「Wikipedia:管理者への立候補/Infinite0694/20200529 OS」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
70行目:
''質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。''
* [[利用者:かかかたなな|かかかたなな]]([[利用者‐会話:かかかたなな|会話]]) 2020年6月5日 (金) 12:22 (UTC) - Infinite0694氏のこれまでの管理者としての権限行使は中立的に行われているように見えます。しかし、管理者権限とは異なり、オーバーサイト権限は一般利用者が適正さをチェックすることができず、個人のプライバシーにも関わることから、濫用の恐れのある人物でないかどうかを慎重に見極める必要があります。Infinite0694氏は外部掲示板において、'''韓国で反日活動が起きるのは韓国人の遺伝子に問題があるからだ'''という趣旨の[http://archive.is/2nVNs 発言]をしています。過去にウィキペディア上で「○○は在日韓国人であり本名は××である」といったプライバシーの暴露が行われ、オーバーサイトによって非表示にされたことがあるはずです。Infinite0694氏がオーバーサイトに信任された場合、こうした過去のプライバシーの暴露を自由に見られる立場に就くことになり、このような情報を秘密裏に閲覧して外部に漏洩する危険がないとは言い切れません。もちろん、Infinite0694氏はそのような卑劣なことをする人ではないという考え方もあるとは思います。しかし、繰り返しになりますが、一般利用者にはオーバーサイト権限が適正に使用されているか否かをチェックすることはできません。有権者の皆様にはくれぐれも慎重な検討をお願いしたいです。
** [[利用者:Infinite0694|Infinite0694]]([[利用者‐会話:Infinite0694|会話]]) 2020年6月6日 (土) 07:07 (UTC) - まず、かかかたななさんが黒字で強調している部分の意図は全くありません。2017年のことですが、当時マスコミなどで盛んに報道されていた反日感情について、フレーミング効果によるものがあると具体例を述べるつもりでした。つまり、「されているという…」フレーミング効果はどうなんだろう……。という意図で書いたつもりで、またK国としたのは、いくら具体例としてでもそういったことを名指しするのは躊躇われたのでそのようにしました。確かに今になっては、URLで示されている該当箇所を見るとかかかたななさんがおっしゃるように差別発言のように捉えられるのも無理ありません。私も自分の書き込みを見て驚いています。そして、「過去にウィキペディア上で『○○は在日韓国人であり本名は××である」といったプライバシーの暴露が行われ、…」とかかかたななさんがおっしゃており、本来OSがそのようなことを対処すべき立場なのに、自分が誤解を与えるような不適切な書き込みをしたことに対して、非常に恥じております。最後になりますが、見苦しい言い訳と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は差別発言をする意図はなかったこと、今回のこのことは非常に後悔していることを分かっていただけたら幸いです。
* [[利用者:しゃかもとひゃやと|しゃかもとひゃやと]]([[利用者‐会話:しゃかもとひゃやと|会話]]) 2020年6月5日 (金) 15:31 (UTC) - Infinte0694さんがそんな酷いことを言うわけないです!! 成り済ましな人が書き込んだんだと思います。
*[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年6月6日 (土) 03:04 (UTC) 「オーバーサイトの人数が2人しかおらず」「慢性的なOS不足に悩まされており」という表現の仕方で適切に現状を説明できているとも思えません。とは言えOS係の需要自体は十分にあると思います。<br />現在は最低限の人数のみ確保されているように見えます。しかしながら、現在OS係を担当しているお二方のうち、Penn Stationさんが[[Wikipedia:オーバーサイト依頼|依頼]]の窓口([[m:OTRS|OTRS]])に対するアクセス権を現在に至るまで申請しておられません(個人宛の依頼を受け付けたり、秘匿対象を自主的に探し出して対処することは可能ですが、難しいと思います)。以前に[[Wikipedia:井戸端/subj/オーバーサイトの依頼方法について]]で説明申し上げたのですが、その後も変化はありません。このため、現在は窓口がY-dashさん1人で運用されているに等しい状態で、非常によろしくないです。できれば複数名が窓口対応できるようにして、相談したり相互監視(OTRSを使って送受信したメールの内容は他のOS係も見ることができます)を行える体制を整えたほうが適切に運用できるのではないかと考えます。