削除された内容 追加された内容
124.159.82.107 (会話) による ID:84575427 の版を取り消し
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
32行目:
| t2 = 蘆橘
| s2 = 芦橘
| p2   = lú jú
| j2 = lou4 gwat1
}}
40行目:
 
== 名称 ==
和名'''ビワ'''の[[語源]]は、葉の形や実の形が楽器の琵琶に似ているからとされる。中国語でも「枇杷」({{zh2Lang-zh|hp=pípá|j=pei4 paa4}})と表記するほか<ref name="YList"/>、「蘆橘」({{zh2Lang-zh|hp=lú jú|j=lou4 gwat1}})とも呼ばれ、英語の「loquat」は後者の[[広東語]]発音に由来する。
 
== 分布・生育地 ==
74行目:
寒さに弱いため産地は温暖な地域に限られ、九州、四国、和歌山、房総半島で栽培が盛ん。また、寒波の影響を受けやすいため、生産量が乱高下しやすい(2012年と2016年は凶作となっている)。
*千葉県 …生産量国内2位で、長崎に次ぐ国内の主産地。[[房州びわ]]として知られ、「田中」が主流であったが、近年は食味に優れる「大房」が7割弱を占める。[[南房総市]]のほか[[館山市]]でも栽培が行われている<ref name="千葉県旬鮮図鑑びわ">[https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/zukan/kajitsu/biwa.html 旬鮮図鑑 びわ] 千葉県</ref>。
:**南房総市…富浦は皇室献上の歴史を持つ主産地。県産びわの大半を占める<ref name="千葉県旬鮮図鑑びわ"/>。
*静岡県 
:**[[伊豆市]] …白びわと呼ばれる稀少品種の産地。甘く美味だが、酸化しやすいため、ビワ狩り観光客を含めた地元での消費が中心。[[明治時代]]に静岡[[県令]]が中国・[[洞庭湖]]地方から持ち帰った白ビワの種を県内13ヵ所に植えたところ、順調に育ったのが土肥だけだったことが始まり<ref name="伊豆の白ビワ"/>。[[伊勢湾台風]]の影響で産地は壊滅するが、昭和50年代に「土肥びわ研究会」の結成により、産地を復活させた経緯がある<ref>[http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-720/tokusan/toibiwa.html ふじのくに静岡県公式ホームページ > 地域の特産物 > 土肥白びわ](2020年2月3日閲覧)</ref>。
*[[三重県]]
:**[[松阪市]]…島田びわの産地。無農薬栽培に取り組み、付加価値を付けて出荷販売をしている。<ref>[http://www.ja-miechuokai.or.jp/news/agri/3816 三重県あぐり(農業)ニュース 島田ビワ出荷スタート【JA一志東部】] JA三重中央会</ref>
*[[兵庫県]] …生産量6〜9位。[[淡路島]]が主産地で、北淡の野島地区と南淡の灘地区に産地がある。「田中」が主流であったが、食味に優れる他品種への転換が進んでいる。
:**[[淡路市]]…野島地区が中心。野島轟木地区辺りに観光農園が多い。その一方で、轟びわとしてブランド販売もしている。<ref>[http://www.ja-awajihinode.com/archive/topics/0106/ ビワ初出荷 大玉で高品質] JA淡路日の出 2011年6月</ref>
:**[[南あわじ市]](旧[[南淡町]])…灘びわとして知られるブランド産地。野島に対し、市場出荷中心<ref>[http://www.sankei.com/west/news/130611/wst1306110090-n1.html 甘みたっぷり「灘のビワ」 今シーズン初出荷 兵庫・淡路] 産経WEST 2013.6.11</ref>。
*和歌山県 …生産量4〜6位。JAながみねに属する[[海南市]]藤白、同市下津町引尾と[[湯浅町]]田地区で大半を占める。古くからの産地で日本一にもなったことがあったが、[[ミカン|みかん]]畑に転換され縮小。その後、みかんの価格下落に伴って再度びわ栽培を復活、再生させた経緯がある<ref name="わかやま新報">[http://www.wakayamashimpo.co.jp/2017/06/20170616_70351.html わかやま新報 ビワたっぷりの菓子作り 海南下津高で講座] わかやま新報 2017年06月16日</ref>。
:**海南市…全国有数の産地で、下津びわとして全国に出荷を行っている<ref name="わかやま新報"/>。
:**湯浅町…田村みかんで知られる田村地区にて、田村びわとして出荷<ref>[https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/kachofugetsu/244907.html 大阪放送局ブログ びわの収穫始まる~和歌山・湯浅町~]</ref>。
*[[広島県]]
:**[[東広島市]]<ref>[http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=844 安芸津のビワ] ひろしま文化大百科</ref>
*香川県…生産量4〜5位。産地は[[高松市]]、[[三豊市]]、[[善通寺市]]など<ref>[http://kw-ja.or.jp/rarirure/kudamono/biwa/ びわ] JA香川県</ref>。
:**高松市…全国に先駆けてハウスびわ栽培を行っている<ref>[http://gojiman.jp/whats/f05/ ビワ] 高松産ごじまん品ひろば</ref>。
:**三豊市 <ref>[http://www.city.mitoyo.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=3987 三豊のくだもの びわ] 香川県三豊市</ref>
*[[愛媛県]]…生産量3〜5位。産地に[[松山市]]、[[伊予市]]、[[宇和島市]](平浦びわ)、[[八幡浜市]]など。
:**松山市…[[興居島]]でビワ栽培が行われる<ref>[http://www.ja-matsuyama.or.jp/agri/farm/biwa/ ビワ(果樹部会)] JA松山市</ref>。
:**伊予市…唐川びわとして知られるブランド産地<ref>[http://www.aifood.jp/ehimesyokuzai/?p=2150 えひめ中央農業協同組合 唐川びわ] えひめの食財ファイル</ref>。
*[[高知県]]…生産量9〜10位。
:**[[室戸市]]…露地栽培としては全国で最も早い産地の一つで、黒耳(くろみ)びわを特産<ref>[http://www.muroto-kankou.com/biwa/ 特産品を買う・味わう びわ] 室戸市観光協会</ref>。
*[[福岡県]]
:**[[岡垣町]]…高倉びわを特産<ref>[https://mainichi.jp/articles/20160417/ddl/k40/040/260000c 高倉びわ出荷始まる] 毎日新聞</ref>。
*[[佐賀県]]
:**[[多久市]]納所(のうそ)地区と[[小城市]]牛津地区が主産地<ref>[https://jasaga.or.jp/agriculture/nousanbutsu/biwa 佐賀の農畜産物] JAさが</ref>。地域名から佐城びわとも。
*長崎県…生産量国内1位。生産量は全国の約20%。新品種開発も盛んで「茂木」「長崎早生」の他に「長崎甘香」「涼風」「なつたより」などがある。[[長崎半島]]が主産地で、そのほか[[南島原市]]、[[西海市]]などにも産地がある<ref>[http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kanko-bussan/megumi/noutiku/76194.html 農畜産物 長崎びわ] 長崎県</ref>。
:**長崎市…国内最大の産地で[[橘湾 (長崎県)|橘湾]]沿岸の茂木地区、三和地区などで栽培が盛ん。
*[[熊本県]] …生産量8〜10位。かつては長崎を凌ぐ産地だったことがある。ハウス栽培が盛ん。産地に[[天草市]]、[[苓北町]]など。
:**天草市<ref>[http://cyber.pref.kumamoto.jp/Chisan/imgkiji/pub/detail.aspx?c_id=10&id=511&pg=1地産地消 農産物(県産品) びわ] 熊本県</ref>
*[[大分県]] …生産量7〜9位。[[大分市]]が主産地<ref>[http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1087362046066/index.html 大分市のあらまし ビワ] 大分市</ref>。
:**大分市 …田ノ浦地区で盛んで、田ノ浦びわとしてブランド化<ref>[http://www.e-obs.com/blog/nougyou/ゲスト紹介/1819.html おはようサンデー 安元佳奈のもっと教えて!農業] OBSラジオ</ref>。
*[[鹿児島県]] …生産量3位〜4位。全国で最も早く出荷される。主産地に[[垂水市]]、[[鹿児島市]][[桜島]]、[[指宿市]]のほか小規模ながら[[奄美大島]]など島嶼部でも栽培される<ref>[http://www.karen-ja.or.jp/fruit.php 果物 びわ] JA鹿児島県経済連</ref>。桜島の降灰や鳥からの食害から守るため、果実は袋掛けされていることが多い{{sfn|川原勝征|2015|p=122}}。
:**垂水市
:**鹿児島市
など
 
114行目:
 
=== 食用 ===
果肉は甘く、生食されるほかに[[缶詰]]などに加工されるが、種子が大きく廃棄率が30%以上である。生食する場合の可食率は65〜70%で[[バナナ]]とほぼ同等である。[[ゼリー]]などの菓子、[[ジャム]]等にも加工される。果実は[[咳]]、[[嘔吐]]、喉の渇きなどに対して効能を発揮する<ref>[[池上保子]]『おいしくてクスリになる食べもの栄養事典』([[日本文芸社]]・日文実用PLUS) 95ページ</ref>。
 
果実酒は、
未熟なビワの実やビワの種子には高濃度の[[シアン化合物]]が含まれる場合があり、これが体内で分解されると猛毒である[[青酸]]を発生させるため、未熟なビワの実やビワの種だけを一気に何十個も食べると健康に害を及ぼす可能性が有る。通常は問題にならないものの、「健康に良い」などとして販売されているビワの種の粉末に関しては一気に大量に摂取してしまう可能性があり、2017年に高濃度のシアン化合物が含まれたビワの種子の粉末が発見されたことにより、2017年11月に[[農林水産省]]による「シアン化合物を含有する食品」の一覧にビワ種が加えられ、農林水産省より「ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう」との勧告が出された<ref>[http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html 農林水産省による注意喚起の記事] 農林水産省 平成29年12月28日更新</ref>。ビワ種による健康被害はまだ報告されていないものの、海外では同じくシアン化合物を含有する[[アンズ]]の種子を大量に食べたことによる死亡例が報告されている。
[[氷砂糖]]と[[ホワイトリカー]]だけでも作れるが、ビワは酸味が非常に少ないので、果実のほかに皮むき[[レモン]]の輪切りを加えて漬け込むとよい{{sfn|田中孝治|1995|p=158}}。また、果肉を用いずにビワの種子のみを使ったビワ種酒は、[[杏仁]]に共通する芳香を持ち、通の間で好まれる{{sfn|田中孝治|1995|p=158}}{{sfn|川原勝征|2015|p=122}}。
 
=== 薬用 ===
==== 漢方と民間療法 ====
葉は'''枇杷葉'''(びわよう)、種子は'''枇杷核'''(びわかく)とよばれる生薬である{{sfn|貝津好孝|1995|p=65}}。
「大薬王樹」と呼ばれ、[[民間薬|民間療薬]]として親しまれてもいる。なお、以下の利用方法・治療方法は特記しない場合、過去の歴史的な治療法であり、科学的に効果が証明されたものであることを示すものではない。
 
葉には[[収斂]](しゅうれん)作用がある[[タンニン]]のほか、[[鎮咳]](ちんがい)作用がある[[アミグダリン]]<!--や[[クエン酸]]-->などを多く含み{{sfn|田中孝治|1995|p=158}}、乾燥させて'''ビワ茶'''とされる他、直接患部に貼るなど生薬として用いられる。葉の上にお灸を乗せる(温圧療法)と[[アミグダリン]]の鎮痛作用により神経痛に効果があるとされる。
枇杷葉は、9月上旬頃に採取して葉の裏側の毛をブラシで取り除き、日干しにしたものである{{sfn|田中孝治|1995|p=158}}。この枇杷葉5 - 20[[グラム]]を600&nbsp;[[立方センチメートル|cc]]の水で煮出した煮汁を、1日3回に分けて茶のように飲むと、咳、[[胃炎]]、[[悪心]]、嘔吐、[[下痢]]止めに効果があるとされる{{sfn|貝津好孝|1995|p=65}}{{sfn|田中孝治|1995|p=158}}ほか、[[糖尿病]]予防、[[高血圧]]改善、[[アレルギー]]改善に役立つされている{{sfn|川原勝征|2015|p=122}}。また、あせもや湿疹には、煎じ汁の冷めたもので患部を洗うか、浴湯料として用いられる{{sfn|貝津好孝|1995|p=65}}{{sfn|田中孝治|1995|p=158}}。江戸時代には、夏の暑気あたりを防止する枇杷葉湯に人気があったといわれており、葉に含まれる[[アミグダリン]]が分解して生じた[[ベンズアルデヒド]]によって、清涼飲料的効果が生み出されるといわれている{{sfn|田中孝治|1995|p=158}}。
 
果実は[[咳]]、[[嘔吐]]、喉の渇きなどに対して効能を発揮する<ref>[[池上保子]]『おいしくてクスリになる食べもの栄養事典』([[日本文芸社]]・日文実用PLUS) 95ページ</ref>。ビワ酒は、食欲増進、疲労回復に効果があるといわれている{{sfn|田中孝治|1995|p=158}}。
種子は、5個ほど砕いたものを400&nbsp;ccの水で煎じて服用すると、咳、吐血、鼻血に効果があるとされる{{sfn|貝津好孝|1995|p=65}}。種子を焼酎に漬けて、[[果実酒]]にもできる{{sfn|川原勝征|2015|p=122}}。
 
種子は、5個ほど砕いたものを400&nbsp;ccの水で煎じて服用すると、咳、吐血、鼻血に効果があるとされる{{sfn|貝津好孝|1995|p=65}}。種子を焼酎に漬けて、[[果実酒]]にもできる{{sfn|川原勝征|2015|p=122}}。
 
葉の上にお灸を乗せる(温圧療法)とアミグダリンの鎮痛作用により神経痛に効果があるとされる。
ただし、アミグダリンは胃腸で分解されると猛毒である[[シアン化水素|青酸]]を発生する。そのため、葉などアミグダリンが多く含まれる部位を経口摂取する際は、取り扱いを間違えると健康を害し、最悪の場合は命を落とす危険性がある。
{{main|アミグダリン}}
 
==== 果実酒医学的知見 ====
ビワの種子に含まれる[[アミグダリン]]([[青酸]]配糖体)はサプリメントなどに配合され、俗に「がんに効く」などと言われているが、人を対象にした信頼性の高い研究で<ref>{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail4584.html |title=信頼できる確かな情報とは |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-07-30}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail771.html |title=その情報は「確かな情報」ですか? |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-07-30}}</ref>がんの治療や改善、延命に対して効果はなく<ref>{{Cite web |url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6513327/ |title=Laetrile treatment for cancer |publisher =コクランレビュー |date=2015-04-28 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.cancer.gov/about-cancer/treatment/cam/patient/laetrile-pdq |title=Laetrile/Amygdalin (PDQ®)–Patient Version |publisher =米国国立衛生研究所 |date=2021-06-17 |accessdate=2021-08-25}}</ref>、むしろ[[青酸中毒]]を引き起こす危険性があると報告されている<ref name="hfnet678" /><ref name="hfnet524">{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail524.html |title=ビワ (枇杷) |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。過去に[[アミグダリン]]を[[ビタミン]]の一種とする主張があったが、生体の代謝に必須な栄養素ではなく欠乏することもないため、現在では否定されている<ref name="hfnet748">{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail748.html |title=アミグダリン、レートリル、レトリル |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref name="kokusen" />。[[アメリカ食品医薬品局]](FDA)は、癌治療に何の効果も示さない非常に毒性の高い製品であり、本来の医療を拒否したり開始が遅れることにより命が失われていると指摘し、アメリカでの販売を禁じている<ref>{{Cite web |url=https://web.archive.org/web/20090710102512/https://www.fda.gov/NewsEvents/Newsroom/PressAnnouncements/2004/ucm108314.htm |title=Lengthy Jail Sentence for Vendor of Laetrile—A Quack Medication to Treat Cancer Patients |publisher =FDA |date=2004-06-22 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://quackwatch.org/related/Cancer/laetrile/ |title=The Rise and Fall of Laetrile |publisher = |date=2019-05-13 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。
[[氷砂糖]]と[[ホワイトリカー]]だけでも作れるが、ビワは酸味が非常に少ないので、果実のほかに皮むき[[レモン]]の輪切りを加えて漬け込むとよい{{sfn|田中孝治|1995|p=158}}。
 
また、果肉を用いずにビワの種子のみを使ったビワ種酒は、[[杏仁]]に共通する芳香を持ち、通の間で好まれる。ビワ酒には、食欲増進、疲労回復に効果があるといわれている{{sfn|田中孝治|1995|p=158}}。
古くから葉や種子は[[生薬]]として使用されてきたが、これは[[アミグダリン]]を薬効成分としてごく少量使い、その毒性を上手に薬として利用したものである<ref name="hfnet678" />。薬効を期待して利用する場合は必ず医療従事者に相談し、自己判断での摂取は避けるようにする<ref name="hfnet678" />。
 
[[医薬品#食薬区分|食薬区分]]においては、種子、樹皮、葉は「[[成分本質_(原材料)_では医薬品でないもの|医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質 (原材料)]] 」([[成分本質_(原材料)_では医薬品でないもの|非医薬品]])にあたり<ref>{{Cite web|url=https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000086063_1.pdf |title=医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)リスト |format=PDF |publisher =厚生労働省 |accessdate=2021-07-26}}</ref><ref name="hfnet524" />、医薬品的な効能効果を表示することができない。ただし『明らか食品([[医薬品]]に該当しないことが明らかに認識される食品)』であれば[[薬事法|薬機法(旧薬事法)]]には違反しない<ref>{{Cite web|url=http://www.doyaku.or.jp/guidance/data/H26-10.pdf |title=「明らか食品」とは? |format=PDF |publisher =北海道薬剤師会 |accessdate=2021-07-25}}</ref>。しかし「癌が治る」「血糖値が下がる」「血液を浄化する」といった誇大な[[医薬品]]的効果効能表示(店頭や説明会における口頭での説明も含む)を行うと、[[景品表示法]]や[[健康増進法]]の規制の対象となる<ref>{{Cite web|url=https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/160630premiums_8.pdf |title=健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について |format=PDF |publisher =消費者庁、 |date=2016-06-30 |accessdate=2021-07-23}}</ref>
<ref>{{Cite web |url=https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/kenko_shokuhin/ken_syoku/kanshi/kounou.html |title=医薬品的な効能効果について |publisher =東京都健康福祉局 |accessdate=2021-07-23}}</ref>。
{{Main|薬事法と食品表示・食品広告}}
ビワを成分とした[[特定保健用食品|特定保健用食品(トクホ)]]は存在しないが<ref>{{Cite web |url=https://db.plusaid.jp/tokuhos |title=特定保健用食品検索データベース検索 |publisher =プラスエイド |accessdate=2021-07-26}}</ref>、ビワ葉の[[カテキン]]を機能性関与成分としたビワの葉入り茶が、[[機能性表示食品]]として届けられている<ref>{{Cite web |url=https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42104070120901 |title=びわの葉入り発酵茶、機能性表示食品の届出情報検索 |publisher =消費者庁 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。[[機能性表示食品]]とは、国が審査は行わず、事業者が自らの責任において機能性の表示を行うものである<ref>{{Cite web |url=https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/ |title=機能性表示食品について |publisher =消費者庁 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。
 
=== 安全性 ===
ビワ、[[アンズ]]、[[ウメ]]、[[モモ]]、[[スモモ]]、[[アーモンド]]などの[[バラ科]][[サクラ属]]植物の'''[[種子]] '''(種皮の内部にある胚と胚乳からなる'''仁''')には、種を守るために[[青酸]]配糖体である[[アミグダリン]]が多く含まれ、未熟な果実や葉、樹皮にも微量含まれる<ref name="hfnet678">{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail678.html |title=アミグダリンについて |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.naro.affrc.go.jp/org/tarc/to-noken/DB/DATA/071/071-063.pdf |title=オウトウ飲料の風味に対する種の混合および酵素処理の効果 |format=PDF |publisher =東北農業研究 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjfcs/22/2/22_KJ00010046742/_pdf |title=バラ科植物およびその加工食品中の青酸配糖体とその分解物 |format=PDF |publisher =jstage |date=2015-03-13 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。
 
[[アミグダリン]]自体は無毒であるが、経口摂取する事で、同じく植物中に含まれる酵素[[エムルシン]]や、ヒトの腸内細菌が持つ酵素[[β-グルコシダーゼ]]によって体内で分解され、[[シアン化水素]]([[青酸]])を発生させる<ref name="JP3605548B">{{Cite web |url=https://patents.google.com/patent/JP3605548B2/ja |title=梅仁の処理方法及び食用梅仁 |publisher = |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.fpa.or.jp/library/shitsugi/y12k04.pdf |title=薬事情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介(2012年4月)  |format=PDF |publisher =薬事情報センター |accessdate=2021-08-25}}</ref>。
[[シアン化水素]]はごく少量であれば安全に分解されるが、ある程度摂取すれば嘔吐、顔面紅潮、下痢、頭痛等の中毒症状を生じ、多量に摂取すれば意識混濁、昏睡などを生じ、死に至ることもある<ref name="hfnet748">{{Cite web |url=https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail748.html |title=アミグダリン、レートリル、レトリル |publisher =国立健康・栄養研究所 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref name="nihs">{{Cite web|url=http://www.nihs.go.jp/dsi/food-info/chemical/cyanide/cyanide.pdf |title=食品中のシアン化物について(「食品安全情報」から抜粋・編集)  |format=PDF |publisher =国立医薬品食品衛生研究所 |date=2020-08-01 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。
 
熟した果肉や加工品を通常量摂取する場合には、安全に食べることができる<ref name="hfnet678" /><ref>{{Cite web |url=https://futaba-cl.com/column/c-049.html |title=果実に潜むシアン化水素(青酸ガス) |publisher =ふたばクリニック |date=2020-05-26 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。
[[アミグダリン]]は果実の成熟に従い、植物中に含まれる酵素[[エムルシン]]により[[シアン化水素]]([[青酸]])、[[ベンズアルデヒド]](アーモンドや杏仁、ビワ酒に共通する芳香成分)、[[グルコース]]に分解されて消失する。この時に発生する青酸も揮散や分解で消失していく<ref>{{Cite web|url=https://www.nite.go.jp/chem/chrip/chrip_search/dt/pdf/CI_02_001/hazard/hyokasyo/No-129.pdf |title=無機シアン化合物 |format=PDF |publisher =新エネルギー・産業技術総合開発機構 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。
また、加工によっても分解が促進される<ref name="hfnet678" /><ref>{{Cite web |url=https://patents.google.com/patent/JP3605548B2/ja |title=梅仁の処理方法及び食用梅仁 |publisher =和歌山県工業技術センター |accessdate=2021-08-25}}</ref>。
 
しかし、種子の[[アミグダリン]]は果肉に比べて高濃度であるため、成熟や加工による[[アミグダリン]]の分解も果肉より時間がかかる<ref name="hfnet678" />。種子が[[アミグダリン]]をもつのは自分自身を守るためにあると考えられ、外的ショックを受けてキズが入った種子には1000 - 2000ppmという高濃度の[[シアン化水素]]を含むものもある<ref name="hfnet678" /><ref name="JP3605548B" />。生の種子を粉末にした食品の中には、小さじ1杯程度の摂取量で安全に食べられる[[シアン化水素]]の量を超えるものある<ref name="maff" />。2017年に高濃度の[[シアン化合物]]([[アミグダリン]]や[[プルナシン]])が含まれたビワの種子の粉末が発見されたことにより、[[厚生労働省]]は天然にシアン化合物を含有する食品と加工品について、10ppmを超えたものは[[食品衛生法]]第6条の違反とすることを通知した<ref>{{Cite web |url=https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc3462&dataType=1&pageNo=1 |title=シアン化合物を含有する食品の取扱いについて |publisher =厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課長 |date=2018-06-14 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref name="maff">[http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html 農林水産省による注意喚起の記事] 農林水産省 平成29年12月28日更新</ref><ref name="kokusen">{{Cite web |url=http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20180614_2.pdf |title=ビワの種子を使用した健康茶等に含まれるシアン化合物に関する情報提供 |publisher =独立行政法人国民生活センター |date=2018-06-14 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。[[欧州食品安全機関]](EFSA)は、[[アミグダリン]]の急性参照用量(ARfD)(毎日摂取しても健康に悪影響を示さない量)を20μg/kg体重と設定している<ref name="nihs" />。
[[アミグダリン]]の最小致死量は50mg/kgであり<ref name="nihs" />、3gのサプリメント摂取による死亡報告がある<ref name="hfnet748" />。
 
2018年に[[国民生活センター]]は、ビワの葉と種子を原材料とした4銘柄の健康茶の[[シアン化合物]]濃度を測定し、種子を原材料とした3銘柄からは1パックにつき[[シアン化合物]]が160 - 660ppm検出された<ref name="kokusen" />。商品に記載された方法で浸出したものは1.7 - 7.3ppmと健康に悪影響を示す量ではなかったが、飲用量や淹れ方によっては10ppmを超える可能性がある。結果を受け[[国民生活センター]]は、事業者へは品質管理の徹底を、行政機関には指導の徹底を要望した<ref name="kokusen" />。
また消費者には、ビワの種子などを原材料にした健康食品等は、利用する必要性をよく考え、利用する場合は、製造者等により原材料や製品、摂取する状態での[[シアン化合物]]の濃度が調べられているかを確認し、1度に多量に摂取しないようアドバイスをしている<ref name="kokusen" />。
 
厚生労働省は、ビワやアンズなどの種子を利用したレシピの掲載についても注意喚起を行っている<ref>{{Cite web |url=https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/anzen/food_faq/chudoku/chudoku23.html |title=ビワの種子には、有害な物質が含まれていることがあるって本当ですか?【食品安全FAQ】 |publisher =東京都福祉保健局 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2017/006985.php |title=「ビワの種」に天然の有害物質 「食べないで」と農水省が注意喚起 |publisher =保健指導リソースガイド |date=2017-12-14 |accessdate=2021-08-25}}</ref>。家庭で生のビワやアンズの仁から杏仁豆腐を作ると、調理実験により数分煮るだけではシアン化物が全て除去されないことが報告されている<ref name="maff" />。場合によっては1 - 2食分の杏仁豆腐でシアン化物の急性参照用量(ARfD)を超えることが考えられる<ref name="fscj">{{Cite web |url=https://www.facebook.com/cao.fscj/posts/1743197402562817/ |title=欧州で生の杏(アンズ)の仁(アプリコットカーネル)に関する健康リスクについての意見書が公表されました |publisher =内閣府 食品安全委員会 |date=2016-06-24 |accessdate=2021-08-25}}</ref><ref name="maff" />。
 
=== 木材 ===
150 ⟶ 177行目:
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
<references group="注釈"/>
=== 出典 ===
{{Reflist|225em}}
 
== 参考文献 ==
179 ⟶ 206行目:
}}
*{{Hfnet|524|ビワ(枇杷)}}
*{{Hfnet|748|アミグダリン、レートリル、レトリル}}
*{{Hfnet|678|アミグダリンについて|nolink=yes}}
* {{Kotobank}}
 
{{DEFAULTSORT:ひわ}}