削除された内容 追加された内容
分類体系をクロンキスト体系からAPGに変更および名称の修正など
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m編集の要約なし
(4人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目:
{{生物分類表
|名称 = ドクダミ
|色 = lightgreen植物界
|画像 = [[画像:HouttyniaHouttuynia cordata LeafPstrolistka sercowata 2009-07-11 01.jpg|250px]]
|画像キャプション = ドクダミ
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||angiospermsAngiosperms}}
|綱階級なし = [[モクレン類]] {{Sname||magnoliidsMagnoliids}}
|目 = [[コショウ目]] {{Sname||Piperales}}
|科 = [[ドクダミ科]] {{Sname||Saururaceae}}
|属 = [['''ドクダミ属]]''' {{Snamei||Houttuynia}}
|種 = '''ドクダミ''' ''{{Snamei||Houttuynia cordata|H. cordata''}}
|学名 = {{Snamei||Houttuynia cordata}} {{AUY|Thunb.|1783}}<ref name="PWO">{{cite web|url=http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:927252-1|title=''Houttuynia cordata''|date=|work=Plants of the World online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2021-08-30}}</ref>
|学名 = ''Houttuynia cordata''
|シノニム =
|和名 = ドクダミ
*''Houttuynia cordata'' f. ''polypetaloidea'' {{AUY|T.Yamaz.|1986}}<ref name="PWO" />
*''Houttuynia cordata'' f. ''viridis'' {{AUY|J.Ohara|1985}}<ref name="PWO" />
*''Houttuynia emeiensis'' {{AUY|Z.Y.Zhu & S.L.Zhang|2001}}<ref name="PWO" />
*''Polypara cochinchinensis'' {{AUY|Lour.|1790}}<ref name="PWO" />
*''Polypara cordata'' ({{AUY|Thunb.|}}) {{AUY|H.Buek|1874}}<ref name="PWO" />
|和名 = ドクダミ (蕺<ref name="コトバンク_蕺" />、蕺草<ref name="コトバンク_蕺草">{{Cite Kotobank|word=蕺草|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、蕺菜<ref name="コトバンク_蕺菜">{{Cite Kotobank|word=蕺菜|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、度久太美<ref name="コトバンク_度久太美">{{Cite Kotobank|word=度久太美|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、止久陀三<ref name="コトバンク_止久陀三">{{Cite Kotobank|word=止久陀三|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、毒溜<ref name="薬用植物一覧">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.weblio.jp/content/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F?dictCode=YKYSB|title=ドクダミ|website=薬用植物一覧|publisher=エーザイ|accessdate=2021-09-14}}</ref>)、ドクダミソウ (蕺草)<ref name="コトバンク_蕺草" />、ドクダメ (毒溜め、蕺<ref name="コトバンク_蕺" />、蕺草<ref name="コトバンク_蕺草" />)、シブキ (蕺<ref name="コトバンク_蕺">{{Cite Kotobank|word=蕺|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、之布岐<ref name="コトバンク_之布岐">{{Cite Kotobank|word=之布岐|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、之布木<ref name="佐藤1974" />、之布支<ref name="佐藤1974" />、志布岐<ref name="佐藤1974">{{cite journal|author=佐藤政一|year=1974|title=薬草散歩 (4) ドクダミ (十薬・ドクダミ科)|journal=あきた|volume=149|issue=|page=45|url=http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/149/149_045.html}}</ref>)、ジゴクソバ (地獄傍<ref name="コトバンク_地獄傍">{{Cite Kotobank|word=地獄傍|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、地獄蕎麦{{要出典|date=2021年9月}})、ウマゼリ (馬芹)<ref name="八坂書房2001" />{{efn2|name="馬芹"}}、イシャゴロシ (医者殺)<ref name="コトバンク_医者殺">{{Cite Kotobank|word=医者殺|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、ママオヤ (継親)<ref name="コトバンク_継親">{{Cite Kotobank|word=継親|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、イヌノヘ (犬屁)<ref name="コトバンク_犬屁">{{Cite Kotobank|word=犬屁|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、キツネノカライモ (狐唐芋)<ref name="コトバンク_狐唐芋">{{Cite Kotobank|word=狐唐芋|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、ウマクワズ (馬不食)<ref name="コトバンク_馬不食">{{Cite Kotobank|word=馬不食|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、ゴゼナ (瞽女菜)<ref name="コトバンク_瞽女菜">{{Cite Kotobank|word=瞽女菜|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、イモグサ (芋草)<ref name="コトバンク_芋草">{{Cite Kotobank|word=芋草|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、ホトケグサ (仏草)<ref name="コトバンク_仏草">{{Cite Kotobank|word=仏草|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、ヘビクサ (蛇草)<ref name="コトバンク_蛇草">{{Cite Kotobank|word=蛇草|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、ニュウドウグサ (入道草)<ref name="コトバンク_入道草">{{Cite Kotobank|word=入道草|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、ハッチョウグサ<ref name="貝津1995" />、ギョセイソウ (魚腥草)<ref name="コトバンク_魚腥草">{{Cite Kotobank|word=ドクダミ|author=世界大百科事典|accessdate=2021-08-30}}</ref>、シュウサイ (蕺菜)<ref name="コトバンク_蕺菜2">{{Cite Kotobank|word=蕺菜|author=精選版 日本国語大辞典|accessdate=2021-09-14}}</ref>、シュウヤク (蕺薬)<ref name="コトバンク_十薬" />、ジュウサイ (蕺菜)<ref name="コトバンク_ドクダミ" />、ジュウヤク (十薬<ref name="コトバンク_十薬">{{Cite Kotobank|word=十薬|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>、重薬<ref name="コトバンク_ドクダミ">{{Cite Kotobank|word=ドクダミ|author=日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2021-09-14}}</ref>、蕺薬<ref name="コトバンク_蕺薬">{{Cite Kotobank|word=蕺薬|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-08-30}}</ref>)
|英名 =
fish mint<ref name="Iplantz">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.iplantz.com/plant/851/houttuynia-cordata/|title=''Houttuynia cordata''|website=Iplantz|publisher=|accessdate=2021-08-30}}</ref>, fish plant<ref name="Iplantz" />, Vietnamese fish plant<ref name="Iplantz" />, fishwort<ref name="Iplantz" />, chameleon<ref name="GBIF" />, chameleon plant<ref name="Iplantz" />, heartleaf<ref name="Iplantz" />, heart-leaved houttuynia<ref name="PWO" />, heartleaf houttuynia<ref name="Iplantz" />, houttuynia<ref name="GBIF" />, edible houttuynia<ref name="Iplantz" />, wild houttuynia<ref name="Iplantz" />, white chaplu<ref name="Iplantz" />
}}
'''ドクダミ'''(蕺、[[学名]]: {{Snamei||Houttuynia cordata}})は[[ドクダミ科]][[ドクダミ属]]の[[多年生植物|多年草]]の1種である。'''ドクダミ属''' ({{Snamei||Houttuynia}}) は、本種のみを含む[[単型 (分類学)|単型]]属である。湿った陰地に群生し、全体に特有の臭気がある。[[葉]]はハート形、[[萼片]]や[[花弁]]を欠く小さな[[花]]が密集し、その基部に白い[[花びら]]のような[[苞]]{{efn2|name="苞"}} (花や花の集まりの基部にある特殊化した葉) が4枚つくため、花の集まり ([[花序]]) が1個の花のように見える (右図)。[[東アジア]]から[[東南アジア]]に分布しており、日本では[[北海道]]南部から[[九州]]で見られる。
'''ドクダミ'''(蕺草、蕺、[[学名]]:''Houttuynia cordata'')は[[ドクダミ科]][[ドクダミ属]]の[[多年生植物|多年草]]。
別名として、ドクダメ(毒溜め)や、[[薬草]]としての効能が多いことに由来するジュウヤク(十薬<ref name="農業新聞20201006">[https://www.agrinews.co.jp/p52069.html 【滋賀・JAこうか移動編集局】ドクダミ産地化「忍者の里」動く 手間かからず"半永久的"放棄地解消へ一手]『[[日本農業新聞]]』2020年10月6日(14面)2020年10月10日閲覧</ref>または重薬<ref>[https://www.agrinews.co.jp/p15058.html 【薬草百科】ドクダミ 腫れが引く葉の湿布]『日本農業新聞』2019年5月12日(2020年10月10日閲覧)</ref>)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)、ウマゼリなど。湿った陰地などに群生し、草全体に独特の香りを持つ。古くから[[民間薬]]としても広く知られる。
 
名に「ドク」とあるが、ドクダミは無毒である。[[雑草]]として身近な植物であるが、古くから[[民間薬]]として利用され、[[生薬]]としては'''{{ruby|十薬|じゅうやく}}''' (重薬、蕺薬) とよばれる{{efn2|name="十薬"|「十薬」の名の初出は『[[大和本草]]』(1708年) であり、馬に対して十の薬効があるためとしている<ref name="ウチダ">{{Cite web|author=神農子|date=|url=https://www.uchidawakanyaku.co.jp/kampo/tamatebako/shoyaku.html?page=036|title=生薬の玉手箱 No.036 十薬(ジュウヤク)|website=|publisher=ウチダ和漢薬|accessdate=2021-09-14}}</ref><ref name="養命酒">{{Cite web|author=江崎宣久|date=2006-09|url=https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crude/060825/index.html|title=生薬百選30 「ドクダミ」|website=|publisher=養命酒製造株式会社|accessdate=2021-09-14}}</ref>。ほかにも、花に白い苞が十字につくためとされることもある<ref name="福田龍" />。また「重薬」は重要な薬であるから、または重宝するからとされる<ref name="小太郎">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.kotaro.co.jp/kampo/syouyaku/syouyaku_jyuyaku.html|title=十薬|website=|publisher=小太郎漢方製薬株式会社|accessdate=2021-09-14}}</ref><ref name="福田龍">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.fukudaryu.co.jp/sozai2/juuyakuHP.pdf|title=ジュウヤク(十薬)|website=|publisher=福田龍株式会社|accessdate=2021-09-16}}</ref>。おそらく実際には、これらは漢名の「蕺薬」の音読みへの当て字であると考えられている<ref name="ウチダ" /><ref name="小太郎" /><ref name="コトバンク_十薬2">{{Cite Kotobank|word=十薬|author=精選版 日本国語大辞典|accessdate=2021-09-14}}</ref>}}。薬用の他にどくだみ茶や食用、園芸用などに利用されることもある。別名が多く、ドクダミソウ、ドクダメ、ギョセイソウ、ジゴクソバ、ウマゼリなどがある (右和名欄参照)。
ドクダミ属は本種のみの一属一種([[単型 (分類学)|単型]])。[[2001年]]に中国の研究者が ''H. emeiensis'' Z.Y.Zhu & S.L.Zhang を新種記載したが、本種の[[シノニム]]とされている<ref>[http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77084249-1 Houttuynia emeiensis], [[:w:Plants of the World Online|Plants of the World Online]]</ref>。
 
== 名称特徴 ==
[[多年生]]の[[草本]]であり、全草に[[アルデヒド]]由来の特有の臭気がある<ref name="大橋2015">{{cite book|author=大橋広好|year=2015|chapter=ドクダミ科|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|page=54}}</ref><ref name="大森1999">{{cite journal|author=大森雄治|year=1999|title=日本のドクダミ科・コショウ科・センリョウ科植物|journal=横須賀市博物館研究報告 自然科学|volume=46|issue=|pages=9-21|naid=40003710131}}</ref><ref name="田中1995">{{cite book|author=田中孝治|year=1995|chapter=|editor=|title=効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法|publisher=講談社|isbn=4-06-195372-9|pages=98–99}}</ref><ref name="馬場1996">{{cite book|author=馬場篤・大貫茂 (写真)|year=1996|chapter=|editor=|title=薬草500種 -栽培から効用まで|publisher=誠文堂新光社|isbn=4-416-49618-4|page=77}}</ref><ref name="亀田2019">{{cite book|author=亀田龍吉・有沢重雄|year=2019|chapter=|editor=近田文弘 (監修)|title=ルーペで発見! 雑草観察ブック|publisher=世界文化社|isbn=978-4-418-19203-8|pages=58–59}}</ref>。地下に細長く白い[[地下茎]]が横に伸び、盛んに分枝している<ref name="大橋2015" /><ref name="大森1999" /><ref name="馬場1996" /><ref name="深津2000">{{cite book|author=深津正|year=2000|chapter=|editor=|title=植物和名の語源探究|publisher=八坂書房|isbn=4-89694-452-6|pages=107–112}}</ref>。地下茎の節から[[不定根]]が輪生している<ref name="FOC">{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2008|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=200005537|title=Houttuynia cordata|website=[http://www.efloras.org/flora_page.aspx?flora_id=2 Flora of China]|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2021-07-16}}</ref>。草丈は20–60[[センチメートル]] (cm) になり、地上[[茎]]は紫色を帯びて斜上・直立し、無毛または有毛、まばらに[[葉]]が[[互生]]する<ref name="大橋2015" /><ref name="大森1999" /><ref name="馬場1996" /><ref name="大嶋2002">{{cite book|author=大嶋敏昭 (監修)|year=2002|chapter=|editor=|title=花色でひける山野草・高山植物|publisher=成美堂出版|isbn=4-415-01906-4|page=290}}</ref><ref name="主婦と生活社2007">{{cite book|author=主婦と生活社 (編)|year=2007|chapter=|editor=|title=野山で見つける草花ガイド|publisher=主婦と生活社|isbn=978-4-391-13425-4|pages=120}}</ref> (下図1a, b)。葉身は心形で[[全縁]]、先端が尖り、長さ 3–10&nbsp;cm、腺点をもち、光沢のない暗緑色で特に裏面はしばしば紫色を帯びる<ref name="大橋2015" /><ref name="大森1999" /><ref name="馬場1996" /><ref name="主婦と生活社2007" /><ref name="亀田2010">{{cite book|author=亀田龍吉・有沢重雄|year=2010|chapter=|editor=近田文弘 (監修)|title=花と葉で見わける野草|publisher=小学館|isbn=978-4-09-208303-5|page=177}}</ref> (下図1)。[[葉脈]]は掌状、5–7本<ref name="大森1999" /> (下図1c)。[[葉柄]]は長さ1–3.5&nbsp;cm、無毛<ref name="大森1999" />。[[托葉]]は膜質で鈍頭、長さ 1–2.5&nbsp;cm、葉柄の基部につき、鞘状に茎を抱き、はじめは新[[芽]]を包んでいる<ref name="大橋2015" /><ref name="大森1999" /><ref name="馬場1996" />。
[[和名]]'''ドクダミ'''の名称は、民間薬として毒下しの薬効が顕著であるので、毒を抑えることを意味する「毒を矯(た)める」から、「毒矯め(ドクダメ)」が転訛して「毒矯み(ドクダミ)」と呼ばれるようになったというのが通説である{{sfn|深津正|2000|p=108}}{{sfn|亀田龍吉|2019|p=58}}。異説として、「毒痛み」の意味で毒や痛みに効くことから名付けられたという説{{sfn|田中孝治|1995|p=98}}{{sfn|大嶋敏昭監修|2002|p=290}}、群落地に漂う特有の臭気から毒気が溜まった場所を意味する「毒溜め(ドクダメ)」、あるいは植物自体が毒を溜めていると解されたものが転じてドクダミと呼ばれるようになったとする説もある{{sfn|深津正|2000|pp=109&ndash;111}}。ただし、あくまで植物に毒が入っているというのは誤った解釈であり、ドクダミ自体に毒はない<ref name=":0">{{Cite news|title=ドクダミの完全な駆除対策方法7つ。除草剤を使用しない方法も。|url=https://taskle.jp/media/articles/457|accessdate=2018-10-03|language=ja-JP|work=タスクル {{!}} 暮らしのお悩み解決サイト}}</ref>。
 
{{multiple image
様々な[[地方名]]があり、ドクダン{{sfn|貝津好孝|1995|p=50}}、ハッチョウグサ{{sfn|貝津好孝|1995|p=50}}、ドクダメ{{sfn|亀田龍吉|2019|p=58}}とも呼ばれていて、日本全国の方言名は160余りを数えるといわれている{{sfn|深津正|2000|p=109}}。古くは、之布岐(シブキ)と呼ばれていた{{sfn|深津正|2000|p=111}}<ref name="藤田20131008"/>。各地の方言名は、薬効や生態に関するものを由来とする呼び名はわずかで、あとはこの植物特有の臭気に関するもの、あるいはこの植物をあたかも有毒植物であるかのように表現したものが多い{{sfn|深津正|2000|p=109}}。旧[[陸奥国]](特に[[青森県]][[下北郡]]・[[三戸郡]]・[[八戸市]]、[[秋田県]][[鹿角郡]]・[[北秋田郡]]、[[岩手県]][[盛岡市]]・[[紫波郡]]、[[福島県]]の[[会津]])、旧[[常陸国]](現[[茨城県]])、[[栃木県]]、旧[[武蔵国]]、[[千葉県]]([[東葛飾郡]]、[[山武郡]]、[[印旛郡]])ではジゴクソバ<ref name="八坂書房2001">{{Cite book|和書|editor=八坂書房|title=日本植物方言集成|publisher=八坂書房|year=2001|page=373-6|isbn=4-89694-470-4|ref=harv}}</ref>、[[大分県]]旧[[大分郡]]では[[ウマゼリ]]<ref name="八坂書房2001"/>と呼ばれてきた。
| total_width = 600
 
| footer =
中国植物名(漢名)は、蕺菜(しゅうさい/じゅうさい){{sfn|貝津好孝|1995|p=50}}{{sfn|深津正|2000|p=108}}。[[日本]]で生薬名として通称されているジュウヤク(十薬)は、民間薬として用途が広く、応用範囲が10を数えるというところから、漢名の蕺菜の蕺の字を十に読み換えものだとされている{{sfn|深津正|2000|p=108}}。[[中国語]]と同様の魚腥草(腥の意味は「生臭い」)、[[ベトナム語]]のザウザプカーまたはザウジエプカー({{vie|v=rau giấp cá/ rau diếp cá}}、意味は「魚の野菜の葉」)、[[英語]]のフィッシュミント(''fish mint'')・フィッシュハーブ(''fish herb'')・フィッシュウワート(''fishwort'')など、魚の匂いにまつわる名称も多い<ref name="藤田20131008">{{Cite web|url=http://sara2162.info/blog/?m=201310&paged=3|date=2013-10-08|title=美しい肌Vol.373|publisher=医療法人社団永徳会 皿沼クリニック|author=藤田亨|website=|accessdate=2020-01-23}}</ref>。英語にはそのほか、リザードテイル(''lizard tail'':「[[トカゲ]]の尻尾」の意)、カメレオンプラント(''chameleon plant'':「[[カメレオン]]の植物」の意)、ハートリーフ(''heartleaf'':「心臓形の葉」の意)や、ビショップズ・ウィード(''bishop's weed'':「[[司教]]の[[雑草]]」の意)という表現もある<ref name="藤田20131008"/>。
| align = center
 
| caption_align = left
[[花言葉]]は、「白い追憶」である{{sfn|主婦と生活社編|2007|p=120}}。
| image1 = Heartleaf Houttuynia.jpg
 
| caption1 = '''1a'''. 茎と葉、花
== 形態・生態等 ==
| image2 = Houttuynia cordata 02.jpg
原産地は[[東アジア]]で、日本から[[東南アジア]]において広く分布する。日本では、[[北海道]]南部から[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]に分布する{{sfn|大嶋敏昭監修|2002|p=290}}{{sfn|主婦と生活社編|2007|p=120}}。湿り気のある半日陰地を好み、[[住宅]]周辺の[[庭]]や[[空き地]]、[[道端]]、[[林]]によく群生している{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}{{sfn|大嶋敏昭監修|2002|p=290}}{{sfn|亀田龍吉|2019|p=58}}。
| caption2 = '''1b'''. 茎と葉、花
 
| image3 = Houttuynia cordata kz01.jpg
[[多年生]]の[[草本]]で、全草に[[アルデヒド]]由来の特有の臭気がある{{sfn|田中孝治|1995|p=98}}{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}{{sfn|近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著|2010|p=177}}。地下に白い[[地下茎]]が横に伸び、盛んに枝分かれして繁殖する{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}{{sfn|深津正|2000|p=107}}。草丈は20 - 50[[センチメートル]] (cm) になり{{sfn|大嶋敏昭監修|2002|p=290}}、[[茎]]は黒紫色を帯びて直立し、まばらに[[葉]]が[[互生]]する{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}{{sfn|主婦と生活社編|2007|p=120}}。葉は卵状の心臓形で全縁{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}{{sfn|主婦と生活社編|2007|p=120}}。葉身の表面は緑色で、裏面は紫色を帯びる{{sfn|近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著|2010|p=177}}。[[葉柄]]の基部に[[托葉]]がつき、はじめは新[[芽]]を包んでいる{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}。
| caption3 = '''1c'''. 葉
}}
 
<span id="flower"></span>花期は初夏から夏 (5–8月)<ref name="主婦と生活社2007" />。[[茎頂]]または[[茎]]の上部の[[葉腋]]から長さ 1–5&nbsp;cm の花序柄を伸ばし、その先に小さな[[花]]が密集して長さ 1–3&nbsp;cm の[[穂状花序]]をつける (花は下から順に咲く)<ref name="大橋2015" /><ref name="大森1999" /><ref name="馬場1996" /><ref name="主婦と生活社2007" /> (上図1a, b,下図2a, b)。花序の基部には長楕円形から倒卵形、長さ 1–2&nbsp;cm の白い[[苞]]{{efn2|name="苞"|この構造は[[総苞片]] ([[花序]]全体の苞) とされることが多いが<ref name="大橋2015" /><ref name="野に咲く花">{{cite book|author=林 弥栄 & 門田 裕一 (監修)|year=2013|chapter=ドクダミ|editor=|title=野に咲く花 増補改訂新版|publisher=山と渓谷社|isbn=978-4635070195|page=18}}</ref>、厳密な意味での総苞片ではないともされ<ref name="清水2001">{{cite book|author=清水建美|year=2001|chapter=総苞|editor=|title=図説 植物用語事典|publisher=八坂書房|isbn=978-4896944792|page=150}}</ref>、花序の最下にある花の苞 (小苞) であるともされる<ref name="大森1999" /><ref name="福原">{{Cite web|author=福原達人|date=|url=https://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/dokudamika.html|title=ドクダミ科|website=[https://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/index.html 植物形態学]|publisher=|accessdate=2021-09-04}}</ref><ref name="みんな">{{Cite web|author=塚谷裕一|date=2013-10-21|url=https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1219|title=花弁とがくの違いについて|website=みんなのひろば 植物Q&A|publisher=日本植物生理学会|accessdate=2021-09-04}}</ref>。}}が4枚 (まれに5、6、7枚)、十字状についている (これが"花びら"のように見えるため、花序全体が1個の花のように見える; 下図2a, b)<ref name="大橋2015" /><ref name="大森1999" /><ref name="馬場1996" />。この苞はつぼみのときに花序全体を包んでいる<ref name="大森1999" />。各花の基部には小さな線形の苞 (小苞) があるが、園芸品の中にはこの苞が最下の苞と同様に白く大型化しているものもある<ref name="大橋2015" /><ref name="大森1999" /> (ヤエドクダミ; 下図2c)。個々の花は[[花被]] ([[花弁]]、[[萼片]]) を欠き、[[雌しべ]]と[[雄しべ]]からなる<ref name="大橋2015" /><ref name="大森1999" /><ref name="亀田2019" />。雄しべは3–8個、葯は黄色、花糸は細長く基部で雌しべの子房に合着している<ref name="大橋2015" /><ref name="大森1999" /><ref name="亀田2010" />。雌しべは[[子房上位]]、3または4個の[[心皮]]からなり、合着して1室、[[側膜胎座]]、各[[胎座]]に6–8個の[[胚珠]]がつく<ref name="大橋2015" /><ref name="亀田2010" />。雌しべの[[花柱]]は3または4個、白色、反曲する<ref name="大橋2015" /> (下図2b)。
開花期は初夏から夏にかけて(5 - 8月){{sfn|主婦と生活社編|2007|p=120}}。茎上部の[[葉腋]]から[[花茎]]を出して{{sfn|大嶋敏昭監修|2002|p=290}}、頂には十字状に、径2 - 3&nbsp;cmほどの4枚の白色の[[総苞]](総苞片:[[花弁]]に見える部分)を開き、その中央につく長さ1 - 3&nbsp;cmの穂のような円柱状の[[花序]]([[花穂]])に、微細な淡黄色の[[花]]を密生させる{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}{{sfn|主婦と生活社編|2007|p=120}}。本来の花には花弁も[[萼]]もなく、[[雌蕊]]と[[雄蕊]]のみからなる{{sfn|亀田龍吉|2019|pp=58&ndash;59}}。1つの花には、先が3裂した[[雌蕊]]が1個と、3 - 8個の[[雄蕊]]がある{{sfn|近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著|2010|p=177}}。[[果実]]はできず、花弁のように見える白い総包は、何のために美しく見せているのか理由はよくわかっていない{{sfn|亀田龍吉|2019|p=58}}。
 
{{multiple image
繁殖力が高く、ちぎれた地下茎からでも繁殖するため、放置すると一面ドクダミだらけになり、他の雑草が生えなくなる。強い臭気があることと、地下茎を伸ばしてはびこるため、難防除雑草である{{sfn|亀田龍吉|2019|p=58}}{{sfn|深津正|2000|p=107}}。ドクダミを[[農作物]]として栽培する場合、定植直後に小まめに手作業で雑草を取り除いて密植して定着させれば、他の雑草が生えにくくなる<ref name="農業新聞20201006"/>。
| total_width = 600
{{gallery
| footer =
|width=140
| align = center
|lines=3
| caption_align = left
|File:Dokudami.jpg|開花期の地上部
|File: image1 = Houttuynia cordata 5Pstrolistka sercowata 2009-07-11 03.JPG|葉jpg
| caption1 = '''2a'''. 花 (花序)
|File:Dokudami flower.jpg|花
| image2 = Houttuynia cordata4.jpg
|File:Houttuynia cordata2.jpg|八重咲きの花(正確には総苞片が八重状になっている)
| caption2 = '''2b'''. 花 (花序)
|File:ドクダミ カメレオン.JPG|栽培品種「カメレオン」
| image3 = Houttuynia cordata3.jpg
| caption3 = '''2c'''. "八重咲き": 各花の苞 (小苞) が大型化した変異体
}}
 
[[果実]]は[[さく果]]、亜球形、長さ 2–3&nbsp;mm、宿存性の[[花柱]]の間で裂開する<ref name="大橋2015" /><ref name="大森1999" />。[[種子]]は卵形、長さ約 0.5 mm、褐色<ref name="大橋2015" /><ref name="大森1999" />。日本のドクダミは有性生殖を行わず、[[胚珠]]が無性的に[[種子]]になる (無融合種子形成) と考えられている<ref name="大森1999" /><ref name="多田2002" />。また地下茎の分断化などによる[[栄養繁殖]]も頻繁に行う<ref name="亀田2019" /><ref name="深津2000" />。[[染色体]]数に変異が大きく、2n = 24, 52–56, 72, 80, 96, 100–104, 112, 128 などが報告されている<ref name="Oginuma2007" />。日本に多いドクダミ (2n = 96) は3倍体とされることもあるが<ref name="多田2002">{{cite book|author=多田多恵子|year=2002|chapter=ドクダミの護身術|editor=|title=したたかな植物たち ―あの手この手のマル秘大作戦|publisher=エスシーシー|isbn=978-4886479228|pages=76–81}}</ref>、これら染色体数からは12倍体であるともされる (染色体基本数 x = 8)<ref name="Oginuma2007">{{cite journal|author=Oginuma, K., Sato, H., Kono, Y., Chen, S., Zhou, Z., Peng, C. I., ... & Setoguchi, H.|year=2007|title=Intraspecific polyploidy of Houttuynia cordata and evolution of chromosome number in the Saururaceae|journal=Chromosome Botany|volume=2|issue=3|pages=87-91|doi=10.3199/iscb.2.87}}</ref>。
== 利用 ==
昔から、[[ゲンノショウコ]]、[[センブリ]]とともに日本の三大民間薬の一つに数えられ、薬効が多岐にわたるところから'''十薬'''とも呼ばれている{{sfn|亀田龍吉|2019|p=58}}。欧米でも東洋の[[ハーブ]]として人気がある{{sfn|亀田龍吉|2019|p=58}}。薬草として[[農業]]の対象となる<ref name="農業新聞20201006"/>ほか、観賞用として葉に斑が入った[[品種]]が[[栽培]]もされている{{sfn|大嶋敏昭監修|2002|p=290}}。
 
== 分布・生態 ==
日本特産農産物協会によると、日本での栽培面積は、国産薬用植物の需要増加を背景に、2016年産までの200[[アール (単位)|アール]]未満から2018年は666アールへと急増。[[兵庫県]](253アール)と[[徳島県]](250アール)が二大産地である<ref name="農業新聞20201006"/>。
[[ファイル:Houttuynia cordata 1.JPG|thumb|right|200px|'''3'''. ドクダミの群落]]
[[日本]]、[[韓国]]、[[中国]] (中部から南部)、[[ヒマラヤ]]、[[バングラデシュ]]、[[台湾]]、[[インドシナ半島]]に分布する<ref name="PWO" />。また北米やヨーロッパの一部に侵入している<ref name="PWO" /><ref name="GBIF">{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2021|url=https://www.gbif.org/ja/species/5384931|title=''Houttuynia cordata'' Thunb.|website=[https://doi.org/10.15468/39omei GBIF Backbone Taxonomy]|publisher=|accessdate=2021-09-04}}</ref>。日本では[[北海道]]南部、[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]、[[小笠原諸島]]から報告されている<ref name="PWO" /><ref name="大嶋2002" /><ref name="主婦と生活社2007" /><ref name="谷本1995">{{cite journal|author=谷本丈夫, 豊田武司, 渡辺富夫, 飯田滋生, 苅住昇 & 千葉春美|year=1995|title=小笠原試験地の植生遷移とフロラ|journal=森林総合研究所研究報告|volume=369|issue=|pages=1-61|naid=40004842684}}</ref>。北海道のものは、本州からの移入によるものとされる<ref name="">{{Cite web|author=|date=|url=http://bluelist.pref.hokkaido.lg.jp/db/detail.php?k=08&cd=101|title=ドクダミ|website=[http://bluelist.pref.hokkaido.lg.jp/ 北海道ブルーリスト2010 北海道外来種データベース]|publisher=北海道|accessdate=2021-09-04}}</ref>。
 
湿り気のある半日陰地を好み、[[住宅]]周辺の[[庭]]や[[空き地]]、[[道端]]、[[林]]によく群生している<ref name="馬場1996" /><ref name="大嶋2002" /><ref name="亀田2019" /> (右図3)。
=== 食用 ===
ドクダミの葉は、加熱することで臭気が和らぐことから、日本では[[山菜]]として[[天ぷら]]などにして賞味されることがある{{sfn|田中孝治|1995|p=98}}。日本において料理用のハーブとして用いられることはないが、葉を乾燥させて[[茶外茶]]としてドクダミ茶を製造することがある。これは一種の[[ハーブティ]]として、[[麦茶]]のように飲まれることが多く、商品化もされている。ドクダミは[[フラボノイド]]などを含むことから、[[爽健美茶]]の原料の一つとしても使われている<ref>[https://j.cocacola.co.jp/info/faq/detail.htm?faq=18660 「爽健美茶」に含まれる『どくだみ』について教えてください。][[日本コカ・コーラ]](2020年10月10日閲覧)</ref>。
 
繁殖力が強く、ちぎれた[[地下茎]]からでも繁殖するため、放置すると一面ドクダミだらけになり、他の雑草が生えなくなる。強い臭気があることと、地下茎を伸ばしてはびこるため、難防除雑草とされる<ref name="亀田2019" /><ref name="深津2000" />。
地中に伸びる白い根茎には[[デンプン]]があり、日本で食糧難の時代に、茹でて食べていたといわれている{{sfn|近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著|2010|p=177}}。
{{-}}
 
== 人間との関わり ==
[[File:Houttuynia cordata DokudamiSaigon.jpg|thumb|250px|他の香草と共に食されるドクダミ(ベトナム)]]
日本では[[雑草]]として身近な存在であるが、古くから[[民間薬]]として利用され、[[ゲンノショウコ]]、[[センブリ]]とともに日本の三大民間薬の1つとされる<ref name="亀田2019" /><ref name="熊本大ゲンノショウコ">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003488.php|title=ゲンノショウコ|website=[https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/ 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース]|publisher=|accessdate=2021-09-18}}</ref>。どくだみ茶や[[ハーブ]]、[[野菜]]として利用されることもあり、このような需要のため商業的に[[栽培]]されている<ref name="農業新聞20201006"/>。また観賞用として栽培されることもあり、欧米でも東洋のハーブとして人気がある<ref name="亀田2019" /><ref name="大嶋2002" />。
また、[[ベトナム料理]]では、とりわけ魚料理には欠かせない香草として生食される。ただし、[[ベトナム]]のものは日本に自生している[[個体群]]ほど臭気はきつくないとも言われている{{要出典|date=2012年11月}}。
 
[[中華人民共和国|中国]]西南部では「折耳根(ぢゅーあーぐぅん) {{ピンイン|zhé’ěrgēn}})」と称し、[[四川省]]や[[雲南省]]では主に葉や茎を、[[貴州省]]では主に根を野菜として用いる。根は少し水で晒して、[[トウガラシ]]などで辛い味付けの和え物にする。
 
=== 薬用 ===
69 ⟶ 77行目:
| caption = 十薬
| type = environ
| target = 利尿作用、抗菌作用、強心作用、血管収縮作用
| target = [[瀉下薬]]
| ingredients = '''ドクダミ'''(地上部)
| compounds = [[フラボノイド]]化合物 ([[クエルシトリン]] (など)、[[カリウム]]、[[脂肪族アセチンデヒド]]の配糖体)<br/> ([[デカノイルアセトアルデヒド ({{KEGG|C16947}})<br/> [[カリウム]]など)
| legal_JP =
| legal_US =
78 ⟶ 86行目:
| KEGG = E00113
| KEGG_mult = {{KEGG2|D06742}}
| synonyms = 重薬、蕺
|}}
ドクダミは、内服薬として、[[胃腸病]]、[[食あたり]]、[[下痢]]、[[便秘]]、[[利尿]]などに利用され、[[外用薬]]としても[[腫れ|腫れ物]]、[[尋常性痤瘡|吹き出物]]、[[皮膚病]]などの排膿や毒下しに用いられる<ref name="深津2000" /><ref name="東京生薬">{{sfnCite web|深津正author=|2000date=2017-03-02|purl=108https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan.php?id=116|title=ジュウヤク|website=新常用和漢薬集|publisher=公益社団法人 東京生薬協会|accessdate=2021-09-04}}</ref><ref name="きぐすり" />
 
花期の地上部を陰干し乾燥させたものは、日本では[[生薬]]として'''{{ruby|十薬|じゅうやく}}''' (重薬や蕺薬とも書く){{efn2|name="十薬"}} とよばれる<ref name="貝津1995">{{cite book|author=貝津好孝|year=1995|chapter=|editor=|title=日本の薬草|publisher=小学館|isbn=4-09-208016-6|page=50}}</ref>。地下部 ([[地下茎]]など) を含めて全草を利用する例もあるが<ref name="きぐすり" />、[[日本薬局方]]では地上部とされる<ref name="日本薬局方">{{cite book|author=|year=2016|chapter=ジュウヤク|editor=|title=第十八改正日本薬局方|publisher=厚生労働省|url=https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000066530.html|page=1963}}</ref>。茎葉を干すことによって、特有の臭気は無くなる<ref name="田中1995" />。十薬の煎液には[[利尿作用]]、[[瀉下薬|緩下作用]]、[[高血圧]]・[[動脈硬化]]の予防作用、[[抗炎症薬|抗炎症]]・[[鎮静薬|鎮静]]作用、[[駆虫薬|駆虫作用]]などがあるとされる<ref name="田中1995" /><ref name="馬場1996" /><ref name="阿蘇薬草園" /><ref name="きぐすり" />。民間では乾燥した ([[焙煎]]することもある) 花つきドクダミを煎じ{{efn2|name="どくだみ茶"|弱火で10分程度煎じるとする記述から、半量になるまでとろ火で煎じるとする記述まである<ref name="田中1995" /><ref name="馬場1996" /><ref name="山下">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.yakusou-ten.com/dokudami/|title=十薬と呼ばれる万能薬 ドクダミ|website=|publisher=山下薬草店|accessdate=2021-09-16}}</ref>。}}、ふつう1日3杯程度服用する<ref name="田中1995" /><ref name="馬場1996" /><ref name="阿蘇薬草園" />。ただし、妊婦の服用や過剰摂取、長期の連続使用は避けるべきとされる<ref name="貝津1995" /><ref name="山下" /><ref name="阿蘇薬草園" />。
[[生薬]]として、開花期の地上部の茎葉を陰干し乾燥させたものは、中国の生薬名で'''魚腥草'''(ぎょせいそう)、日本では'''十薬'''(じゅうやく、'''重薬'''とも書く)と称され流通している{{sfn|貝津好孝|1995|p=50}}{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}、[[日本薬局方]]にも収録されている。生葉も外用の[[薬草]]として利用される{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}。十薬の煎液には利尿作用、緩下、[[高血圧]]、[[動脈硬化]]の予防作用などがあり{{sfn|田中孝治|1995|p=99}}、特に高血圧、動脈硬化予防には必ず花のあるものを選んで採取する{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}。民間では、花つきの乾燥した全草5 - 20[[グラム]]を水500 - 600&nbsp;[[立方センチメートル|cc]]で半量になるまでとろ火で煎じ、お茶代わりに3回に分けて服用する用法が知られる{{sfn|田中孝治|1995|p=99}}{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}。茎葉を日干しすることによって、特有の臭気は無くなる{{sfn|田中孝治|1995|p=98}}。患部の余計な熱を取る薬草で、[[便秘]]や熱感を持っている[[痔]]、赤く腫れて熱を持っている[[むくみ]]や[[おでき]]、黄色い[[鼻汁]]が出る[[蓄膿症]]のときにもよいと言われている{{sfn|貝津好孝|1995|p=50}}。ただし、妊婦への服用は[[禁忌]]とされる{{sfn|貝津好孝|1995|p=50}}。
また、[[湿疹]]、[[かぶれ]]、[[尋常性痤瘡|ニキビ]]、[[水虫]]、[[しらくも]]などには、生葉をすり潰したものを貼り付けるとよく、蓄膿症、慢性[[鼻炎]]、[[膣炎]]に生葉汁を挿入する{{sfn|田中孝治|1995|p=99}}{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}。[[あせも]]には、布袋に入れて[[入浴剤|浴湯料]]として、風呂に入れる{{sfn|馬場篤|1996|p=77}}。
 
また[[湿疹]]、[[かぶれ]]、[[ニキビ]]、[[おでき]]、[[水虫]]、[[しらくも]]、[[痔]]などに対する[[外用薬]]としては、もんだ生葉をそのまま、生葉をすり潰したもの、煮詰めたり蒸し焼きにして軟膏状にしたもの、焼酎に漬け込んだ液、生葉汁、などの形で患部に塗布する<ref name="田中1995" /><ref name="馬場1996" /><ref name="阿蘇薬草園" /><ref name="きぐすり" /><ref name="熊本大">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003405.php|title=ドクダミ|website=[https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/ 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース]|publisher=|accessdate=2021-09-04}}</ref>。[[蓄膿症]]、慢性[[鼻炎]]、[[膣炎]]には、生葉汁を挿入することがある<ref name="田中1995" /><ref name="馬場1996" /><ref name="熊本大">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003405.php|title=ドクダミ|website=[https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/ 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース]|publisher=|accessdate=2021-09-04}}</ref>。[[あせも]]や[[ニキビ]]、肌荒れには、生葉や乾燥したものを[[入浴剤]]とする<ref name="馬場1996" /><ref name="阿蘇薬草園">{{Cite web|author=|date=|url=https://asoyakusouen.co.jp/herb/herb_dokudami.html|title=どくだみ|website=|publisher=阿蘇薬草園|accessdate=2021-09-17}}</ref>。
'''[[漢方]]'''では解毒剤として用いられ、'''魚腥草桔梗湯'''(ぎょせいそうききょうとう)、'''五物解毒散'''(ごもつげどくさん)などに処方される。しかし、ドクダミ(魚腥草、十薬)は単独で用いることが多く、漢方方剤として他の生薬とともに用いることはあまりない。
 
中国では'''{{ruby|魚腥草|ぎょせいそう}}'''とよばれ、{{ruby|五物解毒散|ごもつげどくさん}}、{{ruby|栝楼薤白湯|かろうがいはくとう}}、{{ruby|魚腥草桔梗湯|ぎょせいそうききょうとう}} などの[[漢方方剤]]に処方される<ref name="福田龍" /><ref name="武田薬品">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.takeda.co.jp/kyoto/area/plantno62.html|title=ドクダミ|website=|publisher=武田薬品工業株式会社|accessdate=2021-09-16}}</ref>。ただし漢方では有毒ともされ、内服薬ではなく外用薬として利用されることが多い<ref name="ウチダ" />。
 
==== 薬理成分 ====
{{multiple image
生の地上部の茎葉の特異な臭気は、[[デカノイルアセトアルデヒド]]という成分で、これには制菌作用がある{{sfn|田中孝治|1995|p=98}}。花には[[イソクエルセチン]]、茎葉には[[クエルセチン]]と[[カリウム塩]]が含まれている{{sfn|田中孝治|1995|p=98}}。
| total_width = 400
* デカノイルアセトアルデヒド - 生のドクダミに特有の臭気成分で、[[フィトンチッド]]。抗菌作用、抗[[カビ]]性がある。[[白癬菌]]や[[ブドウ球菌]]も殺す作用がある<ref name=fujii>[[藤井義晴|藤井 義晴]]「[https://doi.org/10.11402/cookeryscience1995.41.3_204 未利用植物の有効利用と調理科学への期待]」『日本調理科学会誌』Vol. 41 (2008) No. 3 p. 204-209</ref>。乾燥させると[[酸化]]されて抗菌効果は失われる。
| footer =
* ラウリルアルデヒド - デカノイルアセトアルデヒドと同様にドクダミ特有の臭気成分で、抗菌作用がある。
| align = right
* クエルシトリン - 利尿作用、動脈硬化の予防作用。
| caption_align = left
* クエルセチン - 毛細血管を丈夫にする作用、利尿作用{{sfn|田中孝治|1995|p=98}}。
| image1 = Quercetin.svg
* カリウム塩 - 利尿作用、動脈硬化の予防作用{{sfn|田中孝治|1995|p=98}}。
| caption1 = '''4a'''. [[クエルセチン]]
| image2 = Quercitrin.png
| caption2 = '''4b'''. [[クエルシトリン]]
}}
生の地上部の茎葉の特異な匂いは、[[精油]]成分である[[デカノイルアセトアルデヒド]] (decanoyl acetaldehyde) や[[ラウリルアルデヒド]] (lauryl aldehyde) などの[[脂肪族アルデヒド]]に由来し、これには制菌作用があるが、乾燥品では失われる<ref name="田中1995" /><ref name="増田2011">{{Cite journal|和書 |author=増田勝己, 佐々木真理, 百木華奈子, 岸松静代 |url=https://hdl.handle.net/10461/6677 |title=ドクダミクッキーの官能評価と抗酸化能について |journal=仁愛女子短期大学研究紀要 |ISSN=09138587 |publisher=仁愛女子短期大学 |year=2011 |month=mar |issue=43 |pages=27-32 |naid=120002972441}}</ref><ref name="メディカルハーブ事典">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.medicalherb.or.jp/archives/3397|title=ドクダミ|website=メディカルハーブ事典|publisher=特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会|accessdate=2021-09-14}}</ref><ref name="亀岡1972">{{Cite journal|和書|author=亀岡弘, 三宅昭雄, 平尾子之吉 |title=ドクダミの精油成分について |journal=日本化学会誌(化学と工業化学) |ISSN=0369-4577 |publisher=日本化学会 |year=1972 |volume=1972 |issue=6 |pages=1157-1160 |naid=130004154189 |doi=10.1246/nikkashi.1972.1157 |url=https://doi.org/10.1246/nikkashi.1972.1157}}</ref>。また茎葉や花序には[[クエルセチン]] (quercetin; 右図4a) や[[クエルシトリン]] (quercitrin; 右図4b)、[[イソクエルシトリン]] (isoquercitrin)、[[アフゼリン]] (afzerin)、[[ヒペリン]] (hyperin)、[[ルチン]] (rutin) などの[[フラボノイド]]またはその[[配糖体]]も含まれる<ref name="増田2011" /><ref name="布施1994">{{cite journal|author=布施淳一, 金森久幸, 坂本征則 & 矢原正治|year=1994|title=ドクダミ中のフラボノ-ル配糖体に関する研究|journal=生薬学雑誌|volume=48|issue=4|pages=307-311|naid=110008731545}}</ref>。[[ミネラル]]としては[[カリウム]]を多く含む<ref name="田中1995" /><ref name="光崎1999">{{Cite journal|和書|author=光崎龍子, 坂口和子, 光崎研一, 高木敬彦, 森真弓, 鈴木啓子 |title=ドクダミ茶の採取時期における無機構成成分 |journal=日本調理科学会誌 |ISSN=1341-1535 |publisher=日本調理科学会 |year=1999 |volume=32 |issue=4 |pages=330-333 |id={{NDLJP|10814078}} |naid=130004132413 |doi=10.11402/cookeryscience1995.32.4_330 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10814078}}</ref><ref name="古泉2007">{{Cite web|author=古泉秀夫|date=2007-08-12|url=http://www.drugsinfo.jp/2007/08/12-145500|title=ドクダミ茶の副作用-高カリウム血症|website=医薬品情報21|publisher=|accessdate=2021-09-15}}</ref>。
 
* デカノイルアセトアルデヒド、ラウリルアルデヒド: 抗菌性があり、[[白癬菌]] ([[菌類]]) や[[ブドウ球菌]] ([[細菌]]) などに対する殺菌作用がある<ref name="養命酒" /><ref name="白瀧2016" /><ref name="藤井2008">{{Cite journal|和書|author=[[藤井義晴]] |title=未利用植物の有効利用と調理科学への期待 |journal=日本調理科学会誌 |ISSN=13411535 |publisher=日本調理科学会 |year=2008 |month=sep |volume=41 |issue=3 |pages=204-209 |id={{NDLJP|10815396}} |naid=110006793359 |doi=10.11402/cookeryscience1995.41.3_204 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10815396}}</ref>。乾燥させると[[揮発]]、[[酸化]]されて失われる<ref name="白瀧2016" />。
=== 副作用 ===
* クエルセチン (クェルセチン、ケルセチン): 毛細血管を丈夫にする作用、[[利尿作用]]、抗酸化作用<ref name="田中1995" /><ref name="山下" />。
ドクダミ茶の飲用による[[副作用]]が報告されている。
* クエルシトリン、イソクエルシトリン: [[利尿作用]]、[[瀉下薬|緩下作用]]、強心作用、血管収縮作用<ref name="山下" /><ref name="白瀧2016">{{cite journal|author=白瀧義明|year=2016|title=ドクダミ Houttuynia cordata Thunb.(ドクダミ科 Saururaceae)|journal=New Food Industry|volume=58|issue=6|pages=24–25|doi=}}</ref>。
* [[高カリウム血症]]<ref>[http://www.drugsinfo.jp/2007/08/12-145500 ドクダミ茶の副作用-高カリウム血症] 医薬品情報21</ref>
* カリウム塩: [[利尿作用]]、[[動脈硬化]]の予防作用<ref name="田中1995" />。
* 肝機能検査値([[アスパラギン酸アミノ基転移酵素|GOT]]、[[アラニンアミノ基転移酵素|GPT]])の上昇例<ref>田内一民「[https://doi.org/10.7143/jhep1985.28.384 精度管理研修記録 個人データの変動要因 ―健診結果の解釈―]」『日本総合健診医学会誌』Vol.28 (2001) No.3 P384-390</ref>
 
==== 副作用 ====
どくだみ茶の飲用による[[副作用]]として、以下のものが報告されている。
* [[高カリウム血症]]<ref name="古泉2007"/>
* 肝機能検査値 ([[アスパラギン酸アミノ基転移酵素|GOT]]、[[アラニンアミノ基転移酵素|GPT]]) の上昇例<ref name="田内2001">{{cite journal|author=田内一民|year=2001|title=精度管理研修記録 個人データの変動要因 ―健診結果の解釈―|journal=日本総合健診医学会誌|volume=28|issue=3|pages=384-390|url=https://doi.org/10.7143/jhep1985.28.384|doi=10.7143/jhep1985.28.384}}</ref>
* フェオフォルバイドa ([[クロロフィル]]分解物) の光反応による肌荒れ (光線過敏症)<ref name="船山2012">{{cite book|author=船山信次|year=2012|chapter=ドクダミ|editor=|title=毒草・薬草事典|publisher=SBクリエイティブ|isbn=978-4797342697|pages=100–101}}</ref><ref name="GardenStory">{{Cite web|author=3and garden|date=2020-10-22|url=https://gardenstory.jp/plants/48922|title=薬用植物として有名な「どくだみ」の育て方・効用・副作用・駆除方法などをご紹介|website=|publisher=GardenStory|accessdate=2021-09-16}}</ref>
 
=== 食用 ===
ドクダミの[[葉]]は加熱することで臭気が和らぐため、日本では[[天ぷら]]などにして賞味されることがある<ref name="田中1995" /><ref name="越尾2000">{{cite journal|author=越尾淑子|year=2000|title=野草の食べ方|journal=東京家政大学博物館紀要|volume=5|issue=|pages=95-110|url=http://id.nii.ac.jp/1653/00010221/}}</ref><ref name="きぐすり">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.kigusuri.com/kampo/medicine/medicine-ta003.html|title=ドクダミ|website=漢方薬のきぐすり.com|publisher=|accessdate=2021-09-18}}</ref>。上記のようにドクダミは[[民間薬]]として古くから利用されており、そのような薬効を期待して葉を乾燥させたものを煎じた'''どくだみ茶'''が[[茶外茶]]、[[ハーブティー]]として広く飲まれている<ref name="amazon">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/food-beverage/3958294051|title=どくだみ茶の売れ筋ランキング|website=|publisher=Amazon|accessdate=2021-09-16}}</ref> (下図5a)。またよく知られた清涼飲料水である[[爽健美茶]]も、原料の1つとしてドクダミを使用している<ref name="爽健美茶">{{Cite web|author=|date=|url=https://j.cocacola.co.jp/info/faq/detail.htm?faq=18660|title=「爽健美茶」に含まれる『どくだみ』について教えてください。|website=|publisher=[[日本コカ・コーラ]]|accessdate=2020-10-10}}</ref>
 
{{multiple image
| total_width = 800
| footer =
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Today's price for tea is... (96552109).jpg
| caption1 = '''5a'''. どくだみ茶 (左上)
| image2 = Houttuynia cordata DokudamiSaigon.jpg
| caption2 = '''5b'''. ドクダミを含むハーブ ([[ベトナム]])
| image3 = HK SYP 西環 Sai Ying Pun 屈地街 Whitty Street 芽菜 Vegetable shop March 2020 SS2 01.jpg
| caption3 = '''5c'''. 市場でのドクダミ (魚腥草) の地下茎 (右) ([[香港]])
| image4 = Houttuynia roots vegetable china.jpg
| caption4 = '''5d'''. ドクダミ地下茎の料理 (中国[[貴州省]])
}}
 
[[ベトナム料理]]では、ドクダミは香草 (ハーブ) として[[バインセオ]]や[[カオラウ]]などさまざまな料理に添えて生食され、また[[サラダ]]としても食される<ref name="藤井2008" /><ref name="ダナン">{{Cite web|author=|date=2017-04-28|url=https://xn--eckp3dubc0wo38r9kyf.com/vietnamese-goods-herb/3#9_Rau_diep_ca|title=ベトナム香草その9 ドクダミ|website=ダナン観光案内所|publisher=|accessdate=2021-08-30}}</ref><ref name="Vietnam Sketch">{{Cite web|author=|date=2013-08-07|url=https://www.vietnam-sketch.com/2013080728100/4|title=ベトナム&ハーブのおいしい関係|website=Vietnam Sketch|publisher=|accessdate=2021-09-18}}</ref> (上図5b)。<!--ただし、[[ベトナム]]のものは日本に自生している[[個体群]]ほど臭気はきつくないとも言われている{{要出典|date=2012年11月}}。 匂いが日本のものより弱いという記述とより強いという記述あり<ref>[https://pontdor.jp/ethnic-dictionary/ エスニック百科事典]</ref>。ベトネムでもこの匂いが嫌いな人は少なくないようなので、結局あまり変わらないのでは?-->[[中華人民共和国|中国]]西南部 ([[貴州省]]、[[四川省]]、[[湖南省]]など) ではドクダミは食材として広く利用されている。特にその地下茎は「{{ruby|折耳根|ジェアールゲン}} ({{ピンイン|zhé’ěrgēn}})」ともよばれ、炒め物や和え物として食べられている<ref name="80C">{{Cite web|author=アイチー|date=2020-07-13|url=https://80c.jp/column/20200713-1.html|title=ドクダミは根っこがおいしい!? 貴州・四川・湖南のドクダミ料理と食の境界線|website=80C [ハオチー]|publisher=|accessdate=2021-09-16}}</ref><ref name="Retty">{{Cite web|author=中川正道|date=2017-03-28|url=https://retty.news/23786/|title=火鍋は赤いスープのみ!ドクダミを大量に食べるのが当たり前!?日本人の知らない四川料理の世界|website=Retty|publisher=|accessdate=2021-09-16}}</ref> (上図5c, d)。
 
日本でも、古くに「蕺 (シブキ)」が食用とされていた記録がある。『[[和名類聚抄]]』(935年頃) には、野菜として記されており、また『[[蜻蛉日記]]』(974年頃) では[[ユズ]]をのせたものを食したと記されている<ref name="池田2010">{{Cite web|author=池田博之|date=2010-05-20|url=http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2010050200001.html|title=ドクダミの白い花|website=ことばマガジン|publisher=朝日新聞|accessdate=2021-09-21}}</ref>。ただし、日本では古くは「蕺」が「ドクダミ」ではなく「ギシギシ」を意味していたとの説もある<ref name="コトバンク_蕺2" />。[[地下茎]]には[[デンプン]]が蓄積されるため、[[近現代]]の日本でも食糧難の時代に地下茎を茹でて食料としていたという<ref name="亀田2010" />。
 
=== 栽培 ===
{{multiple image
| total_width = 300
| footer =
| align = right
| caption_align = left
| image1 = Houttuynia cordata2.jpg
| caption1 = '''6a'''. ヤエドクダミ
| image2 = ドクダミ カメレオン.JPG
| caption2 = '''6b'''. ‘カメレオン’
}}
上記のように、ドクダミは薬用や食用に広く利用されているため、商業的な栽培も行われている。日本特産農産物協会によると、日本での栽培面積は、国産薬用植物の需要増加を背景に、2016年の200[[アール (単位)|アール]]未満から2018年は666アールへと急増した。[[兵庫県]] (253アール) と[[徳島県]] (250アール) が二大産地である<ref name="農業新聞20201006" />。
 
ドクダミを[[農作物]]として栽培する場合、定植直後に小まめに手作業で雑草を取り除いて密植して定着させれば、他の雑草が生えにくくなる<ref name="農業新聞20201006">[https://www.agrinews.co.jp/ja/index/7342 【滋賀・JAこうか移動編集局】ドクダミ産地化「忍者の里」動く 手間かからず"半永久的"放棄地解消へ一手]『[[日本農業新聞]]』2020年10月6日(14面)2020年10月10日閲覧</ref>。
 
ドクダミは[[園芸]]用にも栽培されており、またさまざまな園芸品種がある<ref name="NHKドクダミ">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-717|title=ドクダミ|website=みんなの趣味の園芸|publisher=NHK出版|accessdate=2021-08-30}}</ref>。多くの花の[[苞]]が最下部の苞と同様に大型化したものは ([[#flower|上記参照]])、ヤエドクダミ ({{Snamei||Houttuynia cordata}} f. ''plena'' ({{AUY|Makino|}}) {{AUY|Okuyama|}}) (右図6a)、葉に白やピンク色などの斑が入ったものはフイリドクダミ ({{Snamei||Houttuynia cordata}} f. ''variegata'' ({{AUY|Makino|}}) {{AUY|Sugimoto|}}) とよばれる<ref name="大森1999" />。[[斑入り]]にはさまざまなものがあり、五色ドクダミ (‘カメレオン’、‘トリカラー’; 右図6b) や錦ドクダミ (白色部が多い)、‘フレーム’ (覆輪模様)、‘ジョーカーズ・ゴールド’ (明黄色の斑入り) などがある<ref name="NHKドクダミ" />。
 
=== 名称 ===
[[和名]]である「'''ドクダミ'''」の名は、民間薬として毒下しの薬効が顕著であるため、毒を抑えることを意味する「毒を[[wikt:ためる#動詞:矯める|{{ruby|矯|た}}める]]」から、「{{ruby|毒矯め|どくだめ}}」が転訛して「{{ruby|毒矯み|どくだみ}}」と呼ばれるようになったとするのが通説である<ref name="深津2000" /><ref name="亀田2019" />。異説として、「毒痛み」の意味で毒や痛みに効くことから名付けられたという説<ref name="田中1995" /><ref name="大嶋2002" />、群落地に漂う特有の臭気から毒気が溜まった場所を意味する「{{ruby|毒溜め|どくだめ}}」または植物自体が毒を溜めているとする「{{ruby|毒溜め|どくだめ}}」が転じてドクダミとよばれるようになったとする説もある<ref name="深津2000" />。ただし、あくまでこの植物が毒をもつというのは誤った解釈であり、ドクダミ自体に毒はない<ref name=":0">{{Cite news|title=ドクダミの完全な駆除対策方法7つ。除草剤を使用しない方法も。|url=https://taskle.jp/media/articles/457|accessdate=2018-10-03|language=ja-JP|work=タスクル {{!}} 暮らしのお悩み解決サイト}}</ref>。「ドクダミ」の名は比較的新しく、初見は『和爾雅』(1694年) とされる<ref name="磯野2009">{{cite journal|author=磯野直秀|year=2009|title=資料別・草木名初見リスト|journal=慶應義塾大学日吉紀要 自然科学|volume=|issue=45|pages=69-94|naid=120001413964}}</ref>。
 
古くは、「{{ruby|之布岐|しぶき/しふき}}」(之布木、之布支、志布岐) と呼ばれていた<ref name="深津2000" /><ref name="藤田20131008"/>{{efn2|name="シブキ"|『[[本草和名]]』(918年) に漢名の「蕺」が示され、これに和名として「之布岐」が充てられている<ref name="ウチダ" />。ただし日本では、「蕺」が[[ギシギシ]]の意味で用いられたともいう<ref name="コトバンク_蕺2">{{Cite Kotobank|word=蕺|author=デジタル大辞泉|accessdate=2021-09-22}}</ref>。}}。ほかに様々な[[地方名]]があり、「ドクダン<ref name="貝津1995" />」、「ドクダメ<ref name="亀田2019" />」、「ハッチョウグサ<ref name="貝津1995" />」など、日本全国で160余りの地方名があるといわれている<ref name="深津2000" />。各地の地方名には、薬効や生態に由来するものは少なく、多くはこの植物特有の臭気に関するもの、あるいはこの植物をあたかも有毒植物であるかのように表現したものである<ref name="深津2000" />。東北から関東では「ジゴクソバ」、[[大分県]]では「[[ウマゼリ]]{{efn2|name="馬芹"|「ウマゼリ」の名は[[キツネノボタン]]や[[ドクゼリ]]、[[ノダケ]]などさまざまな植物に充てられている<ref name="コトバンク_ウマゼリ">{{Cite Kotobank|word=馬芹|author=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2021-09-15}}</ref> (→''「[[ウマゼリ]]」を参照'')。}}」などとよばれていた<ref name="八坂書房2001">{{Cite book|和書|editor=八坂書房|title=日本植物方言集成|publisher=八坂書房|year=2001|page=373-6|isbn=4-89694-470-4|ref=harv}}</ref>。
 
漢名は、「{{ruby|蕺菜|シュウサイ/ジュウサイ}}」である<ref name="FOC" /><ref name="貝津1995" /><ref name="深津2000" />。[[日本]]での生薬名である「{{ruby|十薬|ジュウヤク}}」は、民間薬として用途が広く、応用範囲が10を数えるというところから、漢名の蕺菜の蕺の字を十に読み換えものだとされることが多い<ref name="深津2000" />。別の漢名である「魚腥草」(腥の意味は「生臭い」)、ベトナム名の「ザウザプカー」または「ザウジエプカー」({{vie|v=rau giấp cá/ rau diếp cá}}、意味は「魚の野菜の葉」)、英名の「フィッシュミント」(fish mint)、「フィッシュハーブ」(fish herb)、「フィッシュウワート」(fishwort) など、魚の匂いにまつわる名称も多い<ref name="藤田20131008">{{Cite web|url=http://sara2162.info/blog/?m=201310&paged=3|date=2013-10-08|title=美しい肌Vol.373|publisher=医療法人社団永徳会 皿沼クリニック|author=藤田亨|website=|accessdate=2020-01-23}}</ref>。英名にはこのほか、<!--リザードテイル (''lizard tail'':「[[トカゲ]]の尻尾」の意)、この語は本来はアメリカハンゲショウの意?-->「カメレオンプラント」(chameleon plant:「[[カメレオン]]の植物」の意)、「ハートリーフ」(heartleaf:「心臓形の葉」の意) や、「ビショップズ・ウィード」(bishop's weed:「[[司教]]の[[雑草]]」の意) という表現もある<ref name="藤田20131008" />。
 
=== 文化 ===
「どくだみ」、「どくだみの花」、「十薬」は夏の[[季語]]であり、下記のような[[俳句]]がある<ref name="池田2010" /><ref name="季語">{{Cite web|author=|date=|url=https://kigosai.sub.jp/001/archives/15579|title=どくだみ|website=きごさい歳時記|publisher=|accessdate=2021-09-22}}</ref>。
{{Quote|十薬を 抜きすてし香に つきあたる|[[中村汀女]]|}}
{{Quote|どくだみや 真昼の闇に しろ十字|[[川端茅舎]]|華厳}}
 
ドクダミの[[花言葉]]は、「白い追憶」、「野生」である<ref name="主婦と生活社2007" /><ref name="LOVEGREEN">{{Cite web|author=LOVEGREEN編集部|date=2021-06-01|url=https://lovegreen.net/languageofflower/p150485/|title=ドクダミの花言葉|website=LOVEGREEN|publisher=STROBOLIGHT.inc.|accessdate=2021-09-23}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=大嶋敏昭監修|date=2002-05-20|title=花色でひける山野草・高山植物|publisher=[[成美堂出版]]|series=ポケット図鑑|isbn=4-415-01906-4|page=290|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=大橋広好|year=2015|chapter=ドクダミ科|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|page=54}}
* {{Cite book|和書|author =貝津好孝|title = 日本の薬草|date=1995-07-20|publisher = [[小学館]]|series = 小学館のフィールド・ガイドシリーズ|isbn=4-09-208016-6|page =50|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =亀田龍吉|title={{fontsize|small|ルーペで発見!}} 雑草観察ブック|date=2019-03-15|publisher=[[世界文化社]]|pages=58 - 59|isbn=978-4-418-19203-8|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著|title = 花と葉で見わける野草|date = 2010-04-10|publisher = [[小学館]]|isbn = 978-4-09-208303-5|page =177|ref =harv}}
* {{Cite book|和書|author = 主婦と生活社編|title = 野山で見つける草花ガイド|date = 2007-05-01|publisher = [[主婦と生活社]]|isbn = 978-4-391-13425-4|page = 120|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=多田多恵子|year=2002|chapter=ドクダミの護身術|editor=|title=したたかな植物たち ―あの手この手のマル秘大作戦|publisher=エスシーシー|isbn=978-4886479228|pages=76–81}}
* {{Cite book|和書|author =田中孝治|title ={{fontsize|small|効きめと使い方がひと目でわかる}} 薬草健康法|date=1995-02-15|publisher =[[講談社]]|series=ベストライフ|isbn=4-06-195372-9|pages =98 - 99|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著|title = 花と葉で見わける野草|date = 2010-04-10|publisher = [[小学館]]|isbn = 978-4-09-208303-5|page =177|ref =harv}}
* {{Cite book|和書|author = 馬場篤|others = 大貫茂(写真)|title = 薬草500種-栽培から効用まで|date = 1996-09-27|publisher = [[誠文堂新光社]]|series = |isbn = 4-416-49618-4|page = 77|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author = 深津正|title = 植物和名の語源探究|date = 2000-04-25|publisher = [[八坂書房]]|isbn = 4-89694-452-6|page = 107 - 112|ref=harv}}
* {{cite book|和書|author=船山信次|year=2012|chapter=ドクダミ|editor=|title=毒草・薬草事典|publisher=SBクリエイティブ|isbn=978-4797342697|pages=100–101}}
 
== 関連項目 ==
*[[ドクダミ科]]、[[ハンゲショウ]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Houttuynia cordata}}
{{Wikispecies|Houttuynia cordata}}
<!--リンク集ではありません。販売サイトや有用性の低いリンクは削除されます...いくつか (とくに続・樹の散歩道、松江の花図鑑、趣味の園芸) は有用のようにも思えるので、コメントアウトで再掲しておきます。ご検討ください。-->
{{-}}
*{{Cite web|author=福原達人|date=|url=https://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/dokudamika.html|title=ドクダミ科|website=[https://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/index.html 植物形態学]|publisher=|accessdate=2021-09-04}}
 
<!--*{{Cite web|author=廣野郁夫|date=2015-10|url=https://kinomemocho.com/sanpo_dokudami.html|title=ドクダミの花のお勉強|website=続・樹の散歩道|publisher=|accessdate=2021-08-30}}-->
== 外部リンク ==
<!--*{{Cite web|author=|date=|url=https://matsue-hana.com/hana/dokudami.html|title=ドクダミ(毒矯み)|website=[https://matsue-hana.com/ 松江の花図鑑]|publisher=|accessdate=2021-09-04}}-->
*[http://www.alpine-plants-jp.com/art/dokudami1.htm ドクダミの斑入り(画像):フラボン]
*{{Cite web|author=|date=|url=https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003405.php|title=ドクダミ|website=[https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/ 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース]|publisher=|accessdate=2021-09-04}}
{{Herbs & spices|state=collapsed}}
*{{Cite web|author=|date=|url=https://www.lab2.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/mihon/dokudami.html|title=ドクダミ|website=東邦大学薬学部付属薬用植物園|publisher=|accessdate=2021-09-04}}
*{{Cite web|author=|date=2017-03-02|url=https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan.php?id=116|title=ジュウヤク|website=新常用和漢薬集|publisher=公益社団法人 東京生薬協会|accessdate=2021-09-04}}
*{{Cite web|author=|date=|url=https://www.takeda.co.jp/kyoto/area/plantno62.html|title=ドクダミ|website=|publisher=武田薬品工業株式会社|accessdate=2021-08-30}}
<!--*{{Cite web|author=|date=|url=https://www.yakusou-ten.com/dokudami/|title=十薬と呼ばれる万能薬 ドクダミ|website=|publisher=山下薬草店|accessdate=2021-09-16}}-->
<!--*{{Cite web|author=神農子|date=|url=https://www.uchidawakanyaku.co.jp/kampo/tamatebako/shoyaku.html?page=036|title=生薬の玉手箱 No.036 十薬(ジュウヤク)|website=|publisher=ウチダ和漢薬|accessdate=2021-09-14}}-->
<!--*{{Cite web|author=|date=|url=https://asoyakusouen.co.jp/herb/herb_dokudami.html|title=どくだみ|website=|publisher=阿蘇薬草園|accessdate=2021-09-17}}-->
<!--*{{Cite web|author=江崎宣久|date=2006-09|url=https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crude/060825/index.html|title=生薬百選30 「ドクダミ」|website=|publisher=養命酒製造株式会社|accessdate=2021-09-14}}-->
<!--*{{Cite web|author=|date=|url=https://www.kotaro.co.jp/kampo/syouyaku/syouyaku_jyuyaku.html|title=十薬|website=|publisher=小太郎漢方製薬株式会社|accessdate=2021-09-14}}
<!--*{{Cite web|author=|date=|url=https://www.kigusuri.com/kampo/medicine/medicine-ta003.html|title=ドクダミ|website=漢方薬のきぐすり.com|publisher=|accessdate=2021-09-18}}-->
<!--*{{Cite web|author=3and garden|date=2020-10-22|url=https://gardenstory.jp/plants/48922|title=薬用植物として有名な「どくだみ」の育て方・効用・副作用・駆除方法などをご紹介|website=|publisher=GardenStory|accessdate=2021-09-16}}-->
*{{Cite web|author=|date=|url=https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-717|title=ドクダミ|website=みんなの趣味の園芸|publisher=NHK出版|accessdate=2021-08-30}}
*{{cite web|url=http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:927252-1|title=''Houttuynia cordata''|date=|work=Plants of the World online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2021-08-30}} (英語)
*{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2021|url=https://www.gbif.org/ja/species/5384931|title=''Houttuynia cordata'' Thunb.|website=[https://doi.org/10.15468/39omei GBIF Backbone Taxonomy]|publisher=|accessdate=2021-09-04}}
* {{Kotobank}}
 
{{DEFAULTSORT:とくたみ}}