「ブエナビスタ (競走馬)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
-{{工事中}}(テンプレート貼付から72時間以上経過および設定期限超過)
WTR修正
(5人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目:
{{馬齢新}}
{{競走馬
|名 = ブエナビスタ
|画 = [[ファイル:Buena Vista horse.jpg|260px275px]]
|説 = 第69回桜花賞パドック<br />(2009年4月12日、[[阪神競馬場]])
|英 = {{Lang|en|Buena Vista}}<ref name="jbis" />
|性 = [[牝馬|牝]]<ref name="jbis" />
|漢 = {{Lang|zh|迷人景致}}
|色 = [[黒鹿毛]]<ref name="jbis" />
|性 = [[牝馬|牝]]
|種 = [[サラブレッド]]<ref name="jbis" />
|色 = [[黒鹿毛]]
|生 = {{生年月日と馬齢|p=0|2006|3|14}}<ref name="jbis" />
|種 = [[サラブレッド]]
|生 = {{生年月日と馬齢|p=0|2006|3|14}}
|登 = [[2008年]][[5月7日]]
|抹 = 2012年1月5日<ref>{{Cite news2 |title=ブエナビスタの登録抹消 ノーザンファームで繁殖馬に |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2012/01/04/kiji/K20120104002365320.html |newspaper=[[スポーツニッポン]] |accessdate=2021-08-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160409104711/http://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2012/01/04/kiji/K20120104002365320.html|archivedate=2016-4-9|date=2012-1-4}}</ref>
|抹 = 2012年1月5日
|父 = [[スペシャルウィーク]]<ref name="jbis" />
|母 = [[ビワハイジ]]<ref name="jbis" />
|母父 = [[カーリアン|Caerleon]]<ref name="jbis" />
|国 = {{JPN}}([[北海道]][[早来町]])<ref name="jbis" />
|産 = [[ノーザンファーム]]<ref name="jbis" />
|育=ノーザンファームYearling<ref name="サンデー-カタログ" /><br/>(松橋亘場長<ref name="優駿-2012-1-2227" />)<br/>ノーザンファーム<ref name="優駿-2012-1-2227" /><br/>(日下和博厩舎<ref name="優駿-2012-1-2227" /><ref>{{Cite web2 |title=2014年04月13日 桜花賞GI 重傷ウイナーレポート |url=https://uma-furusato.com/winner_info/76587.html |website=uma-furusato.com |accessdate=2021-08-18}}</ref>)
|主 = [[サンデーレーシング|(有)サンデーレーシング]]
|調 = [[松田博資]]([[栗東トサンデーレーング|(有)サ|栗東レーシング]]<ref name="jbis" />
|調 = [[松田博資]]<ref name="jbis" />([[栗東トレーニングセンター|栗東]])
|助 = 松田剛
|助 = 松田剛<ref name="優駿-2009-2-23">『優駿』2009年2月号 23頁</ref>{{#tag:ref|松田博資の長男<ref>{{Cite web2 |title=移籍のアルバートドックに須貝師「まずはここでいい結果を出したい」/中日新聞杯 |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=108031 |website=netkeiba.com |accessdate=2021-08-18}}</ref>。|group="注釈"}}
|厩 = 山口慶次
|厩 = 山口慶次<ref name="優駿-2009-2-23" />{{#tag:ref|過去に[[ベガ (競走馬)|ベガ]]、[[アドマイヤドン]]、[[アドマイヤキッス]]を担当。さらに、ブエナビスタの兄である[[アドマイヤオーラ]]、[[アドマイヤジャパン]]、そして妹の[[ジョワドヴィーヴル]]も担当している<ref>{{Cite web2 |title=姉ブエナをも超える逸材ジョワドヴィーヴル 山口慶次厩務員 |url=https://www.keibalab.jp/column/interview/526/ |website=競馬ラボ |accessdate=2021-08-20}}</ref>。父は[[イットー]]の担当厩務員<ref><『優駿』2009年6月号 143頁</ref>。|group="注釈"}}
|績 = 23戦9勝<br />([[中央競馬]])21戦9勝<br />([[アラブ首長国連邦の競馬|ドバイ]])2戦0勝
|績 = 23戦9勝<ref name="jbis" /><br />([[中央競馬]])21戦9勝<ref name="jbis" /><br />([[アラブ首長国連邦の競馬|ドバイ]])2戦0勝<ref name="jbis" />
|WTRR = 117L(2009年)<ref>{{Cite web |url=https://www.ifhaonline.org/resources/WTRRankings/2009_WorldRankings.asp |title=The 2009 World Thouroughbred Racehorse Rankings |publisher=[[国際競馬統括機関連盟|IFHA]] |accessdate=2021-07-25}}</ref><br />121IL(2010年)<ref>{{Cite web |url=https://www.ifhaonline.org/resources/WTRRankings/2010_WorldRankings.asp |title=The 2010 World Thouroughbred Racehorse Rankings |publisher=[[国際競馬統括機関連盟|IFHA]] |accessdate=2021-07-25}}</ref><br />120L(2011年)<ref>{{Cite web |url=https://www.ifhaonline.org/resources/WTRRankings/2011_WorldRankings.asp |title=The 2011 World Thouroughbred Racehorse Rankings |publisher=[[国際競馬統括機関連盟|IFHA]] |accessdate=2021-07-25}}</ref>
|レ = [[ワールド・サラブレッド・ランキング|WTR]]
|金 = 14億7886万9700円<ref name="jc">{{Cite web|title=JRAホームページ|データファイル|競走成績データ|url=http://jra.jp/datafile/seiseki/g1/jc/result/jc2011.html|website=jra.jp|accessdate=2020-04-07}}</ref><br />(中央競馬)13億8643万3000円<br />(ドバイ)100万USドル<ref group="注">JRAによる日本円換算で9243万6700円。</ref>
|レ値 = 117L(2009年)<ref>{{Cite web |url=https://www.ifhaonline.org/resources/WTRRankings/2009_WorldRankings.asp |title=2009 WORLD THOROUGHBRED RANKINGS |publisher=[[国際競馬統括機関連盟]] |accessdate=2021-07-25}}</ref><br />121IL(2010年)<ref>{{Cite web |url=https://www.ifhaonline.org/resources/WTRRankings/2010_WorldRankings.asp |title=2010 WORLD THOROUGHBRED RANKINGS |publisher=国際競馬統括機関連盟 |accessdate=2021-07-25}}</ref><br />120L(2011年)<ref>{{Cite web |url=https://www.ifhaonline.org/resources/WTRRankings/2011_WorldRankings.asp |title=2011 WORLD THOROUGHBRED RANKINGS |publisher=国際競馬統括機関連盟 |accessdate=2021-07-25}}</ref>
|冠 = [[JRA賞年度代表馬]](2010年)<br />[[JRA賞最優秀2歳牝馬]](2008年)<br />[[JRA賞最優秀3歳牝馬]](2009年)<br />[[JRA賞最優秀4歳以上牝馬]](2010年・2011年)
|金 = 14億7886万9700円<ref name="ラジオNIKKEI-引退" /><br />(中央競馬)13億8643万3000円<ref>{{Cite news2 |title=ブエナ7着引退6万人が見送る/有馬記念 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20111226-881431.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-18}}</ref><br />(ドバイ)100万USドル{{#tag:ref|JRAによる日本円換算で9243万6700円<ref name="ラジオNIKKEI-引退" />。|group="注釈"}}
|冠 = [[JRA賞年度代表馬]](2010年<ref name="jbis" />)<br />[[JRA賞最優秀2歳牝馬]](2008年<ref name="jbis" />)<br />[[JRA賞最優秀3歳牝馬]](2009年<ref name="jbis" />)<br />[[JRA賞最優秀4歳以上牝馬]](2010-11年<ref name="jbis" />)
|medaltemplates =
{{MedalGI|[[ヴィクトリアマイル]]|2010年}}
34 ⟶ 36行目:
{{MedalJpnIII|[[チューリップ賞]]|2009年}}
}}
'''ブエナビスタ'''(''[[スペイン語|西]]:{{Lang|es|Buena Vista}}''、''[[中国語|香]]:{{Lang|zh|迷人景致}}'')は[[日本]]の[[競走馬]]、[[繁殖牝馬]]である。
 
'''ブエナビスタ'''(欧字名:{{Lang|es|Buena Vista}}、[[2006年]][[3月14日]] - )は、[[日本]]の[[競走馬]]、[[繁殖牝馬]]<ref name="jbis">{{Cite web2 |title=ブエナビスタ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000989286/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-05}}</ref>。
主な勝ち鞍は、[[2008年]]の[[阪神ジュベナイルフィリーズ]]、[[2009年]]の[[桜花賞]]、[[優駿牝馬]]、[[2010年]]の[[ヴィクトリアマイル]]、[[天皇賞|天皇賞(秋)]]、[[2011年]]の[[ジャパンカップ]]。総獲得賞金は14億7886万9700円に達し、日本調教馬として歴代5位<ref group="注">引退時点では2位であったが、後にオルフェーヴルが15億7621万3000円、ジェンティルドンナが17億2603万400円、キタサンブラックが18億7684万3000円でブエナビスタを超えた。</ref>、牝馬としては歴代2位である。また、全獲得賞金を米ドルに換算した場合17,018,548米ドル<ref>[http://www.equibase.com/profiles/Results.cfm?type=Horse&refno=8453591&registry=T&rbt=TB Buena Vista (JPN)]Equibase.com 2021年5月5日閲覧。</ref>となり、それまで1位であった[[テイエムオペラオー]]を上回り、2013年に[[オルフェーヴル]]に上回られるまで、世界賞金記録を保有していた。
 
[[2008年]]の[[阪神ジュベナイルフィリーズ]]、[[2009年]]の[[桜花賞]]、[[優駿牝馬]]([[二冠馬#中央競馬の牝馬二冠馬|牝馬二冠]])、[[2010年]]の[[ヴィクトリアマイル]]、[[天皇賞|天皇賞(秋)]]、[[2011年]]の[[ジャパンカップ]]を制し、{{GI}}級競走6勝を挙げた。総獲得賞金14億7886万9700円は、引退時点では日本調教馬として歴代2位、日本調教馬の牝馬として歴代1位を記録。2010年の[[JRA賞年度代表馬]]。そのほか、2008年から2011年にかけて4年連続で世代のJRA賞最優秀牝馬を受賞{{#tag:ref|JRA賞最優秀2歳牝馬(2008年)JRA賞最優秀3歳牝馬(2009年)JRA賞最優秀4歳以上牝馬2回(2010-11年)<ref name="jbis" />。|group="注釈"}}し、史上3頭目{{#tag:ref|[[メジロドーベル]](1996 - 1999年)、[[ウオッカ]](2006 - 2009年)<ref name="サンスポ-2011-JRA賞">{{Cite web2 |title=ブエナ「最後のご褒美」妹ジョワドとW受賞 |url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=19577 |website=競馬予想のウマニティ |accessdate=2021-08-18}}</ref>|group="注釈"}}となるJRA賞4年連続受賞を果たした。
== 競走馬時代 ==
=== 出自-デビュー前 ===
父・[[スペシャルウィーク]](父[[サンデーサイレンス]])は1998年の[[東京優駿|日本ダービー]]、1999年の[[天皇賞|天皇賞(春)・(秋)]]、[[ジャパンカップ]]を制した<ref>[https://www.jbis.or.jp/horse/0000293624/ スペシャルウィーク Special Week(JPN)]JBISサーチ. 2021年5月27日閲覧。</ref>。
 
[[ビワハイジ]]は1995年の[[が勝利した阪神ジュベナイルフィリーズ|阪神3歳牝馬、父[[ペシャルウィーク]](GI)が勝利した天皇賞(秋)、ジャパンカップ勝利し、両親と同一{{GI}}級競走親仔覇を果たした<ref>[https://www.jbis.or.jp/horse/0000275176/ ビワハイジ Biwa Heidi(JPN)]JBISサーチ. 2021年5月27日閲覧。</ref>
 
== デビューまで ==
2006年3月14日に[[ノーザンファーム]]で生まれた。「ビワハイジの06」として[[サンデーレーシング]]で募集総額4000万円(1口100万円)で募集された<ref>[https://www.sundaytc.co.jp/catalog/pdf/81144.pdf ビワハイジの06]サンデーレーシング. 2021年5月5日閲覧。</ref>{{Refnest|group="注"|ニュースキャスターの[[草野仁]]が一口馬主として出資していたことでも知られる<ref>[https://nakayama-racehorseowners.or.jp/main/haran/item/1747/29 競馬、波乱万丈著名人に聞く、競馬と私 草野仁 第3回:馬主として知る競馬の奥深さ]一般社団法人中山馬主協会. 2021年5月5日閲覧。</ref>。}}。
 
=== 誕生までの経緯 ===
[[ビワハイジ]]は、1995年の[[阪神ジュベナイルフィリーズ|阪神3歳牝馬ステークス]](GI)を制した牝馬である。競走馬引退後は、[[ビワ (会社)|有限会社ビワ]]代表の中島勇が所有し[[早田牧場]]に繋養された<ref name="優駿-2012-12-80">『優駿』2012年12月号 80頁</ref>。しかし、早田牧場の自己破産や中島が急死したため、中島と親しい[[松田博資]]調教師の仲介で[[ノーザンファーム]]の[[吉田勝己]]に引き継がれ、ノーザンファームに移動した<ref name="優駿-2012-12-80" />。移動前の早田牧場にて、2002年に生産された3番仔の[[アドマイヤジャパン]]は、2005年の[[京成杯]]({{GIII}})優勝してクラシックを完走、三冠達成した[[ディープインパクト (競走馬)|ディープインパクト]]の対抗馬として注目されるほどであった<ref>{{Cite web2 |title=アドマイヤジャパンを訪ねて~ブリーダーズスタリオンステーション |url=https://uma-furusato.com/column/56375.html |website=uma-furusato.com |accessdate=2021-08-17}}</ref>。
 
[[北海道]][[早来町]]のノーザンファームに渡った後の2005年、[[スペシャルウィーク]]と交配した。スペシャルウィークは2003年にデビューした初年度産駒の成績が良くなかったことから、種付け数は右肩下がりになっていた<ref name="優駿-2009-4-10">『優駿』2009年4月号 10頁</ref>。しかし、2005年のクラシックにて産駒の[[シーザリオ]]や[[インティライミ]]が活躍したため、種付け頭数は2004年の105頭から、2005年は倍以上となる234頭まで上昇<ref name="優駿-2009-4-10" />。ビワハイジは、2003年、2004年と2年連続で[[アグネスタキオン]]と交配していたが、スペシャルウィーク産駒の活躍を経て、2005年は交配相手がスペシャルウィークに切り替わった<ref name="優駿-2009-4-10" />。
 
=== 幼駒時代 ===
[[ファイル:Owner Sunday Racing.svg|サムネイル|[[サンデーレーシング]]の[[勝負服 (競馬)|勝負服]]]]
[[ファイル:Hiroyoshi-Matsuda20111211.jpg|サムネイル|[[松田博資]]]]
2006年3月14日、ノーザンファームにて6番仔、[[黒鹿毛]]の牝馬(後のブエナビスタ)が生産される。血統名を「ビワハイジの06」といわれた。[[クラブ法人]]の[[サンデーレーシング]]が所有し、愛馬会法人サンデーサラブレッドクラブにて、総額4000万円(1口100万円)で会員募集が行われた<ref name="サンデー-カタログ">{{Cite web2 |url=https://www.sundaytc.co.jp/catalog/pdf/81144.pdf |title=ビワハイジの06 |accessdate=2021-8-5 |publisher=サンデーサラブレッドクラブ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210527111636/https://www.sundaytc.co.jp/catalog/pdf/81144.pdf |archivedate=2021-5-27}}</ref>。ノーザンファームの中尾義信は「牧場としては誕生したときから、一枚も二枚も上の期待をかけていました<ref name="優駿-2009-2-4043">『優駿』2009年2月号 40-43頁</ref><ref name="優駿-2014-4-7177">『優駿』2014年4月号 71-77頁</ref>」松橋亘は「オークスを勝てる馬だよ<ref name="優駿-2012-1-2227">『優駿』2012年1月号 22-27頁</ref>」と証言するなど、牧場や育成場での評判も高かった<ref name="優駿-2009-2-4043" />。[[スペイン語]]で「素晴らしい景色、絶景」を意味する「'''ブエナビスタ'''」という競走馬名を附された後<ref>{{Cite news2 |title=ウマ~くつけたい!馬主が思い込めて愛馬の名前申請 |url=http://race.sanspo.com/keiba/news/20151006/etc15100605050001-n1.html |newspaper=サンケイスポーツ |date=2015-10-06 |accessdate=2021-08-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151108125557/http://race.sanspo.com/keiba/news/20151006/etc15100605050001-n2.html|archivedate=2015-11-8}}</ref>、2歳秋に[[栗東トレーニングセンター]]の松田博資厩舎に入厩した<ref name="優駿-2009-6-7477">『優駿』2009年6月号 74-77頁</ref>。
 
入厩直後のブエナビスタは左脚の[[球節]]に不安があったが、長期休養には至らなかった<ref name="優駿-2009-6-7477" />。当時、2歳上の兄である[[アドマイヤオーラ]](父:アグネスタキオン)が松田の管理により、[[京都記念]]({{GII}})、[[弥生賞]]({{JpnII}})など勝利していた。しかし、松田はブエナビスタのデビュー前の調教を見て、兄以上の能力があると考えるようになっていた<ref name="優駿-2009-6-7477" />。デビューに先立って行われた直前の最終追い切りでは、[[菊花賞]]出走予定だったダイシンプラン{{#tag:ref|この時点で3勝を挙げ、[[菊花賞]]では13番人気13着に敗れた。この後2勝し、2010年の小倉日経オープン(OP)では2着に入った。通算成績41戦5勝<ref>{{Cite web2 |title=ダイシンプラン |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000887010/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-21}}</ref>。|group="注釈"}}を「子ども扱い(岡本光男<ref name="優駿-2009-2-4043" />)」にするほどの動きを見せた<ref name="優駿-2009-2-4043" />。
 
== 競走馬時代 ==
 
=== 2歳(2008年)===
2008年10月26日、[[京都競馬場]]の芝1800mの[[新馬|新馬戦]](芝1800メートル)鞍上[[安藤勝己]]でデビューした。このレースには翌年の[[皐月賞]]馬[[アンライバルド]]、東京優駿2着馬[[リーチザクラウン]]、[[菊花賞]]馬[[スリーロールス]]が出走騎乗ていた。1番人気に支持されてデビュー。スタートで出遅れ、方から直線で追いがり3Fメンバげる形となった<ref name="優駿-2009-2-4043" />。スロ中最速ペースとなり後方不利展開だったが、末脚を繰り出見せると先行て有利な状況にあっものの、[[アンライバルド、リーチザクラウン]](翌年の[[皐月賞]]馬)次ぐ約2馬身まで迫る3着に敗れとなった<ref name="優駿-2009-2-4043" />[<ref name="ラジオNIKKEI-新馬">{{Cite web2 |title=【メイクデビュー】(京都4R、5R) |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-157859.html 【メイクデビュー】(京都4R、5R)]|newspaper=ラジオNIKKEI (2008.10.26). |accessdate=2021年5月5日閲覧。-08-17}}</ref>。鞍上の安藤曰くレータートしてしばらくモタモタしていました。まだ気持ち終わってだ前のせん<ref name="ラジオNIKKEI-新を追っ" />」や「あそこらでも届くと思っていた...<ref>『優駿』2009年2月号 40-43頁</ref>」と回顧した。このレースにはアンライバルドの他にも東京優駿2着馬[[リーチザクラウン]]、[[菊花賞]]馬[[スリーロールス]]とクラシック好走馬が多数出走して
 
続く11月15日、京都2R競馬場の未勝利戦(牝馬・1600m)1600メートル)では再び1番人気に推されて出走。方待機から、直線でやや斜行しなが外かも抜け出かわて先頭に立ち鞭を使安藤が追うことなく持ったまま、後方に3馬身差をつけ、単て初1.利となった<ref name="優駿-2009-2倍の圧倒的1番人気に応えて-4043" /><ref name="ラジオNIKKEI-未勝利" />。安藤は「(前略)まだ沈むほどの脚を使っていません、楽しみですよ<ref name="ラジオNIKKEI-未勝利">[{{Cite news2 |title=【2歳未勝利】(京都1~3R)~レース結果 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-158935.html 【2歳未勝利】(京都1~3R)~レース結果]|newspaper=ラジオNIKKEI (2008.|accessdate=2021-08-11.15). 2021年5月5日閲覧。}}</ref>」と回顧した
その後、阪神ジュベナイルフィリーズに登録。抽選を通過し、JpnIの舞台に駒を進めた。未勝利戦を勝ち上がったばかりの1勝馬ながら1番人気に支持されると、スタートこそ良くなかったが道中は最後方で脚を溜め、最後の直線で大外から他馬を抜き去り最後はダノンベルベールに2馬身半差をつけて勝利した<ref>[https://jra.jp/datafile/seiseki/g1/hjf/result/hjf2008.html 第60回 阪神ジュベナイルフィリーズ]JRA公式サイト. 2021年5月5日閲覧。</ref>。レース後、手綱を取った安藤は「直線で先頭に立つと、馬が遊んでいた」と語った<ref>[http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-160379.html 【阪神JF】(阪神)~ブエナビスタが優勝し母ビワハイジと同一GI制覇]ラジオNIKKEI (2008.12.14). 2021年5月5日閲覧。</ref>。なお母のビワハイジも1995年に前身の阪神3歳牝馬ステークスで優勝しているため、母娘2代の制覇となった。
 
==== 阪神ジュベナイルフィリーズ ====
この勝利によって、同年の[[JRA賞]][[JRA賞最優秀2歳牝馬|最優秀2歳牝馬]]に選出された<ref>[http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-161428.html 2008年度JRA賞発表、年度代表馬はウオッカに決定]ラジオNIKKEI (2009.1.6). 2021年5月5日閲覧。</ref><ref>[http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-161429.html JRA賞各賞の選考経過、投票結果]ラジオNIKKEI (2009.1.6). 2021年5月5日閲覧。</ref>。
初勝利後の状態は、担当[[獣医師]]によればレースの反動<ref name="東スポ-ソシアルクラブ-抽選" />や、[[球節炎]]の発症<ref name="優駿-2012-3-5457">『優駿』2012年3月号 54-57頁</ref>により、続戦できるかどうかの瀬戸際であった<ref name="東スポ-ソシアルクラブ-抽選">{{Cite web2 |title=【阪神JF】抽選組ソシアルクラブ 6/17を突破した母ブエナビスタの強運も遺伝するか? – 東京スポーツ新聞社 |url=https://www.tokyo-sports.co.jp/horse/849490/ |website=東スポWeb – 東京スポーツ新聞社 |accessdate=2021-08-17}}</ref>。しかし、松田はサンデーレーシングと協議した上で、[[阪神ジュベナイルフィリーズ]]({{JpnI}})出走を計画し、出馬登録を敢行した<ref name="優駿-2014-4-7177" />。同じく登録した馬は出走可能頭数18頭を大きく超える32頭であり<ref>{{Cite news2 |title=【阪神JF(GI)】登録馬~デグラーティアなど32頭 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-160015.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-05}}</ref>、賞金順で出走が確定した12頭を除いて、残り6頭は抽選となった。収得賞金400万円のブエナビスタは、賞金順13位タイであり、同賞金に17頭いたため、17分の6が出走可能となる抽選を実施。ブエナビスタは当選し、出走が決定した<ref>{{Cite news2 |title=【阪神ジュベナイルF】出走馬決定~ブエナ、ミクロも抽選突破 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-160251.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-05}}</ref>。複数回勝利した馬を上回る1番人気、単勝オッズ2.2倍の評価で出走した<ref name="優駿-2014-4-7177" />。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=SLttWzTn0lI&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 2008年 阪神ジュベナイルフィリーズ<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}スタートで後手を踏んで最後方から進み、直線コースでは大外に持ち出して追い上げた<ref name="優駿-2009-2-4043" />。残り200メートルで先頭に立ち、100メートル付近からは勝利を確信した安藤が促すこともなかった。そのまま先頭で入線し、後方に2馬身半差をつけ、{{GI}}級競走制覇を果たした<ref name="優駿-2009-2-4043" />。母ビワハイジも前身の[[阪神3歳牝馬ステークス]]{{#tag:ref|2001年に名称変更<ref>{{Cite web2 |url=https://jra.jp/keiba/thisweek/2017/1210_2/race.html |title=レースについて:阪神ジュベナイルフィリーズ 今週の注目レース |publisher=日本中央競馬会 |accessdate=2021-08-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20171204114617/https://jra.jp/keiba/thisweek/2017/1210_2/race.html |archivedate=2017-12-04<!-- |deadlinkdate=2021-05-30 -->}}</ref>。|group="注釈"}}を制していることから、母仔制覇を達成<ref name="優駿-2009-2-9091">『優駿』2009年2月号 90-91頁</ref>。初勝利から2連勝を果たしたのは、牝馬限定戦となって以降初めてであった<ref name="優駿-2009-2-9091" />。
 
レース後のインタビューでは安藤は「(前略)大外をゆっくり回ってきても直線だけで十分これると思っていたよ<ref name="優駿-2009-2-4043" />。」と振り返り、課題としては「最後は遊んでいましたね。先頭に立つと気を抜く所があったので、それだけはステッキを使いました。まだまだ伸び代があると思いますよ<ref name="ラジオNIKKEI-阪神JF">{{Cite news2 |title=【阪神JF】(阪神)~ブエナビスタが優勝し母ビワハイジと同一GI制覇 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-160379.html |newspaper=ラジオNIKKEI |date=2008-12-14 |accessdate=2021-08-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210527111649/http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-160379.html |archivedate=2021-5-27}}</ref>」とも話している。松田には、インタビュアーが2006年優勝の[[ウオッカ]]以来の逸材と捉え、翌年の[[東京優駿]](日本ダービー)に出走する予定があるかと問う場面も見られた<ref name="優駿-2009-2-4043" />。松田は否定し、牝馬クラシック路線を進むことを表明<ref name="優駿-2009-2-4043" />。「距離は長いところを使っていきたいと思います。1600メートルより2400メートルの方がいいでしょう。馬もその方が楽だと思いますよ<ref name="ラジオNIKKEI-阪神JF" />」とも話している。
=== 3歳(2009年)===
[[チューリップ賞]]から始動<ref>[https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20090303-466781.html ブエナビスタ不安なし/チューリップ賞]日刊スポーツ (2009.3.3). 2021年5月6日閲覧。</ref>。単勝1.1倍の圧倒的人気に支持されるなか、道中最後方に位置し3角から捲り気味に進出すると直線で逃げるサクラミモザを残り200mから差し切り、1馬身1/4差をつけて勝利した<ref>[https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/03/08/kiji/K20090308Z00001590.html 1頭だけ別次元!ブエナビスタ絶景差し/チューリップ賞]スポニチアネックス (2009.3.8). 2021年5月6日閲覧。</ref><ref>[http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-164307.html 【チューリップ賞】(阪神)~桜の舞台へ視界良好 ブエナビスタが快勝]ラジオNIKKEI (2009.3.7). 2021年5月6日閲覧。</ref>。
 
年末の[[JRA賞]]表彰では、記者300人の投票で299票{{#tag:ref|1票は、該当馬なし。<ref name="ラジオNIKKEI-2008JRA賞-投票結果" />|group="注釈"}}を集め、[[JRA賞最優秀2歳牝馬]]に選出<ref>{{Cite news2 |title=2008年度JRA賞発表、年度代表馬はウオッカに決定 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-161428.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210527111638/http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-161428.html|archivedate=2021-5-27|date=2009-1-6}}</ref><ref name="ラジオNIKKEI-2008JRA賞-投票結果">{{Cite news2 |title=JRA賞各賞の選考経過、投票結果 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-161429.html |newspaper=ラジオNIKKEI |date=2009-1-6 |accessdate=2021-08-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210527111636/http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-161429.html |archivedate=2021-5-27}}</ref>。[[日本中央競馬会]](JRA)と[[地方競馬全国協会]](NAR)のハンデキャッパーが格付けする[[JPNサラブレッドランキング]]では、牝馬首位の「110{{#tag:ref|牝馬2位は「105」ダノンベルベール(阪神ジュベナイルフィリーズ2着)、3位は「103」[[イナズマアマリリス]]([[ファンタジーステークス]]({{JpnIII}})優勝)とミクロコスモス(阪神ジュベナイルフィリーズ3着)|group="注釈"}}」が与えられた<ref name="優駿-2009-2-4749">『優駿』2009年2月号 47-49頁</ref>。これは、前年首位の[[トールポピー]]と前々年首位のウオッカ「108」を上回り、過去10年では1999年の[[ヤマカツスズラン]]と並ぶ最高タイの評価であった<ref name="優駿-2009-2-4749" />。
[[ファイル:The_69th_Oka_Sho_20090412.jpg|thumb|200px|第69回桜花賞]]
迎えた[[4月12日]]、クラシック1冠目の[[桜花賞]]に出走。単勝支持率が67.5%(オッズは1.2倍)と18頭立てとなった[[1987年]]以降では最高記録となる、圧倒的1番人気に支持される。レースはスタートから後方を進み第4コーナーを回った後直線入り口で前にいた[[ジェルミナル (競走馬)|ジェルミナル]]と[[レッドディザイア]]が先に仕掛けていった為、1度内に入れて脚を溜め、そこから大外に持ち出し先に抜け出したレッドディザイアを交わして優勝した<ref>[https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/04/13/kiji/K20090413Z00001350.html ブエナビスタ空飛んで1冠!!/桜花賞]スポニチアネックス (2009.4.13). 2021年5月6日閲覧。</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20090412-482098.html 強すぎるブエナビスタ1冠/桜花賞]日刊スポーツ (2009.4.12). 2021年5月6日閲覧。</ref><ref>[http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-166178.html 【桜花賞】(阪神)~圧倒的人気のブエナビスタが桜の女王へ]ラジオNIKKEI (2009.4.12). 2021年5月6日閲覧。</ref>。安藤は「直線も長いし1回内で溜めても間に合うだろうと思っていた。ただ、思ったより2着の馬が粘っていた」と語った。
 
=== 3歳(2009年)===
[[ファイル:The 70th Yushun Himba 20090524R1.jpg|thumb|200px|第70回優駿牝馬]]
続いて牝馬二冠を達成すべく[[5月24日]]、[[東京競馬場]]の[[優駿牝馬]](オークス)に出走した。初の2400mや長距離輸送などが懸念されたが、ここでも1.4倍の圧倒的支持を得る。当日の東京競馬場の馬場は含水率が高く、外からの後方一気が非常に決まりにくい重く渋った馬場であった。レースでは桜花賞と同じく後方から進んでいったが、桜花賞2着のレッドディザイアは中段インコースで足を溜めながら進んでいた。直線に入りレッドディザイアが内から早めに抜け出したのに対し、安藤はコース取りに迷って追い出しが遅れたが、外に出すと豪脚で強襲し、完全に抜け出していたレッドディザイアとは残り200mで3馬身差ほど開きがあったが、[[ハナ差]]差しきって優勝した<ref>[https://jra.jp/datafile/seiseki/g1/oaks/result/oaks2009.html 第70回 優駿牝馬(オークス)]JRA公式サイト. 2021年5月22日閲覧。</ref>。史上11頭目、[[スティルインラブ]]以来の牝馬二冠を達成した。
ゴール直後、レッドディザイア騎乗の[[四位洋文]]は安藤に「安藤さん、交わしたでしょ?」と言ったが安藤は「ああ、んん~ん」と返した。四位とレッドディザイアの調教師である[[松永幹夫]]は後日の対談で、松永が「直線で抜けるときの脚は凄く速かったよね」と話すと、四位は「そうなんです。だから抜け出したときは大丈夫だと思った。道中もインをロスなく進めて、これ以上ないくらい上手くいっていた。正直勝ったと思った」と語った<ref>[http://www.j-horseman.com/talk_3/entry/22.html 松永幹夫調教師×四位洋文騎手 スペシャル対談 第2回「惜敗のオークス(その2)」]東京サラブレットクラブ J-horseman. 2021年5月6日閲覧。</ref>。
なお、安藤も後のインタビューで「内から抜けるか外に出すか迷い、一完歩踏み遅れてしまった。失敗だった」と語っている。
 
==== 牝馬二冠 ====
その後、[[凱旋門賞]]への参戦プランが明かされ、ステップレースとして[[札幌記念]]に向かうことが決まった。8月23日、札幌記念では圧倒的1番人気に推されたが、先行した[[ヤマニンキングリー]]を捉えきれず、クビ差の2着に終わった<ref name="nikkei090823">{{Cite web |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/news/entry-172041.html |title=【札幌記念(GII)】(札幌)~ヤマニンキングリー 重賞2勝目、ブエナビスタは2着に敗れる |author= |publisher=ラジオNIKKEI |accessdate=2009年8月23日 |date=2009-08-23}}</ref>。この直後、調教師の松田博資は凱旋門賞への出走を断念し、2003年のスティルインラブ以来の牝馬三冠を目指して[[秋華賞]]を秋の目標とすることを明らかにした<ref>{{Cite web |url=http://pr.news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=39010|title=ブエナビスタ、凱旋門賞を断念 |author=netkeiba.com |publisher=netkeiba.com |accessdate=2015年7月16日 |date=2009-08-23}}</ref>。
3月7日の[[チューリップ賞]]({{JpnIII}})から始動<ref>{{Cite news2 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20090303-466781.html |title=ブエナビスタ不安なし/チューリップ賞 |newspaper=日刊スポーツ |date=2009-03-03 |accessdate=2021-05-06}}</ref>。単勝オッズ1.1倍の1番人気に推され、単勝支持率72.3パーセントはチューリップ賞史上最高であった{{#tag:ref|従来の最高記録は、1999年ゴッドインチーフの61.3パーセント(オッズ1.3倍、2着敗退)<ref name="優駿-2009-5-8081" />|group="注釈"}}<ref name="優駿-2009-5-8081">『優駿』2009年5月号 80-81頁</ref>。直前の雨により、馬場の内側で先行有利なコンディション下での出走となった<ref>『優駿』2009年4月号 25頁</ref>。スタートから最後方待機となり、第3コーナーから追い上げて7.8番手で直線コースへ進入、外から位置を上げた<ref name="優駿-2009-5-8081" />。馬場の内側でサクラミモザが粘っており、残り200メートル地点で3馬身リードを許していた。しかし、安藤が追い始めた途端に差を縮めて差し切り、サクラミモザに1馬身4分の1差をつけて先頭で入線。3連勝とした<ref name="優駿-2009-5-8081" /><ref>{{Cite news2 |title=1頭だけ別次元!ブエナビスタ絶景差し/チューリップ賞 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/03/08/kiji/K20090308Z00001590.html |newspaper=スポーツニッポン |accessdate=2021-08-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210527111704/https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/03/08/kiji/K20090308Z00001590.html|archivedate=2021-8-9}}</ref>。安藤は「並んで交わすときの脚はよかったけど、サクラミモザが粘っていたので今日は一瞬ヒヤッとしましたよ。前残りの競馬が続いていましたから、今日は早めに動いたけど、いろんな競馬を試してみたかったのでよかったと思います<ref>{{Cite news2 |title=【チューリップ賞】(阪神)~桜の舞台へ視界良好 ブエナビスタが快勝 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-164307.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210527111640/http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-164307.html |archivedate=2021-8-9|date=2009-3-7}}</ref>。」と振り返っている。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=ReTpC50fkA4&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 2009年 桜花賞<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}[[ファイル:The_69th_Oka_Sho_20090412.jpg|thumb|360x360px|第69回桜花賞(9番、黄帽)]][[4月12日]]の[[桜花賞]]({{JpnI}})に参戦するために、阪神競馬場に入厩。割り当てられた馬房が馬運車の多く通る道に面しており、当日は珍しく機嫌が良くなく、暴れる姿を見せていた<ref name="優駿-2009-6-7477" />。しかし、厩務員が終日帯同したことで落ち着きを取り戻して出走することとなった<ref name="優駿-2009-6-7477" />。単勝オッズ1.2倍の1番人気、支持率は67.5パーセントに上り、フルゲート18頭となった1987年以降の桜花賞では最高となった<ref name="スポニチ-桜花賞支持率">{{Cite news2 |title=ブエナ支持率18頭立ての桜花賞では史上最高 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/04/13/kiji/K20090413Z00001290.html |newspaper=スポーツニッポン |date=2009-4-13 |accessdate=2021-08-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210809111224/https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/04/13/kiji/K20090413Z00001290.html |archivedate=2021-8-9}}</ref>{{#tag:ref|1987年以前も含めると、1939年ハレルヤの79.2パーセント。1957年[[ミスオンワード]]の75.4パーセント。1975年[[テスコガビー]]の72.4パーセントに次ぐ桜花賞史上4番目<ref name="スポニチ-桜花賞支持率" />。|group="注釈"}}。スタートから後方2番手に位置し、最終コーナーは大外に持ち出し、16番手で直線に進入<ref name="優駿-2009-6-8081">『優駿』2009年6月号 80-81頁</ref>。コーナー入り口で先頭まで10馬身以上あった差を追い上げていた<ref>{{Cite news2 |title=ブエナビスタ“飛ぶ走り”でまず1冠/桜花賞 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/04/12/kiji/K20090412Z00000880.html |newspaper=スポーツニッポン |accessdate=2021-08-09 |date=2009-4-12 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210809150220/https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/04/12/kiji/K20090412Z00000880.html|archivedate=2021-8-9}}</ref>。12番手の[[レッドディザイア]]が残り100メートルで先に抜け出していたが。ブエナビスタが伸びて外からかわし、半馬身差をつけて決勝線を通過<ref>『優駿』2009年5月号 5頁</ref><ref>{{Cite news2 |title=レッドディザイア、ブエナがいなければ…/桜花賞 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/04/12/kiji/K20090412Z00000490.html |newspaper=スポーツニッポン |accessdate=2021-08-09 |date=2009-4-12}}</ref>。4連勝で{{GI}}級競走2勝目を果たした。安藤は桜花賞3勝目となり、49歳0か月16日でのクラシック優勝は最年長記録{{#tag:ref|従来記録は、1940年の[[菊花賞]]を[[テツザクラ]]で制した[[伊藤勝吉]](48歳9月23日)<ref>{{Cite web2 |title=ブエナVならアンカツが偉業達成/桜花賞 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/04/09/kiji/K20090409Z00001660.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-16}}</ref><ref name="優駿-2009-6-8081" />|group="注釈"}}を69年振りに更新した<ref name="優駿-2009-6-8081" />。安藤は、こう回顧している<ref name="ラジオNIKKEI-桜花賞-コメント">{{Cite news2 |title=【桜花賞】(阪神)~圧倒的人気のブエナビスタが桜の女王へ |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-166178.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210527111644/http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-166178.html |archivedate=2021-5-27|date=2009-4-12}}</ref>。{{Quotation|本当に強い馬です。馬の強さはわかっていたので、とにかくこの馬の力を信じて乗ろうと思ったんです。(中略)スタートは五分で出ましたけど、外が伸びる馬場だったので、後ろから外を回った方が安全だと思いました。実は作戦に関して昨日の夜に悩みました。道中は前とどれだけ離れているかはまったく見ていなかったです。ちょうど前に[[ジェルミナル (競走馬)|ジェルミナル]]とレッドディザイアがいたので、この2頭しか見ていませんでした。追い出して、この2頭に並びかけたところで『勝った』と思いました。(後略)|安藤勝己<ref name="ラジオNIKKEI-桜花賞-コメント" />}}
{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=DQcaEtXobDA&feature=youtu.be&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 2009年 優駿牝馬(オークス)<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}[[ファイル:The 70th Yushun Himba 20090524R1.jpg|thumb|359x359px|第70回優駿牝馬(7番、青帽)]]
[[5月24日]]、[[優駿牝馬]](オークス)({{JpnI}})に出走。単勝オッズ1.4倍の1番人気、支持率57.9パーセントは優駿牝馬歴代5位の数値であった<ref name="競馬ブック-優駿牝馬">{{Cite web2 |title=オークスアラカルト |url=https://p.keibabook.co.jp/news/detail/48318 |website=競馬ブック |accessdate=2021-08-10}}</ref>。スタートから後方待機となり、最終コーナーを後方から2番手で通過した。直線コースでは大外に持ち出したが、安藤が内側に誘導する場面も見られた<ref name="優駿-2014-4-7177" />。再び残り400メートルで大外に移り、追い上げを開始<ref name="優駿-2009-7-5255">『優駿』2009年7月号 52-55頁</ref>。内側で抜け出したレッドディザイアとは、残り300メートル地点で5馬身以上の差があったが、末脚を見せて迫り、馬体を併せて決勝線を通過<ref name="優駿-2009-7-8081">『優駿』2009年7月号 80-81頁</ref>。写真判定を経て、ブエナビスタのハナ差先着が認められた<ref>{{Cite news2 |title=【オークス】レッドディザイアまたもブエナに負けた |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/05/25/kiji/K20090525Z00001970.html |newspaper=スポーツニッポン |accessdate=2021-08-10 }}</ref>。5連勝で{{GI}}級競走3勝目、桜花賞と優駿牝馬の両方を制する牝馬クラシック二冠は、2003年の[[牝馬三冠]]馬[[スティルインラブ]]以来6年ぶり11度目<ref name="競馬ブック-優駿牝馬" /><ref name="優駿-2009-7-8081" />。さらにJRA賞最優秀2歳牝馬を獲得した馬の牝馬クラシック二冠は、1986年の牝馬三冠馬[[メジロラモーヌ]]以来23年ぶり5度目のことであった<ref name="競馬ブック-優駿牝馬" /><ref name="優駿-2009-7-8081" />。安藤はこう振り返っている<ref name="ラジオNIKKEI-優駿牝馬-コメント">{{Cite news2 |title=【優駿牝馬】(東京)~良血ブエナビスタが2冠達成 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-167965.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-10}}</ref>。{{Quotation|負けてなくてよかったと思います。ゴールを過ぎてからレッドディザイアと変わったと思っていたくらい、勝った自信はありませんでした。4コーナーの手前で内へ行くか外へ行くか迷ってしまい、しまったと思ったので、今日は馬の力で勝てたようなものですね。うまく捌いて4コーナーで内を通った方が楽だったかもしれません。(後略)|安藤勝己<ref name="ラジオNIKKEI-優駿牝馬-コメント" />}}優駿牝馬が行われた東京競馬場第3回開催{{#tag:ref|開催単位のこと。基本的に1開催8日(年間40日)|group="注釈"}}では、直線コースの内側に位置取った馬が有利な傾向にあった<ref name="優駿-2009-7-5255" />。安藤もその傾向に則り、内側から抜け出そうと計画<ref name="優駿-2009-7-5255" />。実際のレースでは安藤が一時内側につけており、急遽方針を転換し大外からの追い上げを選択した<ref name="優駿-2009-7-5255" />。大外に移る決断をするまでに、温存していた末脚を使う残り距離が短くなっており、安藤は「ミスったと思ったね<ref name="優駿-2009-7-5255" />」と証言している。
 
==== 凱旋門賞挑戦表明、断念 ====
10月18日、秋華賞は単勝1番人気に推されたが、ゴール直前で先行するレッドディザイアを猛追するもハナ差の2位入線。しかし審議により3位入線の[[ブロードストリート]]の進路を妨害したとして、3着に[[降着制度|降着処分]]となった<ref>[https://jra.jp/datafile/seiseki/g1/shuka/result/shuka2009.html 第14回 秋華賞]JRA公式サイト. 2021年5月22日閲覧。</ref><ref>[https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/10/19/kiji/K20091019Z00002710.html 【秋華賞】3着ブエナビスタ]スポニチアネックス (2009.10.19). 2021年5月22日閲覧。</ref>。
阪神ジュベナイルフィリーズ優勝後、松田と吉田は[[凱旋門賞]]挑戦を検討するようになり<ref name="ウマニティ-札幌">{{Cite web2 |title=【札幌記念】ブエナビスタ勝って凱旋門賞! |url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=3781 |website=競馬予想のウマニティ |accessdate=2021-08-10}}</ref>、桜花賞と優駿牝馬を両方優勝した場合に、10月4日の凱旋門賞に挑戦しようと密に考えていた<ref name="優駿-2009-10-812">『優駿』2009年10月号 8-12頁</ref><ref name="日刊-札幌">{{Cite news2 |title=ブエナ2着では…凱旋門賞断念/札幌記念 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20090824-534706.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-10}}</ref>。桜花賞優勝後には約65万円の登録料を支払い、凱旋門賞の第一次登録を済ませた<ref>{{Cite web2 |title=ブエナビスタ「凱旋門賞」登録 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/05/03/kiji/K20090503Z00001960.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-10}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=桜花賞馬ブエナビスタ、凱旋門賞登録 |url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=1842 |website=競馬予想のウマニティ |accessdate=2021-08-10}}</ref>。その後、優駿牝馬を制して条件を達成したため、凱旋門賞を参戦を改めて表明。[[札幌記念]]({{GII}})を前哨戦として、その後は日本国内で調整し、レース約2週間前の9月20日にフランスへ向かうという計画を立てた<ref name="日刊-札幌" /><ref>{{Cite web2 |title=【札幌記念1週前】ブエナビスタ"レベルUP" |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/08/13/kiji/K20090813Z00002000.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-10}}</ref>。フランスでは、[[帯同馬]]を設けず、ミリアン・ボラックバデル調教師の元に滞在することまで決定した<ref>{{Cite news2 |title=ブエナビスタ凱旋門入厩先は女性調教師 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20090812-530002.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-10}}</ref>。秋山響は、直前まで日本で調整可能であり、かつ出走間隔が短く済むことから「これまでの日本馬の遠征パターンに当てはまらない、新しいパターン<ref>『優駿』2009年8月号 7頁</ref>」と参戦過程を評価している。
 
優駿牝馬優勝後、馬体の充実を求めてノーザンファームで放牧<ref name="ウマニティ-札幌" /><ref>『優駿』2009年9月号 25頁</ref>。帯同馬なしの遠征を見据えて普段から独りで調整されるなど、工夫されながら調整が続けられ<ref name="優駿-2009-10-13" />、8月2日、[[札幌競馬場]]に入厩<ref name="優駿-2009-10-812" />。ダートコースで仕上げられた後、8月23日の札幌記念に参戦した。当日の札幌競馬場の入場者数は前年比15.1パーセント増加、レース自体の売上も前年比33.2パーセント増加するなど例年以上の注目が集まり<ref name="優駿-2009-10-812" />、ブエナビスタは単勝オッズ1.5倍、1番人気の評価で出走した<ref name="優駿-2009-10-8-9495">『優駿』2009年10月号 94-95頁</ref>。スタートの出が良く、一時中団につけたが位置を下げ、後方待機を選択<ref name="優駿-2009-10-8-9495" />。第3コーナーから再び位置を上げにかかり、大外8番手から直線に入った<ref name="優駿-2009-10-8-9495" />。追い上げたが、内側の好位から先に抜け出していた[[ヤマニンキングリー]]にクビ差届かず、2着となった<ref name="優駿-2009-10-8-9495" />。
次走は[[エリザベス女王杯]]に出走。レッドディザイアがジャパンカップに向かったこともあり、古馬牝馬の[[リトルアマポーラ]]や[[カワカミプリンセス]]、同期のブロードストリートらを抑えてここでも圧倒的1番人気に支持される。しかし3番手争いがお互い牽制しあったこともあり、[[脚質#逃げ|大逃げ]]を打って出た[[クィーンスプマンテ]]・[[テイエムプリキュア]]と3番手との差が最大20馬身近くまで広がる展開となった。上がり3ハロンを32.9秒というタイムの末脚で前の2頭を猛追したものの差し切れず、クィーンスプマンテの3着に敗れた<ref>[https://jra.jp/datafile/seiseki/g1/eliza/result/eliza2009.html 第34回 エリザベス女王杯]JRA公式サイト. 2021年5月22日閲覧。</ref>。
 
レース1時間後、松田はオーナーとの話し合いの末、凱旋門賞を回避すると同時に、[[牝馬三冠]]目指して[[秋華賞]]に出走することを発表した<ref name="優駿-2009-10-812" />。突然の発表に報道陣は驚きの声が上がったという<ref name="優駿-2009-10-812" />。松田は「オーナーと、勝ったらと話していて、負けましたからね。フランスには行きません。クラブの会員さんがいるので早めに決めて言っておかないとね。惜しかったけれど、“勝ちに等しい”ではダメです。勝ったらという条件でした。レースはいくらでもあるし。今日454キロで桜花賞と同じ、これでは輸送で減ってしまうだろう。(後略)<ref>{{Cite news2 |title=【札幌記念(GII)】(札幌)~ヤマニンキングリー 重賞2勝目、ブエナビスタは2着に敗れる |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-172041.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-11}}</ref>」と話した。その後は、ノーザンファームに戻り調整された<ref name="優駿-2009-10-13">『優駿』2009年10月号 13頁</ref>。敗因追及のために牧場で馬体を検査したところ、右前脚に蟻洞{{#tag:ref|[[スポーツナビ]]によれば「蹄の底にアリの巣のような小さな穴が開く病気」<ref name="スポナビ-優駿牝馬" />。|group="注釈"}}の発症が確認された<ref name="スポナビ-優駿牝馬">{{Cite web2 |title=ブエナビスタ、史上3頭目「牝馬三冠」へ躍動! |url=https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/200910160004-spnavi |website=スポーツナビ |accessdate=2021-08-11}}</ref>。早期発見だったために症状が軽く、患部を除去して大事には至らず、休むことなく調教を消化した<ref name="優駿-2012-1-2227" /><ref>{{Cite news2 |title=【秋華賞】やっぱりブエナ!余裕の弱点暴露 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/10/13/kiji/K20091013Z00001340.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-11}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=ブエナ不安なし鋭く伸びて11秒8/秋華賞 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20091014-555515.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-11}}</ref>{{#tag:ref|一部では、凱旋門賞回避の直接的原因とも伝えられる<ref>{{Cite web2 |title=凱旋門賞、日本勢は史上最強!?異なるタイプの精鋭3頭が頂を目指す。(島田明宏) |url=https://number.bunshun.jp/articles/-/821788 |website=Number Web - ナンバー |accessdate=2021-08-11}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=札幌記念・有力馬情報(1)ハープスター |url=https://uma36.com/?pid=news_view&news_id=18887&category=A |website=uma36.com |accessdate=2021-08-11}}</ref>。|group="注釈"}}。
次走は[[第54回有馬記念]]に出走。また、鞍上はデビューから手綱を取ってきた安藤から[[横山典弘]]へ乗り替わりになった<ref>[https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20091209-573976.html ブエナに横典!オークス後未勝利で新風]日刊スポーツ (2009.12.9). 2021年5月22日閲覧。</ref>。このレースでも単勝1番人気に支持され、レースではこれまでと変わり先行策を採る。直線では一旦先頭に立つが、後方待機から外に出して伸びた[[ドリームジャーニー]]に交わされ2着に終わった<ref>[https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/g1/arima/result/arima2009.html 第54回 有馬記念]JRA公式サイト. 2021年5月22日閲覧。</ref>。このレースは最初の900mが52.2秒とハイペースであり先行馬総崩れのレースであった。前半1000mを8番手以内で進めた先行勢で5着以内に入ったのはブエナビスタのみであった。なおブエナビスタを除いた上位6頭は全て前半10番手以降の後方勢であり、先行勢で2番目に着順の高かった[[イコピコ]]はブエナビスタから2.5秒も離れた8着だった。牝馬には難しいと言われる[[中山競馬場]]で初の先行策、さらに驚異的なハイペースだったにも関わらず勝ち馬と半馬身差の2着、3着の[[エアシェイディ]]とは4馬身差をつけており、走破時計は2分30秒1という破格のタイムだった。有馬記念をこのタイム以内で走破した馬は歴代で7頭しかおらず、うち5頭はレースレコードの2分29秒5を記録した2004年の有馬記念の出走馬(優勝馬は[[ゼンノロブロイ]])であり、なお7頭のうち牝馬はブエナビスタのみである。さらに上がり3Fのタイム35秒8は出走馬中3位のタイムであり、ブエナビスタよりも上がりが速かったのは3コーナーを14番手で通過した勝ち馬のドリームジャーニーと15番手で来た3着のエアシェイディであった。さらにエアシェイディの上がりは35秒7であり、3コーナーを4番手で通過したブエナビスタと僅か0.1秒しか変わらなかった。このレースで優勝したドリームジャーニーに騎乗した[[池添謙一]]は「自分の手応えと脚色が違ったので、勝てると思いましたね。ただ、交わしきってからも食らいついてきましたし、大した馬だ、強い馬だなあ、と」と語った<ref>[http://jra-van.jp/fun/mykeiba/014_ikezoesan_04.html 第14回 中央競馬騎手 池添謙一さん]</ref>。
 
==== 牝馬三冠ならず、惜敗続ける ====
この年は牝馬クラシック二冠を含む重賞3勝をはじめ、年間を通し全て3着内という活躍で[[JRA賞]][[JRA賞最優秀3歳牝馬|最優秀3歳牝馬]]に選出された<ref>[http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-178345.html 2009年度JRA賞発表、年度代表馬はウオッカ]ラジオNIKKEI (2010.1.6). 2021年5月27日閲覧。</ref><ref>[http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-178347.html 2009年JRA賞各部門の選考経過、投票結果~カンパニーに特別賞]ラジオNIKKEI (2010.1.6). 2021年5月27日閲覧。</ref>。
10月18日の[[秋華賞]]({{GI}})に出走、単勝オッズ1.8倍の1番人気の評価となった。好スタートから中団の内側に位置し、直線では好位から抜け出したレッドディザイアを外から追い上げを開始した<ref name="優駿-2009-12-7879">『優駿』2009年12月号 78-79頁</ref>。2頭並んだまま競り合い、そのまま決勝線を通過。写真判定の結果、レッドディザイアの先着が認められ、ブエナビスタは7センチ差の2位入線となった<ref name="日刊-秋華賞">{{Cite news2 |title=ブエナ3冠失敗3着、安藤勝降着/秋華賞 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20091019-557038.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-11}}</ref>。またブエナビスタは、最終コーナーで馬場の外側に持ち出す際の[[斜行]]が、その後方にいた[[ブロードストリート]]の走行妨害をしたと認定{{#tag:ref|このほか、[[ワンカラット]]の進路にも影響した(不利を与えた)と認定<ref name="優駿-2009-12-7879" />。|group="注釈"}}<ref name="日刊-秋華賞" />。3位入線のブロードストリートと順序を入れ替える[[降着制度|降着処分]]が下され、3着となった。写真判定及び審議後の確定までレース後17分を要した<ref name="日刊-秋華賞" />。[[File:34th Queen Elizabeth II Cup.jpg|thumb|316x316px|エリザベス女王杯(16番、桃帽)]]続いて、[[エリザベス女王杯]]({{GI}})に単勝オッズ1.6倍の1番人気で出走<ref name="優駿-2010-1-8485">『優駿』2010年1月号 84-85頁</ref>。11番人気[[クィーンスプマンテ]]と12番人気[[テイエムプリキュア]]が後方との差を広げ、15番手にいたブエナビスタと安藤が、後続から視認することができないと証言するほどの[[大逃げ]]を展開した<ref>『優駿』2010年1月号 58-61頁</ref>。ブエナビスタは直線まで3番手となり、約20馬身前で逃げる2頭を追いかけたが、1着クィーンスプマンテに1馬身半とクビ差、2着テイエムプリキュアにクビ差届かず、3着に敗れた<ref name="優駿-2010-1-8485" />。
ファン投票にて、ウオッカに次ぐ2位の約10万票を集め、12月27日の[[有馬記念]]({{GI}})に出走。1位のウオッカが出走停止処分中のため、出走メンバー中最上位の投票数となり<ref>{{Cite news2 |title=有馬記念ファン投票 不出走のウオッカが1位 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/12/10/kiji/K20091210Z00000540.html |newspaper=スポーツニッポン |accessdate=2021-08-12 |date=2009-12-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210812172334/https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/12/10/kiji/K20091210Z00000540.html |archivedate=2021-8-13}}</ref>、単勝オッズ3.4倍の1番人気に推された。陣営は、秋の{{GI}}連敗を考慮して主戦の安藤を降板させ、[[横山典弘]]に乗り替わった<ref name="優駿-2014-4-7177" /><ref name="日刊-横山-乗り替わり">{{Cite news2 |title=ブエナに横典!オークス後未勝利で新風 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20091209-573976.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-12 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210527111636/https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20091209-573976.html|archivedate=2021-5-27}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=【有馬記念】ブエナ、横山典なら差し切る! |url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=6007 |website=競馬予想のウマニティ |accessdate=2021-08-22}}</ref>。スタートから6番手の好位につけ、最終コーナーではまくりを見せた[[マツリダゴッホ]]をかわして先頭に立った<ref>『優駿』2010年2月号 88-89頁</ref>。しかし、終始ブエナビスタの背後につけ、マークした2番人気[[ドリームジャーニー]]が、外から差し切り優勝。ブエナビスタは、半馬身遅れて2着に敗れた<ref>『優駿』2010年2月号 64-69頁</ref>。(レースに関する詳細は、[[第54回有馬記念]]を参照。)
 
年末の[[JRA賞]]表彰では、記者287人の投票で286票{{#tag:ref|1票は[[レッドディザイア]]<ref name="ラジオNIKKEI-2009年JRA賞-投票結果" />。|group="注釈"}}を集め、[[JRA賞最優秀3歳牝馬]]に選出{{#tag:ref|年度代表馬選考には、6票が投じられた。(表彰馬:ウオッカ、246票)<ref name="ラジオNIKKEI-2009年JRA賞-投票結果" />|group="注釈"}}<ref>{{Cite news2 |title=2009年度JRA賞発表、年度代表馬はウオッカ |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-178345.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-12 |date=2010-1-6|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210111203333/http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-178345.html|archivedate=2021-1-11}}</ref><ref name="ラジオNIKKEI-2009年JRA賞-投票結果">{{Cite news2 |title=2009年JRA賞各部門の選考経過、投票結果~カンパニーに特別賞 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-178347.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-12 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210111220650/http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-178347.html|archivedate=2021-1-11|date=2010-1-6}}</ref>。JPNサラブレッドランキングでは、牝馬首位の「117{{#tag:ref|牝馬2位は「115」はレッドディザイア<ref name="優駿-2010-2-5663" />。|group="注釈"}}」が与えられた。これは、2007年に東京優駿(日本ダービー)を制したウオッカと並ぶ評価であった<ref name="優駿-2010-2-5663">『優駿』2010年2月号 56-63頁</ref>。
=== 4歳(2010年) ===
[[File:Buena-Vista-horse20100220.jpg|thumb|200px|京都記念]]
4歳緒戦はドバイへの壮行レースとして[[京都記念]]を選んだ。このレースには有馬記念で敗れたドリームジャーニーも出走していたが単勝1.5倍の支持を受ける。前走同様先行し、ゴール前[[ジャガーメイル]]に迫られたがそこから脚を伸ばし半馬身差をつけ勝利<ref>[http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-180345.html 【京都記念】(京都)~ブエナビスタが人気に応える]ラジオNIKKEI (2010.2.20). 2021年5月27日閲覧。</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20100221-598365.html ブエナ先行策でV!ドバイ決定/京都記念]日刊スポーツ (2010.2.21). 2021年5月27日閲覧。</ref>。優駿牝馬以来の勝ち星を挙げた。半兄の[[アドマイヤオーラ]]も2年前の京都記念を制しており兄妹制覇となった。
 
==== ドバイ遠征 ====
鞍上に[[オリビエ・ペリエ]]を迎えた[[ドバイシーマクラシック]]は直線追い上げるも、同じく牝馬の[[ダーレミ]]を交わしきれず2着に敗れた<ref>[https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=44989 ブエナビスタ直線猛追も2着惜敗/ドバイシーマクラシック]netkeiba.com (2010.3.28). 2021年5月27日閲覧。</ref><ref>[http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-182155.html 【ドバイシーマクラシック】(メイダン)~猛然と追い込むもブエナビスタは2着]ラジオNIKKEI (2010.3.28). 2021年5月27日閲覧。</ref>。
1月6日に宮城県[[山元町]]の[[山元トレーニングセンター]]に移動し、短期放牧、再調整となった<ref>{{Cite news2 |title=【京都記念1週前】ブエナビスタはラスト1F11秒9 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/02/11/kiji/K20100211Z00002390.html |newspaper=スポーツニッポン |accessdate=2021-08-12 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210812180650/https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/02/11/kiji/K20100211Z00002390.html|archivedate=2021-8-13|date=2010-2-11}}</ref>。春は[[ドバイミーティング]]参戦を決定し、[[ドバイデューティーフリー]]<ref>{{Cite news2 |title=【ドバイデューティーフリー】(日本馬登録)~ブエナビスタなど22頭 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-178640.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-12}}</ref>、[[ドバイシーマクラシック]]<ref>{{Cite web2 |title=【ドバイシーマクラシック】(日本馬登録)~レッドディザイアなど11頭 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-178641.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-12}}</ref>、[[ドバイワールドカップ]]<ref>{{Cite news2 |title=【ドバイワールドカップ】(日本馬登録)~ウオッカなど18頭 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-178642.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-12}}</ref>の3競走に予備登録を行い、このうちドバイシーマクラシックの出走招待状が届いた<ref>{{Cite news2 |title=ブエナビスタにドバイの招待状届く |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20100218-597460.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-12}}</ref>。[[File:Buena-Vista-horse20100220.jpg|thumb|248x248px|[[京都記念]]]]2月20日の[[京都記念]]({{GII}})を始動戦に選択、継続して横山が騎乗した<ref>{{Cite news2 |title=ブエナビスタ2・20京都記念→ドバイ |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20100115-585882.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-12}}</ref>。出走にあたって、松田はドバイ遠征を「あくまで京都記念の内容次第<ref>{{Cite news2 |title=ブエナにドバイ招待状、京都記念内容次第 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20100219-597545.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-13}}</ref>」と考えていた。有馬記念を制したドリームジャーニーも同じく始動戦としたが、ブエナビスタが人気で上回り、単勝オッズ1.5倍の1番人気という評価であった<ref name="優駿-2010-4-8687">『優駿』2010年4月号 86-87頁</ref>。スローペースの中、好位につけ直線に入り、外から追い上げる[[ジャガーメイル]]やドリームジャーニーを退け、優駿牝馬以来9か月ぶりの勝利となった<ref>{{Cite news2 |title=ブエナ先行策でV!ドバイ決定/京都記念 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20100221-598365.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-12}}</ref>。牝馬の優勝は1995年[[ワコーチカコ]]以来15年ぶりであり{{#tag:ref|[[グレード制]]導入の1984年以降、2度目(通算では11度目)<ref name="優駿-2010-4-8687" />。|group="注釈"}}<ref name="優駿-2010-4-8687" />、兄アドマイヤオーラに続いて兄妹制覇を達成した<ref>{{Cite web2 |title=京都記念、アドマイヤオーラが重賞3勝目 |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=26442 |website=netkeiba.com |accessdate=2021-08-12}}</ref>。
 
レース後、松田と吉田はドバイシーマクラシック出走を正式に表明、招待を受諾した<ref>『優駿』2010年4月号 42頁</ref><ref>{{Cite news2 |title=【ドバイシーマクラシック】~ブエナビスタが選出、招待を受諾 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-180906.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-12}}</ref>。[[クリストフ・スミヨン]]に騎乗依頼を行ったが、先約{{#tag:ref|特定の厩舎や馬主の馬が出走する際、その馬に優先的に騎乗する契約|group="注釈"}}により断られ<ref>{{Cite news2 |url=https://www.sanspo.com/keiba/news/101026/kba1010260505010-n2.htm |title=【天皇賞・秋】ブエナ×スミヨン!鬼に金棒 |accessdate=2021-8-13 |newspaper=サンケイスポーツ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20101029032843/https://www.sanspo.com/keiba/news/101026/kba1010260505010-n2.htm |archivedate=2010-10-29}}</ref>、[[オリビエ・ペリエ]]が騎乗することが決定した<ref name="スポニチ-ペリエ">{{Cite web2 |title=ブエナビスタ、スミヨン→ペリエとのコンビで |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/03/19/kiji/K20100319Z00001540.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-12}}</ref>。同日開催の[[ドバイゴールデンシャヒーン]]に参戦する[[ローレルゲレイロ]]、[[ゴドルフィンマイル]]に参戦する[[グロリアスノア]]とともに出国<ref>{{Cite news2 |title=ノアがゴドルフィンM招待、小林慎で挑戦 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20100305-602616.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-13}}</ref>、シンガポール経由でドバイに渡った<ref>{{Cite news2 |title=ブエナビスタなど3頭がドバイへ出発 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20100312-605386.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-13}}</ref>。
ドバイ遠征帰国後のレースとなった[[ヴィクトリアマイル]]では1番人気に支持された。レースは中団のやや後ろの位置を進み、最後の直線で追い上げるとゴール板手前でわずかにクビの差でヒカルアマランサスを差し切り、前年の優駿牝馬以来のGI勝利を挙げた<ref>[https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/g1/victoria/result/victoria2010.html 第5回 ヴィクトリアマイル]JRA公式サイト. 2021年5月27日閲覧。</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20100517-630577.html ブエナ優勝届いた差した/Vマイル]日刊スポーツ (2010.5.17). 2021年5月27日閲覧。</ref>。
 
3月27日、ドバイシーマクラシック({{G1}})に出走。後方待機から直線にて馬群の間から追い上げたが、残り400メートルにて、前にいる[[ダーレミ]]などに進路を塞がれ、しばらく抜け出すことができずに減速<ref name="優駿-2010-5-4849">『優駿』2010年5月号 48-49頁</ref>。残り100メートル付近で生まれた隙を突いて、追い上げたもののダーレミに4分の3馬身差及ばず、2着に敗れた<ref name="優駿-2010-5-4849" /><ref>{{Cite web2 |title=【ドバイSC】頂点まで3/4馬身及ばず…ブエナビスタ2着 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/03/28/kiji/K20100327Z00001560.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-13}}</ref>。
この後はファン投票で1位となった[[宝塚記念]]へ出走。ドリームジャーニーやジャガーメイルといった有力馬が出そろったが、1番人気に支持された。レースでは同期の[[東京優駿|日本ダービー]]優勝馬[[ロジユニヴァース]]を見る形でレースを進めた。直線に入ると内から[[アーネストリー]]を交わして一旦先頭に立ったが、外から追い込んできた[[ナカヤマフェスタ]]に交わされ2着に敗れた<ref>[https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/g1/victoria/result/victoria2010.html 第51回 宝塚記念]RA公式サイト. 2021年5月27日閲覧。</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20100628-646726.html ブエナ2着「運なかった」/宝塚記念]日刊スポーツ (2010.6.28). 2021年5月27日閲覧。</ref>。
 
==== 帰国後の春 ====
秋はステップレースを使わずに[[天皇賞(秋)]]を目指すが、これまで主戦を務めていた横山が落馬負傷したため、[[クリストフ・スミヨン]]に乗り替わり<ref group="注">スミヨンはこの騎乗のために10月30日・31日の2日間の[[短期騎手免許|短期免許]]を取得している。</ref>となった。レースでは中団から差し切り、2馬身差をつけての完勝<ref>[https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/g1/akiten/result/akiten2010.html 第142回 天皇賞(秋)]JRA公式サイト. 2021年5月27日閲覧。</ref><ref>[https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201010310005-spnavi 世界クラスだブエナビスタ、最強証明のGI・V5!=天皇賞・秋]スポーツナビ (2010.10.31). 2021年5月27日閲覧。</ref>。父・スペシャルウィークとの父仔制覇を達成した。レース後、スミヨンはブエナビスタについて、自身の騎乗した[[凱旋門賞]]馬を指し「[[ザルカヴァ]]に似ている」<ref name="yusyun">『優駿』(日本中央競馬会)2010年12月号 </ref>と評した。さらに「操縦性ならザルカヴァよりも上」と語っている。このレースでのパフォーマンスに対し、[[国際競馬統括機関連盟|IFHA]]は[[ワールド・サラブレッド・ランキング]]において、日本で調教された牝馬としては歴代最高の121ポンドのレーティングを与えている<ref>{{Cite web|title=2010年度ワールドサラブレッドランキング|url=http://jra.jp/datafile/ranking/wrank/2010.html|website=jra.jp|accessdate=2020-04-07}}</ref>{{#tag:ref|これまでの最高は[[ファビラスラフイン]](1996年)、[[シーザリオ]](2005年)、[[ウオッカ]](2008、2009年)に与えられた120ポンド。なお、この記録は2012年に[[ジェンティルドンナ]]が122ポンドを獲得して更新した<ref>{{Cite web|title=2012年度 JPNサラブレッドランキング|url=http://jra.jp/datafile/ranking/jpn/2012.html|website=jra.jp|accessdate=2020-04-07}}</ref>。|group="注"}}。
{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=8wXlGQSHB24&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 2010年 ヴィクトリアマイル<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}
[[ファイル:Buena Vista (horse).jpg|サムネイル|ヴィクトリアマイル]]
帰国後は、[[三木ホースランドパーク]]で検疫を受け<ref>{{Cite web2 |title=レッドディザイア、ブエナビスタらが帰国 |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=45090 |website=netkeiba.com |accessdate=2021-08-13}}</ref>、山元トレーニングセンターで調整された<ref>{{Cite web2 |title=ブエナビスタ、レッドディザイアが帰厩 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/04/30/kiji/K20100430Z00002090.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-13}}</ref>。4月29日、栗東トレーニングセンターに帰厩<ref>{{Cite web2 |title=ブエナビスタ、レッドディザイアが帰厩 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/04/30/kiji/K20100430Z00002090.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-14}}</ref>、5月16日、[[ヴィクトリアマイル]]({{GI}})に出走、横山に再び乗り替わった。レッドディザイアも出走し秋華賞以来の対決に注目が集まったが<ref>{{Cite news2 |title=ディザイアがブエナと再戦へ |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20100403-613536.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-14}}</ref>、ブエナビスタが単勝オッズ1.5倍の1番人気、レッドディザイアが5.7倍の2番人気に支持された。ブエナビスタの単勝支持率は55.3パーセントに上り、ヴィクトリアマイル史上最高の支持率を記録した<ref name="優駿-2010-7-7879">『優駿』2010年7月号 78-79頁</ref>。
 
スタートから後方となり、13番手に位置、先行有利の馬場傾向に倣いハイペースとなった<ref>『優駿』2010年7月号 50-53頁</ref>。最後の直線では大外に持ち出し、レッドディザイアの外側から追い上げを開始。一時苦しくなり、外へ斜行する場面も見られたが、横山の手綱と左ムチによる修正され、末脚を発揮した<ref>{{Cite web2 |title=【ヴィクトリアM】(1)ブエナビスタ |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/05/17/kiji/K20100517Z00001410.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-14}}</ref>。馬場の内側で先に抜け出していたヒカルアマランサスをクビ差捕えて先着、{{GI}}級競走4勝目となった<ref name="優駿-2010-7-7879" />。走破タイム1分32秒4は、ウオッカが記録したヴィクトリアマイルレコードタイ記録であった<ref>{{Cite news2 |title=ブエナ優勝届いた差した/Vマイル |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20100517-630577.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-14}}</ref>。横山はこう回顧している<ref name="ラジオNIKKEI-ヴィクトリアマイル-コメント">{{Cite news2 |title=【ヴィクトリアマイル】(東京)~ドバイ帰りのブエナビスタがGI4勝目 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-184267.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-14}}</ref>。{{Quotation|「(前略)落ち着きはいつも通りでしたが、返し馬で硬く感じました。ドバイへ行って馬も大変だったでしょうし、状態的にはほめられるようなデキではありませんでした。それに正直、手応えもよくありませんでした。それでも差し切ってくれたのですから、馬の底力が違ったということです。このまま順調に行ってくれればいいと思いますし、ずっと乗せてもらいたい馬です。(後略)」|横山典弘<ref name="ラジオNIKKEI-ヴィクトリアマイル-コメント" />}}
続いて出走した[[11月28日]]の[[第30回ジャパンカップ|ジャパンカップ]]では、最後の直線で先頭に立ち1位入線を果たすが、最後の直線で急に内側に斜行し、2位入線の[[ローズキングダム]]の進路を妨害していたため、24分間にも及ぶ審議の結果2着に降着となった<ref>[https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/g1/jc/result/jc2010.html 第30回 ジャパンカップ]JRA公式サイト. 2021年5月27日閲覧。</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20101129-707863.html ブエナ前代未聞G1で2度目の降着/JC]日刊スポーツ (2010.11.29). 2021年5月27日閲覧。</ref>。
続いて、ファン投票で1位となる約9万2千票を集め<ref>{{Cite news2 |title=ブエナビスタが1位 宝塚記念ファン投票 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/06/10/kiji/K20100610Z00000630.html |newspaper=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-14}}</ref>、6月27日の宝塚記念({{GI}})に単勝オッズ2.4倍の1番人気で出走。好位に位置取り、直線にて馬場の内側から先行するアーネストリーとの競り合いを制して先頭となった<ref>『優駿』2010年8月号 88-89頁</ref>。しかし、外から追い上げたナカヤマフェスタに半馬身差し切られて、2着に敗れた<ref>{{Cite news2 |title=ブエナ2着「運なかった」/宝塚記念 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20100628-646726.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-14}}</ref>。
 
==== 天皇賞(秋) ====
ノーザンファームでの夏休みを挟んで、9月15日に帰厩<ref>{{Cite web2 |title=ブエナビスタ栗東に帰厩、天皇賞・秋から始動 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/09/16/kiji/K20100916Z00001500.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-14}}</ref>。前哨戦を使わずに10月31日の天皇賞(秋)({{GI}})に参戦した。主戦の横山が9月26日に落馬し、頸椎損傷、頭蓋骨骨折の重傷で騎乗不能となったため<ref>{{Cite news2 |title=横山典頭蓋骨骨折の重傷だった |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20100928-683996.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-14}}</ref>、クリストフ・スミヨンに乗り替わった{{#tag:ref|スミヨンはこの騎乗のために10月30日・31日の2日間の[[短期騎手免許|短期免許]]を取得している<ref name="ラジオNIKKEI-短期免許">{{Cite news2 |title=C・スミヨン騎手、D・ホワイト騎手が今週末短期免許で騎乗 |url=http://www.radionikkei.jp/keiba/entry-192266.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-14}}</ref>。|group="注釈"}}<ref name="ラジオNIKKEI-短期免許"/><ref>{{Cite news2 |title=ブエナビスタ天皇賞はスミヨン騎乗が決定 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20101012-689481.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-14}}</ref>。平成22年台風14号の接近に伴う風雨により前日の土曜日開催は中止になっていたが、当日は曇天、稍重馬場での開催となった<ref>『優駿』2010年12月号 59-61頁</ref>。単勝オッズは2.2倍の1番人気に支持された<ref name="優駿-2010-12-8687">『優駿』2010年12月号 86-87頁</ref>。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=Zajnw801Ws4&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 2010年 天皇賞(秋)<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}スタートから中団に位置した<ref name="優駿-2010-12-8687" />。直線では、残り300メートルで馬なりのまま抜け出し、差を広げた<ref>{{Cite news2 |title=ブエナビスタ5冠ムチ使わず独走/天皇賞 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20101101-696877.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-14}}</ref>。後方の追い上げも見られず、スミヨンが手綱を緩めながら入線<ref name="優駿-2010-12-8687" />。自身初めて牡馬相手の{{GI}}勝利となり、{{GI}}級競走5勝目、4歳11月での5勝目は日本調教馬の牝馬としては史上最速<ref name="ウマニティ-天皇賞(秋)">{{Cite web2 |title=【天皇賞・秋】ブエナ圧勝!牝馬最速5冠 |url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=11885 |website=競馬予想のウマニティ |accessdate=2021-08-14}}</ref>、日本調教馬の牝馬としては[[メジロドーベル]]に並ぶ史上2位の{{GI}}級勝利数となった<ref>{{Cite news2 |title=ブエナ強い5冠!牝馬史上2位/天皇賞 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20101031-696654.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-14}}</ref>。またスミヨンは、JRA-{{GI}}7度目の騎乗で初勝利となった<ref>{{Cite web2 |title=ブエナビスタにスミヨン「ザルカヴァ以上」/天皇賞・秋 |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=50841 |website=netkeiba.com |accessdate=2021-08-14}}</ref>。
 
==== ジャパンカップ ====
スミヨンが続投し、11月28日のジャパンカップ({{GI}})に出走、単勝オッズ1.9倍の1番人気に推された<ref name="優駿-2011-1-8889">『優駿』2011年1月号 88-89頁</ref>。後方待機から直線大外から末脚を見せ、内のヴィクトワールピサ、真ん中のローズキングダムをかわし、後方に1馬身4分の3差をつけて、先頭で入線した<ref name="優駿-2011-1-8889" />。審議ランプが灯り、ブエナビスタの勝利が確定してはいなかった。しかし、スミヨンは勝利を確信し、スタンド前では「[[ウイニングラン]]」、検量室前の枠場ではフライングディスマウント{{#tag:ref|馬上から騎手がジャンプして飛び降り、地上に着地する行為<ref>{{Cite web2 |title=“生ける伝説”デットーリ、8年ぶり日本来た!ジャパンCへ「勝つことがターゲット」 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2019/11/21/kiji/20191120s00004048391000c.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-16}}</ref>。|group="注釈"}}を披露した<ref name="優駿-2011-1-4851">『優駿』2011年1月号 48-51頁</ref>。約30分に及ぶ審議により、ブエナビスタのローズキングダムに対する走行妨害が認定され、2着降着およびローズキングダムの繰り上がり優勝が確定した<ref name="日刊-2010ジャパンカップ">{{Cite news2 |title=ブエナ前代未聞G1で2度目の降着/JC |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20101129-707863.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=L3demR5Sw0Q&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 2010年 ジャパンカップ<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}ローズキングダムは、ブエナビスタの内側で抜け出しを図り、残り300メートル付近ではブエナビスタとともに追い上げていた<ref name="優駿-2011-1-4851" />。しかし残り200メートル付近で、外を追い上げるブエナビスタが内に、内で抜け出していたヴィクトワールピサが外に斜行し、その2頭の中間で挟まれ、進路が塞がれた<ref name="優駿-2011-1-4851" />。ヴィクトワールピサはすぐに外から内に進路修正したものの、ブエナビスタは内への斜行を続け、ローズキングダムの前にせり出した<ref name="優駿-2011-1-4851" /><ref name="スポナビ-2010ジャパンカップ">{{Cite web2 |title=ブエナビスタまさか降着、ローズキングダム執念のJC制覇! |url=https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201011280003-spnavi |website=スポーツナビ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。騎乗する武豊が体勢を崩すなどローズキングダムは失速、ブエナビスタには1馬身4分の3遅れて2位入線となった。裁決委員によれば、降着処分の対象は、ヴィクトワールピサとブエナビスタの2頭が挟んだ行為ではなく、その後のブエナビスタ単独の斜行にあると結論付けている<ref name="スポナビ-2010ジャパンカップ" />。日本中央競馬会はこのように発表した。{{Quotation|第1位入線の16番(ブエナビスタ)は、最後の直線コースで急に内側に斜行して6番(ローズキングダム)の走行を妨害したため第2着に降着となりました。(括弧内補足加筆者)|裁決レポート|【東京10R 審議状況(1件目)最後の直線コースで6番の進路が狭くなったことについて審議】<ref>{{Cite web2 |title=東京10R審議状況 |url=https://web.archive.org/web/20101204120900/https://jra.jp/JRADB/shingi/2010/05/201005050810.html |website=web.archive.org|date=2010-12-04 |accessdate=2021-08-16}}</ref>}}
{{GI}}級競走での1位入線降着は、1991年の天皇賞(秋)([[第104回天皇賞]]{{#tag:ref|優勝:[[プレクラスニー]](2位入線1着)、加害および降着対象馬:[[メジロマックイーン]](1位入線18着)、被害馬:メイショウビトリア(16位入線15着)プレジデントシチー(18位入線17着)、[[ムービースター (競走馬)|ムービースター]](10位入線9着)。<ref>{{Cite web2 |title=1991年天皇賞(春) |url=https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/g1/akiten/result/akiten1991.html |website=www.jra.go.jp |accessdate=2021-08-18}}</ref>|group="注釈"}})2006年のエリザベス女王杯([[第31回エリザベス女王杯]]{{#tag:ref|優勝:[[フサイチパンドラ]](2位入線1着)、加害および降着対象馬:[[カワカミプリンセス]](1位入線12着)、被害馬:[[ヤマニンシュクル]](12位入線11着)<ref>{{Cite web2 |title=2006年エリザベス女王杯 |url=https://jra.jp/datafile/seiseki/g1/eliza/result/eliza2006.html |website=jra.jp |accessdate=2021-08-18}}</ref>|group="注釈"}})に続いて3件目であり<ref name="スポナビ-2010ジャパンカップ"/>、秋華賞に続き{{GI}}級競走にて2度目の降着処分となるのは史上初めてであった<ref name="日刊-2010ジャパンカップ" />。
 
==== 有馬記念 ====
 
12月26日、有馬記念にスミヨンが続投し出走、単勝オッズ1.7倍の1番人気に推された<ref>『優駿』2011年2月号 88-89頁</ref>。馬場の内側、後方に位置取り、直線では大外に持ち出して追い上げ始めた。好位のヴィクトワールピサが抜け出し先頭となり、残り200メートル地点ではブエナビスタに5馬身以上の差が存在した<ref name="優駿-2011-2-5053">『優駿』2011年2月号 50-53頁</ref>。しかし、ブエナビスタが末脚を見せて迫り、2頭が並び立ったところが決勝線であった<ref>{{Cite web2 |title=【有馬記念】2着ブエナビスタ |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/12/27/kiji/K20101227Z00001800.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-16}}</ref>。
雪辱を期して陣営は[[第55回有馬記念]]に出走。中団やや後方から差しを試み、[[ヴィクトワールピサ]]と並んでゴール。写真判定の結果2着に敗れた<ref>[https://jra.jp/datafile/seiseki/g1/arima/result/arima2010.html 第55回 有馬記念]JRA公式サイト. 2021年5月27日閲覧。</ref>。このレースは前半900mが55秒3というスローペースになり、ブエナビスタ以外の上位8着までの馬は全て前半9番手以内という完全な前残りレースであった。さらに言えばブエナビスタを除き5着以内に入った馬は全て前半5番手以内の先行勢だった。鞍上のスミヨンは位置取りの差を悔やんだ<ref>[https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/12/27/kiji/K20101227Z00001800.html 【有馬記念】2着ブエナビスタ]スポニチアネックス (2010.12.27). 2021年5月27日閲覧。</ref><ref>[https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201012260006-spnavi?p=1 ヴィクトワール2cm差の劇勝! デムーロ「夢かなった」=有馬記念]スポーツナビ (2010.12.26). 2021年5月27日閲覧。</ref>。2着に敗れたものの、同年にGI競走に勝利していたことから、報奨金2000万円を獲得した。
{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=5QDLH54VtrA&feature=youtu.be&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 2010年 有馬記念<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}
スミヨンとヴィクトワールピサ騎乗の[[ミルコ・デムーロ]]は、共にどちらが先着したのか判断することができず、馬場退場後の検量室前ではどちらも1着馬用、2着馬用に枠場に収まらず、その他の場所で下馬した<ref name="優駿-2011-2-5053" />。写真判定には6分を要し、ヴィクトワールピサがハナ差、2センチ先着していたことが認められ、ブエナビスタは2着に敗れた<ref name="優駿-2011-2-5053" />。(レースに関する詳細は、[[第55回有馬記念]]を参照。)
 
年間でJRAの競走で獲得した賞金は5億2273万6000円に上り、日本調教馬の牝馬として年間最多獲得賞金記録を更新<ref name="スポナビ-2010有馬記念">{{Cite web2 |title=ヴィクトワール2cm差の劇勝! デムーロ「夢かなった」=有馬記念 - スポーツナビ |url=https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201012260006-spnavi?p=2 |website=スポーツナビ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。また、この時点での通算獲得賞金は10億2191万3000円となり、JRA史上11頭目、牝馬としてはウオッカに続いて2頭目となる10億円越えを果たした<ref name="スポナビ-2010有馬記念" /><ref>{{Cite web2 |title=【有馬記念】2着ブエナビスタ |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/12/27/kiji/K20101227Z00001800.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-16}}</ref>。年末のJRA賞表彰では、記者285人の投票で211票{{#tag:ref|[[アパパネ]]41票、[[ヴィクトワールピサ]]28票、[[ナカヤマフェスタ]]3票、該当馬なし2票<ref name="ラジオNIKKEI-2010JRA賞" />。|group="注釈"}}を集め、牝馬では史上4頭目となる[[JRA賞年度代表馬]]に選出{{#tag:ref|過去の3頭は1971年の[[トウメイ]]、1997年の[[エアグルーヴ]]、2008年および2009年のウオッカ<ref>{{Cite news2 |title=ブエナビスタが年度代表馬、JRA各賞 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20110106-721553.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。|group="注釈"}}<ref>{{Cite web2 |title=年度代表馬にブエナビスタ JRA賞、牝馬3年連続 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKE0370_W1A100C1000000/ |website=日本経済新聞|date=2011-01-06 |accessdate=2021-08-15}}</ref><ref name="ラジオNIKKEI-2010JRA賞">{{Cite news2 |title=2010年JRA賞の投票結果・選考経過 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-195742.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-15}}</ref>。さらに、満票で[[JRA賞最優秀4歳以上牝馬]]に選出された<ref name="ラジオNIKKEI-2010JRA賞" />。JPNサラブレッドランキングでは、古牝馬首位{{#tag:ref|[[牡馬]]、[[騸馬]]の[[古馬]]を含め、牝馬のアローワンスを加味すると「125」となり、全体の2位。1位は宝塚記念を制し、凱旋門賞2着となった[[ナカヤマフェスタ]]「127」。3位は[[ドリームジャーニー]]「120」<ref name="優駿-2011-2-6067"/>。|group="注釈"}}の「121」が与えられ、日本調教馬の牝馬としては歴代最高の評価となった{{#tag:ref|[[ファビラスラフイン]]、[[シーザリオ]]、[[ウオッカ]]の記録した「120」を「1」上回った<ref name="優駿-2011-2-6067"/>。|group="注釈"}}<ref name="優駿-2011-2-6067">『優駿』2011年2月号 60-67頁</ref>。
この年のG1競走を2勝、2着4回の活躍が認められ、[[JRA賞]]年度代表馬および最優秀4歳以上牝馬に選出された<ref>[http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-195744.html 2010年度JRA賞発表~年度代表馬はブエナビスタ]ラジオNIKKEI (2011.1.6). 2021年5月27日閲覧。</ref><ref>[http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-195742.html 2010年JRA賞の投票結果・選考経過]ラジオNIKKEI (2011.1.6). 2021年5月27日閲覧。</ref>。牝馬の年度代表馬は史上4頭目である<ref group="注">過去の3頭は1971年の[[トウメイ]]、1997年の[[エアグルーヴ]]、2008年および2009年のウオッカ。</ref>。また、中央競馬での獲得賞金が10億円を突破。牝馬では[[ウオッカ]]以来、史上2頭目かつ最速の10億円突破である<ref group="注">ウオッカは5歳時の[[毎日王冠]]で獲得賞金10億円を突破した。</ref>。
 
=== 5歳(2011年) ===
[[2月4日]]([[日本標準時|日本時間]])、[[ヴィクトワールピサ]]、後に[[トランセンド (競走馬)|トランセンド]]とともに[[ドバイワールドカップ]]に選出され、招待を受諾したと発表した<ref>[http://www.jra.go.jp/news/201102/020401.html 「ドバイワールドカップデー」〜日本馬の招待受諾〜] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110209154603/http://www.jra.go.jp/news/201102/020401.html |date=2011年2月9日 }} - JRA公式サイト 2011年2月4日閲覧。</ref>。前年とは異なりステップレースを使わず直接[[ドバイワールドカップ]]を目指した。スミヨンが同競走に出走するボールドシルヴァノに騎乗することが既に決まっていたため、ここでは[[ライアン・ムーア]]が騎乗した。レースでは、スローペースの道中を後方待機し、最後の直線では進路確保に手間取ったことが響いて8着となり、初の着外負けを喫した<ref>[https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20110327-753424.html ブエナビスタ末脚不発8着/ドバイWC]日刊スポーツ (2011.3.27). 2021年5月27日閲覧。</ref>。
 
==== ドバイ遠征 - 帰国後の春 ====
帰国後は6人目の騎手となる[[岩田康誠]]を背にヴィクトリアマイルに出走した。前年の三冠牝馬[[アパパネ]]との対戦に注目が集まったこのレースでも1番人気に支持された。しかしレースでは、後方でアパパネをマークする形で進み、最後の直線でアパパネとともに追い込んで叩き合いとなったが、クビ差で2着<ref>[https://jra.jp/datafile/seiseki/g1/victoria/result/victoria2011.html 第6回 ヴィクトリアマイル]JRA公式サイト. 2021年5月27日閲覧。</ref>。アパパネとはこのレースが唯一の対戦となった。
有馬記念直後、ドバイミーティングでの始動を宣言し、ドバイシーマクラシックおよびドバイワールドカップに予備登録を行った<ref>{{Cite web2 |title=ドバイ国際競走、ブエナなど56頭登録 |url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=13240 |website=競馬予想のウマニティ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。このうち、ドバイワールドカップの出走招待状が届き、招待を受諾<ref>{{Cite news2 |title=ブエナvsヴィクト決定 ドバイWC招待状 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20110204-732789.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-17}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=ブエナ、ヴィクトワールらドバイWCデーに日本馬が招待受諾 |url=https://www.keibalab.jp/topics/7264/ |website=競馬ラボ |accessdate=2021-08-17}}</ref>。同じく、ドバイワールドカップに出走するヴィクトワールピサ、[[トランセンド (競走馬)|トランセンド]]、そしてドバイシーマクラシックに出走する[[ルーラーシップ]]とともに、香港経由でドバイに渡った<ref>{{Cite web2 |title=ブエナ、ヴィクトなどドバイ遠征組4頭が出国 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2011/03/10/kiji/K20110310000396850.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-16}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=【ドバイWCデー】ブエナビスタら4頭が出国 |url=https://www.keibalab.jp/topics/7677/ |website=競馬ラボ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。前年の秋3戦に騎乗したスミヨンには先約{{#tag:ref|{{仮リンク|マクトゥームチャレンジラウンド2|en|Al Maktoum Challenge, Round 2}}を勝ったボールドシルヴァノ<ref name="日刊-ボールドシルヴァノ" />。イギリスのブックメーカーである[[ウィリアムヒル]]では2番人気に推されており、3番人気のブエナビスタを上回る評価を受けていた<ref name="日刊-ボールドシルヴァノ" />。しかし、開催1週間前に脚部不安により出走を回避している<ref name="日刊-ボールドシルヴァノ">{{Cite news2 |title=強敵回避で日本3頭に追い風/ドバイWC |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20110322-751368.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。|group="注釈"}}があり、代わりに[[ライアン・ムーア]]に乗り替わった。スタートから後方待機となり、直線で追い上げようとしていた<ref>{{Cite news2 |title=ヴィクト世界一!日本に勇気/ドバイWC |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20110327-753421.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。先行有利となるスローペースで展開したことや、進路確保に手間取ったこともあり、末脚が見られず8着敗退、初めて着外となった<ref>{{Cite web2 |title=【ドバイWC】ブエナ末脚発揮できず8着 |url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=14427 |website=競馬予想のウマニティ |accessdate=2021-08-16}}</ref><ref name="日刊-ドバイワールド">{{Cite news2 |title=ブエナビスタ末脚不発8着/ドバイWC |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20110327-753424.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。
 
帰国後、三木ホースランドパークで検疫を受け、滋賀県の[[ノーザンファームしがらき]]で調整された<ref name="スポニチ-ヴィクトリアマイル始動">{{Cite web2 |title=ブエナビスタ ヴィクトリアMで帰国初戦 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2011/04/06/kiji/K20110406000570310.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-17}}</ref>。当初は宝塚記念から復帰する予定も存在したが、状態も良いことからヴィクトリアマイルに参戦することが決定、横山やスミヨンに代わって[[岩田康誠]]に乗り替わった<ref name="スポニチ-ヴィクトリアマイル始動" />。前年の牝馬三冠馬であるアパパネとの初顔合わせに大きな注目が集まり、ブエナビスタが単勝オッズ1.5倍の1番人気、アパパネは4.1倍の2番人気の評価であった<ref name="優駿-2011-7-6467">『優駿』2011年7月号 64-67頁</ref>。ブエナビスタは後方から中団のアパパネを目標に、その背後に位置した<ref name="優駿-2014-4-7177" /><ref name="優駿-2011-7-6467" />。直線ではアパパネが外から先行馬をかわし、残り100メートル<ref group="注釈">残り50メートルと表す文献も存在する。</ref>では、内で抜け出していた[[レディアルバローザ]]を捉え、先頭となった<ref name="優駿-2011-7-100101">『優駿』2011年7月号 100-101頁</ref>。一方ブエナビスタは、アパパネのさらに後方、外側から追い上げ、決勝線寸前でアパパネと馬体を併せたが、クビ差届かず2着に敗れた<ref name="優駿-2011-7-100101" /><ref>{{Cite web2 |title=女王対決はアパパネ劇勝! ブエナビスタを真っ向撃破=ヴィクトリアマイル |url=https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201105150003-spnavi |website=スポーツナビ |accessdate=2021-08-17}}</ref>。
続く宝塚記念では、道中は中団待機し、直線では大外に持ち出して追い込んだが届かず、[[アーネストリー]]に次ぐ2着。国内GIでは4戦連続の2着となった<ref>[https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/g1/takara/result/takara2011.html 第52回 宝塚記念]JRA公式サイト. 2021年5月27日閲覧。</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20110626-795999.html ブエナまた2着…/宝塚記念]日刊スポーツ (2011.6.26). 2021年5月27日閲覧。</ref>。
 
ファン投票にて、1位となる約10万票を集め、宝塚記念に出走<ref>{{Cite web2 |title=【宝塚記念】ファン投票最終発表/ブエナビスタが1位堅持 |url=https://www.keibalab.jp/topics/8742/ |website=競馬ラボ |accessdate=2021-08-18}}</ref>。岩田が続投し、2.8倍の1番人気に推された。中団から大外に持ち出し、先行から抜け出したアーネストリー目がけて追い込んだ<ref>{{Cite news2 |title=ブエナまた2着/宝塚記念 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20110626-795999.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-18}}</ref>。末脚を見せたが、1馬身半届かず2着敗退、JRA-{{GI}}4戦連続2着となった<ref>{{Cite web2 |title=アーネストリー覚醒のGI勝利! 佐藤哲「本格化の第一歩」=宝塚記念 |url=https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201106300009-spnavi |website=スポーツナビ |accessdate=2021-08-18}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=アーネストリー覚醒のGI勝利! 佐藤哲「本格化の第一歩」=宝塚記念 |url=https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201106300009-spnavi |website=スポーツナビ |accessdate=2021-08-18}}</ref>。その後は、ノーザンファームしがらきを経て、ノーザンファームで夏休みを過ごした<ref>{{Cite web2 |title=ブエナ、秋ローテは秋天→JC→有馬記念 |url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=16062 |website=競馬予想のウマニティ |accessdate=2021-08-18}}</ref>。
秋はステップレースを使わず天皇賞(秋)に1番人気で出走、牝馬初の連覇を目指した。レースでは中団の内々を追走し、直線で内を突いたものの[[トーセンジョーダン]]の4着に敗れた<ref>[https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/g1/akiten/result/akiten2011.html 第144回 天皇賞(秋)]JRA公式サイト. 2021年5月27日閲覧。</ref><ref>[https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2011/10/30/kiji/K20111030001926260.html 【天皇賞・秋】ブエナビスタ連覇逃し4着「馬がひるんで…」]スポニチアネックス (2011.10.30). 2021年5月27日閲覧。</ref>。芝2000mのそれまでの日本レコード1分56秒4と並ぶタイムだったが、国内で3着以内を初めて外した。
 
{{Vertical_images_list
==== 秋古馬三冠出走 - 引退 ====
|幅= 200px
前哨戦を使わず、10月30日の天皇賞(秋)に出走、単勝オッズ2.8倍の1番人気に推された。内側の好位から抜け出しを図ったが、直線で一時進路を阻まれた<ref name="スポニチ-天皇賞4着">{{Cite web2 |title=【天皇賞・秋】ブエナビスタ連覇逃し4着「馬がひるんで…」 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2011/10/30/kiji/K20111030001926260.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-18}}</ref>。最も内側に活路を見いだし追い上げたが、勝利した[[トーセンジョーダン]]に1馬身4分の3ほど届かず、4着に敗退。JRAで初めて3着以内を外した<ref>{{Cite web2 |title=【天皇賞・秋】ブエナビスタ4着…今後の復活は? |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2011/10/31/kiji/K20111031001926460.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-18}}</ref>。松田は「馬が少しポケーッとしていた。次は良くなると思う<ref name="スポニチ-天皇賞4着" />」と回顧している。
|枠幅=
| 1=[[ファイル:Buena-Vista-horse20111127.jpg|サムネイル|2011年ジャパンC(2番、白帽)]]
{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=jhxNCNVCTzo&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 2011年 ジャパンカップ<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}続いて、11月27日のジャパンカップに出走。単勝オッズ3.4倍の2番人気となり、デビュー以来初めて1番人気以下となった。代わって1番人気は3.3倍で、凱旋門賞優勝のドイツ調教馬[[デインドリーム]]であった。好スタートから先行し、馬場の内側好位に位置した。直線では外に持ち出して追い上げ、先に抜け出したトーセンジョーダンと並んで競り合った。ブエナビスタがクビ差先着し、決勝線を通過、前年のジャパンカップ以来の先頭での入線を果たした。
| 2=2011年ジャパンカップ
| 3=[[ファイル:2011Japan cup Buena Vista (4:3).JPG|サムネイル|2011年ジャパンC表彰式]]
ジャパンカップ史上初となる2年連続先頭入線を果たし、ジャパンカップを優勝、{{GI}}級競走6勝目となった。ウイニングランを行うと「岩田コール」が発生、岩田は馬上で涙を流し、松田剛調教助手、山口慶次厩務員も同様に涙を流していた<ref name="スポニチ-ラストラン公表">{{Cite web2 |title=【ジャパンC】これがブエナだ!次走有馬がラストラン |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2011/11/28/kiji/K20111128002124900.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-20}}</ref>。直後に次走を有馬記念とし、引退レースとなることが発表された<ref>[http://www.daily.co.jp/horse/2011/11/28/0004647333.shtml ブエナは「有馬で引退」正式発表] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20111207042400/http://daily.co.jp/horse/2011/11/28/0004647333.shtml |date=2011年12月7日 }} - [[デイリースポーツ]]電子版 2011年12月7日閲覧。及び週刊[[競馬ブック]]2011年12月11日号、表2</ref>。
| 4=表彰式
 
}}
ファン投票にて1位となる約11万票を集め<ref>{{Cite news2 |title=【有馬記念】ファン投票最終結果、ブエナビスタが2年連続1位 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-212315.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-20}}</ref>、有馬記念に出走。すべての出走メンバーが重賞優勝馬であり、9頭が{{GI}}優勝馬というメンバーが集まった<ref>{{Cite web2 |title=【有馬記念】ブエナビスタの引退レース 三冠馬オルフェーヴルが豪華メンバーの一戦制す/平成有馬記念列伝(2011年) |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=148760 |website=netkeiba.com |accessdate=2021-08-20}}</ref>。なかでも、[[中央競馬クラシック三冠|クラシック三冠]]達成した直後の[[オルフェーヴル]]が単勝オッズ2.2倍の1番人気に推され、ブエナビスタは3.2倍の2番人気となった。最内枠からの発走で、好位3番手から直線コースに入ったが、伸びは見られず後退。7着に敗れ、日本でのレースで初めて掲示板を外した<ref name="日刊-有馬-引退">{{Cite news2 |title=ブエナ引退の花道飾れず7着/有馬記念 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20111225-881295.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-22}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=【有馬記念】ブエナ、有終の美ならず…岩田「申し訳ない」 - スポニチ Sponichi Annex ギャンブル |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2011/12/25/kiji/K20111225002314280.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-22}}</ref>。松田は、内枠からの発走に敗因を求めている。最終レース終了後には、[[引退試合|引退式]]が行われ、約6万人の観客の前で、ジャパンカップ制覇時のゼッケンを着用した姿を披露した<ref name="日刊-有馬-引退" /><ref name="平松さとし-引退" />。
1年以上勝ちから遠ざかり、全盛期は過ぎたとの見方も出て、次走のジャパンカップでの人気は、[[ドイツ]]産の凱旋門賞牝馬[[デインドリーム]]に僅差の2番人気となり、自身の持つJRAレースの1番人気最多連続記録は19回で途切れた<ref>{{Cite web|title=【JC】ブエナ、1番人気記録途切れる|競馬ニュース|競馬予想のウマニティ! - サンスポ&ニッポン放送公認SNS|url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=18751|website=競馬予想のウマニティ! - サンスポ&ニッポン放送公認SNS|accessdate=2019-04-05|language=ja}}</ref>。前年降着の雪辱を期して臨んだレースでは、最後の直線で先頭に立ったトーセンジョーダンと競り合い、ゴール前でクビ差かわして1着<ref>[https://jra.jp/datafile/seiseki/g1/jc/result/jc2011.html 第31回 ジャパンカップ]JRA公式サイト. 2021年5月27日閲覧。</ref>。連敗を6で止めてGI6勝目を挙げた。この勝利で[[テイエムオペラオー]]の持つGI最多連対記録を更新、総獲得賞金は14億7886万9700円に達し<ref name="jc"/>、GI7勝馬のウオッカ(13億3356万5800円)と[[ディープインパクト (競走馬)|ディープインパクト]](14億5455万1000円)を抜いて、[[テイエムオペラオー]]に次ぐJRA歴代2位、牝馬ではトップとなった。またこの勝利で、IFHAのワールド・サラブレッド・ランキングにおいて120ポンドのレーティングを与えられた<ref>[http://www.jra.go.jp/news/201201/011102.html 2011年度『ワールドサラブレッドランキング』および『JPNサラブレッドランキング』の発表] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120115031656/http://www.jra.go.jp/news/201201/011102.html |date=2012年1月15日 }} - JRA公式サイト 2012年1月11日閲覧。</ref>。これは当年の4歳以上牝馬の芝・長距離部門で、[[エリザベス女王杯]]を連覇したイギリスの名牝[[スノーフェアリー]]と並び、世界トップという数字であった<ref>{{Cite web|title=2011年度ワールドサラブレッドランキング|url=http://jra.jp/datafile/ranking/wrank/2011.html|website=jra.jp|accessdate=2020-04-07}}</ref>。
 
[[File:Buena-Vista-horse20111225.jpg|thumb|200px|引退式]]
年末のJRA賞表彰では、記者285人の投票で277票{{#tag:ref|カレンチャン4票、アパパネ1票、スノーフェアリー1票、該当馬なし2票<ref name="ラジオNIKKEI-2011JRA賞-集計結果">{{Cite news2 |title=2011年度JRA賞 集計結果 |url=http://www.radionikkei.jp/keiba/entry-213658.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-17}}</ref>|group="注釈"}}を集め、JRA賞最優秀4歳以上牝馬に選出された<ref name="ラジオNIKKEI-2011JRA賞-集計結果" />。JPNサラブレッドランキングでは、古牝馬首位の「120」が与えられ、古牡馬を含め、アローワンスを考慮すると古馬では一番手評価となった<ref>『優駿』2012年2月号 58-65頁</ref>。[[File:Buena-Vista-horse20111225.jpg|thumb|200px|引退式]]
このレース後、次走の有馬記念が引退レースとなることが馬主のサンデーレーシングから発表され<ref>[http://www.daily.co.jp/horse/2011/11/28/0004647333.shtml ブエナは「有馬で引退」正式発表] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20111207042400/http://daily.co.jp/horse/2011/11/28/0004647333.shtml |date=2011年12月7日 }} - [[デイリースポーツ]]電子版 2011年12月7日閲覧。及び週刊[[競馬ブック]]2011年12月11日号、表2</ref>、有馬記念当日の最終レース終了後に引退式を行うこととなった<ref>[http://jra.jp/news/201112/121504.html ブエナビスタ号の引退式を有馬記念当日に中山競馬場で開催] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120106101714/http://jra.jp/news/201112/121504.html |date=2012年1月6日 }} - JRA公式サイト 2011年12月15日閲覧。</ref>。ファン投票1位で選出された有馬記念では[[オルフェーヴル]]に次ぐ単勝2番人気で出走。超スローペースを好位で追走するも直線で伸びを欠き、日本では初めて掲示板を外す7着に敗れた<ref>[https://www.jra.go.jp/datafile/seiseki/g1/arima/result/arima2011.html 第56回 有馬記念]JRA公式サイト. 2021年5月27日閲覧。</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20111225-881295.html ブエナ引退の花道飾れず7着/有馬記念]日刊スポーツ (2011.12.25). 2021年5月27日閲覧。</ref>。全レース終了後に引退式が行われた<ref>[https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2011/12/26/kiji/K20111226002317070.html 【有馬記念】さよならブエナ 6万人に見守られ引退式]スポニチアネックス (2011.12.26). 2021年5月27日閲覧。</ref>。
== 繁殖牝馬時代 ==
2012年1月5日にJRAの競走馬登録を抹消し、北海道[[安平町]]のノーザンファームにて[[繁殖牝馬]]となった<ref name="ラジオNIKKEI-引退">{{Cite news2 |title=ブエナビスタ、明日付で競走馬登録抹消 |url=http://www.radionikkei.jp/keiba/entry-213514.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-17}}</ref>。馬房は母ビワハイジの隣に収まった<ref name="サンスポ-同時受賞" />。初年度は[[キングカメハメハ]]と[[2012年]][[2月17日]]に交配。1度目の交配確認で受胎が確認された。出産予定日は[[2013年]][[1月17日]]<ref>{{Cite news2 |title=ブエナビスタがキングカメハメハの子受胎 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20120306-913517.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-17}}</ref>とされていたが、受胎年の春に[[流産]]した<ref name="日刊-流産" />。
 
そして翌年キングカメハメハと交配し、[[2014年]][[2月3日]]、初仔の牝馬(後のコロナシオン)を出産した<ref>[http://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2014/02/05/kiji/K20140205007523060.html ブエナビスタ待望の初子誕生 父キングカメハメハの牝馬] - スポーツニッポン、2014年2月5日閲覧。</ref>。初仔のコロナシオンは、新馬戦で勝利し『[[優馬]]』が星9({{GI}}クラス)に格付けするほどであったが{{#tag:ref|『優馬』のコロナシオンに対する評価は、ミリッサ(17戦4勝<ref>{{Cite web2 |title=ミリッサ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001188320/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-17}}</ref>)と同列、星8({{GII}}クラス)の[[アエロリット]]や[[ミスエルテ]]、および星7({{GIII}}クラス)[[ソウルスターリング]]や[[リスグラシュー]]などを上回っていた<ref>{{Cite web2 |title=優馬2歳馬&3歳馬チェックランキング・牝馬編 2016-2017 |url=https://umakeiba.com/checkrankfilly/2016-2017/ |website=競馬専門紙「優馬」 |accessdate=2021-08-17}}</ref>。|group="注釈"}}<ref>{{Cite web2 |title=ブエナビスタの長女が鮮烈デビュー! オトコ馬を一蹴したコロナシオンに★9つ |url=https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201610180004-spnavi |website=スポーツナビ |accessdate=2021-08-17}}</ref>、その後は勝利を挙げられなかった<ref name="JBIS-コロナシオン">{{Cite web2 |title=コロナシオン |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001189295/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-17}}</ref>。2番仔のソシアルクラブ(父:キングカメハメハ)は、新馬戦を制した後、12分の9が出走可能となる抽選を突破して阪神ジュベナイルフィリーズで出走し、産駒{{GI}}初出走を果たした{{#tag:ref|史上初となる祖母、母に続く3代同一{{GI}}制覇がかかっていたが、8着に敗れている<ref>{{Cite web2 |title=【阪神JF】ソシアル8着…母子3代Vならず |url=http://race.sanspo.com/keiba/news/20171211/pog17121105040003-n1.html |website=サンスポZBAT!競馬|date=2017-12-11 |accessdate=2021-08-17}}</ref>。|group="注釈"}}<ref>{{Cite web2 |title=【阪神JF】ソシアル、母ブエナに続く抽選突破Vだ! |url=http://race.sanspo.com/keiba/news/20171207/pog17120705100008-n1.html |website=サンスポZBAT!競馬|date=2017-12-07 |accessdate=2021-08-17}}</ref>。それから、4勝を挙げてオープンクラスに昇格した<ref>{{Cite news2 |title=【うずしおS】(阪神)ソシアルクラブがゴール前で抜け出す |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/post_23106.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-17}}</ref>。
この年はジャパンカップの1勝のみに終わったが、ヴィクトリアマイルや宝塚記念での好走も評価され、[[JRA賞]][[JRA賞最優秀4歳以上牝馬|最優秀4歳以上牝馬]]に選出された<ref>[http://www.jra.go.jp/news/201201/010601.html 「2011年度JRA賞」決定!] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120109004802/http://www.jra.go.jp/news/201201/010601.html |date=2012年1月9日 }} JRAホームページ</ref>。JRA賞は、2歳時から4年連続での受賞となる<ref group="注">[[メジロドーベル]]、[[ウオッカ]]に続く史上3頭目。</ref>。
 
== 競走成績 ==
以下の内容は、[[netkeiba.com]]<ref>{{Cite web2 |title=ブエナビスタの競走成績 |url=https://db.netkeiba.com/horse/2006103319/ |website=netkeiba.com |accessdate=2021-08-09}}</ref>、JBISサーチ<ref name="JBIS-ブエナビスタ競走成績">{{Cite web2 |title=競走成績:全競走成績|ブエナビスタ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000989286/record/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-10}}</ref>の情報に基づく。
{| style="border-collapse: collapse; font-size: 90%; text-align: center; white-space: nowrap;"
! 競走日 !! nowrap="" | 競馬場 !! 競走名 !! 格 !! 距離<br />(馬場) !! 頭<br />数 !! 枠<br />番 !! 馬<br />番 !! オッズ<br />(人気) !! 着順 !! タイム<br />(上り3F) !! 着差 !! 騎手 !! 斤量<br />[kg] !! 1着馬<br />(2着馬)!! 備考
!馬体重<br />[kg]!! 備考
|-
| [[2008年|2008.]][[10月26日|10.26]]
124 ⟶ 158行目:
| [[新馬|2歳新馬]]
|
| nowrap="" | [[]]1800m(良)
| 11
| 4
| 4
| nowrap="" | {{0}}2.3(1人)
| {{color|darkgreen|3着}}
| nowrap="" | 1:52.0 (33(33.5)5)
| nowrap="" | {{0|-}}0.3
| {{0}}[[安藤勝己]]
| 54kg54
| [[アンライバルド]]
|452
|-
| {{0|0000.}}[[11月15日|11.15]]
144 ⟶ 179行目:
| 3
| 4
| {{0}}1.2(1人)
| {{color|darkred|1着}}
| 1:34.9 (34(34.5)5)
| -0.5
| {{0}}安藤勝己
| 54kg54
| (ハッピーパレード)
|450
|-
| {{0|0000.}}[[12月14日|12.14]]
| [[阪神競馬場|阪神]]
| [[阪神ジュベナイルフィリーズ|阪神JFジュベナイルF]]
| {{JpnI}}
| 芝1600m(良)
160 ⟶ 196行目:
| 7
| 13
| {{0}}2.2(1人)
| {{color|darkred|1着}}
| 1:35.2 (34(34.8)8)
| -0.4
| {{0}}安藤勝己
| 54kg54
| (ダノンベルベール)
|450
|
|-
| [[2009年|2009.]][[3月7日|{{0}}3.{{0}}7]]
176 ⟶ 214行目:
| 4
| 5
| {{0}}1.1(1人)
| {{color|darkred|1着}}
| 1:36.5 (34(34.7)7)
| -0.2
| {{0}}安藤勝己
| 54kg54
| (サクラミモザ)
|450
|-
| {{0|0000.}}[[4月12日|{{0}}4.12]]
192 ⟶ 231行目:
| 5
| 9
| {{0}}1.2(1人)
| {{color|darkred|1着}}
| 1:34.0 (33(33.3)3)
| -0.1
| {{0}}安藤勝己
| 55kg55
| ([[レッドディザイア]])
|454
|-
| {{0|0000.}}[[5月24日|{{0}}5.24]]
208 ⟶ 248行目:
| 4
| 7
| {{0}}1.4(1人)
| {{color|darkred|1着}}
| 2:26.1 (33(33.6)6)
| -0.0
| {{0}}安藤勝己
| 55kg55
| (レッドディザイア)
|446
|-
| {{0|0000.}}[[8月23日|{{0}}8.23]]
224 ⟶ 265行目:
| 6
| 11
| {{0}}1.5(1人)
| {{color|darkblue|2着}}
| 2:00.7 (35(35.1)1)
| {{0|-}}0.0
| {{0}}安藤勝己
| 52kg52
| [[ヤマニンキングリー]]
|454
|-
| {{0|0000.}}[[10月18日|10.18]]
240 ⟶ 282行目:
| 2
| 3
| {{0}}1.8(1人)
| nowrap="" | {{color|darkgreen|3着}}
| 1:58.2 (34(34.3)3)
| {{0|-}}0.0
| {{0}}安藤勝己
| 55kg55
| レッドディザイア
|450
|<span style="font-size: 80%;"><ref group="†">2位入線3着降着</ref></span>
|<span style="font-size: 80%;"><ref group="注釈">2位入線3着降着</ref></span>
|-
| {{0|0000.}}[[11月15日|11.15]]
| 京都
| nowrap="" | [[エリザベス女王杯]]
| {{GI}}
| 芝2200m(良)
257 ⟶ 300行目:
| 8
| 16
| {{0}}1.6(1人)
| {{color|darkgreen|3着}}
| 2:13.9 (32(32.9)9)
| {{0|-}}0.3
| {{0}}安藤勝己
| 54kg54
| [[クィーンスプマンテ]]
|454
|-
| {{0|0000.}}[[12月27日|12.27]]
273 ⟶ 317行目:
| 1
| 2
| {{0}}3.4(1人)
| {{color|darkblue|2着}}
| 2:30.1 (35(35.8)8)
| {{0|-}}0.1
| {{0}}[[横山典弘]]
| 53kg53
| [[ドリームジャーニー]]
|446
|-
| [[2010年|2010.]][[2月20日|{{0}}2.20]]
289 ⟶ 334行目:
| 8
| 13
| {{0}}1.5(1人)
| {{color|darkred|1着}}
| 2:14.4 (33(33.4)4)
| -0.1
| {{0}}横山典弘
| 55kg55
| ([[ジャガーメイル]])
|458
|-
| {{0|0000.}}[[3月27日|{{0}}3.27]]
| nowrap="" | [[メイダン競馬場|メイダン]]
| [[ドバイシーマクラシック|ドバイSCシーマC]]
| {{G1}}
| 芝2410m(良)
305 ⟶ 351行目:
| -
| 10
| -
| 発売なし
| {{color|darkblue|2着}}
| 計不
| 3/4
| {{0}}[[オリビエ・ペリエ|O.ペリエ]]
| nowrap="" | 55kg55
| [[ダーレミ|Dar Re Mi]]
|計不
|<span style="font-size: 80%;"><ref group="†">負担重量54.5kgの予定が0.5kg超過で出走</ref></span>
|<span style="font-size: 80%;"><ref group="注釈">負担重量54.5kgの予定が0.5kg超過で出走</ref></span>
|-
| {{0|0000.}}[[5月16日|{{0}}5.16]]
322 ⟶ 369行目:
| 6
| 11
| {{0}}1.5(1人)
| {{color|darkred|1着}}
| 1:32.4 (33(33.5)5)
| -0.0
| {{0}}横山典弘
| 55kg55
| nowrap="" | (ヒカルアマランサス)
|448
|-
| {{0|0000.}}[[6月27日|{{0}}6.27]]
338 ⟶ 386行目:
| 4
| 8
| {{0}}2.4(1人)
| {{color|darkblue|2着}}
| 2:13.1 (36(36.3)3)
| {{0|-}}0.1
| {{0}}横山典弘
| 56kg56
| [[ナカヤマフェスタ]]
|460
|-
| {{0|0000.}}[[10月31日|10.31]]
354 ⟶ 403行目:
| 1
| 2
| {{0}}2.2(1人)
| {{color|darkred|1着}}
| 1:58.2 (34(34.1)1)
| -0.3
| nowrap="" | {{0}}[[クリストフ・スミヨン|C.スミヨン]]
| 56kg56
| ([[ペルーサ]])
|456
|-
| {{0|0000.}}[[11月28日|11.28]]
| 東京
| [[ジャパンカップ|ジャパンC]]
| {{GI}}
| 芝2400m(良)
370 ⟶ 420行目:
| 8
| 16
| {{0}}1.9(1人)
| {{color|darkblue|2着}}
| 2:24.9 (33(33.5)5)
| -0.3
| {{0}}C.スミヨン
| 55kg55
| [[ローズキングダム]]
|462
| <span style="font-size: 80%;"><ref group="†">1位入線2着降着</ref></span>
| <span style="font-size: 80%;"><ref group="注釈">1位入線2着降着</ref></span>
|-
| {{0|0000.}}[[12月26日|12.26]]
387 ⟶ 438行目:
| 4
| 7
| {{0}}1.7(1人)
| {{color|darkblue|2着}}
| 2:32.6 (33(33.8)8)
| {{0|-}}0.0
| {{0}}C.スミヨン
| 55kg55
| [[ヴィクトワールピサ]]
|464
|-
| [[2011年|2011.]][[3月26日|{{0}}3.26]]
| メイダン
| [[ドバイワールドカップ|ドバイWCワールドC]]
| {{G1}}
| [[オールウェザー (競馬)|オ]]2000m(良)
| AW2000m(良)
| 14
| -
| 13
| -
| 発売なし
| 8着
| 計不
| nowrap="" | 3 3/4馬身
| {{0}}[[ライアン・ムーア|R.ムーア]]
| 55kg55
|[[ヴィクトワールピサ]]
|計不
|-
| {{0|0000.}}[[5月15日|{{0}}5.15]]
419 ⟶ 472行目:
| 7
| 13
| {{0}}1.5(1人)
| {{color|darkblue|2着}}
| 1:31.9 (34(34.0)0)
| {{0|-}}0.0
| {{0}}[[岩田康誠]]
| 55kg55
| [[アパパネ]]
|460
|-
| {{0|0000.}}[[6月26日|{{0}}6.26]]
435 ⟶ 489行目:
| 4
| 8
| {{0}}2.8(1人)
| {{color|darkblue|2着}}
| 2:10.3 (34(34.5)5)
| {{0|-}}0.2
| {{0}}岩田康誠
| 56kg56
| [[アーネストリー]]
|472
|-
| {{0|0000.}}[[10月30日|10.30]]
451 ⟶ 506行目:
| 3
| 5
| {{0}}2.8(1人)
| 4着
| 1:56.4 (34(34.7)7)
| {{0|-}}0.3
| {{0}}岩田康誠
| 56kg56
| [[トーセンジョーダン]]
|462
|-
| {{0|0000.}}[[11月27日|11.27]]
| 東京
| ジャパンCカップ
| {{GI}}
| 芝2400m(良)
467 ⟶ 523行目:
| 1
| 2
| {{0}}3.4(2人)
| {{color|darkred|1着}}
| 2:24.2 (33(33.9)9)
| -0.0
| {{0}}岩田康誠
| 55kg55
| (トーセンジョーダン)
|464
|-
| {{0|0000.}}[[12月25日|12.25]]
483 ⟶ 540行目:
| 1
| 1
| {{0}}3.2(2人)
| 7着
| 2:36.5 (34(34.1)1)
| {{0|-}}0.5
| {{0}}岩田康誠
| 55kg55
| [[オルフェーヴル]]
|470
|}
{{Reflist|group="†"}}
 
=== 繁殖牝馬時代記録 ===
* JRA競走では、デビュー以来19戦連続1番人気となった<ref>{{Cite web2 |title=【JC】ブエナ、1番人気記録途切れる |url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=18751 |website=競馬予想のウマニティ |accessdate=2021-08-20}}</ref>。これは、15戦連続のテイエムオペラオーを上回りJRA史上最多。1番人気での成績は、19戦8勝と勝率は半分にも満たなかった<ref name="優駿-2016-5">{{Cite web2 |title=今月の立ち読み(『優駿』2016年5月号) |url=https://www.prcenter.jp/yushun/read/1605.php |website=優駿 Official web Site |accessdate=2021-08-20}}</ref>。
引退後は、北海道[[安平町]]のノーザンファームにて[[繁殖牝馬]]となった。初年度は[[キングカメハメハ]]と[[2012年]][[2月17日]]に交配。1度目の交配確認で受胎が確認された。出産予定日は[[2013年]][[1月17日]]<ref>[http://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20120306-913517.html ブエナビスタがキングカメハメハの子受胎]- 日刊スポーツ 2012年3月6日閲覧。</ref>とされていたが、受胎年の春に[[流産]]した。それから更に1年後の[[2014年]][[2月3日]]、再び交配していたキングカメハメハとの間に初仔の牝馬(のちの[[コロナシオン]])を出産した<ref>[http://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2014/02/05/kiji/K20140205007523060.html ブエナビスタ待望の初子誕生 父キングカメハメハの牝馬] - スポーツニッポン、2014年2月5日閲覧。</ref>。
* JRA-{{GI}}2着6回、JRA-{{GI}}連対12回は、史上最多<ref name="優駿-2016-5" />。
*総獲得賞金14億7886万9700円は、引退時点でJRA歴代2位、牝馬歴代1位<ref name="優駿-2012-3-12">『優駿』2012年3月号 12頁</ref>。
{| class="wikitable"
|+総獲得賞金ランキング
! colspan="2" |引退時(2012年1月<ref name="優駿-2012-3-12" />)
!位
! colspan="2" |2020年末<ref>{{Cite web2 |title=【歴代獲得賞金ランキング】アーモンドアイ、ジャパンカップ優勝で日本競馬歴代1位に! |url=https://dir.netkeiba.com/keibamatome/ranking/r00000041_jra_prizemoneyking.html |website=netkeiba.com |accessdate=2021-08-21}}</ref>
|-
|[[テイエムオペラオー]]
|18億3518万9000円
!1
|[[アーモンドアイ]]
|19億1526万3900円
|-
|'''ブエナビスタ'''
|14億7886万9700円
!2
|[[キタサンブラック]]
|18億7684万3000円
|-
|[[ディープインパクト (競走馬)|ディープインパクト]]
|14億5455万1000円
!3
|テイエムオペラオー
|18億3518万9000円
|-
|[[ウオッカ]]
|13億3356万5800円
!4
|[[ジェンティルドンナ]]
|17億2603万{{0}}400円
|-
|[[アドマイヤムーン]]
|11億8772万7000円
!5
|[[オルフェーヴル]]
|15億7621万3000円
|-
|[[ヴァーミリアン]]
|11億6860万7500円
!6
|'''ブエナビスタ'''
|14億7886万9700円
|}
 
== 繁殖成績 ==
{| class=wikitable border="1" style="font-size: 90%"
|-
!||生年||馬名||性||毛色||父||厩舎||馬主||戦績
!供用
!出典
|-
|
|2013年
|[[流産]]<ref name="日刊-流産">{{Cite news2 |title=ブエナが昨春に流産していた |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20130109-1069698.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-16}}</ref>
|
|
| rowspan="5" |[[キングカメハメハ]]
|
|
|
|
|<ref name="JBIS-牝系">{{Cite web2 |title=繁殖牝馬情報:牝系情報|ブエナビスタ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000989286/broodmare/info/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-17}}</ref>
|-
|初仔||2014年||コロナシオン||[[|牝]]|鹿毛||rowspan="4"|[[キングカメハメハ鹿毛]]||nowrap rowspan="4" nowrap="" |栗東・[[池添学]](栗東)|| rowspan="6" nowrap="" |(有)サンデーレーシングR||12戦1勝
|([[繁殖牝馬]])
|<ref name="JBIS-コロナシオン" />
|-
|2番仔||2015年||ソシアルクラブ||牝||[[栗毛]]||19戦4勝
|([[繁殖牝馬]])
|<ref>{{Cite web2 |title=ソシアルクラブ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001205216/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-17}}</ref>
|-
|3番仔||2016年||タンタラス||牝||鹿毛||17戦3勝
|現役
|<ref>{{Cite web2 |title=タンタラス |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001217896/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-17}}</ref>
|-
|4番仔||2017年||(ブエナビスタの2017)||[[馬|牡]]||黒鹿毛||-
|デビューせず
|(未登録)
|<ref>{{Cite web2 |title=ブエナビスタの2017 |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001232532/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-17}}</ref>
|-
|5番仔||2018年||ブエナベントゥーラ||牡||栗毛||[[モーリス (競走馬)|モーリス]]||美浦・[[堀宣行]]([[美浦トレーニングセンター|美浦]])||34戦1勝
|現役
|<ref>{{Cite web2 |title=ブエナベントゥーラ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001264492/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-17}}</ref>
|-
|6番仔||2019年||ブエナエルドラード||牝|| rowspan="2" |鹿毛|| rowspan="2" |[[ロードカナロア]]||美浦・[[国枝栄]](美浦)||
|(デビュー前)
|<ref>{{Cite web2 |title=ブエナエルドラード |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001306085/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-17}}</ref>
|-
|7番仔
527 ⟶ 648行目:
|
|(デビュー前)
|<ref>{{Cite web2 |title=ブエナビスタの2021 |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001319789/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-17}}</ref>
|-
|
533 ⟶ 655行目:
|
|
|[[モーリス _(競走馬)|モーリス]]
|
|
|
|
|<ref name="JBIS-牝系" />
|}
 
* 2021年682321日現在
 
== 血統表評価 ==
 
=== 顕彰馬選考 ===
{| class="wikitable"
!年
!得票
!率
!順位
!結果
!選出
!出典
|-
|2013
|{{0}}90
|48.9%
|2位
|落選
|
|<ref>{{Cite news2 |title=平成25年度顕彰馬選定記者投票の結果 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/post_255.html |newspaper=ラジオNIKKEI |date=2013-04-22 |accessdate=2021-08-19}}</ref>
|-
|2014
|140
|71.8%
|2位
|落選
|[[エルコンドルパサー]]
|<ref>{{Cite web2 |format=PDF |title=お知らせ 平成26年度顕彰馬選定記者投票の結果について |url=http://company.jra.jp/7403/press/201404/201404221510.pdf |website=web.archive.org |date=2014-04-22 |accessdate=2021-08-18 |publisher=日本中央競馬会 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140713224432/http://company.jra.jp/7403/press/201404/201404221510.pdf |archivedate=2014-7-14}}</ref>
|-
|2015
|111
|56.6%
|3位
|落選
|[[オルフェーヴル]]
|<ref>{{Cite web2 |format=PDF |title=平成27年 顕彰馬記者投票 得票数 |url=http://jra.jp/news/201509/pdf/091401_01.pdf |accessdate=2021-08-18 |publisher=日本中央競馬会 |archivedate=2016-04-07 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160407094516/http://jra.jp/news/201509/pdf/091401_01.pdf}}</ref>
|-
|2016
|113
|57.1%
|3位
|落選
|[[ジェンティルドンナ]]
|<ref>{{Cite web2 |format=PDF |title=平成28年 顕彰馬記者投票 得票数 |url=http://jra.jp/news/201609/pdf/091201_01.pdf |accessdate=2021-08-19 |publisher=日本中央競馬会 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160919125105/http://jra.jp/news/201609/pdf/091201_01.pdf |archivedate=2016-09-19}}</ref>
|-
|2017
|118
|57.0%
|2位
|落選
|
|<ref>{{Cite web2 |format=PDF |title=平成29年度顕彰馬選定記者投票 得票数 |url=http://www.jra.go.jp/news/201707/pdf/073001_01.pdf |accessdate=2021-08-19 |publisher=日本中央競馬会 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180612141944/http://www.jra.go.jp/news/201707/pdf/073001_01.pdf |archivedate=2018-06-12}}</ref>
|-
|2018
|{{0}}95
|50.0%
|2位
|落選
|[[ロードカナロア]]
|<ref>{{Cite web2 |format=PDF |title=平成30年 顕彰馬記者投票 得票数 |url=http://www.jra.go.jp/news/201806/pdf/061201_01.pdf |accessdate=2021-08-19 |publisher=日本中央競馬会 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190214160442/http://www.jra.go.jp/news/201806/pdf/061201_01.pdf |archivedate=2019-02-14}}</ref>
|-
|2019
|{{0}}94
|48.7%
|2位
|落選
|
|<ref>{{Cite web2 |format=PDF |title=2019年度 顕彰馬選定記者投票 得票数 |url=https://www.jra.go.jp/news/201906/pdf/061101_01.pdf |publisher=日本中央競馬会 |accessdate=2021-08-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210117085925/https://www.jra.go.jp/news/201906/pdf/061101_01.pdf |archivedate=2021-01-17}}</ref>
|-
|2020
|{{0}}95
|48.5%
|2位
|落選
|[[キタサンブラック]]
|<ref>{{Cite web2 |format=PDF |title=2020年度 顕彰馬記者投票 得票数 |url=https://www.jra.go.jp/news/202006/pdf/060901_01.pdf |accessdate=2021-08-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210608005302/https://www.jra.go.jp/news/202006/pdf/060901_01.pdf |archivedate=2021-06-08}}</ref>
|-
|2021
|121
|59.6%
|2位
|落選
|
|<ref>{{Cite web2 |format=PDF |title=2021年度 顕彰馬記者投票 得票数 |url=https://www.jra.go.jp/news/202106/pdf/060801_01.pdf |accessdate=2021-08-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210811023514/https://www.jra.go.jp/news/202106/pdf/060801_01.pdf |archivedate=2021-08-11}}</ref>
|}
 
* 選出には投票者数の「'''4分の3以上(75パーセント)'''」。
* 2018年まで元号表記、2019年から西暦表記。ここでは西暦に統一する。
* 2013年以前、記者1人当たり最大2頭。2014年以降、記者1人あたり最大4頭に投票できる。
 
=== 投票による評価 ===
* 『[[優駿]]』2010年3月号「大接戦の{{GI}} ベスト100」(評論家、ライター、編集者投票) - 第11位(2009年優駿牝馬){{#tag:ref|[[石田敏徳]]、軍土門隼夫、[[島田明宏]]、[[吉沢譲治]]の4名が10点を配分(持ち点200点)。他編集部1名最高配分の20点、もう1名が15点(次点配分)<ref>『優駿』2010年3月号 36頁</ref>。|group="注釈"}}<ref>『優駿』2010年3月号 20頁</ref><ref>『優駿』2010年3月号 36頁</ref>
*『優駿』2010年8月号「未来に語り継ぎたい不滅の名馬たち 100」(読者、[[競馬評論家|評論家]]、ライター、編集者投票) - 第23位<ref>『優駿』2010年8月号 46頁</ref>
* 『優駿』2014年4月号「すごい桜花賞BEST10」(編集者投票) - 第6位(2009年桜花賞)<ref>『優駿』2014年4月号 14頁</ref>
* 『優駿』2015年3月号「未来に語り継ぎたい名馬 BEST 100」(読者、インターネット投票) - 第13位<ref>『優駿』2015年3月号 40頁</ref>
*『優駿』2015年12月号「未来に語り継ぎたい名馬100頭のベストレース」(読者、インターネット投票)<ref>『優駿』2015年12月号 24頁</ref>
**【第13位ブエナビスタのベストレース】
*** 1位(38.8%) - 2011年ジャパンカップ
*** 2位(22.5%) - 2010年天皇賞(秋)
*** 3位(22.2%) - 2009年優駿牝馬
* 『優駿』2021年8月号「新世紀の名馬ベスト100」(読者、インターネット投票)- 第15位<ref>『優駿』2021年8月号 38頁</ref>
 
== エピソード ==
* 性格は「甘えん坊のさみしがり屋」、好きな食べ物は青草である<ref>『優駿』2009年5月号 120頁</ref>。
* 厩舎に届くファンレターの中には、2年間[[不登校]]の娘が、牡馬相手に走るブエナビスタに感銘を受け登校するようになったという母親からの手紙があった<ref name="優駿-2012-2-7073">『優駿』2012年2月号 70-73頁</ref>。さらに、その娘自身が差し出した手紙には、[[乗馬]]を始め、将来はブエナビスタのような馬の世話をしたいという報告もあり、松田はファンレターの中で最も感動したとしている<ref name="優駿-2012-2-7073" />。
 
=== スペシャルウィーク ===
[[ファイル:Special Week 19991031.jpg|サムネイル|253x253px|[[スペシャルウィーク]]]]
ブエナビスタは、[[スペシャルウィーク]]産駒としては、獲得賞金および{{GI}}勝利数ともに最高であり、唯一古馬芝{{GI}}を制した<ref>{{Cite web2 |title=種牡馬情報:種牡馬成績 スペシャルウィーク |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000293624/sire/record/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-19}}</ref>。スペシャルウィークが1999年に制した天皇賞(秋)、ジャパンカップを、ブエナビスタも制して親仔同一{{GI}}優勝を果たしている。
 
天皇賞(秋)は、'''レース史上初の父娘制覇'''であり、「[[メジロアサマ]](父)[[メジロティターン]](息子)親仔<ref group="注釈">親仔制覇の場合「[[トウメイ]](母)[[テンメイ]](息子)親仔」が加わり、レース史上3組目となる。</ref>」以来2組目の父仔制覇<ref>{{Cite web2 |title=ブエナビスタが圧勝で史上15頭目の牝馬V/天皇賞・秋 {{!}} 競馬ニュース |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=50843 |website=netkeiba.com |accessdate=2021-08-22}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=世界クラスだブエナビスタ、最強証明のGI・V5!=天皇賞・秋 |url=https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201010310005-spnavi |website=スポーツナビ |accessdate=2021-08-14}}</ref>。ジャパンカップも同様に、'''レース史上初の父娘制覇'''であり、「[[シンボリルドルフ]](父)[[トウカイテイオー]](息子)」以来2組目の父仔制覇であった<ref>『優駿』2012年1月号 100-101頁</ref>。また父娘は、共に単勝2番人気からの勝利であり、1番人気に推されたのは共に凱旋門賞優勝馬[[モンジュー]](スペシャルウィーク)、[[デインドリーム]](ブエナビスタ)であった<ref>{{Cite news2 |title=デイン参戦!凱旋門賞馬が初制覇へ/JC |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20111122-866863.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-22}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=10R ジャパンC|1999年11月28日(日)5回東京8日 |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/19991128/105/10/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-22}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=10R ジャパンC|2011年11月27日(日)5回東京8日 |url=https://www.jbis.or.jp/race/result/20111127/105/10/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-22}}</ref>。
 
2着に敗れた4歳秋の有馬記念では、[[ヴィクトワールピサ]]に2センチ及ばなかった。2センチの決着{{#tag:ref|2センチは、2008年の[[天皇賞(秋)]]([[第138回天皇賞]])1着:[[ウオッカ]]、2着:[[ダイワスカーレット]]と同じ差である<ref>{{Cite web2 |title=ヴィクトワール2cm差の劇勝! デムーロ「夢かなった」=有馬記念 |url=https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201012260006-spnavi |website=スポーツナビ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。|group="注釈"}}は'''有馬記念史上最短決着記録'''であり、スペシャルウィークが、[[グラスワンダー]]に4センチ差で敗れた1999年の有馬記念([[第44回有馬記念]])を上回るものであった<ref name="スポナビ-2010有馬記念" /><ref>{{Cite web2 |title=【有馬記念】ヴィクト2センチ差ブエナ封じた |url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=13004 |website=競馬予想のウマニティ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。
 
5歳春の宝塚記念では、スペシャルウィークの現役時代のライバルであるグラスワンダーの産駒、[[アーネストリー]]との二世対決に注目が集まった<ref name="スポニチ-宝塚記念-2世対決">{{Cite web2 |title=【プラスα・宝塚記念】因縁2世対決 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2011/06/26/kiji/K20110626001088850.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-20}}</ref>。父親同士が対決した1999年の宝塚記念([[第40回宝塚記念]])では、先に抜け出したスペシャルウィークを、グラスワンダーが差し切り3馬身差をつけて勝利した<ref name="スポニチ-宝塚記念-2世対決" />。一方、二世同士では、立場が逆転し、先に抜け出したグラスワンダー産駒のアーネストリーを、スペシャルウィーク産駒のブエナビスタが追う展開となった。しかし、ブエナビスタの追撃は1馬身半及ばず、アーネストリーが父同様に宝塚記念勝利を果たした<ref>{{Cite web2 |title=【宝塚記念】ブエナまた2着…岩田「申し訳ないです」 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2011/06/27/kiji/K20110627001095890.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-20}}</ref>。
 
=== "女ディープインパクト" ===
[[ファイル:51st Arima-Kinen 20061224.jpg|サムネイル|261x261ピクセル|[[ディープインパクト (競走馬)|ディープインパクト]]]]
2歳から3歳夏にかけてのブエナビスタは、待機から最後の直線で末脚を発揮し、他のすべてをかわす追い込む戦法を用いて、春の牝馬クラシック二冠を達成。秋には、凱旋門賞制覇もしくは牝馬三冠達成が期待された<ref name="優駿-2010-2-1417">『優駿』2010年2月号 14-17頁</ref>。その末脚を[[スポーツニッポン]]は「空を飛ぶがごとく、すさまじい末脚<ref name="スポニチ-女ディープ">{{Cite news2 |title=ブエナビスタ"飛ぶ走り"でまず1冠/桜花賞 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/04/12/kiji/K20090412Z00000880.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-21}}</ref>」、有吉正徳は「爆発的な末脚<ref name="有吉-女ディープ">{{Cite web2 |title=第55回 春のクラシックを振り返る|競馬かわらVAN|競馬情報ならJRA-VAN |url=https://jra-van.jp/fun/relay/20090608.html |website=jra-van.jp |accessdate=2021-08-21}}</ref>」、[[日刊スポーツ]]の高木一成は「圧倒的な瞬発力でごぼう抜きするパフォーマンス<ref name="日刊-高木-女ディープ">{{Cite news2 |title=ブエナビスタ鉄板!女ディープだ/桜花賞 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20090412-481882.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-21}}</ref>」と表し、またそれぞれ「'''女ディープインパクト'''<ref name="スポニチ-女ディープ" />」(スポーツニッポン)「'''牝馬版ディープインパクト'''<ref name="有吉-女ディープ" /><ref name="日刊-高木-女ディープ" />」(有吉、高木)と形容。直近の[[中央競馬クラシック三冠|三冠達成馬]]であり、同じ追い込み戦法を用いた[[ディープインパクト (競走馬)|ディープインパクト]]になぞらえて表された。さらに、ブエナビスタは、ディープインパクトが3位入線失格処分となった凱旋門賞挑戦を明言していたことから、ディープインパクトとの比較が加速した<ref name="優駿-2010-2-1417" />。しかしその後のブエナビスタは、札幌記念で敗れて凱旋門賞挑戦を断念。さらには、牝馬三冠を逃している<ref name="優駿-2010-2-1417" />。
 
=== ジョワドヴィーヴル ===
[[ファイル:Joie-de-Vivre20111211(3).jpg|サムネイル|[[ジョワドヴィーヴル]]|277x277ピクセル]]
[[ジョワドヴィーヴル]]は、ブエナビスタに3年遅れて誕生した妹で、父はディープインパクトである<ref name="JBIS-ジョワドヴィーヴル">{{Cite web2 |title=ジョワドヴィーヴル |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001102069/ |website=JBISサーチ |accessdate=2021-08-22}}</ref>。ブエナビスタに騎乗したスミヨンが、フランス語で「生きる喜び」を意味する「ジョワドヴィーヴル」と命名した<ref name="スポニチ-名付け親" />。ノーザンファーム生産、サンデーレーシング所有、松田厩舎、山口厩務員というブエナビスタと同様の体制で、2011年に競走馬デビューを果たした<ref name="JBIS-ジョワドヴィーヴル" />。新馬戦勝利した直後に、阪神ジュベナイルフィリーズに出馬登録し、15分の6が出走可能となる抽選をブエナビスタ同様に通過した<ref name="優駿-2012-2-1013">『優駿』2012年2月号 10-13頁</ref><ref>{{Cite news2 |title=【阪神JF】~出走馬18頭確定、ジョワドヴィーヴル出走へ |url=http://www.radionikkei.jp/keiba/entry-212323.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-22}}</ref>。福永祐一が騎乗して勝利し、[[ビワハイジ]]との親仔制覇およびブエナビスタとの姉妹制覇を達成。さらに、[[グレード制]]導入以降初めてデビュー2戦目での{{GI}}勝利を果たした<ref name="優駿-2012-2-1013" /><ref>{{Cite news2 |title=ジョワド史上初2戦目GI制覇/阪神JF |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20111212-875759.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-22 |publisher=日刊スポーツ}}</ref>。
 
2011年の年末表彰では、JRA賞最優秀2歳牝馬を受賞<ref name="サンスポ-同時受賞" />。同じくJRA賞最優秀4歳牝馬を受賞したブエナビスタとともに姉妹でJRA賞に輝き、2007年の[[ダイワメジャー]]、[[ダイワスカーレット]]兄妹以来の同一年兄弟同時受賞であった<ref name="サンスポ-同時受賞">{{Cite web2 |title=ブエナ「最後のご褒美」妹ジョワドとW受賞 |url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=19577 |website=競馬予想のウマニティ |accessdate=2021-08-20}}</ref>。その後のジョワドヴィーヴルは、桜花賞敗退直後に骨折<ref>{{Cite news2 |title=ジョワドヴィーヴル骨折、全治には6か月以上 |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-217435.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-21}}</ref>。4歳でレースに復帰するも[[開放骨折]]を発症し[[予後不良]]。[[安楽死]]処分となり、繁殖牝馬になることはできなかった<ref>{{Cite news2 |title=ジョワドヴィーヴル、調教中に故障し予後不良に |url=http://www.radionikkei.jp/keiba/post_554.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-21}}</ref>。
 
=== 山口慶次 ===
[[厩務員]]の山口は、アドマイヤオーラ、アドマイヤジャパンなど兄に続き、ブエナビスタも担当した<ref>{{Cite web2 |title=姉ブエナをも超える逸材ジョワドヴィーヴル 山口慶次厩務員 |url=https://www.keibalab.jp/column/interview/526/ |website=競馬ラボ |accessdate=2021-08-21}}</ref>。ブエナビスタについて、普段は「人懐っこくてかわいい子」、第一印象は「かわいい」と証言している<ref>{{Cite web2 |title=JC降着ブエナビスタ 担当厩務員が胸中語る |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/12/07/kiji/K20101207Z00000010.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-21}}</ref>。山口は、ブエナビスタが日本で出走するすべてのレースでゲート裏まで付き添っており、最も印象に残るレースとしてジャパンカップを挙げている<ref name="優駿-2012-3-5457" />。降着となった1度目は、被害馬ローズキングダムの担当厩務員が山口の同級生であり、すれ違う際に二人で謝罪をしていた<ref name="優駿-2012-3-5457" />。2度目は、[[ターフビジョン]]に映るブエナビスタの走りを、小さく声を出して応援していた<ref name="優駿-2012-3-5457" />。先頭で入線して、引き揚げる際には「岩田君が泣いているのをみて、僕ももらい泣きしました<ref name="優駿-2012-3-5457" />」と証言している。
 
== 騎乗者 ==
 
=== 日下和博 ===
ノーザンファームの日下は、牧場での調教に騎乗した。1歳時の騎乗馴致と、現役中は3歳から5歳の夏休みの調整を担当した<ref name="優駿-2012-1-2227" />。日下は、過去にディープインパクトやキングカメハメハに騎乗した経験を持っており、それらと比較するとブエナビスタの乗り味は「並みの馬<ref name="優駿-2012-1-2227" />」だったという。長所としては「利発さ、精神力、そして身体の強さ<ref name="優駿-2012-1-2227" />」を挙げており、日下の指示に従わなかったのは対面初日だけで、それ以降は従順であった<ref name="優駿-2012-1-2227" />。日下は5歳秋の有馬記念以前までに、ブエナビスタの出走する4戦を競馬場まで応援に行ったが、現地で勝利を見ることはできなかった<ref name="優駿-2012-1-2227" />。
<!-- === 安藤勝己 ===
[[ファイル:Katsumi-Ando20110410.jpg|サムネイル|211x211ピクセル|安藤勝己]]
安藤は、2歳10月のデビューから3歳11月のエリザベス女王杯まで9戦に騎乗し、阪神ジュベナイルフィリーズ優勝、牝馬二冠制覇を導いた。
 
優駿牝馬後の共同会見では、前々年に優駿牝馬を感冒で回避して
 
安藤には開催4日間の騎乗停止処分が下された<ref>{{Cite web2 |title=【秋華賞】3着ブエナビスタ |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2009/10/19/kiji/K20091019Z00002710.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-11}}</ref>。秋華賞の降着
 
安藤の降板理由として、日刊スポーツは「(前略)オーナーサイドは、新風を吹き込む意味を込め、乗り替わりを決断した<ref name="日刊-横山-乗り替わり" />。」と報道している。 -->
 
=== 横山典弘 ===
[[ファイル:Yokoyama Norihiro, Japanese jockey.jpg|サムネイル|232x232ピクセル|[[横山典弘]]]]
横山は、3歳12月の有馬記念から4歳6月の宝塚記念まで4戦に騎乗し、ヴィクトリアマイルおよび京都記念優勝に導いた。
 
テン乗りとなった有馬記念では、それまで後方からの追い込みではなく、初めて先行策を採用。4戦中3戦で先行、好位に位置取った<ref name="JBIS-ブエナビスタ競走成績" />。唯一後方待機策を採用したヴィクトリアマイルについては、「あそこのポジションくらいしかなかったというか、馬もあそこから行くんだという感じで(笑)、馬のリズムで行きました<ref>{{Cite web2 |title=これが女王の底力! ブエナビスタ1強時代が来た=ヴィクトリアマイル |url=https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201005160006-spnavi |website=スポーツナビ |accessdate=2021-08-22}}</ref>」と振り返っている。
 
降板のきっかけとなった2010年(ブエナビスタ3歳時)9月の落馬事故は、中心性[[頸髄損傷]]と[[頭蓋骨骨折]]を負い<ref>{{Cite news2 |title=横山典騎手は頭蓋骨骨折で年内復帰困難か |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20100927-683846.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-17}}</ref>、程度によっては騎手復帰が難しいとされるほどの重傷となった<ref name="スポニチ-横山-重傷">{{Cite web2 |title=横典 頚髄損傷と頭蓋骨骨折の重傷…年内絶望 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/09/28/kiji/K20100928Z00002110.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-17}}</ref>。また、年内復帰は絶望という報道も見られた<ref name="スポニチ-横山-重傷" />。全治3か月との診断を受けたが、約2週間ほどで退院<ref>{{Cite web2 |title=横山典騎手が今週から復帰へ |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=51181 |website=netkeiba.com |accessdate=2021-08-17}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=頭蓋骨骨折の横山典騎手が退院 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/10/07/kiji/K20101007Z00000700.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-17}}</ref>。落馬から7週間後、11月13日に復帰している{{#tag:ref|復帰当日に、斜行により開催4日間の騎乗停止処分が下り、ジャパンカップに騎乗不能となっている<ref name="スポニチ-横山-騎乗停止">{{Cite web2 |title=横山典復帰も騎乗停止「もう少し休めということかな」 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/11/13/kiji/K20101113Z00000720.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-17}}</ref>。|group="注釈"}}<ref name="スポニチ-横山-騎乗停止" />。
 
=== オリビエ・ペリエ ===
ペリエは、4歳のドバイシーマクラシックに騎乗した。
 
当初クリストフ・スミヨンに騎乗依頼を行っていたが、先約(後述)のためペリエにお鉢が回った<ref name="スポニチ-ペリエ" />。設定された[[負担重量]]54.5キログラムは、ペリエの騎乗する機会が少ないため、参戦に向けドバイで厚着をするなど、減量に取り組んでいた<ref name="スポニチ-ドバイSC" />。しかし、当日は減量に失敗し、設定を超過。負担重量を500グラム増やし、55キログラムで騎乗した{{#tag:ref|一般的に負担重量は軽いほど有利である。また1キログラム軽いと1馬身前に出るという言説も存在する<ref>{{Cite web2 |title=【田辺裕信 ゆる~い話】斤量差「1キロ=1馬身」ハンデ戦の面白さあり |url=https://race.sanspo.com/keiba/news/20200715/etc20071504520007-n1.html |website=サンスポZBAT!競馬|date=2020-07-15 |accessdate=2021-08-13}}</ref><ref>{{Cite web2 |title=古川奈穂20歳、永島まなみ18歳が藤田菜七子以来の女性騎手デビュー “負傷で留年”にも負けない根性と“父の夢”(島田明宏) |url=https://number.bunshun.jp/articles/-/847264 |website=Number Web - ナンバー |accessdate=2021-08-13}}</ref>。|group="注釈"}}<ref name="スポニチ-ドバイSC">{{Cite web2 |title=【ドバイSC】ブエナ惜敗にペリエ「凱旋門」熱望 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2010/03/29/kiji/K20100329Z00002400.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-13}}</ref>。結果、4分の3馬身差の2着に敗れ、[[ジャーナリスト]]の[[河村清明]]は「個人的に納得がいかないのは、レース後に知れた0.5キロの負担重量の超過だった。またしても、の思いは拭えず、白熱のゴール前に、僕自身、ペリエ騎手に水を差された気がしてならない<ref name="優駿-2010-5-4849" />。」と述べている。
 
ドバイシーマクラシック直後のブエナビスタについては、「彼女は、すごくタフな馬。このまま順調にいけば、凱旋門賞を狙えるでしょう<ref>{{Cite web2 |title=ブエナ2着!ペリエ「凱旋門狙える」…ドバイ・シーマC:競馬:スポーツ報知 |url=http://hochi.yomiuri.co.jp/horserace/news/20100328-OHT1T00252.htm |website=web.archive.org|date=2010-04-01 |accessdate=2021-08-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100401081837/http://hochi.yomiuri.co.jp/horserace/news/20100328-OHT1T00252.htm|archivedate=2010-4-1}}</ref>」と評している。
 
=== クリストフ・スミヨン ===
[[ファイル:Christophe-Soumillon.jpg|サムネイル|370x370ピクセル|[[クリストフ・スミヨン]]]]
スミヨンは、横山離脱後の4歳秋3戦、天皇賞(秋)から有馬記念に騎乗し、天皇賞(秋)を勝利に導いた。
 
3戦目の有馬記念直前には「妻には申し訳ないけど、今はブエナビスタのことが一番だ<ref>{{Cite news2 |title=ブエナ状態は最高ラスト11秒6/有馬記念 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20101223-716553.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-20}}</ref>」と発言している。また、ブエナビスタの妹[[ジョワドヴィーヴル]]の名付け親である<ref name="スポニチ-名付け親">{{Cite web2 |title=底知れないジョワ、松田博師「とにかく楽しみ」 |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2012/01/02/kiji/K20120102002352290.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-20}}</ref>。4歳春のドバイシーマクラシックでも騎乗依頼を受けていたが、騎乗契約のために辞退、代わりにペリエが騎乗している。また、5歳春のドバイワールドカップでは、ドバイミーティングの前哨戦である{{仮リンク|マクトゥームチャレンジラウンド2|en|Al Maktoum Challenge, Round 2}}を勝ったボールドシルヴァノに騎乗する先約があったため、ブエナビスタに騎乗することはできなかった{{#tag:ref|イギリスのブックメーカーである[[ウィリアムヒル]]では2番人気に推されており、3番人気のブエナビスタを上回る評価を受けていた<ref name="日刊-ボールドシルヴァノ" />。しかし、開催1週間前に脚部不安により出走を回避している<ref name="日刊-ボールドシルヴァノ">{{Cite news2 |title=強敵回避で日本3頭に追い風/ドバイWC |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20110322-751368.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。|group="注釈"}}<ref name="日刊-ボールドシルヴァノ" />。
 
4歳秋、ジャパンカップでの斜行は、「(前略)直線は内から来た馬(ヴィクトワールピサ)が隣の馬(ローズキングダム)に寄って、その隣の馬がこちらに来たので手前を替えてしまい、内にササル{{#tag:ref|馬が突然内側に斜行する行為<ref>{{Cite web2 |title=ささる(競馬用語辞典) JRA |url=https://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w244.html |website=www.jra.go.jp |accessdate=2021-08-16}}</ref>。|group="注釈"}}ような感じになりました。ここは日本なので日本のルールに従います。次に向けて頑張りたい。それでもブエナビスタの力は証明できたと思います<ref>{{Cite news2 |title=【ジャパンC】(東京)~ブエナビスタ降着 繰り上がりでローズキングダムが優勝 |url=http://www.radionikkei.jp/keiba/entry-193784.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-16}}</ref>」と振り返っている<ref name="日刊-2010ジャパンカップ" />。斜行により、スミヨンには、2週間の騎乗停止処分が下った{{#tag:ref|外に斜行した[[ヴィクトワールピサ]]騎乗の[[マキシム・ギュイヨン]]には過怠金1万円が課された<ref name="スポナビ-2010ジャパンカップ" />。|group="注釈"}}。
 
翌5歳秋のジャパンカップは、岩田の騎乗により勝利に導びかれたが、スミヨンはサラリンクスに騎乗し13着に敗れていた。入線後、スミヨンはブエナビスタに駆け寄り、馬上からブエナビスタを撫で、勝利を称えていた<ref>{{Cite web2 |title=愛されホース |url=https://www.prcenter.jp/yushun/blog/2011/11/post-601.html |website=www.prcenter.jp |accessdate=2021-08-20}}</ref>。松田はレース直後の会見にて「スミヨンのことを思うと....{{#tag:ref|「去年はスミヨンに…悪いことをしたなと思う。今年は..勝てて..良かった..」(デイリースポーツ<ref>{{Cite web2 |title=ブエナビスタVに松田博資調教師も涙/ジャパンC |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=60128 |website=netkeiba.com |accessdate=2021-08-20}}</ref>)「去年はスミヨンに悪いことをして…。今年は勝てて良かったです」(スポーツニッポン<ref name="スポニチ-ラストラン公表" />)「昨年はスミヨンに悪いことをした…。今年は勝てて良かった」(サンケイスポーツ<ref>{{Cite web2 |title=【JC】ブエナ復活!松田博師涙 |url=https://umanity.jp/racedata/race_newsdet.php?nid=18749 |website=競馬予想のウマニティ |accessdate=2021-08-20}}</ref>)と発言内容には、揺れが見られる。|group="注釈"}}<ref name="優駿-2014-4-7177" />。」と話した途端に涙を流し、以降言葉を続けることができなかった<ref name="優駿-2014-4-7177" />。
 
4歳秋の天皇賞(秋)優勝のブエナビスタについては「ベストホースインジャパン!ベリーストロング!<ref>{{Cite web2 |title=【天皇賞・秋 内尾が見た牝馬の盾】ブエナビスタの強さを名手・スミヨン「ベストホース」絶賛 |url=https://hochi.news/articles/20201029-OHT1T50208.html |website=スポーツ報知|date=2020-10-30 |accessdate=2021-08-20}}</ref>」や、「[[ザルカヴァ]]がボクのベストホースだけど、ブエナビスタもよく似ているよ。ジャパンカップや有馬記念を勝てば、それ以上になるかもしれないね<ref name="ウマニティ-天皇賞(秋)" />」と評している。
 
=== ライアン・ムーア ===
[[ファイル:Ryan Moore Japan Cup 2013.jpg|サムネイル|[[ライアン・ムーア]]]]
ムーアは、5歳春ドバイワールドカップに騎乗した。
 
当初[[スノーフェアリー]]に騎乗する予定だったが<ref name="競馬ラボ-ムーア">{{Cite web2 |title=【ドバイWC】ブエナビスタ、ムーア騎手との新コンビも |url=https://www.keibalab.jp/topics/7657/ |website=競馬ラボ |accessdate=2021-08-16}}</ref>、スノーフェアリーがドバイシーマクラシックに回ったこと{{#tag:ref|スノーフェアリーは、脚部不安によりドバイシーマクラシックを回避している<ref>{{Cite news2 |title=スノーフェアリー脚部不安でシーマC回避 |url=https://www.nikkansports.com/race/news/f-rc-tp0-20110320-751002.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。|group="注釈"}}で騎乗馬がいない状態となり、そこでブエナビスタの騎乗依頼を受けた<ref name="競馬ラボ-ムーア" /><ref>{{Cite news2 |title=スノーフェアリーWC回避してシーマCへ |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20110307-745557.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-16}}</ref>。
 
出走直前には、自ら申し出て調教に騎乗し「(前略)強い相手でも勝つ能力があると確信したよ。今年のドバイワールドカップは世界中から一流の馬が来てるけど、少しの運に恵まれて不利なくレースができれば勝つだけの力がある<ref name="日刊-ドバイワールド-ムーア">{{Cite news2 |title=ブエナ勝てる!ムーア確信/ドバイWC |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20110326-753032.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-16}}</ref>」と証言した。加えて、ブエナビスタのVTRを繰り返し見て研究した後に出走したが、後方のまま伸びることなく8着に敗れた<ref name="日刊-ドバイワールド" /><ref name="日刊-ドバイワールド-ムーア" />。
 
松田は後に「ブエナ(ビスタ)のときはVTRで研究しすぎて、じっとして動かなかったからね<ref>{{Cite web2 |title=【ドバイSC】ムーア騎手、ハープは「乗りやすい」 |url=http://race.sanspo.com/keiba/news/20150327/ove15032703270001-n1.html |website=予想王TV@SANSPO.COM|date=2015-03-27 |accessdate=2021-08-16}}</ref>」とムーアの騎乗を振り返っている。
 
=== 岩田康誠 ===
[[ファイル:Yasunari-Iwata20120408.jpg|サムネイル|[[岩田康誠]]]]
 
岩田は、5歳春のヴィクトリアマイルから有馬記念までの5戦に騎乗し、ジャパンカップを勝利に導いた。
 
当初からブエナビスタ騎乗を熱望しており、騎乗が実現した後も「乗ってみたかった馬は?」という質問に、ブエナビスタを挙げていた<ref name="平松さとし-引退">{{Cite web2 |title=【平松さとし】去り行く名牝ブエナ……岩田騎手の心中はいかに |url=https://uma-jin.net/sp/column/columnDetail.do?charaId=32&pcId=1290 |website=uma-jin.net |accessdate=2021-08-20}}</ref>。ブエナビスタの兄[[アドマイヤオーラ]]に騎乗し、[[シンザン記念]]({{JpnIII}})勝利、東京優駿3着<ref>{{Cite news2 |title=【シンザン記念】(京都)〜良血馬アドマイヤオーラがデビュー3戦目で重賞制覇! |url=http://keiba.radionikkei.jp/keiba/entry-139334.html |newspaper=ラジオNIKKEI |accessdate=2021-08-22}}</ref>。妹[[サングレアル]]に騎乗し、[[フローラステークス]]({{GII}})を勝利している<ref>{{Cite news2 |title=【フローラS】サングレアル快勝 樫で同門対決へ |url=http://race.sanspo.com/keiba/news/20140427/pog14042715550007-n1.html |newspaper=サンケイスポーツ |date=2014-04-27 |accessdate=2021-08-22}}</ref>。ブエナビスタの主戦騎手就任に当たり、松田厩舎には岩田専用ロッカーを設けられ、厩舎スタッフとの連携を強めていた<ref name="スポニチ-ラストラン公表" />。
 
天皇賞(秋)では、ブエナビスタを国内初の4着以下としてしまった。岩田は、敗因を進路を確保できなかった自身にあるとして、騎乗ミスだったと振り返っている<ref name="平松さとし-引退" />。続くジャパンカップでは、先頭で入線後して引き揚げる際に馬上で泣いたが、出迎える山口厩務員と松田剛調教助手の涙につられて泣いたと証言している{{#tag:ref|岩田、山口両者がもらい泣きしたとしており、両者の証言は食い違っている<ref name="優駿-2012-3-5457" />。|group="注釈"}}<ref name="スポニチ-ラストラン公表" />。また、「やっとブエナビスタの本当の走りを見せられた。現役最強馬だということを証明できた」とレースを振り返っている<ref>{{Cite web2 |title=【ジャパンC】岩田康誠騎手とのコンビで最強を証明したブエナビスタ/JC名牝列伝 {{!}} 競馬ニュース |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=147153 |website=netkeiba.com |accessdate=2021-08-22}}</ref>。
 
有馬記念では、ブエナビスタの引退レースであるとともに、自身初めてとなるJRA[[リーディング (競馬)|リーディング]]獲得がかかっていた<ref name="優駿-2012-2-2023">『優駿』2012年2月号 20-23頁</ref>。2011年の岩田は、ブエナビスタのほかに[[アヴェンチュラ]]に騎乗した秋華賞({{GI}})、[[サダムパテック]]に騎乗した[[弥生賞]]({{GII}})優勝など重賞6勝を含むJRA競走131勝を記録。同じく131勝の福永祐一と首位で並び、中央競馬開催最終日は共に中山競馬場で騎乗した。福永が第1競走で132勝目を挙げて単独首位となり、岩田は131勝のまま、最終騎乗の第10競走有馬記念を迎え、ブエナビスタに騎乗し7着敗退<ref name="優駿-2012-2-2023" />。福永に並ぶことなく、リーディング2位が確定した。なお福永は、直後の最終第11競走にて単勝7番人気を勝利に導き、133勝、岩田に2勝差をつけJRAリーディングを獲得している<ref name="優駿-2012-2-2023" />。
 
岩田は、ブエナビスタに騎乗する以前から「'''ブエナビスタ級'''」という言葉を用いている<ref>{{Cite news2 |title=岩田が惚れたアマファソン本命/京都9R |url=https://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20091010-553936.html |newspaper=日刊スポーツ |accessdate=2021-08-20}}</ref>。ブエナビスタが引退した翌年、主戦騎手となった[[ジェンティルドンナ]]について、このように表している<ref name="スポルティーバ-ジェンティルドンナ">{{Cite web2 |title=【競馬】岩田康誠「秋華賞に挑むジェンティルドンナは、ブエナ級の器 |url=https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/keiba/keiba/2012/10/13/post_60/ |website=集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva |accessdate=2021-08-20}}</ref>。
[[ファイル:17th Shuka-sho 20121017.JPG|サムネイル|280x280ピクセル|秋華賞を制し、牝馬三冠を果たしたジェンティルドンナ(14番、橙帽)]]
{{Quotation|「能力は間違いなくブエナビスタ級だし、ブエナよりも上に行くだけの潜在能力はあると思っています。ただ、ブエナには独特のオーラがあって、人を引きつけたし、乗っているだけで幸せだと感じさせてくれました。ジェンティルドンナには、まだそこまでのモノはありません。今のところ、能力だけで走っているという感じです。これからもっと大人になって、ブエナのようなオーラを発揮するようになれば、ブエナ以上の馬になる可能性はあるでしょう。というよりも、ジェンティルドンナにはぜひそうなってほしいですね」|岩田康誠<ref name="スポルティーバ-ジェンティルドンナ" />}}この発言の後、ジェンティルドンナは、岩田とともに{{#tag:ref|優駿牝馬(オークス)のみ、岩田が騎乗停止処分中のため、川田将雅が騎乗した<ref>{{Cite web2 |title=【オークス】ジェンティルドンナ鞍上は川田 岩田騎乗停止で |url=https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2012/05/08/kiji/K20120508003208210.html |website=スポニチ Sponichi Annex |accessdate=2021-08-21}}</ref>。|group="注釈"}}牝馬三冠を達成し、ジャパンカップ優勝。さらに岩田とのコンビ解消後には、ジャパンカップ史上初の連覇や、ドバイシーマクラシック、有馬記念を優勝するなど、ブエナビスタを上回る{{GI}}7勝。さらにブエナビスタが保持していた牝馬の獲得賞金記録、レーティングを更新した。2016年に[[顕彰馬]]となっている<ref>{{Cite web2 |title=ジェンティルドンナを顕彰馬に選出 JRA |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK10463_S6A910C1000000/ |website=日本経済新聞|date=2016-09-13 |accessdate=2021-08-21}}</ref>。
 
== 血統 ==
{{競走馬血統表
|name = ブエナビスタ
580 ⟶ 897行目:
|flin = Suleika系
|FN = [[16号族|16-c]]
|ref3 = <ref>{{Cite webweb2 |author=平出貴昭 |url=https://ameblo.jp/tpc-hiraide/entry-12526935746.html|title=『覚えておきたい世界の牝系100』掲載牝系一覧|work=競馬“血統”人生/平出貴昭|date=2019-09-18 |accessdate=2020-4-14}}</ref>
|inbr = Nijinsky 4×3、Hail to Reason 4×5、[[ターントゥ|Turn-to]]5×5
|ref4 = [https://www.jbis.or.jp/horse/0000989286/pedigree/ JBISサーチ ブエナビスタ 5代血統表]2017年8月29日閲覧。
}}
*母ビワハイジは阪神3歳牝馬ステークス優勝など重賞3勝。半兄に[[アドマイヤジャパン]]、[[アドマイヤオーラ]]、半弟に[[トーセンレーヴ]]、半妹に[[ジョワドヴィーヴル]]、[[サングレアル]]がいる。
*3代母Santa Lucianaの孫に[[マンハッタンカフェ]]、[[エアスマップ]]、曾孫に[[アプリコットフィズ]]、[[クレスコグランド]]がいる。
*6代母[[シュヴァルツゴルト|Schwarzgold]]({{Lang|en|Schwarzgold}})は[[ドイチェスダービー]]を10馬身差で圧勝するなどの戦績を残したドイツの歴史的名牝で、その子孫は[[Sライン]]と呼ばれる。本馬が属する4代母Suleikaの牝系はSラインの中でも特に活躍馬が多く出ており、スタイヴァザント(1976年[[ドイチェスダービー]])、[[スリップアンカー]](1985年[[ダービーステークス]])、サロミナ(2012年[[ディアナ賞|ドイツオークス]])など、[[ドイツの競馬|ドイツ]]の[[クラシック (競馬)|クラシック競走]]を中心に多数の大レース勝ち馬が輩出されている。Suleikaを介さない近親には[[サガス]]、[[スタセリタ]]、[[ソウルスターリング]]など。
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="釈"|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em3}}
 
== 参考文献 ==
 
* 『[[優駿]]』([[日本中央競馬会]])
** 各号「【重賞プレイバック】出走重賞19競走(ドバイ2競走及び新馬戦を除く)」
** 2009-12年2月号「JRA賞決定!・JPNサラブレッドランキング発表!」
** 2009年2月号
*** [[辻三蔵]]「【優駿先取り情報局 2009】クラシック戦線牝馬編」
*** 岡本光男「【クローズアップ】ブエナビスタ 余裕の勝利で示した天分」
** 2009年3月号
*** 優駿編集部「【2009年クラシック大放談】パート2・牝馬路線」
** 2009年4月号
*** [[石田敏徳]]「【桜花賞&皐月賞レビュー】"二世"たちの熱き攻防 決戦2009クラシック(スペシャルウィーク)」
*** [[山本尊]]「【桜花賞&皐月賞レビュー】ステップレース分析(牝馬編 チューリップ賞({{JpnIII}})」
** 2009年5月号
*** 岡本光男([[日刊スポーツ新聞西日本|日刊スポーツ関西]])「【桜花賞結果速報】大外から豪快な末脚を披露し、断然人気のブエナビスタが快勝」
*** Yoko Kunihiro「【Relacaion~サラブレッドの素顔】ブエナビスタ」
** 2009年6月号
*** [[芦谷有香]]「【クローズアップ】ブエナビスタ いまのままでいい。無事でさえいれば、それでいい」
*** 永井晴二([[共同通信]])「【ベテラン記者の"特注"取材メモ 第16回】春の{{GI}}勝ち馬担当スタッフの様々なプロフィールに思う」
** 2009年7月号
*** [[石田敏徳]]「【クローズアップ】ブエナビスタ 大逆転劇に見た鞍上の意思と自信」
** 2009年8月号
*** 秋山響「【Point of View】凱旋門賞へ向けてのステップとしてブエナビスタが札幌記念に出走予定」
** 2009年9月号
*** 岡本光男「【有力馬たちの夏と、秋への動向を徹底チェック!!】ブエナビスタ」
** 2009年10月号
*** 軍土門隼夫「【特集】ブエナビスタ 史上3頭目となる"牝馬三冠"へ!」
*** 村本浩平「【ブエナビスタ調整レポート】秋華賞へ向けて再充電」
*** 軍土門隼夫「【秋華賞で3度目の頂上決戦!】ブエナビスタvsレッドディザイア」
** 2009年12月号
*** 軍土門隼夫「【クローズアップ】レッドディザイア ハナ差が逆転した第3ステージ」
** 2010年1月号
*** 奥岡幹浩「【クローズアップ】クイーンスプマンテ 大逃げが成就した2分13秒6の真実」
** 2010年2月号
*** 軍土門隼夫「【2009年の記憶】ブエナビスタ 大きな期待を背負い続けて」
*** 石田敏徳「【第54回有馬記念詳報】ドリームジャーニー グランプリ史上最軽量の王者誕生!」
** 2010年3月号0 1
** 2010年4月号
*** 岡本光男「【2010ドバイワールドCデー直前情報】シーマクラシックに参戦予定 ブエナビスタ」
** 2010年5月号
*** [[河村清明]]「【2010 ドバイワールドCデー】ドバイシーマクラシック」
** 2010年7月号
*** 軍土門隼夫「【第5回ヴィクトリアマイル詳報】ブエナビスタ 桁違いの底力が生んだミラクル」
** 2010年8月号
** 2010年12月号
*** 河村清明「【第142回天皇賞(秋)詳報】ブエナビスタ 女傑が見せた本当の素顔」
** 2011年1月号
*** 岡本光男「【有力馬 インサイドSTORY】ブエナビスタ」
*** 奥岡幹浩「【第30回ジャパンカップ詳報】ローズキングダム 激闘の果てに」
** 2011年2月号
*** 石田敏徳「【2010年の蹄跡 1】ブエナビスタ 強さの証明。その先の栄光。」
*** [[島田明宏]]「【第55回有馬記念詳報】ヴィクトワールピサ 遠き旅路で手にしたもの」
** 2011年7月号
*** 谷川善久「【PLAY-BACK 第6回ヴィクトリアマイル({{GI}})】アパパネ 跳ね除けたあらゆる不安材料」
** 2012年1月号
*** 村本浩平「【PLAY-BACK 第31回ジャパンカップ({{GI}})】ブエナビスタ "順当"に復活を遂げた絶対女王のラストラン」
** 2012年2月号
*** 谷川善久「【2011年の蹄跡 2】ブエナビスタ 受け継がれた一族の栄華と最強牝馬の物語」
*** [[平松さとし]]「【2011年の蹄跡 5】福永祐一 岩田康誠 次代を担う両騎手の清々しい戦い」
*** 優駿編集部「【杉本清の競馬談義 321】松田博資調教師」
** 2012年3月号
*** 平松さとし「【特別読物】馬を信じて、自分を信じて。 ブエナビスタとともに」
** 2012年12月号
*** 河村清明「【優駿激闘譜】ビワハイジ 母になって輝きを増したドイツの名血」
** 2014年4月号
*** 阿部珠樹「【優駿激闘譜】ブエナビスタ 揺るげない信頼を得た稀代の名牝」
** 2015年3月号
** 2015年12月号
** 2016年5月号
*** 軍土門隼夫「[https://www.prcenter.jp/yushun/read/1605.php 【未来に語り継ぎたい名馬物語 13】常に全力で駆け抜けた根性娘 ブエナビスタの豪脚]」
** 2021年8月号
 
== 外部リンク ==
618 ⟶ 1,007行目:
[[Category:日本調教の競走馬]]
[[Category:父内国産の競走馬]]
__目次強制__