「テュルク系民族」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
本文の移動。出典情報については後日記しますのでお待ちください。
編集の要約なし
23行目:
=== 狄(てき) ===
[[ファイル:春秋時代.PNG|thumb|250px|春秋時代概念地図]]
 
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
{{Main|狄}}
[[中国]]史料に「狄」あるいは「翟」と記される民族が「テュルク」に関する最古の記録であると考えられている。[[狄]]は周代に中国の北方([[河北]]地方: [[山西省]]、[[河北省]])に割拠する、中原的都市文化を共有しない牧民を呼んだ呼称である。[[殷]]、[[周]]の時代に、多くが戦争によって中原から北方へと追われた。狄には北に位置する「赤狄」と南に位置する「白狄」が居たが、周が衰えると白狄は[[春秋時代]]の[[衛]]や[[鄭]]、[[晋 (春秋)|晋]]といった国々に侵入して略奪を行った。中国諸国と同盟・離反を繰り返しながら存続し、[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]には、白狄が[[中原]]に[[中山国]]を建てている。中山国は[[紀元前296年]]に[[趙 (戦国)|趙]]の攻撃によって滅亡するが、ある者は中国人と同化し、ある者は北狄、戎狄と総称される異民族として中国の周辺で遊牧を続けた。
 
後世になって北狄、戎狄の語は北方遊牧民族の代名詞となり、[[四夷]]の一つとして数えられる。
 
<ref>『山海経』(海内経)、『春秋左氏伝』、『史記』(匈奴列伝)</ref>
 
=== 丁零(ていれい) ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
{{Main|丁零}}
「丁零」或いは「丁令」と記される民族は[[匈奴]]と同時代に[[モンゴル高原]]の北方、[[バイカル湖]]あたりから[[カザフステップ]]に居住していた[[遊牧民]]であり、これも「テュルク」の転写と考えられている。丁零は匈奴が強盛となれば服属し、匈奴が衰えを見せれば離反を繰り返していた。やがて匈奴が南北に分裂してモンゴル高原の支配権を失うと、東の[[鮮卑]]がモンゴル高原に侵攻して高原の支配権を握ったが、これに対しても丁零はその趨勢に応じて叛服を繰り返していた。
36 ⟶ 37行目:
[[五胡十六国時代]]、鮮卑の衰退後はモンゴル高原に進出し、一部の丁零人は中国に移住して[[テキ魏|翟魏]]を建てた。
 
<ref>『史記』(匈奴列伝)、『三国志』(烏丸鮮卑東夷伝 裴注『魏略』西戎伝)、『晋書』(載記第十三、載記第十四、載記第二十三)、『魏書』(列伝第八十三)、『資治通鑑』(卷第九十四、卷第一百三、卷第一百五、卷第一百六、卷第一百七、卷第一百八)</ref>
=== 高車(こうしゃ) ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
{{Main|高車}}
モンゴル高原に進出した丁零人は[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]に中国人([[拓跋氏]]政権)から「高車」と呼ばれるようになる。これは彼らが移動に使った車両の車輪が高大であったためとされる<ref>『[[魏書]]』列伝第九十一「唯車輪高大,輻數至多。」、『[[北史]]』列伝第八十六「唯車輪高大,輻數至多。」</ref>。初めはモンゴル高原をめぐって[[拓跋部]]の[[代 (五胡十六国)|代国]]や[[北魏]]と争っていたが、次第に台頭してきた[[柔然]]が強大になったため、それに従属するようになった。[[487年]]、高車副伏羅部の阿伏至羅は柔然の支配から脱し、独立を果たす(阿伏至羅国)。阿伏至羅国は柔然や[[エフタル]]と争ったが、[[6世紀]]に柔然に敗れて滅亡した。
 
<ref>『晋書』(載記第十三、載記第十四、載記第二十三)、『魏書』(列伝第八十三)</ref>
=== 突厥(とっけつ)・鉄勒(てつろく) ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
[[ファイル:Asia 600ad 2.jpg|thumb|250px|[[7世紀]]の東西突厥。Western Gokturk Khaganate=[[西突厥]]、Eastern Gokturk Khaganate=[[東突厥]]、Chinese Empire (Sui Dynasty)=[[隋]]、Tuyuhun=[[吐谷渾]]、Persian Empire (Sassanid Dynasty)=[[サーサーン朝]]]]
{{Main|突厥}}
50 ⟶ 51行目:
一方で突厥と同時代に突厥以外のテュルク系民族は「鉄勒」と記され、中央ユーラシア各地に分布しており、中国史書からは「最多の民族」と記された。鉄勒は突厥可汗国の重要な構成民族であったが、突厥が衰退すれば独立し、突厥が盛り返せば服属するということを繰り返していた。やがて鉄勒は九姓(トクズ・オグズ)と呼ばれ、その中から回紇([[ウイグル]])が台頭し、葛邏禄([[カルルク]])、拔悉蜜({{仮リンク|バシュミル|en|Basmyl}})といったテュルク系民族とともに[[東突厥]]第二可汗国を滅ぼした。
 
<ref>[[内田吟風]]、[[田村実造]]他訳注『騎馬民族史1 正史北狄伝』([[平凡社東洋文庫]]、[[1971年]])</ref><ref>護雅夫『古代トルコ民族史研究Ⅲ』(山川出版社、1997年)</ref>
=== 突厥の滅亡後 ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
中央ユーラシア全域を支配したテュルク帝国(突厥)であったが、両突厥の滅亡後は中央ユーラシア各地に広まったテュルク系民族がそれぞれの国を建て、細分化していった。
 
モンゴル高原では東突厥を滅ぼした回紇(ウイグル)が[[回鶻]]可汗国を建て、中国の[[唐]]王朝と友好関係となって[[シルクロード]]交易で繁栄したが、内紛が頻発して[[黠戛斯]](キルギス)の侵入を招き、[[840年]]に崩壊した。その後のウイグルは[[甘州ウイグル王国]]、[[天山ウイグル王国]]を建てて[[西域]]における定住型テュルク人(現代[[ウイグル人]])の祖となり、[[タリム盆地]]のテュルク化を促進した。<ref>森安孝夫『シルクロードと唐帝国〈講談社学術文庫 2351〉』講談社、2016年3月10日 第1刷発行</ref>
 
[[中央アジア]]ではカルルク、{{仮リンク|突騎施|en|Turgesh}}(テュルギシュ)、[[キメク]]、[[オグズ]]といった諸族が割拠していたが、[[10世紀]]に[[サーマーン朝]]の影響を受けてイスラーム化が進み、テュルク系民族初のイスラーム教国となる[[カラハン朝]]が誕生する。
60 ⟶ 61行目:
[[カスピ海]]以西では[[ブルガール]]、[[ハザール]]、[[ペチェネグ]]が割拠しており、南ルーシの草原で興亡を繰り広げていた。[[11世紀]]になるとキメクの構成部族であった[[キプチャク]](クマン人、ポロヴェツ)が南ルーシに侵入し、モンゴルの侵入まで勢力を保つ。
 
<ref>護雅夫・岡田英弘『民族の世界史4 中央ユーラシアの世界』(山川出版社、1990年 ISBN 4634440407)</ref>
=== テュルクのイスラーム化 ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
テュルク系国家で最も早くイスラームを受容したのは[[カラハン朝]]であるが、オグズから分かれたセルジューク家率いる一派も早くからイスラームに改宗し、サーマーン朝の庇護を受けた。彼らはやがて[[トゥルクマーン]](イスラームに改宗したオグズ)と呼ばれ、中央アジア各地で略奪をはたらき、土地を荒廃させていったが、セルジューク家の[[トゥグリル・ベグ]]によって統率されるようになると、[[1040年]]に[[ガズナ朝]]を潰滅させ、[[ホラーサーン]]の支配権を握る。[[1055年]]、トゥグリル・ベクは[[バグダード]]に入城し、[[アッバース朝]]の[[カリフ]]から正式に[[スルターン]]の称号を授与されると[[スンナ派]]の擁護者としての地位を確立する。この[[セルジューク朝]]が中央アジアから[[西アジア]]、[[アナトリア半島]]にいたる広大な領土を支配したために、テュルク系[[ムスリム]]がこれらの地域に広く分布することとなった。また、イスラーム世界において奴隷としてのテュルク([[マムルーク]])は重要な存在であり、イスラーム勢力が聖戦([[ジハード]])によって得たテュルク人捕虜は戦闘力に優れているということでサーマーン朝などで重宝され、時にはマムルーク自身の王朝([[ホラズム・シャー朝]]、ガズナ朝、[[マムルーク朝]]、[[奴隷王朝]]など)が各地に建てられることもあった。こうした中で「テュルク・イスラーム文化」というものが開花し、数々のイスラーム書籍がテュルク語によって書かれることとなる。こうしたことによってイスラーム世界におけるテュルク語の位置は[[アラビア語]]、[[ペルシア語]]に次ぐものとなり、テュルク人はその主要民族となった。
 
*<ref name="小松2005">[[小松久男]]『世界各国史4 中央ユーラシア史』([[山川出版社]]、[[2005年]]、ISBN 463441340X) </ref><!- -<ref>[[小松久男]]『世界各国史4 中央ユーラシア史』([[山川出版社]]、[[2005年]]、ISBN 463441340X)</ref>--->
 
=== 西域(トルファン、タリム盆地、ジュンガル盆地)のテュルク化 ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
840年にウイグル可汗国が崩壊すると、その一部は[[天山山脈]]山中のユルドゥズ地方の広大な牧草地を確保してこれを本拠地とし、[[天山ウイグル王国]]を形成した。天山ウイグル王国は[[タリム盆地]]、[[トルファン]]盆地、[[ジュンガル盆地]]の東半分を占領し、[[マニ教]]、[[仏教]]、景教([[ネストリウス派]][[キリスト教]])を信仰した。一方、東トルキスタンの西半分はイスラームを受容したカラハン朝の領土となったため、[[カシュガル]]を中心に[[ホータン]]や[[クチャ県|クチャ]]もイスラーム圏となる。これら2国によって西域はテュルク語化が進み、古代から[[インド・ヨーロッパ語族|印欧系の言語]](北東[[イラン語派]]、[[トカラ語]])であったオアシス住民も11世紀後半にはテュルク語化した。
 
<ref name="小松2005"/>
 
=== 中央アジア草原地帯、西トルキスタンのテュルク化 ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
[[ファイル:Asia 1200ad.jpg|thumb|250px|13世紀前半の世界。]]
中央アジアの草原地帯にはカルルク、テュルギシュ、キメク、オグズといった[[西突厥]]系の諸族が割拠しており、オアシス地帯では[[イラン系]]の定住民がすでにイスラーム教を信仰していた。草原地域では、イラン系遊牧民が急速にテュルク語化した。一方のオアシス地帯では、口語は12世紀頃までに概ねテュルク語化したものの、行政文書や司法文書などには専らアラビア文字による文書(ペルシャ語など)が用いられ、継続性が必要とされる特性上テュルク語への置換はゆっくりとしたものであった。他言語話者がテュルク語に変更するにはテュルク語でイスラーム教を布教するのが最も効果的なのであるが、[[西トルキスタン]]では定住民がすでにムスリム(イスラーム教徒)であったため、あるいは遊牧民と定住民の住み分けが明確になされていたため、人口が多かったために東トルキスタンほど急速にテュルク化が起きなかった。西トルキスタンに於ける最終的なテュルク語化は、[[ホラズム・シャー朝]]、[[カラキタイ]]、[[ティムール朝]]、[[シャイバーニー朝]]といった王朝の下でゆっくりと進行した。
 
<ref name="小松2005"/>
 
=== モンゴル帝国の拡大 ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
[[ファイル:Genghis_Khan_empire-en.svg|thumb|250px|チンギス・カン在世中の諸遠征とモンゴル帝国の拡大。]]
古代からモンゴル高原には絶えず統一遊牧国家が存在してきたが、840年のウイグル可汗国(回鶻)の崩壊後は360年の長期にわたって統一政権が存在しない空白の時代が続いた。これは[[ゴビ砂漠|ゴビ]]の南(漠南)を支配した[[遼]]([[契丹]])や[[金 (王朝)|金]]([[女真]])といった王朝が、巧みに干渉して漠北に強力な遊牧政権が出現しないよう、政治工作をしていたためであった。当時、モンゴル高原には[[ケレイト]]、[[ナイマン]]、[[メルキト]]、[[モンゴル]]、[[タタル部|タタル]]、[[オングト]]、[[コンギラト]]といったテュルク・モンゴル系の諸部族が割拠していたが、[[13世紀]]初頭にモンゴル出身のテムジンがその諸部族を統一して新たな政治集団を結成し、[[チンギス・カン]](在位: [[1206年]] - [[1227年]])として大モンゴル・ウルス([[モンゴル帝国]])を建国した。チンギス・カンはさらに周辺の諸民族・国家に侵攻し、北の[[バルグト]]、[[オイラト]]、[[堅昆|キルギス]]、西の[[タングート]]([[西夏]])、天山ウイグル王国、カルルク、カラキタイ(西遼)、ホラズム・シャー朝をその支配下に置き、短期間のうちに大帝国を築き上げた。チンギス・カンの後を継いだ[[オゴデイ|オゴデイ・カアン]](在位: [[1229年]] - [[1241年]])も南の金朝を滅ぼして北中国を占領し、征西軍を派遣してカスピ海以西のキプチャク、[[ヴォルガ・ブルガール]]、ルーシ諸公国を支配下に置いてヨーロッパ諸国にも侵攻した。こうしてユーラシア大陸を覆い尽くすほどの大帝国となったモンゴルであったが、第4代[[モンケ|モンケ・カアン]](在位: [[1251年]] - [[1259年]])の死後に後継争いが起きたため、帝国は4つの国に分裂してしまう。
 
<ref name="小松2005"/>
 
=== モンゴルの支配下 ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
この史上最大の帝国に吸収されたテュルク系諸民族であったが、支配層のモンゴル人に比べてその人口が圧倒的多数であったため、また文化的にテュルク語が普及していたため、テュルクのモンゴル語化はあまり起きなかった。むしろイスラーム圏に領地を持った[[チャガタイ・ウルス]](チャガタイ汗国)、[[フレグ・ウルス]](イル汗国)、[[ジョチ・ウルス]](キプチャク汗国)ではイスラームに改宗するとともにテュルク語を話すモンゴル人が現れた。こうしてモンゴル諸王朝のテュルク・イスラーム化が進んだために、モンゴル諸王朝の解体後はテュルク系の国家が次々と建設されることとなった。
 
<ref name="小松2005"/>
 
=== チャガタイ領のテュルク ===
 
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
チンギス政権以来、天山ウイグル王国はモンゴル帝国の庇護を受け、[[14世紀]]後半にいたるまでその王権が保たれた。それはウイグル人が高度な知識を持ち、モンゴル帝国の官僚として活躍したことや、モンゴルに[[ウイグル文字]]を伝えて[[モンゴル文字]]の基礎になったこと、オアシス定住民の統治に長けていたことが挙げられる。モンゴルの内紛が起きると天山ウイグル政権は[[トルファン]]地域を放棄したが、その精神を受け継いだウイグル定住民たちは現在も[[ウイグル人]]として生き続けている。一方、カラハン朝以来イスラーム圏となっていたタリム盆地西部以西にはモンゴル時代にチャガタイ・ウルス(チャガタイ・ハン国)が形成され、天山ウイグル領で[[仏教]]圏であった東部もその版図となり、イスラーム圏となる。やがてチャガタイ・ハン国は[[パミール高原|パミール]]を境に東西に分裂するが、この要因の一つにモンゴル人のテュルク化が挙げられる。マー・ワラー・アンナフル([[トランスオクシアナ]])を中心とする西側のモンゴル人はイスラームを受容してテュルク語を話し、オアシス定住民の生活に溶け込んでいった。彼ら自身は「チャガタイ」と称したが、モンゴルの伝統を重んじる東側のモンゴル人は彼らを「カラウナス(混血児)」と蔑み、自身を「モグール」と称した。そのためしばらく東トルキスタンは「[[モグーリスタン]]」と呼ばれることとなる。
 
<ref name="小松2005"/>
 
=== ティムール朝 ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
{{Main|ティムール朝}}
西チャガタイ・ハン国から台頭した[[ティムール]]は西トルキスタンとイラン方面(旧フレグ・ウルス)を占領し、モグーリスタンとジョチ・ウルスをその影響下に入れて大帝国を築き上げた。彼自身がテュルク系ムスリムであったため、また西トルキスタンにテュルク人が多かったため、ティムール朝の武官たちはテュルク系で占められていた。しかし、文官にいたっては知識人であるイラン系の[[タジク人|ターズィーク人]]が担っていた。こうしたことでティムール朝の公用語はイラン系である[[ペルシア語]]と、テュルク系である[[チャガタイ語]]が使われ、都市部においては二言語併用が一般化した。
 
<ref name="小松2005"/>
 
=== ジョチ領のテュルク ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
[[キプチャク草原]]を根拠地としたジョチ・ウルスは比較的早い段階でイスラームを受容し、多くのテュルク系民族を抱えていたためにテュルク化も進展した。[[15世紀]]になると、[[カザン・ハン国]]、[[アストラハン・ハン国]]、[[クリミア・ハン国]]、[[シャイバーニー朝]]、[[カザフ・ハン国]]、[[シビル・ハン国]]といったテュルク系の王朝が次々と独立したため、ジョチ・ウルスの政治的統一は完全に失われた。
 
<ref name="小松2005"/>
 
=== ウズベクとカザフ ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
現在、中央アジアのテュルク系民族で上位を占めるのが[[ウズベク]]人と[[カザフ]]人である。これらの祖先はジョチ・ウルス東部から独立したシバン家の[[アブル=ハイル・ハン (シャイバーニー朝)|アブル=ハイル・ハン]](在位:[[1426年]] - [[1468年]])に率いられた集団であった。彼らは[[ウズベク]]と呼ばれ、キプチャク草原東部の統一後、[[シルダリヤ川|シル川]]中流域に根拠地を遷したが、[[ジャニベク・ハン]]と[[ケレイ・ハン]]がアブル=ハイル・ハンに背いてモグーリスタン辺境へ移住したため、ウズベクは2つに分離することとなり、前者をウズベク、後者をウズベク・カザフもしくは[[カザフ]]と呼んで区別するようになった。アブル=ハイル・ハンの没後、ウズベク集団は分裂し、その多くは先に分離していたカザフ集団に合流した。勢力を増したカザフはキプチャク草原の遊牧民をも吸収し、強力な遊牧国家であるカザフ・ハン国を形成した。やがてウズベクの集団も[[ムハンマド・シャイバーニー・ハン]]のもとで再統合し、マー・ワラー・アンナフル、フェルガナ、ホラズム、ホラーサーンといった各地域を占領してシャイバーニー朝と呼ばれる王朝を築いた。
 
<ref name="小松2005"/>
 
=== 3ハン国 ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
[[1599年]]にシャイバーニー朝が滅亡した後、マー・ワラー・アンナフルの政権は[[ジャーン朝]](アストラハン朝)に移行した。ジャーン朝は[[1756年]]に[[マンギト朝]]によって滅ぼされるが、シャイバーニー朝からマンギト朝に至るまでの首都が[[ブハラ]]に置かれたため、この3王朝をあわせて[[ブハラ・ハン国]]と呼ぶ(ただしマンギト朝はハン位に就かず、[[アミール]]を称したのでブハラ・アミール国とも呼ばれる)。また、ホラズム地方の[[ウルゲンチ]]を拠点とした政権(これもシャイバーニー朝)は[[17世紀]]末に[[ヒヴァ]]に遷都したため、次の[[イナク朝]]([[1804年]] - [[1920年]])とともに[[ヒヴァ・ハン国]]と呼ばれる。そして、[[18世紀]]にウズベクのミング部族によってフェルガナ地方に建てられた政権は[[コーカンド]]を首都としたため、[[コーカンド・ハン国]]と呼ばれる。これらウズベク人によって西トルキスタンに建てられた3つの国家を3ハン国と称す。
 
<ref name="小松2005"/>
 
=== ロシアの征服 ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
[[13世紀]]に始まる[[モンゴル人]]のルーシ征服はロシア側から「[[タタールのくびき]] (татарское иго)」と呼ばれ、[[ロシア人]]にとっては屈辱的な時代であった。しかし、[[モスクワ大公国|モスクワ大公]]の[[イヴァン4世]](在位: [[1533年]] - [[1584年]])によって[[カザン・ハン国]]、[[アストラハン・ハン国]]といった[[ジョチ・ウルス]]系の国家が滅ぼされると、「タタールのくびき」は解かれ、ロシアの[[中央ユーラシア]]征服が始まる。このときロシアに降った[[テュルク]]系[[ムスリム]]はロシア側から「[[タタール人]]」と呼ばれていたが、異教徒である彼らはロシアの抑圧と[[同化政策]]に苦しめられ、[[カザフ草原]]や[[トルキスタン]]に移住する者が現れた。
 
111 ⟶ 123行目:
[[19世紀]]の半ば、[[バルカン半島]]から[[中央アジア]]に及ぶ広大な地域を舞台に、[[イギリス帝国|大英帝国]]([[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]])とロシア帝国との「[[グレート・ゲーム]]」が展開されていた。ロシア帝国はイギリスよりも先にトルキスタンを手に入れるべく、[[1867年]]に[[コーカンド・ハン国]]を滅ぼし、[[1868年]]に[[ブハラ・ハン国]]を、[[1873年]]に[[ヒヴァ・ハン国]]を保護下に置き、[[1881年]]に遊牧集団[[トルクメン]]を虐殺して[[西トルキスタン]]を支配下に入れた。
 
<ref name="小松2005"/>
=== アナトリア半島のテュルク ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
[[ファイル:Anatolia1300.png|thumb|250px|1300年のアナトリアにおけるテュルク系諸勢力。]]
現在、最も有名なテュルク系国家である[[トルコ共和国]]は[[アナトリア半島]]に存在するが、テュルク人の故地から最も離れた位置にあるにもかかわらず、テュルク系最大の民族である[[トルコ人]]が住んでいる。これは歴史上、幾波にもわたってテュルク人がこの地に侵入し、移住してきたためである。それまでのアナトリア半島には[[東ローマ帝国]]が存在し、主要言語は[[ギリシア語]]であった。
118 ⟶ 130行目:
アナトリアへ最初に侵入してきたのは[[セルジューク朝]]であり、セルジューク朝によって東ローマ帝国が駆逐されると、その地にセルジューク[[王権]]の強化を好まないトゥルクマーンなどが流入してきたため、アナトリアのテュルク化が始まった。その後はセルジューク朝の後継国家である[[ルーム・セルジューク朝]]がアナトリアに成立し、モンゴルの襲来で多くのトゥルクマーンが中央アジアから逃れてきたので、アナトリアのテュルク化・イスラーム化は一層進んだ。14世紀には[[オスマン帝国]]がアナトリアを中心に拡大し、最盛期には古代[[ローマ帝国]]を思わせるほどの大帝国へと発展したが、[[18世紀]]以降、オスマン帝国は衰退の一途をたどり、広大な領地は次第に縮小してアナトリア半島のみとなり、[[第一次世界大戦]]後、[[トルコ革命]]によって[[1922年]]に滅亡し、翌[[1923年]]にトルコ共和国が成立する。
 
<ref name="小松2005"/>
=== テュルクの独立 ===
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
ロシア領内のテュルク人の間では、[[19世紀]]末から[[ムスリム]]の民族的覚醒を促す運動が起こり、オスマン帝国を含めてテュルク人の幅広い連帯を目指す[[汎テュルク主義]](汎トルコ主義)が生まれた。しかし、[[ロシア革命]]が成功すると、旧ロシア帝国領内に住むテュルク系諸民族は個々の共和国や民族自治区に細分化されるに至った。<!--その際、各集団が民族集団としてのアイデンディティーに対して自覚的であったかなかったに関わらず、その一部においては人為的に民族集団の区分けが強化される形で行政区分が行われた。-->一方、[[トルコ革命]]が旧オスマン帝国であるアナトリアに住むトルコ人だけのための国民国家であるトルコ共和国を誕生させた結果、汎テュルク主義は否定される形となった。
 
[[1991年]]の[[ソビエト連邦]]崩壊後、旧ソ連から5つのテュルク系民族の共和国([[アゼルバイジャン共和国]]、[[ウズベキスタン共和国]]、[[カザフスタン共和国]]、[[キルギス]]、[[トルクメニスタン]])が独立。これら諸共和国や[[タタール人]]などのロシア領内のテュルク系諸民族と、トルコ共和国のトルコ人たちとの間で、汎テュルク主義の再台頭ともみなしうる新たな協力関係が構築されつつある。
 
<ref name="小松2005"/>
== 歴史的なテュルク系民族および国家 ==
 
{{出典の明記|date=2019年9月|section=1}}
* [[丁零]]
* [[高車]]
154 ⟶ 167行目:
* [[キメク]]
* [[キプチャク]](ポロヴェツ、クマン)
<ref>* [[内田吟風]]、[[田村実造]]他訳注『騎馬民族史1 正史北狄伝』([[平凡社東洋文庫]]、[[1971年]])</ref><ref>レーベヂェフ編、除村吉太郎訳『ユーラシア叢書30 ロシヤ年代記』(原書房、1979年…弘文堂、1946年刊からの復刻)</ref><ref>護雅夫・岡田英弘『民族の世界史4 中央ユーラシアの世界』(山川出版社、1990年 ISBN 4634440407)</ref>
 
=== イスラーム化後のテュルク系国家 ===
* [[カラハン朝]]
167 ⟶ 180行目:
* [[トゥグルク朝]]
* [[サイイド朝]]
<ref name="小松2005"/>
 
=== モンゴル帝国の解体後に生まれた主なテュルク=モンゴル系国家 ===
; チャガタイ・ウルス系
195 ⟶ 208行目:
* [[白羊朝]](アクコユンル)
 
<ref name="小松2005"/>
== 現代のテュルク系諸民族 ==
<ref>小松久男『テュルクを知るための61章』(明石書店、2016年</ref>
=== 主権国家 ===
* [[トルコ|トルコ共和国]] → [[トルコ人]](5,549万人〜5,800万人/7,000万人)
248 ⟶ 263行目:
* 『[[旧唐書]]』
* 『[[新唐書]]』
* [[内田吟風]]、[[田村実造]]他訳注『騎馬民族史1 正史北狄伝』([[平凡社東洋文庫]]、[[1971年]])
* 『世界各国史4 中央ユーラシア史』([[山川出版社]]、[[2005年]]、ISBN 463441340X) - [[小松久男]]
*護雅夫・岡田英弘『民族の世界史4 中央ユーラシアの世界』(山川出版社、1990年 ISBN 4634440407)
* [[小松久男]]『世界各国史4 中央ユーラシア史』([[山川出版社]]、[[2005年]]、ISBN 463441340X)
*小松久男『テュルクを知るための61章』(明石書店、2016年)
 
 
== 関連項目 ==