「ノート:早稲田大学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
1,324行目:
 
{{返信}} [[特別:投稿記録/14.193.192.31|14.193.192.31]]さんへ
*ご自分のコメントを説明づける論拠とした『早稲田大学百年史』を否定するのですか。そうなのであれば、『早稲田大学百年史』が誤りであることを説明づける、論拠の提示が必要ですが、その出典の提示が一切行われておらず話になりません。また、[[特別:投稿記録/14.193.192.31|14.193.192.31]]さんのコメントを説明づける資料の提示ができていない現状ではあくまで「独自見解」にすぎません(ここで求められる資料とは、二次資料および三次資料を指す)。[[検証可能性]]に基づいて説明できていないものは[[独自研究]]となり、ウィキペディアでは通用しません。--[[利用者:Koshiyou|湖紫陽]]([[利用者‐会話:Koshiyou|会話]]) 2017年5月24日 (水) 14:52 (UTC)<br />
<br />
ノートは議論の場です。新しい話題をどんどん展開していきましょう。早稲田大学百年史より重要な公文書を見つけました。
早稲田大学百年史が間違っています。Kaizai80さん上述の『早稲田大学百年史 第三巻』pp.13の引用は、以下に示すように、「官報告示」と「◎文部省'''告示'''」が抜け落ちています。正確には以下の[[官報]][[告示]]二千二百五十一號の中の文部省[[告示]]の箇所です(Ⅰ)。従って、もはや、極端に言うと、正確な客観性がないことが分かりました。<br />
{{Quotation|官報'''告示'''二千二百五十一號<br />
◎文部省'''告示'''第三十六號<br />
 財団法人早稲田大学ニ於テ大学令ニ依リ早稲田大学ヲ設立スルノ件大正九年二月五日認可セリ<br />
                         大正九年二月六日  文部大臣 中橋徳五郎<br />
          (出典:官報'''告示'''二千二百五十一號(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954364 )}}<br />
{{Quotation|奏請裁可書早稲田大学No23(http://www.digital.archives.go.jp/das/meta/M0000000000001754283 )<br />
奏請裁可書慶應義塾大学No24(http://www.digital.archives.go.jp/das/meta/M0000000000001754284 )<br />
(出典: 国立公文書館デジタルアーカイヴ)}}<br />
件名・細目詳細に、「早稲田大学ヲ大学令ニ依リ設立スルノ件ヲ裁可セラル」「大正九年二月二日」とあります。・・・(Ⅱ)
 
{{Quotation|大学令(大正七年十二月六日勅令第三百八十八号) <br />
第八条 公立及私立ノ大学ノ設立廃止ハ文部大臣ノ認可ヲ受クヘシ<br />
学部ノ設置廃止亦同シ<br />
前項ノ認可ハ文部大臣ニ於テ勅裁ヲ請フヘシ<br />
(出典:文部科学省ホームページ(http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318056.htm ))}}<br />
大学令では、私立大学の設立は、文部大臣の認可を受けなければならない。前項の認可は文部大臣の勅裁を必要とする。<br />
つまり、(I)が裁可=勅裁であり認可なのです。(Ⅱ)により、官報告示つまり、[[告示]]に過ぎないのです。
 
大学令(大正七年十二月六日勅令第三百八十八号)の第8条及び国立公文書館所蔵の公文書である奏請裁可書を無視しないでください。
勅裁の意義を無視するのですか?  独自見解ではありません。国立公文書に基づくデータです。記事破壊などしていませんよ。<br />
--[[特別:投稿記録/14.193.192.31|14.193.192.31]] 2017年5月25日 (木) 00:25 (UTC)
ページ「早稲田大学」に戻る。