reitman, Farmiga, Kendrick|work=Screen Crave|date=October 21, 2009|url=http://screencrave.com/2009-10-21/lff-up-in-the-air-press-conference-reitman-farminga-kendrick/|accessdate=November 1, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100113130039/http://screencrave.com/2009-10-21/lff-up-in-the-air-press-conference-reitman-farminga-kendrick/|archivedate=January 13, 2010|df=}}</ref>。ライトマンはもしもクルーニーに断られていた場合は[[スティーヴ・マーティン]]を構想していたことを明らかにした。ライトマンはマーティンとの映画に変更し、マーティンに「彼の『[[ロスト・イン・トランスレーション]]』」を与えることになっただろうと述べた<ref>{{Cite web|last=Simmons|first=Bill|title=Podcast: Interview with Jason Reitman|work=B.S. Report with Bill Simmons|date=January 21, 2010|url=http://a.espnradio.com/podcenter/sportsguy/simmons100121.mp3|accessdate=February 6, 2010}} Duration: 1:04:34</ref><ref>{{Cite web|last=Anderton|first=Ethan|title=Jason Reitman Talks More New Projects & Clooney-Less UITA|work=First Showing|date=January 23, 2010|url=http://www.firstshowing.net/2010/01/23/jason-reitman-talks-new-projects-and-clooney-less-uita/|accessdate=February 6, 2010}}</ref>。
 
2009年1月24日と25日に[[ミズーリ州]][[セントルイス]]の{{仮リンク|クレストウッドコート|en|Crestwood Court}}でエキストラが公募され、約4600人の応募が集まった<ref name="MO Film">{{Cite web|title=Official information for the St. Louis film "Up in the Air" |publisher=Missouri Film Commission Project Hotline |date=January 15, 2009 |url=http://www.missouribusiness.net/film/hotline.asp |accessdate=January 18, 2009 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080510141333/http://www.missouribusiness.net/film/hotline.asp |archivedate=May 10, 2008 |df= }}</ref>。2000人のエキストラが使われ<ref name="KPLR">{{Cite web|title=Clooney's 'Up in the Air' Filming in St. Louis|work=[[:en:KPLR-TV|KPLR]]|url=http://www.kplr11.com/news/cloonys-up-in-the-air,0,2876609.story|accessdate=September 4, 2009}}</ref>。そのうち15から25人のミズーリの俳優にはわずかな台詞があった。ネブラスカ州オマハ出身のエキストラは約250人が起用された。彼らは[[エプリー・エアフィールド]]のターミナル内外での撮影に使われたが、クルーニーの演技の多くはターミナル内部であった<ref name="WOWT 2009-04-28"/>。
 
セントルイスとデトロイトでの撮影中、ライトマンは失業に関するドキュメンタリーを撮るという名目で最近失業した一般人を募集する広告を出した。彼は広告の「ドキュメンタリー」を強調し、俳優が集まらないようにした。ライトマンは年齢、人種、性別の異なる多くの人々が何が起こったかについて率直に語ってくれたことに驚いた<ref>{{Cite web|last=McCollum|first=Charlie|title=Jason Reitman flies high with 'Up In the Air'|work=[[:en:San Jose Mercury News|San Jose Mercury News]]|date=December 3, 2009|url=http://www.mercurynews.com/entertainment/ci_13903281?source=rss&nclick_check=1|accessdate=December 6, 2009}}</ref>。スタッフはデトロイトとセントルイスで30人ずつ撮影し、100のインタビュー映像を作り上げた<ref name="MOL 2009-11-27">{{Cite web|last=Roberts|first=Sheila|title=Jason Reitman Interview, Up in the Air|work=Movies on Line|date=November 27, 2009|url=http://www.moviesonline.ca/movienews_17517.html|accessdate=November 29, 2009}}</ref>。映画で実際に使われたのは22人分である<ref name="Final Credits">{{Cite web|title=''Up in the Air'' End Title Credits|publisher=[[パラマウント映画|Paramount]]|url=http://www.paramount.com/webmaster/assets/synopsis/30/UITA%20Final%20End%20Credits.pdf|accessdate=December 11, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100215142439/http://www.paramount.com/webmaster/assets/synopsis/30/UITA%20Final%20End%20Credits.pdf|archivedate=February 15, 2010|df=}}</ref>。インタビューではまずこの不景気の時代に失職することについて10分間進め、その後彼らをカメラの前で「解雇」し、実際に失業した日と同じ反応か、あるいは彼らがやりたかった反応をするように頼んだ<ref name="CB 2009-11-05"/><ref name="HR 2009-09-12">{{Cite web|last=Zeitchik|first=Steven|title='Up in the Air's' recession-themed flight plan|work=[[ハリウッド・リポーター|The Hollywood Reporter]]|date=September 12, 2009|url=http://riskybusiness.blogs.thr.com/2009/09/12/jason-reitman-toronto-up-in-the-air/|accessdate=September 13, 2009}}</ref><ref name="WSJ 2009-09-13">{{Cite web|last=Kaufman|first=Anthony|title=Toronto Film Festival: George Clooney's "Up In the Air" Spotlights Economic Trouble|work=[[ウォール・ストリート・ジャーナル|The Wall Street Journal]]|date=September 13, 2009|url=https://blogs.wsj.com/speakeasy/2009/09/13/toronto-film-festival-george-clooneys-up-in-the-air-spotlights-economic-trouble/|accessdate=September 13, 2009}}</ref>。
 
=== 撮影 ===
撮影は主にセントルイスで行われた。2009年2月下旬に[[デトロイト・メトロポリタン・ウェイン・カウンティ空港|デトロイト・メトロ空港]]でいくつかの場面の撮影が行われ、オマハ、ラスベガス、マイアミのものは氏証言にとどめられた<ref>{{Cite web|title=Clooney, Swank movies planned for Michigan sites|agency=Associated Press|date=February 5, 2009|url=http://www.chicagotribune.com/news/chi-ap-mi-people-clooney-sw,0,2760777.story|accessdate=February 5, 2009|work=[[シカゴ・トリビューン|Chicago Tribune]]}}</ref><ref>{{Cite web|last=Smith|first=Alicia|title=George Clooney Filming at Metro Airport|work=[[:en:WXYZ-TV|WXYZ-TV]]|date=March 5, 2009|url=http://www.wxyz.com/news/local/story/George-Clooney-Filming-at-Metro-Airport/JebTtJAufk-iPwlN55r8eQ.cspx|accessdate=November 1, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=Billington|first=Alex|title=Vera Farmiga Also Joins Jason Reitman's Up in the Air|work=First Showing|date=November 24, 2008|url=http://www.firstshowing.net/2008/11/24/vera-farmiga-also-joins-jason-reitmans-up-in-the-air/|accessdate=November 11, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=Abravanel|first=Lesley|title=George Clooney @ Delano|work=[[:en:The Miami Herald|The Miami Herald]]|date=April 30, 2009|url=http://blogs.herald.com/scene_in_the_tropics/2009/04/george-clooney-delano.html|accessdate=October 30, 2009}}</ref>。ミズーリとセントルイスは製作費2500万ドルのこの映画に対して410万ドルの税額控除を提供した<ref>{{Cite web|last=Logan|first=Tim|title=Movie to create 500 jobs, $50 million for St. Louis|work=[[:en:St. Louis Business Journal|St. Louis Business Journal]]|date=November 28, 2010|url=http://www.stltoday.com/business/local/article_40cc53a6-9a18-5e59-a1a5-d0d3001d9607.html|accessdate=November 28, 2010}}</ref>。製作者たちは2009年1月5日にセントルイスの製作オフィスを設立した<ref name="SLBJ 2009-01-02">{{Cite web|last=Volkmann|first=Kelsey|title=Movie to create 500 jobs, $50 million for St. Louis|work=[[:en:St. Louis Business Journal|St. Louis Business Journal]]|date=January 2, 2009|url=http://stlouis.bizjournals.com/stlouis/stories/2009/01/05/story4.html|accessdate=September 26, 2009}}</ref>。セントルイスでの撮影は2009年3月3日に始まり、4月末まで続いた<ref name="MO Film" />。撮影は80種のセットとセントルイス地域全般の50カ所のロケ地([[セントルイス・ランバート国際空港]]のコンコースCとD<ref name="SLBJ 2009-01-02" /><ref>{{Cite web|title=St. Louis Airport Commission Meeting|publisher=St. Louis Airport Commission|date=May 6, 2009|url=http://www.flystl.com/flystl/about-lambert/commission/PDF/2009/5-6-09.pdf|accessdate=September 4, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20101204143905/http://www.flystl.com/flystl/about-lambert/commission/PDF/2009/5-6-09.pdf|archivedate=December 4, 2010|df=}}</ref>(アメリカ全土のいくつかの空港として撮られた)、セントルイスのダウンタウンのマンション・ハウス・アパート<ref name="KPLR" />、ヒルトン・セントルイス・アット・ザ・ボールパーク、ヒルトン・セントルイス・エアポート<ref>{{Cite web|title=St. Louis Hotel Guide|work=St. Louis Hotel Guide|publisher=Moore Design Group|url=http://www.hotels-stl.com/News042609.htm|accessdate=September 4, 2009}}</ref>、チェシャー・イン、{{仮リンク|700マーケット|en|700 Market|label=ジェンアメリカ・ビルディング(700マーケット)}}、ルネッサンス・グランド・ホテル、メープルウッド・ユナイテッド・メソジスト教会、{{仮リンク|アフォン・ハイ・スクール|en|Affton High School}}<ref name="SLPD 2009-12-11">{{Cite web|last=Williams |first=Joe |title=Clooney was here: St. Louis locations in 'Up in the Air' |work=[[:en:St. Louis Post-Dispatch|St. Louis Post-Dispatch]] |date=December 11, 2009 |url=http://www.stltoday.com/stltoday/entertainment/stories.nsf/moviereviews/story/3E8BDC74070D543A862576870066BEE2?OpenDocument |accessdate=December 11, 2009 |deadurl=yes |archiveurl=https://archive.is/20091230053217/http://www.stltoday.com/stltoday/entertainment/stories.nsf/moviereviews/story/3E8BDC74070D543A862576870066BEE2?OpenDocument |archivedate=December 30, 2009 |df= }}</ref>など)で行われた。セントルイス・ランバート国際空港での撮影は5日間、1日あたり20時間行われた<ref>{{Cite web|last=Smith|first=Erika|title=About Lambert-St. Louis International Airport|work=St. Louis International Dispatch|date=September 20, 2010|url=http://sndstl.com/2010/09/about-lambert-st-louis-international-airport/|accessdate=July 21, 2011}}</ref>。
 
2008年10月、オマハのプロダクション・サービスは4月末にクルーニーと共に行う3日間の撮影に向けてのロケーションハンティングをネブラスカ州オマハで行った<ref>{{Cite web|last=Fischbach|first=Bob|title=Omaha gets more exposure on 'Up in the Air' DVD|publisher=[[:en:Omaha World-Herald|Omaha World-Herald]]|date=March 28, 2010|url=http://www.omaha.com/article/20100328/ENTERTAINMENT/703289975|archive-url=https://web.archive.org/web/20110616014144/http://www.omaha.com/article/20100328/ENTERTAINMENT/703289975|dead-url=yes|archive-date=June 16, 2011|accessdate=April 3, 2010}}</ref><ref>{{Cite web|title=Actor George Clooney coming to Omaha|publisher=[[:en:KNHL|KHAS-TV]]|date=January 29, 2009|url=http://new.khastv.com/modules/news/article.php?storyid=16045&storytopic=4|accessdate=February 3, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|title="Up In the Air" Looking for Extras|publisher=Nebraska Independent Film Projects|date=March 31, 2009|url=http://www.nifp.org/node/758|accessdate=November 8, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091028005748/http://www.nifp.org/node/758|archivedate=October 28, 2009|df=}}</ref>。場面のいくらかはビジターズ・ビューロー内部と{{仮リンク|ダウンタウン・オマハ|en|downtown Omaha}}の{{仮リンク|オールドマーケット (ネブラスカ州オマハ)|en|Old Market (Omaha, Nebraska)|label=オールドマーケット}}のコンドと[[エプリー・エアフィールド]]のメインターミナルの南端で撮影された<ref name="WOWT 2009-04-28">{{Cite web|last=McIntire|first=Ann|title=George Clooney Filming In Omaha: Eppley Airfield transformed into movie set|work=[[:en:WOWT|WOWT]]|date=April 28, 2009|url=http://www.wowt.com/news/headlines/43873987.html|accessdate=September 4, 2009}}</ref><ref name="Radio Iowa News">{{Cite web|last=Kelley|first=Matt|title=Actor George Clooney to make a film in Omaha-Council Bluffs|publisher=Radio Iowa News|date=February 7, 2009|url=http://www.radioiowa.com/2009/02/07/actor-george-clooney-to-make-a-film-in-omaha-council-bluffs/|accessdate=July 28, 2011}}</ref>。
 
ライトマンは撮影に50日を要したが、そのうち8日間は空中撮影に専念した。空撮は予想以上に困難であり、彼は3日間の空撮を断念した。燃えるクロップ・サークルなど多くの空撮映像が予告編に存在するが、映画本編では使われなかったものもあった。空撮の飛行機のパイロットには[[スペースシャトル]]を搭載したボーイング747を飛ばした経験のある者が起用された<ref name="SFilm 2009-09-16" /><ref name="FS 2009-09-16" />。
 
映画には[[アメリカン航空]]<ref name="NYT 2010-04-04">{{Cite web|last=Clifford|first=Stephanie|title=Before the Actors, Filmmakers Cast Products|work=[[ニューヨーク・タイムズ|The New York Times]]|date=April 4, 2010|url=https://www.nytimes.com/2010/04/05/business/media/05screen.html|accessdate=April 4, 2010}}</ref>、[[クライスラー]]、[[ザ・ハーツ・コーポレーション|ハーツ]]、トラベルプロ、[[ヒルトン|ヒルトン・ホテル]]<ref name="NYT 2010-04-04" />などが[[プロダクトプレイスメント]]として登場する<ref>{{Cite web|last=Hampp|first=Andrew|title=How American Airlines Got a Free Ride in 'Up in the Air': Airline, Hilton Hotels Trade Production Savings for Product Integrations in George Clooney's Latest Movie|work=[[:en:Advertising Age|Advertising Age]]|date=December 14, 2009|url=http://adage.com/madisonandvine/article?article_id=141059|accessdate=December 14, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=Hoad|first=Phil|title=Know your film product placement: A vanguard of brands on the frontline of product placement are exposing themselves to negative associations|work=[[ガーディアン|The Guardian]]|date=January 7, 2010|url=https://www.theguardian.com/film/2010/jan/07/negative-product-placement|accessdate=January 8, 2010|location=London}}</ref>。一方でこれらと競合するブランドはぼかして映されるか会話の中で仮名に置き換えられた。これらのブランドは露出の対価を支払わなかったが、製作者がアメリカン航空の空港エリアやヒルトン・ホテル内などで撮影する際の使用料を免除した<ref name="NYT 2009-12-20">{{Cite web|last=Newman|first=Andrew Adam|title=A Dream for an Airline and a Hotel Chain|work=[[ニューヨーク・タイムズ|The New York Times]]|date=December 20, 2009|url=https://www.nytimes.com/2009/12/21/business/media/21adco.html|accessdate=June 1, 2010}}</ref>。
 
=== 編集 ===
『マイレージ、マイライフ』のポストプロダクションのスケジュールは[[ジェイソン・ライトマン]]の前2作よりも短かった。編集チームは通常は22-26週間の期限をもうけられているのに対し、今回は16-17週間だけであった。ライトマンは撮影と平行してポストプロダクションを行った。ロケーション撮影の真っ最中に編集技師の[[デイナ・E・グローバーマン]]は編集のためにロサンゼルスに滞在した。彼女は毎日、または1日置きに編集した場面をライトマンに送信し、彼はそれを確認した。彼は土曜か日曜の数時間に彼女と作業をするために週末ごとに自宅に戻った<ref>{{Cite web|last=Vanairsdale|first=S.T.|title=Meet Dana E. Glauberman, Jason Reitman's Editor Extraordinaire|work=Movieline|date=November 4, 2009|url=http://www.movieline.com/2009/11/meet-dana-e-glauberman-jason-reitmans-editor-extraordinaire.php?page=all|accessdate=November 4, 2009}}</ref>。
 
編集は恋人となるライアンとアレックスの出会いを非言語的な瞬間がどのようにして形作るかを決めるのに役立った。「そのような場面ではある種の遊び心がある」と編集技師のグローバーマンは述べた。彼女は「彼らはお互いに与えたルックスはほとんどなかった。時に私は彼らの目でその小さな輝きを得るためにテイクをより長いビートにした。(中略)あなたは彼らが互いに弄り合っているときに早回しで多くの遊び心を目にすることができるが、その後、ヴェラが眉を少し上げたり、ジョージが同様にする瞬間もある。これらの微妙なニュアンスは彼らのキャラクターを示し、彼らが何をしているかを示すのにほんとうに役に立つ」と続けた<ref>{{Cite web|last=Giardina|first=Carolyn|title=Hidden key to thesps' success: editors|work=[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|Variety]]|date=December 10, 2009|url=http://www.variety.com/article/VR1118012549.html|accessdate=December 11, 2009}}</ref>。
 
== サウンドトラック ==
{{Main|マイレージ、マイライフ オリジナル・サウンドトラック}}
公式サウンドトラック盤は2009年11月9日に[[ワーナー・ミュージック・グループ|ワーナー・ミュージック]]より発売され<ref name="itunes">{{Cite web|url=https://itunes.apple.com/us/album/up-in-air-music-from-motion/id340220551|title=Up In the Air (Music from the Motion Picture)|publisher=[[iTunes]]|accessdate=August 2, 2010}}</ref>、[[ロルフ・ケント]]が作曲し、{{仮リンク|ハリウッド・スタジオ・シンフォニー|en|Hollywood Studio Symphony}}で収録された。指揮は{{仮リンク|トニー・ブロンダル|en|Tony Blondal}}が務めた<ref name="scoring">{{Cite web|last=Goldwasser|first=Dan|url=http://www.scoringsessions.com/news/201/|title=Rolfe Kent scores ''Up in the Air''|publisher=ScoringSessions.com|date=October 23, 2009|accessdate=October 23, 2009}}</ref>。
 
ケヴィン・レリックはライトマンが小説の映画化作業をするより2年前に楽曲「アップ・イン・ジ・エア」を書いた<ref name="SLPD 2009-11-13">{{Cite web|last=Williams|first=Joe|title='Up in the Air' gives St. Louis musician a big break|work=[[:en:St. Louis Post-Dispatch|St. Louis Post-Dispatch]]|date=November 13, 2009|url=http://www.stltoday.com/stltoday/entertainment/stories.nsf/0/DBC742F56E55E1338625766B006F041C|accessdate=November 14, 2009}}{{リンク切れ|date=December 2017 |bot=Balon Greyjoy |fix-attempted=yes }}</ref>。レリックは映画を調べた際に映画のテーマが自分が書いた曲とほとんど同じであることに気づいた。「曲は不確実性、隔絶、孤独についてであり、キャリアの意向を暗に示している」とレリックは説明した。「それは憂鬱な歌で、あなたの人生がどこに行くのかを知るための説話だ」と彼は続けた<ref>{{Cite web|last=Wichern|first=Amanda|title="Up In The Air": A dream came true for Kirkwood High grad Kevin Renick when his song was featured in new George Clooney movie|work=Webster-Kirkwood Times|date=December 4, 2009|url=http://www.websterkirkwoodtimes.com/Articles-i-2009-12-04-167861.113118_Up_In_The_Air.html|accessdate=December 6, 2009}}</ref>。彼は{{仮リンク|ウェブスター大学|en|Webster University}}でライトマンからインタビューを受けた後にカセットを渡した。レリックはライトマンになぜその曲を与えたのかを教えるために[[スポークン・ワード]]で説明した。ライトマンはテープデッキを探し出して曲を聴き、気に入ったため、映画のエンドクレジットでカセットから抜き出したイントロダクションと曲を使用した。ライトマンは曲には手作りの信頼性があると評した<ref>{{Cite web|last=Pond|first=Steve|title='Up in the Air' Sounds Great, Too|work=The Wrap|date=October 7, 2009|url=http://www.thewrap.com/ind-column/air-it-sounds-great-too-8359|accessdate=October 30, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=Whitlock|first=Cordell|author2=Bush, Mike|title=St. Louisan pens title track for locally filmed "Up In The Air"|work=[[:en:KSDK|KSDK]]|date=November 9, 2009|url=http://www.ksdk.com/news/local/story.aspx?storyid=189284|accessdate=November 9, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=Held|first=Kevin|title=Kevin Renick delighted to hear his song in "Up In The Air" credits|work=[[:en:KSDK|KSDK]]|date=December 11, 2009|url=http://www.ksdk.com/news/local/story.aspx?storyid=191662&catid=3|accessdate=December 12, 2009}}</ref>。
 
== 公開 ==
[[ファイル:AnnaKendrick09TIFF-cropped.jpg|thumb|upright|{{仮リンク|第34回トロント国際映画祭|en|2009 Toronto International Film Festival}}での[[アナ・ケンドリック]]。]]
ライトマンは映画祭や上映会を巡回することで映画を大きく宣伝した。彼はライアン・ビンガムのライフスタイルに関わり、それを楽しむことができると述べた。ライトマンは「昨日(2009年10月28日)はこの10日間で10回目のフライトだったので、私はあの人生を自分自身で生きて、それを楽しんでいる」、「私はあなたが飛行機に乗っているときが1人で読書を楽しむための最後の避難所だと思っている」と述べた<ref name="News 8 Austin">{{Cite web|last=Diaz|first=Victor|title=Clooney's newest movie closes Austin Film Festival|work=[[:en:News 8 Austin|News 8 Austin]]|date=October 29, 2009|url=http://www.news8austin.com/content/your_news/default.asp?ArID=257091|accessdate=October 29, 2009}}</ref>。
 
ライトマンは映画を宣伝した経験をまとめあげた。彼は自分にインタビューした全ての人の写真を撮り、訪問したすべての都市でビデオを撮影した。彼はこれらの素材を短編ビデオ『''Lost In The Air: The Jason Reitman Press Tour Simulator''』として編集した<ref>{{Cite web|last=Sciretta|first=Peter|title=VOTD: Lost In The Air: The Jason Reitman Press Tour Simulator|work=[[:en:/Film/Film]]|date=January 7, 2010|url=http://www.slashfilm.com/2010/01/07/votd-lost-in-the-air-the-jason-reitman-press-tour-simulator/|accessdate=January 8, 2010}}</ref>。
 
=== 2009年9月 ===
2009年9月5日と6日に[[テルライド映画祭]]でスニーク・プレビューが行われた<ref>{{Cite web|last=Reitman|first=Jason|authorlink=ジェイソン・ライトマン|title=Twitter Account: Jason Reitman|publisher=[[ジェイソン・ライトマン|Jason Reitman]]|date=September 6, 2009|url=https://www.twitter.com/JasonReitman|accessdate=September 6, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=Tapley|first=Kristopher|title=Celebrating Cinema as an Art, Telluride Unveils '09 Fest|work=In Contention|date=September 5, 2009|url=http://www.indiewire.com/article/telluride_film_festival_cinema_is_an_art/|accessdate=September 5, 2009}}</ref>。ライトマンは[[Twitter]]にテルライドの写真を投稿した<ref>{{Cite web|last=Reitman|first=Jason|authorlink=ジェイソン・ライトマン|title=Twitter Picture Account: Jason Reitman|publisher=[[ジェイソン・ライトマン|Jason Reitman]]|date=September 4, 2009|url=http://twitpic.com/photos/JasonReitman|accessdate=September 5, 2009}}</ref>。最初の上映の2時間前から観客が待ち、結局数百人が締め出された<ref name="indieWire 2009-09-06">{{Cite web|last=Thompson|first=Anne|title=Telluride Watch: Up in the Air Will Fly|work=[[:en:Indiewire|Indiewire]]|date=September 5, 2009|url=http://blogs.indiewire.com/thompsononhollywood/2009/09/06/telluride_watch_up_in_the_air_will_fly/|accessdate=September 6, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090909022521/http://blogs.indiewire.com/thompsononhollywood/2009/09/06/telluride_watch_up_in_the_air_will_fly|archivedate=September 9, 2009|df=}}</ref>。
 
ワールド・プレミアは2009年9月10日から19日にかけて開催された[[トロント国際映画祭]](TIFF)で行われた<ref>{{Cite web|title=New Clooney comedy to premiere at TIFF|work=[[トロント・スター|Toronto Star]]|date=July 30, 2009|url=https://www.thestar.com/entertainment/tiff/article/674142|accessdate=July 30, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|title=Toronto Film Festival adds latest from Reitman, Jeunet, Morgan|publisher=[[カナダ放送協会|Canadian Broadcasting Corporation]]|date=July 30, 2009|url=http://www.cbc.ca/arts/film/story/2009/07/30/toronto-film-festival-reitman.html|accessdate=July 30, 2009}}</ref>。プレス上映は9月11日<ref name="IC 2009-09-11">{{Cite web|last=Tapley|first=Kristopher|title='Up in the Air' wowing press in Toronto|work=In Contention|date=September 11, 2009|url=http://incontention.com/?p=13663|accessdate=September 12, 2009}}</ref><ref name="EW 2009-09-11">{{Cite web|last=Karger|first=Dave|title=Toronto: 'Up in the Air' plays for press|work=[[エンターテインメント・ウィークリー|Entertainment Weekly]]|date=September 11, 2009|url=http://oscar-watch.ew.com/2009/09/11/toronto-up-in-the-air-plays-for-press/|accessdate=September 12, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://archive.is/20130122210228/http://oscar-watch.ew.com/2009/09/11/toronto-up-in-the-air-plays-for-press/|archivedate=January 22, 2013|df=}}</ref>、一般上映は9月12、13、19日に行われた<ref name="TIFF 2009">{{Cite web|last=Schoettle|first=Jane|title=Films & Schedules: Up in the Air, Jason Reitman|publisher=[[トロント国際映画祭|Toronto International Film Festival]]|url=http://www.tiff.net/filmsandschedules/films/upintheair|accessdate=September 26, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090916005720/http://tiff.net/filmsandschedules/films/upintheair|archivedate=September 16, 2009 }}</ref>。ライトマンは当初はTIFFでの上映を想定しておらず、映画の完成はその3ヶ月先が予定されていた。彼はトロントでの上映のために製作を急いだ<ref name="HR 20090903">{{Cite web|last=Zeitchik|first=Steven|title=With 'Up in the Air,' Jason Reitman tries another fall take-off|work=[[ハリウッド・リポーター|The Hollywood Reporter]]|date=September 3, 2009|url=http://www.riskybusinessblog.com/2009/09/up-in-the-air-jason-reitman-george-clooney.html|deadurl=yes|accessdate=2018-11-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090906095054/http://www.riskybusinessblog.com/2009/09/up-in-the-air-jason-reitman-george-clooney.html|archivedate=September 6, 2009}}</ref>。
 
映画の1本目のクリップは2009年9月8日に[[アップル (企業)|アップル]]のウェブサイトで配信された<ref>{{Cite web|last=Brevet|first=Brad|title=First Clip from Reitman's 'Up In the Air' Debuts|work=Rope of Silicon|date=September 8, 2009|url=http://www.ropeofsilicon.com/article/first-clip-from-reitmans-up-in-the-air-debuts|accessdate=September 8, 2009}}</ref>。1本目の予告編は2009年9月10日にiTunesで配信され、また同年9月18日には劇場で封切られた『[[インフォーマント!]]』と『[[わすれた恋のはじめかた]]』の上映前に流された<ref>{{Cite web|last=Williams|first=Joe|title=Countdown to your close-up: See "Up in the Air" trailer Sept. 10|work=[[:en:St. Louis Post-Dispatch|St. Louis Post-Dispatch]] |date=August 13, 2009 |url=http://www.stltoday.com/blogzone/joes-movie-lounge/uncategorized/2009/08/countdown-to-your-close-up-see-up-in-the-air-trailer-sept-10/|archiveurl=https://archive.is/20090816151154/http://www.stltoday.com/blogzone/joes-movie-lounge/uncategorized/2009/08/countdown-to-your-close-up-see-up-in-the-air-trailer-sept-10/|dead-url=yes|archivedate=August 16, 2009|accessdate=August 13, 2009}}</ref>。2本目の予告編は2009年10月1日に公開された<ref>{{Cite web|last=Brevet|first=Brad|title=A Second Trailer for Reitman's 'Up In the Air': Now boarding a second trip to the friendly skies|work=Rope of Silicon|date=October 1, 2009|url=http://www.ropeofsilicon.com/article/a-second-trailer-for-reitmans-up-in-the-air#|accessdate=October 3, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=Billington|first=Alex|title=Must Watch: Jason Reitman's Up in the Air Theatrical Trailer|work=First Showing|date=October 2, 2009|url=http://www.firstshowing.net/2009/10/02/must-watch-jason-reitmans-up-in-the-air-theatrical-trailer/|accessdate=October 3, 2009}}</ref>。
 
=== 2009年10月 ===
『マイレージ、マイライフ』は2009年9月30日から10月4日にかけて開催されたアスペン映画祭で上映された。10月2日のウィーラー・オペラ・ハウスでの上映後にライトマンは質疑応答のセッションに参加し、また新人監督賞を獲得した<ref name="aspenfilm1">{{Cite web|title=Writer-Director Jason Reitman to receive Aspen Film's New Directions Award|publisher=Aspen Film Fest|url=http://www.aspenfilm.org/index.php/film-guide-ff/199-cinefile-new-directions-award|accessdate=October 1, 2009}} {{リンク切れ|date=October 2010|bot=H3llBot}}</ref><ref name="Aspen Times">{{Cite web|last=Oksenhorn|first=Stewart|title=Director Jason Reitman gives Aspen spot in the credits|work=[[:en:The Aspen Times|The Aspen Times]]|date=October 1, 2009|url=http://www.aspentimes.com/article/20091001/AE/910019961/1077&ParentProfile=1058|accessdate=October 1, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091005211448/http://www.aspentimes.com/article/20091001/AE/910019961/1077%26ParentProfile%3D1058|archivedate=October 5, 2009|df=}}</ref><ref>{{Cite web|title=Film Guide '09 At-A-Glance|publisher=Aspen Filmfest|date=September 28, 2009|url=http://www.aspenfilm.org/index.php/film-guide-ff|accessdate=October 1, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090912035603/http://www.aspenfilm.org/index.php/film-guide-ff|archivedate=September 12, 2009}}</ref>。2009年10月4日、第10回{{仮リンク|ウッドストック映画祭|en|Woodstock Film Festival}}の閉幕日にティンカー・ストリート・シネマで2度上映された。ファーミガは上映後に芸能ジャーナリストの{{仮リンク|マーサ・フランケル|en|Martha Frankel}}が取り仕切る質疑応答セッションに参加した<ref name="recordonline1">{{Cite web|last=Malcolm|first=Timothy|title=Clooney movie 'Up in the Air' to close Woodstock Film Festival|work=[[:en:Times-Herald Record|Times-Herald Record]]|date=September 23, 2009|url=http://www.recordonline.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20090923/NEWS/909229956/-1/NEWS|accessdate=September 23, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|title=George Clooney's in "Up in the Air" to close 2009 Woodstock Film Festival|work=Vimooz|date=September 23, 2009|url=http://www.vimooz.com/festivalticker/2009/09/george-clooneys-in-up-in-the-air-to-close-2009-woodstock-film-festival/|accessdate=September 23, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|title=Official Website|publisher=[[:en:Woodstock Film Festival|Woodstock Film Festival]]|url=http://www.woodstockfilmfestival.com/|accessdate=September 23, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|title=2009 Schedule|publisher=[[:en:Woodstock Film Festival|Woodstock Film Festival]]|url=http://www.woodstockfilmfestival.com/pdf/2009calendarataglance.pdf|accessdate=September 23, 2009}}</ref>。2009年10月10日に[[ロングアイランド]]で行われていた{{仮リンク|ハンプトンズ国際映画祭|en|Hamptons International Film Festival}}で上映された<ref name="latimes1">{{Cite web|last=Gaita|first=Paul|title='Air,' Nair added to Hamptons Film Festival|work=[[ロサンゼルス・タイムズ|Los Angeles Times]]|date=September 29, 2009|url=http://latimesblogs.latimes.com/awards/2009/09/air-nair-added-to-hamptons-film-festival.html|accessdate=September 29, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=Brooks|first=Brian|title=Reitman's "Up in the Air" and More Added to Hamptons Fest|work=[[:en:Indiewire|Indiewire]]|date=September 28, 2009|url=http://www.indiewire.com/article/2009/09/28/reitmans_up_in_the_air_and_more_added_to_hamptons_fest/|accessdate=September 29, 2009}}</ref>。
 
第32回{{仮リンク|ミルバレー映画祭|en|Mill Valley Film Festival}}中のスポットライト・トリビュートでライトマンへのインタビューが行われ、2009年10月14日に[[カリフォルニア州]][[サンラフェル (カリフォルニア州)|サンラフェル]]のスミス・ラファエル・フィルム・センターで上映が行われた。ミルバレー映画祭は2009年10月8日から18日にかけて開催された<ref name="inticketing1">{{Cite web|title=Up in the Air: Spotlight on Jason Reitman|publisher=[[:en:Mill Valley Film Festival|Mill Valley Film Festival]]|url=http://mvff2009.inticketing.com/filmevent.php?eventid=48493|accessdate=September 28, 2009}}{{リンク切れ|date=December 2017 |bot=Balon Greyjoy |fix-attempted=yes }}</ref>。また10月14日から19日にかけて開催された第53回[[ロンドン映画祭]]では4度にわたって上映された<ref name="autogenerated1">{{Cite web|last=Hebron|first=Sandra|title=Up in the Air|work=The Times BFI 53rd London Film Festival 14–29 October 2009|publisher=[[ロンドン映画祭|London Film Festival]]|url=http://www.bfi.org.uk/lff/node/521|accessdate=September 9, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090914003536/http://www.bfi.org.uk/lff/node/521|archivedate=14 September 2009|df=}}</ref><ref>{{Cite web|title=Up in the Air|publisher=[[英国映画協会|British Film Institute]]|url=http://www.bfi.org.uk/lff/node/521|accessdate=September 23, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090914003536/http://www.bfi.org.uk/lff/node/521|archivedate=September 14, 2009|df=}}</ref>。2009年10月15日から23日にかけて開催された第4回[[ローマ国際映画祭]]ではゴールデン・マルク・アウレリオ・オーディエンス賞を獲得した唯一のアメリカ映画となった。10月17日から19日にわたって3度上映された<ref name="variety1">{{Cite web|last=Vivarelli|first=Nick|title='Up in the Air' tops Rome lineup|work=[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|Variety]]|date=September 25, 2009|url=http://www.variety.com/article/VR1118009192.html|accessdate=September 26, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|title=Official Website|publisher=[[ローマ国際映画祭|International Rome Film Festival]]|url=http://www.romacinemafest.it/romacinemafest/dettaglio_news.php?idNews=117&lang=en|accessdate=September 26, 2009}}{{リンク切れ|date=June 2016|bot=medic}}{{Cbignore|bot=medic}}</ref><ref>{{Cite web|title=2009 Program Schedule|publisher=[[ローマ国際映画祭|International Rome Film Festival]]|url=http://www.romacinemafest.it/binary/romacinemafest/romacinemafest2_news_it/Programma2009.pdf?lang=en|accessdate=September 26, 2009}}{{リンク切れ|date=June 2016|bot=medic}}{{Cbignore|bot=medic}}</ref>。2009年10月26日と27日には[[フロリダ州]][[オーランド]]のショウイーストで上映され、ライトマンは2年前の『JUNO/ジュノ』と同様に映画を支援するように映画館支配人やマネージャーに求めた。ライトマンはまた[[セントラルフロリダ大学]]の映画学生と質疑応答を行った<ref>{{Cite web|title=Lunch date with Mr. Best Director?|work=[[:en:Orlando Sentinel|Orlando Sentinel]]|date=October 27, 2009|url=http://blogs.orlandosentinel.com/entertainment_movies_blog/2009/10/lunch-date-with-mr-best-director.html|accessdate=October 29, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121020120533/http://blogs.orlandosentinel.com/entertainment_movies_blog/2009/10/lunch-date-with-mr-best-director.html|archivedate=October 20, 2012|df=}}</ref><ref>{{Cite web|last=DiOrio|first=Carl|title=Exhibitors party as ShowEast wraps|work=[[ハリウッド・リポーター|The Hollywood Reporter]]|date=October 29, 2009|url=http://www.hollywoodreporter.com/hr/content_display/news/e3ib210d7c7d7c12f5f46970079e044afbd?pn=2|accessdate=October 29, 2009}}{{リンク切れ|date=June 2016|bot=medic}}{{Cbignore|bot=medic}}</ref>。
 
セントルイスでの初のプレス上映は2009年10月28日にチボリ・シアターで行われた<ref>{{Cite web|last=Hamilton|first=Keegan|title=Shhh! It's A Sneak Peek of Up In the Air|work=[[:en:Riverfront Times|Riverfront Times]]|date=October 28, 2009|url=http://blogs.riverfronttimes.com/dailyrft/2009/10/up_in_the_air_george_clooney_sneak_peek.php|accessdate=October 28, 2009}}</ref>。2009年10月29日に{{仮リンク|オースティン映画祭|en|Austin Film Festival}}でクロージング作品として上映され、ライトマンも参加した<ref name="News 8 Austin"/><ref>{{Cite web|title=Opening and Closing Night Films Announced!|publisher=[[:en:Austin Film Festival|Austin Film Festival]]|date=September 28, 2009|url=http://www.austinfilmfestival.com/new/|accessdate=September 29, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090919015708/http://www.austinfilmfestival.com/new/|archivedate=September 19, 2009|df=}}</ref>。[[パームスプリングス国際映画祭]]では2009年10月29日にリーガル・シネマで上映が行われ、アナ・ケンドリックが参加した<ref>{{Cite web|title=Events Special Member Screenings|publisher=[[パームスプリングス国際映画祭|Palm Springs International Film Society]]|url=http://www.psfilmfest.org/society/events/detail.aspx?FID=32|accessdate=October 10, 2009}}</ref>。
 
=== 2009年11月 ===
2009年11月5日に行われたニューヨーク市のパリ・シアターでの上映はファーミガとケンドリックが主催した<ref>{{Cite web|last=Uhovski|first=Valentine|title=Up in the Air and Precious are set for a same-night Gotham screening showdown next week|work=Fashion Week Daily|date=October 30, 2009|url=http://www.fashionweekdaily.com/parties/fullstory.sps?inewsid=6642191|accessdate=November 4, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=Gaffney|first=Adrienne|title=Up in the Air Screening Has New York Elites Pondering Layoffs|work=[[ヴァニティ・フェア|Vanity Fair]]|date=November 6, 2009|url=http://www.vanityfair.com/online/style/2009/11/up-in-the-air-screening-has-new-york-elites-pondering-lay-offs.html|accessdate=November 6, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091110115639/http://www.vanityfair.com/online/style/2009/11/up-in-the-air-screening-has-new-york-elites-pondering-lay-offs.html|archivedate=November 10, 2009|df=}}</ref>。2009年11月6日、[[ソーホー (ニューヨーク)|ソーホー]]のニューヨーク・シティ・アップル・ストアはライトマンとの対談を主催した<ref>{{Cite web|last=Guerrasio|first=Jason|title=Filmmaker/Apple Presents Meet the Filmmaker: Jason Reitman|work=[[:en:Filmmaker Magazine|Filmmaker Magazine]]|date=November 6, 2009|url=http://www.filmmakermagazine.com/blog/2009/11/filmmaker-apple-presents-meet-filmmaker.php|archive-url=https://web.archive.org/web/20091111111229/http://www.filmmakermagazine.com/blog/2009/11/filmmaker-apple-presents-meet-filmmaker.php|dead-url=yes|archive-date=November 11, 2009|accessdate=November 6, 2009}}</ref>。2009年11月6日、{{仮リンク|ジェイコブ・バーンズ・フィルム・センター|en|Jacob Burns Film Center}}で上映が行われた後、質疑応答で『ニューヨーク・タイムズ』の批評家の{{仮リンク|ジャネット・マスリン|en|Janet Maslin}}がライトマンとカーンへのインタビューを行った<ref name="burnsfilmcenter1">{{Cite web|title=Up in the Air|publisher=[[:en:Jacob Burns Film Center|Jacob Burns Film Center]]|url=http://www.burnsfilmcenter.org/films/buy-tickets?date=1257483600#23583|accessdate=October 31, 2009}}</ref>。2009年11月8日にボストン・サンデー・ナイト・フィルム・クラブでフリー・スクリーニングが行われた後、ライトマンとの質疑応答が開催された<ref>{{Cite web|title="Up in the Air (Screening)" – Nov 8th|publisher=Boston Sunday Night Film Club|url=http://www.sundaynightfilmclub.com/sub/boston//|accessdate=November 4, 2009}}</ref>。
 
2009年11月12日から11月22日にかけて開催された第18回{{仮リンク|セントルイス国際映画祭|en|St. Louis International Film Festival}}で上映された。11月14日に[[ミズーリ州]]{{仮リンク|ユニバーシティ (ミズーリ州)|en|University City, Missouri|label=ユニバーシティ}}のティボリ・シアターで上映され、ライトマンとマイケル・ビューグが出席した<ref>{{Cite web|title=Clooney Film Shot In St. Louis Generating Oscar Buzz: Major Coup For St. Louis As STL International Film Festival Features Clooney Movie|work=[[:en:KTVI|KTVI]]|date=October 9, 2009|url=http://www.fox2now.com/news/ktvi-clooney-movie-kim-tucci-100909,0,804919.story|accessdate=October 10, 2009}}</ref>。楽曲「アップ・イン・ジ・エア」の作者でセントルイスの音楽家のケヴィン・レリックは上映の30分前に演奏した<ref name="SLPD 2009-11-13"/>。映画の結婚式の場面で演奏していたユコン・ジェイクは上映前のパーティに登場した。パーティはセントルイス・バルパーク・ヒルトンとエアポート・ヒルトンで行われた。どちらも映画で登場した<ref name="KSDK 2009-11-14">{{Cite web|last=Fees|first=Alex|title='Up In the Air' debuts in University City|work=[[:en:KSDK|KSDK]]|date=November 14, 2009|url=http://www.ksdk.com/news/local/story.aspx?storyid=189685|accessdate=November 14, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=Sells|first=George|title=Clooney Film "Up in the Air" Makes St. Louis Debut|work=[[:en:KTVI|KTVI]]|date=November 14, 2009|url=http://www.fox2now.com/news/ktvi-up-in-the-air-premier-111409,0,1817752.story|accessdate=November 14, 2009}}</ref>。
 
2009年11月14日、パラマウントはプロモーションのために50人の記者達をアナ・ケンドリック、サッド・ブラッド・スミス、[[アメリカン航空]]の代表者と共にニューヨークに飛ばした。映画はニューヨークからロサンゼルスへ飛行中に機内のビデオモニターに映された。アメリカン航空はボーイング767機を無償で提供した。スミスは飛行機の通路で「ヘルプ・ユアセルフ」など数曲を演奏した<ref>{{Cite web|last=Stone|first=Sasha|title=Up in the Air Literally|work=[[:en:AwardsDaily|AwardsDaily]]|date=November 14, 2009|url=http://www.awardsdaily.com/?p=14910 | accessdate=November 14, 2009}}</ref><ref name="HF 2009-11-15">{{Cite web|last=Ellwood|first=Gregory|title=20,000 ft. 'Up in the Air' with 'New Moon's' Anna Kendrick|work=Hit Fix|date=November 15, 2009|url=http://www.hitfix.com/blogs/2008-12-11-awards-campaign-2009/posts/20-000-ft-up-in-the-air-with-new-moon-s-anna-kendrick|accessdate=November 15, 2009}}</ref><ref name="TW 2009-11-15">{{Cite web|last=Waxman|first=Sharon|title=A Paramount-American Airlines Junket, Up In the Air|work=The Wrap|date=November 15, 2009|url=http://www.thewrap.com/ind-column/paramount-american-airlines-junket-air-10171|accessdate=November 15, 2009}}</ref>。2009年11月18日、『{{仮リンク|バックステージ (雑誌)|en|Backstage (magazine)|label=バックステージ}}』とパラマウントはカリフォルニア州ロサンゼルスのパラマウント・シアターで[[映画俳優組合]]と『バックステージ』の会員向けに特別上映会を行った。上映後、ファーミガとケンドリックによる談話会が開かれた<ref>{{Cite web|last=Countess|first=Jemal|title='Up in the Air' Screening with Vera Farmiga and Anna Kendrick|work=[[:en:Backstage (magazine)|Backstage]]|date=November 16, 2009|url=http://www.backstage.com/bso/news-and-features-bulletins/up-in-the-air-screening-with-vera-farmiga-1004041356.story|accessdate=November 23, 2009}}</ref>。2009年11月22日、{{仮リンク|デンバー映画祭|en|Denver Film Festival}}のクロージング作品として上映され、J・K・シモンズがイントロダクションを務めた<ref name="westword1">{{Cite web|last=Roberts|first=Michael|title=Denver Film Festival closes with weak surprise, strong film: George Clooney's Up in the Air|work=West Word|date=November 23, 2009|url=http://blogs.westword.com/latestword/2009/11/starz_denver_film_festival_clo.php|accessdate=November 23, 2009}}</ref>。2009年11月18日、第20回[[ストックホルム国際映画祭]]のクロージング作品として上映された<ref name="hollywoodreporter1">{{Cite web|last=Roxborough|first=Scott|title=Stockholm fest sets lineup: Nov. event will open with 'Precious,' close with 'Up in the Air'|work=[[ハリウッド・リポーター|The Hollywood Reporter]]|date=October 21, 2009|url=http://www.hollywoodreporter.com/hr/content_display/world/news/e3ie8a01492ec8b6ab11d85af05b9df99a8|archive-url=https://archive.is/20130125122140/http://www.hollywoodreporter.com/hr/content_display/world/news/e3ie8a01492ec8b6ab11d85af05b9df99a8|dead-url=yes|archive-date=January 25, 2013|accessdate=October 30, 2009}}</ref>。
 
=== 一般公開 ===
テルライド映画祭での高評価を受け、パラマウントは公開日を当初予定していた2009年12月4日から感謝祭休暇前となる11月13日への変更を検討した<ref>{{Cite web|last=Fernandez|first=Jay A.|title="Shutter Island" release postponed to February|publisher=Reuters|date=August 21, 2009|url=https://www.reuters.com/article/entertainmentNews/idUSTRE57L01M20090822|accessdate=August 22, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=Sciretta|first=Peter|title=Up in The Air Gets Early Release|work=[[:en:/Film|/Film]]|date=September 10, 2009|url=http://www.slashfilm.com/2009/09/10/up-in-the-air-gets-early-release/|accessdate=September 10, 2009}}</ref>。しかしながらこれは同じくクルーニー主演の『[[ヤギと男と男と壁と]]』と競合した<ref>{{Cite web|last=Fleming|first=Mike|title=Clooney film 'Air' gets release date|work=[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|Variety]]|date=September 30, 2009|url=http://www.variety.com/article/VR1118009402.html|accessdate=September 30, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=DiOrio|first=Carl|title='Up in the Air' shifted to Dec. 4: Overlapped with 'Men Who Stare at Goats' release|work=[[ハリウッド・リポーター|The Hollywood Reporter]]|date=September 28, 2009|url=http://www.hollywoodreporter.com/hr/content_display/film/news/e3ie41d1967dbc1d096d7116ec1b2eec4ed|accessdate=September 29, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091004094342/http://www.hollywoodreporter.com/hr/content_display/film/news/e3ie41d1967dbc1d096d7116ec1b2eec4ed|archivedate=October 4, 2009}}</ref>。最終的には2009年12月4日に15劇場で封切られ、翌週に72劇場まで展開し、12月23日に拡大公開へと切り替わった<ref>{{Cite web|title=Release Schedule: December 4, 2009|publisher=[[Box Office Mojo]]|url=http://www.boxofficemojo.com/schedule/?view=bydate&release=theatrical&date=2009-12-04|accessdate=December 5, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|last=DiOrio|first=Carl|title='Princess' poised to reign at box office|work=[[ハリウッド・リポーター|The Hollywood Reporter]]|date=December 10, 2009|url=http://www.hollywoodreporter.com/hr/content_display/news/e3i5d459dabd48db3c77a4a842e0c1944ef|accessdate=December 10, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091216111236/http://www.hollywoodreporter.com/hr/content_display/news/e3i5d459dabd48db3c77a4a842e0c1944ef|archivedate=December 16, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|title='Up in the Air' Official Website|publisher=[[パラマウント映画|Paramount Pictures]]|url=http://www.theupintheairmovie.com/|accessdate=December 16, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100107095139/http://www.theupintheairmovie.com/|archivedate=January 7, 2010|df=}}</ref>。北米外では2010年初頭より公開が始まった<ref>{{Cite web|title=Up in the Air: Global Sites & Release Dates|publisher=[[パラマウント映画|Paramount]]|url=http://www.theupintheairmovie.com/intl/releasedates/|accessdate=September 5, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090912082048/http://www.theupintheairmovie.com/intl/releasedates/|archivedate=September 12, 2009|df=}}</ref>。
 
=== ホームメディア ===
2010年3月9日にDVD及び[[Blu-ray Disc]]が発売され<ref>{{Cite web|title='Up in the Air' gets DVD release date|work=[[UPI通信社|UPI]]|date=February 17, 2010|url=http://www.upi.com/Entertainment_News/Movies/2010/02/17/Up-in-the-Air-gets-DVD-release-date/UPI-12881266430759/|accessdate=February 23, 2010}}</ref>、最初の週に53万6441枚、金額換算で911万4133ドルを売り上げた。累計では116万2509枚、1851万7122ドルを売り上げた<ref>{{Cite web|url=http://www.the-numbers.com/movies/2009/UPAIR-DVD.php|title=Up in the Air - DVD Sales|publisher=The Numbers|accessdate=July 23, 2011}}</ref>。
 
== 評価 ==
=== 興行収入 ===
アメリカ合衆国では2009年12月4日に15劇場で封切られ、週末興業ランキングで初登場13位となった。興行収入は118万1450ドル、1劇場あたり7万8763ドルであった。3日後、公開劇場は72まで拡大され、第2週末の興行収入は23万94344ドル(1劇場あたり3万3255ドル)に上った<ref>{{Cite web|title=Weekend Box Office: 'Up in the Air'|publisher=[[Box Office Mojo]]|url=http://www.boxofficemojo.com/movies/?page=weekend&id=upintheair.htm|accessdate=December 20, 2009}}</ref>。12月23日の拡大公開に先駆けて第3週末には175劇場まで増加し、32万10132ドル(1劇場あたり1万8344ドル)を売り上げて8位となった<ref>{{Cite web|url=http://www.the-numbers.com/charts/weekly/2009/20091218.php|title=The Top Movies, Weekend of December 18, 2009|publisher=The Numbers|date=December 22, 2009|accessdate=July 23, 2011}}</ref>。12月23日に1895劇場に拡大された。2010年4月8日に北米での劇場公開が終了し、累計で8382万3381ドル、外国で8301万9358ドル、全世界で併せて1億6684万2739ドルを売り上げた<ref name="box office mojo">{{Cite web|url=http://boxofficemojo.com/movies/?id=upintheair.htm|title=Up in the Air (2009) Box Office|publisher=[[Box Office Mojo]]|accessdate=August 6, 2010}}</ref>。
 
=== 批評家の反応 ===
[[ファイル:George Clooney 66ème Festival de Venise (Mostra) 3Alt1.jpg|thumb|[[ジョージ・クルーニー]]の演技は絶賛された<ref name="Variety 2009-09-06"/><ref name="rot"/>。]]
『マイレージ、マイライフ』は批評家に高評価され、クルーニー、ケンドリック、ファーミガの演技は広く賞賛された<ref name="HR 2009-09-07">{{Cite web|last=Fernandez|first=Jay A.|title=Optimism in 'Air' as Telluride ends|work=[[ハリウッド・リポーター|The Hollywood Reporter]]|date=September 7, 2009|url=http://www.hollywoodreporter.com/hr/content_display/film/news/e3i27b2ea26515fca07b9a6161e18d88d29|accessdate=September 7, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090911080352/http://www.hollywoodreporter.com/hr/content_display/film/news/e3i27b2ea26515fca07b9a6161e18d88d29|archivedate=September 11, 2009}}</ref>。レビュー・アグリゲーターの[[Rotten Tomatoes]]では269件の批評に基づいて支持率を91%、平均点を8.1/10と示し、「3人の主役によるカリスマ的な演技を主導したジェイソン・ライトマン監督はユーモアとエモーションをスマートに融合させ、メインストリームの観客達に十分なエッジを与えた」と纏めた<ref name="rot">{{Cite web|url=http://www.rottentomatoes.com/m/up_in_the_air_2009/|title=Up in the Air (2009)|publisher=[[Rotten Tomatoes]]|accessdate=June 11, 2010}}</ref>。[[Metacritic]]では36件の批評に基づいて加重平均値が83/100と示された<ref name="meta">{{Cite web|url=http://www.metacritic.com/movie/up-in-the-air|title=Up in the Air: Reviews (2009)|publisher=[[Metacritic]]|accessdate=January 24, 2010}}</ref>。
 
『マイレージ、マイライフ』のスニーク・プレビューはテルライド映画祭で最も高い評価を得た<ref name="Variety 2009-09-07">{{Cite web|last=McCarthy|first=Todd|title=Telluride rides out tough time|work=[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|Variety]]|date=September 7, 2009|url=http://www.variety.com/article/VR1118008210.html|accessdate=September 7, 2009}}</ref>。トロント国際映画祭の{{仮リンク|インディワイア|en|Indiewire}}の投票では3位であった<ref>{{Cite web|last=Stone|first=Sasha|title=Indiewire Poll Names A Serious Man Best Film of TIFF|work=Awards Daily|date=September 22, 2009|url=http://www.awardsdaily.com/?p=13196|accessdate=September 23, 2009}}</ref>。
 
『[[ロサンゼルス・タイムズ]]』の{{仮リンク|ケネス・トゥラン|en|Kenneth Turan}}は「『マイレージ、マイライフ』はお気楽に思える。カジュアルで見事に巧まない優秀さだけでなく、風情と洞察、コメディと哀愁、さらにはドラマとリアリティを混ぜる能力は、それ自体は難しいものの、多くの組み合わせでより困難となる。この映画はその全て成し遂げ、一汗もかかせない」と評した<ref>{{Cite web|last=Turan |first=Kenneth |title='Up in the Air' |work=[[ロサンゼルス・タイムズ|Los Angeles Times]] |date=December 4, 2009 |url=http://www.calendarlive.com/movies/reviews/cl-et-up-in-air4-2009dec04,0,471447.story |accessdate=January 14, 2010 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20091208104356/http://www.calendarlive.com/movies/reviews/cl-et-up-in-air4-2009dec04%2C0%2C471447.story |archivedate=December 8, 2009 |df= }}</ref>。『[[エンターテインメント・ウィークリー]]』の[[オーウェン・グレイバーマン]]はA評価を下し、「ジェイソン・ライトマン監督の達人的な研磨により、非凡で宝石のような映画」と書いた<ref name="ewrev">{{Cite web|last=Gleiberman|first=Owen|title=Up in the Air (2009)|work=[[エンターテインメント・ウィークリー|Entertainment Weekly]]|date=December 30, 2009|url=http://www.ew.com/ew/article/0,,20323777,00.html|accessdate=January 14, 2010}}</ref>。
 
『[[USAトゥデイ]]』のクラウディア・ピュイグは映画のタイムリーなセンスを賞賛し、「まだ進行中の間に時代を捉えるのは難しいことだが、『マイレージ、マイライフ』はウィットと人間性をもって素晴らしく輝く。(中略)ライトマンは現代の[[フランク・キャプラ]]として登場し、国家の不安と反発力の文化を取り込んでいる」と書いた<ref>{{Cite web|last=Puig|first=Claudia|title=Timely 'Up in the Air' rises to challenge with humor, heart|work=[[USAトゥデイ|USA Today]]|date=December 4, 2009|url=https://www.usatoday.com/life/movies/reviews/2009-12-04-upintheair04_ST_N.htm|accessdate=January 14, 2010}}</ref>。『{{仮リンク|インディペンデント・フィルム・チャンネル|en|Independent Film Channel|label=IFC.com}}』のスティーヴン・サトーは「大規模な失業、文化的疎隔、技術が松葉杖として重要なテーマに触れている。だが最終的に、それは本当に監督のジェイソン・ライトマンの前の作から劇的な変化である巧妙なキャラクター描写だ」と書いた<ref name="IFC 2009-09-12">{{Cite web|last=Saito|first=Stephen|title=Toronto 2009: "Up in the Air" Flies High|work=[[:en:Independent Film Channel|IFC]]|date=September 12, 2009|url=http://www.ifc.com/news/2009/09/toronto-2.php|accessdate=September 13, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090915173924/http://www.ifc.com/news/2009/09/toronto-2.php|archivedate=September 15, 2009|df=}}</ref>。『[[インデペンデント]]』のジョナサン・ロムニーは「そのシニカルなウィットは[[ビリー・ワイルダー]]の括りの中にある。『マイレージ、マイライフ』は、『[[アパートの鍵貸します]]』は1960年についてだったのと同様に、現代のエグゼクティブ・カルチャーについて雄弁だ。それは残酷で荒涼とした映画だが、優れた現実的なロマコメで、あなたが望むことができる現代の社会経済における最も楽しい教訓だ」と書いた<ref>{{Cite web|last=Romney|first=Jonathan|title=Up In The Air, Jason Reitman, 109 Mins|work=[[:en:Independent Film Channel|IFC]]|date=January 17, 2010|url=https://www.independent.co.uk/arts-entertainment/films/reviews/up-in-the-air-jason-reitman-109-mins-15-1870029.html|accessdate=January 17, 2010|location=London}}</ref>。『[[シカゴ・サンタイムズ]]』の[[ロジャー・イーバート]]は4ツ星満点を与え、「これはコメディではない。そうだったら2009年の最後に日に笑うのは難しいだろう。悲劇でも無い。男性の仕事のやり方を観察するものだ」と書いた<ref name="ebert">{{Cite web|last=Ebert|first=Roger|authorlink=ロジャー・イーバート |title=Up in the Air|date=December 2, 2009|url=http://rogerebert.suntimes.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20091202/REVIEWS/912029999/1023|accessdate=October 13, 2010|work=[[シカゴ・サンタイムズ|Chicago Sun-Times]]}}</ref>。
 
この映画を「軽い[[実存主義]]の巧妙に魅力的な一片」と呼んだトッド・マッカーシーは『[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|バラエティ]]』誌で「演じる全てが自然で正しいと思えるほど、クルーニーは一流映画スターのやり方で自分の役柄をものにしており、キャラクターに自身の人格を注入している。クルーニーとファーミガの場面のタイミングは良くできたテニスのようだ」と評した<ref name="Variety 2009-09-06">{{Cite web|last=McCarthy|first=Todd|title=Up in the Air|work=[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|Variety]]|date=September 6, 2009|url=http://www.variety.com/review/VE1117940965.html|accessdate=September 6, 2009}}</ref>。『[[ニューヨーク・タイムズ]]』の{{仮リンク|マノラ・ダルギス|en|Manohla Dargis}}はこの映画の強い女性の役割を特に高く評価し、「猛々しいケンドリック氏、斧のようにスイングするポニーテールは彼女が出てくる全ての場面をつかんでいる」と書いた<ref>{{Cite web|last=Dargis|first=Manohla|authorlink=:en:Manohla Dargis|title=Neither Here Nor There|work=[[ニューヨーク・タイムズ|The New York Times]]|date=December 4, 2009|url=https://movies.nytimes.com/2009/12/04/movies/04upinair.html|accessdate=January 14, 2010}}</ref>。
 
『[[シカゴ・トリビューン]]』の{{仮リンク|マイケル・フィリップス (評論家)|en|Michael Phillips (critic)|label=マイケル・フィリップス}}は「『マイレージ、マイライフ』は細かく作られた期待外れである。非常に素晴らしい、ジョージ・クルーニーのために作られたように感じる」と評した<ref>{{Cite web|last=Phillips|first=Michael|authorlink=:en:Michael Phillips (critic)|title=Toronto fest: "A Serious Man," and a shallow one|work=[[シカゴ・トリビューン|Chicago Tribune]]|date=September 11, 2009|url=http://featuresblogs.chicagotribune.com/talking_pictures/2009/09/toronto-fest-a-serious-man-and-a-shallow-one.html|accessdate=September 12, 2009}}</ref>。『[[ヴァニティ・フェア]]』のジュリアン・サンクトンは「『マイレージ、マイライフ』には2つの映画がある。1つは人を解雇するために国中を飛び回る男について、もう1つは責任から逃げ続けているコミットメント恐怖症患者とファーミガによって具現化された真実の愛の瞬間についてだ。これらの2本の糸を編み併せる試みが存在しない。それが映画が充分でないと感じるところだ」と評した<ref>{{Cite web|last=Sancton|first=Julian|title=Is Up In The Air Rising on Hot Air?|work=[[ヴァニティ・フェア|Vanity Fair]]|date=September 22, 2009|url=http://www.vanityfair.com/online/oscars/2009/09/is-up-in-the-air-rising-on-hot-air.html|accessdate=September 28, 2009|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090926063817/http://www.vanityfair.com/online/oscars/2009/09/is-up-in-the-air-rising-on-hot-air.html|archivedate=September 26, 2009|df=}}</ref>。『[[ヴィレッジ・ヴォイス]]』の{{仮リンク|J・ホバーマン|en|J. Hoberman}}は「『JUNO/ジュノ』と同様、『マイレージ、マイライフ』はやっかいな現実を思い起こさせ、それから離れるのを望んでいる。映画製作者たちは深淵をのぞいて目を逸らした。(中略)映画はあなたが2度と家に戻ることができないと警告し、そしてこのことから偽の歓声と誤った意識、あなたができるという嘘で満たされている」と評した<ref>{{Cite web|last=Hoberman|first=J.|title=George Clooney in Up in the Air: Getting fired sux, but Jason Reitman says u will b OK l8r|work=[[ヴィレッジ・ヴォイス|The Village Voice]]|date=December 1, 2009|url=http://www.villagevoice.com/2009-12-01/film/up-in-the-air-sux-but-jason-reitman-says-u-will-b-ok-l8r/|accessdate=January 14, 2010}}</ref>。
 
『シャイブ・マガジン』のジェイク・トムリンソンは5ツ星満点で4ツ星を与え、「ユーモアとエモーショナルの深さは非常に強力だが、映画の範囲によってはこれらの感傷が制限されることがある。映画ファンとして、この映画は私たちの日常生活の細かい点のいくつかを熟考できるように、一歩前進できる満足のいく体験を提供してくれるが、ここで全ての答えを見つけることは期待できない」と評した<ref>{{Cite web|title=Movie Review: Up in the Air|url=http://www.shavemagazine.com/entertainment/reviews/091202|author=Jake Tomlinson|date=December 10, 2009|accessdate=December 23, 2009}}</ref>。
 
=== 受賞とノミネート ===
{{Main|マイレージ、マイライフの受賞とノミネートの一覧}}
『マイレージ、マイライフ』は映画そのものから脚本、監督、編集、3人の主演([[ジョージ・クルーニー]]、[[ヴェラ・ファーミガ]]、[[アナ・ケンドリック]])に至るまでが様々な賞にノミネートされた。[[第82回アカデミー賞]]は6つの候補を獲得したが無冠に終わった<ref>{{Cite web|url=http://www.digitalspy.co.uk/movies/news/a206942/in-full-oscars-2010-the-winners.html|title=In Full: Oscars 2010 – The Winners|work=[[:en:Digital Spy|Digital Spy]]|publisher=[[アシェット・フィリパッキ・メディア|Hachette Filipacchi (UK) Ltd]]|first=Simon|last=Reynolds|date=March 7, 2010|accessdate=July 17, 2010}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.oscars.org/awards/academyawards/82/nominees.html |title=Nominees & Winners for the 82nd Academy Awards |publisher=[[映画芸術科学アカデミー|Academy of Motion Picture Arts and Sciences]] |accessdate=July 17, 2010 |deadurl=yes |archiveurl=https://www.webcitation.org/5p6kTm4hN?url=http://www.oscars.org/awards/academyawards/82/nominees.html |archivedate=April 19, 2010 |df= }}</ref>。[[第63回英国アカデミー賞]]ではライトマンとターナーが脚色賞を獲得し、また他に5部門で候補に挙がった<ref>{{Cite web|url=http://www.bafta.org/awards/film/film-awards-nominations,949,BA.html|title=BAFTA Winners 2010|work=[[英国アカデミー賞|British Academy Film Awards]]|date=January 21, 2010|publisher=[[英国映画テレビ芸術アカデミー|British Academy of Film and Television Arts]]|accessdate=July 17, 2010|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120109171153/http://www.bafta.org/awards/film/film-awards-nominations%2C949%2CBA.html|archivedate=January 9, 2012|df=}}</ref>。[[ダラス・フォートワース映画批評家協会]]では作品賞の他、監督賞、脚本賞、主演男優賞を獲得した<ref>{{Cite web|url=http://www.dfwfilmcritics.com/dfwfca2009awards.pdf|title=Dallas-Fort Worth Film Critics Name "Up in the Air" Best Picture of 2009|date=December 16, 2009|publisher=[[ダラス・フォートワース映画批評家協会|Dallas-Fort Worth Film Critics Association]]|accessdate=May 1, 2010|format=PDF}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://blogs.dallasobserver.com/unfairpark/2009/12/dfw_crix_up_in_the_air_with_ye.php|last=Wilonsky|first=Robert|title=DFW Crix Up in the Air With Year-End Tally|work=[[:en:Dallas Observer|Dallas Observer]]|date=December 16, 2009|accessdate=December 16, 2009}}</ref>。[[第67回ゴールデングローブ賞]]では5部門で候補に挙がり、ライトマンとターナーが脚本賞を受賞した<ref>{{Cite web|url=http://screencrave.com/2010-01-17/golden-globes-2010-winner-for-best-supporting-actor/ |title=Golden Globes 2010: Christoph Waltz Wins for Best Supporting Actor |last=Ciarrocchi |first=Justine |date=January 17, 2010 |work=Screen Crave |publisher=uCrave |accessdate=April 30, 2010 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110726072539/http://screencrave.com/2010-01-17/golden-globes-2010-winner-for-best-supporting-actor/ |archivedate=July 26, 2011 |df= }}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.theguardian.com/culture/2009/dec/15/golden-globes-nominations|title=Golden Globes nominations: the 2010 list in full|date=December 15, 2009|work=[[ガーディアン|The Guardian]]|publisher=[[ガーディアン・メディア・グループ|Guardian News and Media Limited]]|accessdate=January 31, 2010|location=London}}</ref>。ライトマンとターナーは[[全米脚本家組合賞]]でも脚色賞を獲得した<ref>{{Cite web|url=http://awards.wga.org/wga-awards/previous-nominees-winners |title=Writers Guild Awards-Previous nominees and winners |publisher=[[全米脚本家組合|Writers Guild of America]] |accessdate=May 16, 2015 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160328130331/http://awards.wga.org/wga-awards/previous-nominees-winners |archivedate=March 28, 2016 |df= }}</ref>。
 
[[第14回サテライト賞]]では5部門で候補に挙がり、ロルフ・ケントが作曲賞を受賞した<ref>{{Cite web|url=http://pressacademy.com/satawards/awards2009.shtml |title=2009 14th Annual Satellite Awards |publisher=[[:en:International Press Academy|International Press Academy]] |accessdate=April 30, 2010 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100928163211/http://pressacademy.com/satawards/awards2009.shtml |archivedate=September 28, 2010 |df= }}</ref>。クルーニー、ファーミガ、ケンドリックは[[第16回全米映画俳優組合賞]]で候補に挙がったが、受賞は全て逃した<ref>{{Cite web|first=Eric|last=Ditzian|date=December 17, 2009|url=http://www.mtv.com/news/articles/1628438/20091217/story.jhtml|title=SAG Awards Nominations Led By 'Up In The Air,'Precious'|publisher=MTV|accessdate=December 17, 2009}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.hollyscoop.com/award-shows/2010-screen-actors-guild-awards-nominations-list_22477.aspx|title=2010 Screen Actors Guild Awards Nominations List|last=Esmailian|first=Ani|date=December 17, 2009|work=Hollyscoop|publisher=DNA Group, Inc.|accessdate=August 1, 2010|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100129172226/http://www.hollyscoop.com/award-shows/2010-screen-actors-guild-awards-nominations-list_22477.aspx|archivedate=January 29, 2010|df=}}</ref>。ケンドリックは[[MTVムービー・アワード]]のブレイクスルー演技賞<ref>{{Cite web|url=http://www.mtv.com/ontv/movieawards/2010/winners.jhtml|title=2010 MTV Movie Awards Winners|work=[[MTV|MTV.com]]|publisher=[[MTVネットワークス|MTV Networks]]|accessdate=May 15, 2010}}</ref>やパームスプリング国際映画祭のライジング・スター賞を獲得した<ref>{{Cite web|url=http://uk.eonline.com/uberblog/b160639_mariahs_acceptance_speech_more.html|title=Mariah's Acceptance Speech More Lush-ious Than Precious?|last=Serpe|first=Gina|date=January 6, 2010|work=[[E!]]|publisher=Comcast|accessdate=May 4, 2010}}</ref>。[[フロリダ映画批評家協会]]、アイオワ映画批評家協会、サウスイースタン映画批評家協会、{{仮リンク|バンクーバー映画批評家協会|en|Vancouver Film Critics Circle}}など11の賞で作品賞を獲得した<ref>{{Cite web|url=http://blogs.orlandosentinel.com/entertainment_movies_blog/2009/12/florida-critics-circle-joins-the-up-in-the-air-bandwagon.html |last=Moore |first=Roger |title=Florida Critics Circle joins the Up in the Air bandwagon |work=[[:en:Orlando Sentinel|Orlando Sentinel]] |date=December 21, 2009 |accessdate=December 22, 2009 |publisher=Tribune Company |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20091223071242/http://blogs.orlandosentinel.com/entertainment_movies_blog/2009/12/florida-critics-circle-joins-the-up-in-the-air-bandwagon.html |archivedate=December 23, 2009 |df= }}</ref><ref>{{Cite web|last=Pond|first=Steve|title=Good Morning, Oscar: January 15|work=The Wrap|date=January 15, 2010|url=http://www.thewrap.com/deal-central/column-post/good-morning-oscar-january-15-13011|accessdate=August 1, 2010}}</ref><ref>{{Cite web|last=Robinson|first=Anna|url=http://www.altfg.com/blog/awards/southeastern-film-critics-awards-2009-984/|title=2009 Southeastern Film Critics Association winners|date=December 14, 2009|publisher=Alt Film Guide|accessdate=January 31, 2010}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.altfg.com/blog/awards/up-in-the-air-streep-firth-vancouver-film-843/|title=Up In The Air, Meryl Streep, Colin Firth: Vancouver Film Critics Nominations|last=Robinson|first=Anna|date=January 4, 2010|publisher=Alt Film Guide|accessdate=May 7, 2010}}</ref>。[[第15回放送映画批評家協会賞|放送映画批評家協会]]<ref>{{Cite web|url=http://www.bfca.org/ccawards/2009.php |title=The 15th Annual Critics' Choice Awards |publisher=[[:en:Broadcast Film Critics Association|Broadcast Film Critics Association]] |accessdate=July 17, 2010 |deadurl=yes |archiveurl=https://www.webcitation.org/5tYCgPFpr?url=http://www.bfca.org/ccawards/2009.php |archivedate=October 17, 2010 |df= }}</ref>、セントラルオハイオ映画批評家協会<ref>{{Cite web|url=http://www.chicagofilmcritics.org/index.php?option=com_content&view=article&id=66:qthe-hurt-lockerq-takes-top-honors&catid=3:newsflash&Itemid=65|title="The Hurt Locker" Takes Top Honors|date=December 21, 2009|publisher=[[シカゴ映画批評家協会|Chicago Film Critics Association]]|accessdate=July 17, 2010}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.cofca.org/awards.php?year=2009|title=The 8th Annual Central Ohio Film Critics Association Awards|publisher=Central Ohio Film Critics Association|date=January 7, 2010|accessdate=January 9, 2010}}</ref>、デンバー映画批評協会<ref>{{Cite web|url=http://denverfilmcritics.org/637/news/denver-film-critics-society-2009-2010-award-winners/|title=Denver Film Critics Society 2009–2010 Award Winners|date=January 27, 2010|publisher=Denver Film Critics Society|accessdate=July 17, 2010|archive-url=https://web.archive.org/web/20120318011529/http://denverfilmcritics.org/637/news/denver-film-critics-society-2009-2010-award-winners/|archive-date=March 18, 2012|dead-url=yes|df=mdy-all}}</ref>、[[第8回ワシントンD.C.映画批評家協会賞|ワシントンD.C.映画批評家協会]]ではキャスト賞でも候補に挙がった<ref>{{Cite web|url=http://www.dcfilmcritics.com/awards/|title=Up in the Air Flies High with D.C. Film Critics
|date=December 7, 2009|publisher=[[ワシントンD.C.映画批評家協会|Washington DC Area Film Critics Association]]|accessdate=April 30, 2010}}</ref>。カンザスシティ映画批評家協会と[[ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 (2009年)|ナショナル・ボード・オブ・レビュー]]では候補に挙がった全ての部門での受賞を果たした<ref>{{Cite web|url=http://www.kcfcc.org/|title=Kansas City Film Critics Circle|publisher=Kansas City Film Critics Circle|accessdate=May 5, 2010}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.nbrmp.org/awards/ |title=2009 National Board of Review Awards |publisher=[[ナショナル・ボード・オブ・レビュー|National Board of Review]] |accessdate=December 3, 2009 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100612165922/http://nbrmp.org/awards/ |archivedate=June 12, 2010 |df= }}</ref>。衣裳デザイナーのダニー。グリッカーは{{仮リンク|衣裳デザイナー組合|en|Costume Designers Guild|label=衣裳デザイナー組合賞}}のコンテンポラリー映画部門で候補に挙がった<ref>{{Cite web|url=http://www.costumedesignersguild.com/cdg-awards/|title=12th Annual Costume Designers Guild Awards|publisher=[[:en:Costume Designers Guild|Costume Designers Guild]]|date=January 26, 2010|accessdate=January 26, 2010}}</ref>。また[[ロジャー・イーバート]]、[[アメリカン・フィルム・インスティチュート]]、『[[ニューヨーク・タイムズ]]』などがこの映画を2009年のベストに挙げた<ref>{{Cite web|url=http://blogs.suntimes.com/ebert/2009/12/the_best_films_of_2009.html|title=Roger Ebert's Journal: The best films of 2009|last=Ebert|first=Roger|authorlink=ロジャー・イーバート|date=December 19, 2009|work=[[シカゴ・サンタイムズ|Chicago Sun Times]]|publisher=[[:en:Sun-Times Media Group|Sun-Times Media Group]]|accessdate=July 28, 2010|location=Chicago, Illinois|deadurl=yes|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100810232736/http://blogs.suntimes.com/ebert/2009/12/the_best_films_of_2009.html|archivedate=August 10, 2010|df=}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.nytimes.com/2009/12/20/movies/20holden.html|title=Long Shadows of an Economy and a War|first=Stephen|last=Holden|date=December 18, 2009|work=[[ニューヨーク・タイムズ|The New York Times]]|publisher=[[:en:The New York Times Company|The New York Times Company]]|accessdate=July 25, 2010}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.people.com/people/package/article/0,,20170384_20326972,00.html|title=AFI Honors Hangover, Mad Men and Hurt Locker|last=Silverman|first=Stephen|date=December 14, 2009|work=[[ピープル (雑誌)|People]]|publisher=[[ワーナーメディア|Time Warner]]|accessdate=July 25, 2010}}</ref>。
 
== 脚注参考文献 ==
{{Reflist|colwidth=30em}}
 
== 外部リンク ==
80 ⟶ 200行目:
* {{IMDb title|1193138|Up in the Air}}
 
{{ジェイソン・ライトマン}}
{{movie-stub}}
{{DEFAULTSORT:まいれえしまいらいふ}}
[[Category:2009年の映画]]
[[Category:アメリカ合衆国のコメディ映画]]
[[Category:アメリカ合衆国のドラマ映画]]
[[Category:航空映画]]
[[Category:マイレージサービス]]
[[Category:ミズーリ州を舞台とした映画作品]]
[[Category:ネブラスカ州を舞台とした映画作品]]
[[Category:カンザス州を舞台とした映画作品]]
[[Category:アイオワ州を舞台とした映画作品]]
[[Category:セントルイスを舞台とした映画作品]]
[[Category:マイアミを舞台とした映画作品]]
[[Category:デトロイトを舞台とした映画作品]]
[[Category:ラスベガスを舞台とした映画作品]]
[[Category:シカゴを舞台とした映画作品]]
[[Category:サンフランシスコを舞台とした映画作品]]
[[Category:小説を原作とする映画]]
[[Category:ジェイソン・ライトマンの監督映画]]
[[Category:パラマウント映画の作品]]
[[Category:ドリームワークスの作品]]
[[Category:アメリカン航空]]
[[Category:マイレージサービス]]