「Wikipedia:バグの報告」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
592行目:
::で解決できそうですね。当該処理を記述する方法がお分かりの方、コメント等でお知らせ下さいます様お願い致します。--[[利用者:野良人|野良人]]<small>([[利用者‐会話:野良人|会話]]・[[特別:投稿記録/野良人|履歴]])</small> 2017年10月9日 (月) 15:45 (UTC)
:{{コメント}} 「[[Template‐ノート:Main#他言語版記事に対して使用された場合の動作不良について]]」にて修正案が投稿されましたので、以下に転記します。{{Talkquote|かなり強引ですが、{{tl|see/core}}を<syntaxhighlight lang=text>{{#if:{{IsValidPageName|{{{1}}}}}|[[:{{#invoke:string|replace|{{{1}}}|^:||1|false}}|{{{2|{{{1}}}}}}]]|{{{1}}}}}</syntaxhighlight>とすれば<code>{{{1}}}</code>の最初のコロンを除くことができると思います。--[[利用者:Waiesu|Waiesu]]([[利用者‐会話:Waiesu|会話]]) 2017年10月28日 (土) 14:15 (UTC)}}既に[[利用者:ネイ|ネイ]]氏により修正案が提示されておりますが、もともと{{t|main}}へのパラメータ指定が「Category:ほにゃらら」と「:Category:ほにゃらら」の両方で許容されていた事を考えると[[利用者:ネイ|ネイ]]氏案では呼び出し元記事に対し誤カテゴリへの登録等が発生するような気がして、[[利用者:Waiesu|Waiesu]]氏の案の方が良さげに思えます。「[[特別:LintErrors/multi-colon-escape]]」を見るところ、かつて正常に動作していたコロン二つで始まるリンクは「::en:」など言語名プレフィクスで始まるもの、「::Category:」で始まるもの、「::w:」などのwikiプロジェクト名プレフィクスで始まるもの、「::ファイル:」などの画像埋め込み用文字列で始まるものがありますが、それぞれについて先頭コロンなし・1ケのどちらで{{t|see/core}}にパラメータが渡されても正常動作すると思われます。しかしながら、{{t|see/core}}は利用されている記事・テンプレートが多いため影響範囲が広いので、[[利用者:Waiesu|Waiesu]]氏案に対し反対等のコメントが付かないか2週間ほど様子を見させて頂こうと思います。--[[利用者:野良人|野良人]]<small>([[利用者‐会話:野良人|会話]]・[[特別:投稿記録/野良人|履歴]])</small> 2017年10月29日 (日) 07:23 (UTC)
 
*{{情報}} [[:Template:See/core]]が11月5日に[[特別:差分/66192261|修正され]]、エラーが解消されたようです。--[[利用者:侵入者ウィリアム|侵入者ウィリアム]]([[利用者‐会話:侵入者ウィリアム|会話]]) 2017年11月5日 (日) 21:14 (UTC)
 
== 特別:新しいページ ==