「タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
en:41P/Tuttle–Giacobini–Kresák oldid=916436613 を翻訳して加筆。あと、天体関連Templateは天体 基本統一した方がいいので張り替え。
1行目:
{{天体 基本
{{ 彗星 |
| 幅 =
| 日本語名 = タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星
| 符号 = 41P彗星
| 和名 = タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星
| 周期彗星番号 = 41
| 英名 = Tuttle-Giacobini-Kresák
| 仮符号・別名 = 1858 III, 1907 III, 1951 IV, 1962 V, 1973 VI, 1978 XXV, 1990 II
| 画像 =
| 画像ファイル = [[ファイル:41P Tuttle-Giacobini-Kresak near M108 and M97 - 2017-03-22.jpg|250px]]
| 画像説明 = 2017年3月3日に[[M108 (天体)|M108]]と[[ふくろう星雲]]付近で観測されたタットル・ジャコビニ・クレサーク彗星。
}}
{{天体 発見
| 色 = 彗星
| 発見者 = [[ホレース・タットル]]<br/>[[ミシェル・ジャコビニ]]<br />[[ルボール・クレサーク]]
| 発見日 = [[1858年]][[5月3日]](タットル)
| 符号・別名 = 1858 III; 1907 III; 1951 IV;<br/> 1962 V; 1973 VI; 1978 XXV;<br/> 1990 II
| 元期 = [[2006年]][[3月6日]]
| 離心率 = 0.6604
| 軌道長半径 = 3.085
| 近日点距離 = 1.048
| 遠日点距離 = 5.122
| 公転周期 = 5.419
| 軌道傾斜角 = 9.2249
| 前回近日点通過 = [[2006年]][[6月11日]]
| 次回近日点通過 = [[2011年]][[11月12日]]
}}
{{天体 軌道
'''タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星'''(41P/Tuttle-Giacobini-Kresák) は[[周期彗星]]。
| 色 = 彗星
| 元期 = [[2017年]][[4月1日|4月1.0日]]
| 離心率 = 0.661251{{R|jpldata}}
| 軌道長半径 = 3.0850032 [[天文単位|AU]]{{R|jpldata}}
| 近日点距離 = 1.045024274 AU{{R|jpldata}}
| 遠日点距離 = 5.12496382 AU{{R|jpldata}}
| 公転周期 = 1979.16日/5.42年{{R|jpldata}}
| 軌道傾斜角 = {{0}}{{0}}9.22913度{{R|jpldata}}
| 近点引数 = {{0}}62.15859度{{R|jpldata}}
| 昇交点黄経 = 141.06629度{{R|jpldata}}
| 平均近点角 = 357.86232度{{R|jpldata}}
| 前回近日点通過 = [[2017年]][[4月12日]]{{R|mpc}}
| 次回近日点通過 = [[2022年]][[9月12日]]{{R|mpc}}
}}
{{天体 物理
| 色 = 彗星
| 絶対等級 = 15.3{{R|jpldata}}
| 直径 = 1.4km{{R|jpldata}}
}}
{{天体 終了|彗星}}
'''タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星'''(41P/Tuttle-Giacobini-Kresák) は[[周期彗星]]。[[核 (彗星)|核]]の直径は1.4kmと推定されている{{R|jpldata}}。
 
[[1858年]][[5月3日]]に[[ホレース・タットル]]、[[1907年]]と[[1951年]]に[[ミシェル・ジャコビニ]] と[[ルボール・クレサーク]]がそれぞれ発見した。 また、この彗星は[[短周期彗星|木星族彗星]]のひとつである。
 
== 2006年の観測 ==
2006年6月1日、タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星は視等級10程度になり、[[しし座]]と[[かに座]]の境界付近にあり、6月10日から11日にかけて近日点に到達すると予想された。この彗星は印象的に輝いため注目され、1973年には肉眼で視等級4ほどで見えることもあった{{R|Kronk}}。しかし、2006年の接近では6月22日には視等級11まで落ち、輝きを生じなかった。
 
== 2011年の接近 ==
2011年の接近では彗星が太陽の向かい側にあるときに近日点が来たため、観測には都合の悪い条件だった。
 
== 2017年の接近 ==
2016年11月10日に視等級が21の条件で[[パンスターズ]]により発見された{{R|mpc}}。2017年4月1日には地球から0.142AU(2100万km)の位置を通過した{{R|jpl-close}}。当時彗星は視等級7にまでなり、[[双眼鏡]]でも見ることができた{{R|Yoshida-41p}}{{R|ST170104}}。
 
== 脚注 ==
{{reflist|refs=
 
<ref name=mpc>{{cite web
|title=41P/Tuttle-Giacobini-Kresak Orbit
|publisher=[[小惑星センター]]
|url=http://www.minorplanetcenter.net/db_search/show_object?object_id=41P
|archive-url=https://archive.is/20140616234456/http://www.minorplanetcenter.net/db_search/show_object?object_id=41P
|archive-date=June 16, 2014
|url-status=live
|accessdate=2019-12-21}}</ref>
 
<ref name=jpldata>{{cite web
|title=JPL Small-Body Database Browser: 41P/Tuttle-Giacobini-Kresak
|url=http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=41P
|publisher=[[ジェット推進研究所]]
|accessdate=2019-12-21}}</ref>
 
<ref name="Yoshida-41p">{{cite web
|date=December 31, 2006
|title=41P/Tuttle-Giacobini-Kresak
|publisher=Seiichi Yoshida's Comet Catalog
|author=Seiichi Yoshida
|url=http://www.aerith.net/comet/catalog/0041P/index.html
|accessdate=2019-12-21}}</ref>
 
<ref name=Kronk>{{Cite web |url=http://www.cometography.com/pcomets/041p.html |title=41P/Tuttle-Giacobini-Kresák |author=Gary W. Kronk |accessdate=2019-12-21 }}</ref>
 
<ref name=jpl-close>{{cite web
|type=August 27, 2006 last obs
|title=JPL Close-Approach Data: 41P/Tuttle-Giacobini-Kresak
|url=http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=41P;cad=1#cad
|archive-url=https://archive.is/20121213142035/http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=41P;cad=1%23cad
|archive-date=December 13, 2012
|url-status=live
|accessdate=2019-12-21}}</ref>
 
<ref name="ST170104">{{cite web
|date=2017-01-04
|title=Bright Comet Prospects for 2017
|publisher=[[スカイ&テレスコープ]]
|author=Bob King
|url=http://www.skyandtelescope.com/observing/binocular-comet-bonanza-in-2017/
|accessdate=2019-12-21}}</ref>
 
}}
 
== 外部リンク ==
27 ⟶ 99行目:
 
{{周期彗星ナビゲーター|バイサラ第1彗星|ネウイミン第3彗星}}
{{astro-stub}}
{{DEFAULTSORT:たつとるしやこひにくれさあくすいせい}}
[[Category:彗星]]