「ノート:早稲田大学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集
423行目:
 
--[[利用者:14.193.192.31|14.193.192.31]]([[利用者‐会話:14.193.192.31|会話]])2017年4月25日 (水)8:24
 
 
 
:*文部大臣上奏書
<pre>
文部省東専二四一号
財団法人早稲田大学ニ於テ大学令ニ
依リ早稲田大学ヲ設立スルノ件申請
有之審査スル処規模設備大学トシテ
適当ナリト認ム依テ之ヲ認可セントス茲ニ
謹テ
宸裁ヲ仰ク
 大正九年一月二十三日
  文部大臣中橋徳五郎
</pre>
 
:*文部大臣進達書
<pre>
文部省東専二四一号
別紙早稲田大学ヲ大学令ニ依リ設
立スル件上奏書進達ス
 大正九年一月二十三日
  文部大臣中橋徳五郎
 
 
内閣総理大臣原敬殿
</pre>
:※縦書きを横書きに、旧字体を新字体に変換
 
 
:>上奏書(奏請裁可書) >裁可書(上奏書)
 
:上奏書と奏請裁可書は、異なります。上奏書を書いた本人が、進達書の中で、「'''上奏書'''進達ス」と書いているわけですから、「'''上奏書'''」です。また、内閣が作成した奏請裁可書にも、「'''別紙文部大臣上奏'''」と書かれてあります。
 
 
:>内閣での閣議を仰ぐ文書です。
 
:あなたの独自見解です。文部大臣の上奏書には「'''宸裁'''ヲ仰ク」と書かれてあります。
::【'''宸'''】
::天子の住まい。また、天子に関する物事に冠する語。
::(デジタル大辞泉)
:「'''宸裁'''を仰く」。つまり、天皇に承認を求める文書です。「閣議を仰ぐ文書」ではありません。
 
 
:>奏請裁可書にも2月2日と朱記、公文類聚目録にも2月2日と明示されています。
 
:以前にも言いましたが、2月2日に天皇に「裁可」されたことについては、何の異議もありません。ただ、それは'''「認可」ではない'''、というだけの話です。
 
 
:>文部大臣(文部省)の任意の告示(知らせるための)の認可日が2月5日なのでしょう。
 
:'''正式な文部省告示'''です。あなたは、官報を軽視しているようですが、戦前の官報は、法律のみならず、勅令の公布も行われていた重要な公文書です。戦前は、法令の公布は官報をもってすることが、正式に定められていました(明治40年勅令第6号「'''[[公式令]]'''」)。それほど重要な公文書である官報の文部省告示ですから、嘘であるはずがありません。「大正九年'''二月五日認可セリ'''」。重い事実です。
 
:--[[利用者:Keizai80|Keizai80]]([[利用者‐会話:Keizai80|会話]]) 2017年4月26日 (水) 12:36 (UTC)
ページ「早稲田大学」に戻る。