削除された内容 追加された内容
→‎歴史: ミラン対戦車ミサイル関連の記述について出典+3
→‎歴史: 「重機関銃を用いた単発狙撃」の件について加筆、ノート:対物ライフルでの議論を参照
18行目:
また、対戦車ライフルと同様の大口径・強装薬な[[弾薬]]を用いる[[重機関銃]]や[[機関砲]]は、その弾薬の強大な反動を本体の多大な重量が相殺してしまうため、優れた威力と射程と命中精度を持ち、単射での超長距離狙撃にも有効であった。このことは経験的に知られており、[[独ソ戦]]や[[ベトナム戦争]]において、現場[[兵士]]の即興で対人・対物狙撃用として使用した例が見られた。
 
[[フォークランド紛争]]においてロングドン山を防衛していた[[アルゼンチンの軍事|アルゼンチン軍]]B中隊は、狙撃兵による狙撃のほか[[ブローニングM2重機関銃]]による長距離掃射を行い<ref name="Nicholas van der Bijl">{{Cite book|洋書|author=Nicholas van der Bijl|title=Nine Battles to Stanley |page=172-173|publisher=Pen & Sword Military|year=2014|asin=B00WQ4QSRW}}</ref>、[[イギリス軍]]は同じように機関銃で応射したり、[[ミラン (ミサイル)|ミラン]][[対戦車ミサイル]]を撃ち込んで陣地ごと排除したり<ref name="Pegler">{{Cite book|author=Martin Pegler |title=Sniper Rifles: From the 19th to the 21st Century |publisher=[[:en: Osprey Publishing|Osprey Publishing]] |year=2010 |isbn=9781849083980 |page=62}}([https://books.google.co.jp/books?id=vDi3CwAAQBAJ&pg=PA62&q=falklands%20remingtons%20milan#v=onepage&q=falklands%20remingtons%20milan&f=false オンライン版]、Google Books)</ref><ref name="Dougherty">{{Cite book|author=Martin J Dougherty |title=Sniper: SAS and Elite Forces Guide: Sniping skills from the world's elite forces |year=2012 |isbn=9780762782840 |publisher=[[:en:Lyons Press|Lyons Press]] |page=70}} ([https://books.google.co.jp/books?id=j1Dm6EnU7mkC&pg=PT70&dq=falklands+sniper+milan&hl=ja&sa=X#v=onepage オンライン版]、Google Books)</ref><ref name="ブルックスミス">{{Cite book|和書|title=狙撃手(スナイパー) |author1=[[:en:Peter Brookesmith|ピーター・ブルックスミス]](著) |author2=森真人(訳) |year=2000 |isbn=978-4562033621|pages=15-18}}</ref>、手りゅう弾による肉薄攻撃という対抗策を採り、多大な犠牲を払いながら作戦を遂行した<ref name="Nicholas van der Bijl" />。{{信頼性要検証範囲|フォークランド紛争でのアルゼンチン軍の戦法が注目され、対物ライフル誕生のきっかけになったとされる<ref name="大波2016">{{Cite book|和書|author1=大波篤司 |author2=福地貴子 |title=図解 スナイパー |chapter=No.037 コンクリートの壁をも撃ち抜く狙撃銃とは? |page=83 |publisher=新紀元社 |year=2016 |isbn=978-4775314333}}([https://books.google.co.jp/books?id=iUs8DwAAQBAJ&pg=PT119&f=false#v=onepage オンライン版]、Google Books)</ref>。|date=2019年12月|title=「フォークランド紛争でのブローニングM2の単発射撃による狙撃」「フォークランド紛争をきっかけに大口径ライフルでの狙撃が注目され」などの話は、和文文献では見かけるものの、英文文献では見当たらない。}}
 
なおこのフォークランド紛争での重機関銃による射撃を、単なる射撃ではなく「単発'''狙'''撃」であったとする記述が一部の和文文献で見受けられる(例えば<ref name="床井1993">{{Cite book|和書|author=[[床井雅美]] |title=アンダーグラウンド・ウェポン 非公然兵器のすべて |publisher=[[日本出版社]] |year=1993 |isbn=4-89048-320-9 |page=135}}</ref><ref name="あかぎ2015">{{Cite book|和書|author=あかぎひろゆき |title=40文字でわかる 銃の常識・非常識: 映画の主人公の銃の撃ち方は本当に正しい?(Kindle版) |publisher=Panda Publishing |year=2015 |asin=B00TG26T6C}}([https://books.google.co.jp/books?id=ZvpaDwAAQBAJ&pg=PT203#v=onepage&f=false オンライン版]、Google Books)</ref><ref name="大波2016">{{Cite book|和書|author1=大波篤司 |author2=福地貴子 |title=図解 スナイパー |chapter=No.037 コンクリートの壁をも撃ち抜く狙撃銃とは? |page=83 |publisher=新紀元社 |year=2016 |isbn=978-4775314333}}([https://books.google.co.jp/books?id=iUs8DwAAQBAJ&pg=PT119&f=false#v=onepage オンライン版]、Google Books)</ref>)。しかしフォークランド紛争、狙撃銃、狙撃手などに関する英文の文献やその和訳書(例えば<ref name="Nicholas van der Bijl" /><ref name="Pegler" /><ref name="Dougherty" /><ref name="ブルックスミス" /><ref name="ファレイ">{{Cite book|和書 |chapter=フォークランド戦争の狙撃手 |title=図説 狙撃手大全 |author1=パット・ファレイ、マーク・スパイサー(著) |author2=大槻敦子(訳) |publisher=[[原書房]] |year=2011 |isbn=978-4562046737 |pages=262-271}}</ref>)では、「重機関銃による単発'''狙'''撃」についての言及は見当たらない。また「フォークランド紛争での戦訓がきっかけとなって対物ライフルが開発された」とする説も、一部の和書(例えば<ref name="床井1993" />や<ref name="大波2016" />)にのみ見受けられるが、これも英文文献やその和訳書(例えば<ref name="Nicholas van der Bijl" /><ref name="Pegler" /><ref name="Dougherty" /><ref name="ブルックスミス" /><ref name="ファレイ" /><ref name="McNab">{{Cite book|author=[[:en:Chris McNab|Chris McNab]] |title=The Barrett Rifle: Sniping and anti-materiel rifles in the War on Terror |publisher=[[:en:Osprey Publishing|Osprey Publishing]] |year=2016 |isbn=978-1472811011}}</ref>)では言及されていない。
 
また、[[ミュンヘンオリンピック事件]]における[[警察]]側の作戦上の失敗などから、1キロメートル超の距離からの狙撃能力や、[[強化ガラス]]や[[航空機]]の[[キャノピー]]を貫通できる弾頭威力のある火器が必要とされることが認識され、対[[テロリズム|テロ]][[特殊部隊]]における大口径ライフルの需要が発生した。これらの理由が複合的に検討された結果、再び.50口径(12.7mm)級のライフルが開発されるようになる。