削除された内容 追加された内容
→‎起源: 加筆修正
→‎語源: 加筆修正
23行目:
一方、トロを使用しないこれらの商品について「ネギトロとは名ばかり」、「植物性油脂を入れているのに、その表示がない」などの批判があった{{Sfn|八藤|2000|pp=74-80}}{{Sfn|月刊消費者|1993|pp=52-53}}。人気の中で粗悪品が出回るトラブルもあった{{sfn|総合食品研究所|1990|p=98ー99}}。赤城水産はマグロ抽出油を添加するなど、低コストで風味を向上させる製法を開発。[[ドコサヘキサエン酸]]と[[エイコサペンタエン酸]]を多く含む製品となり健康志向にマッチしたことで、消費拡大を加速させた{{Sfn|生活情報センター編集部|2008|pp=52-53}}。
 
== 語源名称の由来 ==
以下のような説がある。
=== ネギとトロを使ったからとするもの ===
#文字通り、「ネギ」とマグロの「トロ{{Refnest|group=注釈|東京・[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]の[[吉野鮨]]主人、[[吉野正二郎]]の証言によると、トロを店で供したのは、マグロが不漁だった1919年-1920年(大正8-9年)頃とい、脂が多いので「アブ」と呼んでいたが、客から「口に入れるとトロッっとするから、トロでどうか」との言から、名称が決まったという{{Sfn|菊地|2013|p=51}}。}}」の組み合わせだから{{Sfn|月刊消費者|1993|p=52}}。1980年代にはトロと香味野菜を組み合わせた新作寿司が登場しており{{sfn|旭屋出版|1981|p=220}}、トロ、ネギ、ノリの組み合わせは相性の良さから広く人気を集めた{{sfn|旭屋出版|1992|p=257}}。
#金太楼鮨([[#起源]])社長が、当時[[とろろ]][[麦飯]]を供する[[浅草]]の飲食店「麦とろ」が人気だった事からその名前にあやかりネギトロとした{{Sfn|菊地|2013|p=112}}。
 
#建築用語で、建物の基礎を形成するために、地面を掘ることを「根切る」と呼んだことから転じて、身をこそげ取ることを「ねぎる」「ねぎ取る」と言ったから{{sfn|池田書店編集部|2008|p=90}}{{Sfn|新庄|2019|p=156}}。対して、辞書編纂者の[[飯間浩明]]は、「ねぎ取る」の使用例が確認できないことから、実例がない動詞を語源にするのは無理があると主張する<ref>{{Cite web|url= https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1522531172558860288|title=飯間浩明twitter|accessdate=2022-05-09}}</ref>。
=== トロはマグロの部位ではなく食感などに由来するとするもの ===
#金太楼鮨([[#起源]])社長、当時[[とろろ]][[麦飯]]を供する[[浅草]]の飲食店「麦とろ」が人気だった事からその名前にあやかりネギトロとしたと語っている{{Sfn|菊地|2013|p=112}}。トロに似せて作られ1988年以降に普及した工場生産のマグロすき身も、赤城水産の「ねぎとろ」をはじめとして名称にトロを入れている{{sfn|総合食品研究所|1990|p=98ー99}}{{sfn|生活情報センター編集部|2004|p=52-53}}。
 
=== ネギも野菜ではないとするもの ===
#建築用語で、建物の基礎を形成するために、地面を掘ることを「根切る」と呼んだことから転じて、身をこそげ取ることを「ねぎる」「ねぎ取る」と言ったからだという説{{sfn|池田書店編集部|2008|p=90}}{{Sfn|新庄|2019|p=156}}{{sfn|新庄|2019|p=156}}{{Sfn|小泉|2021|p=7}}。対して、辞書編纂者の[[飯間浩明]]は、「ねぎ取る」の使用例が確認できないことから、実例がない動詞を語源にするのは無理があると主張する<ref>{{Cite web|url= https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1522531172558860288|title=飯間浩明twitter|accessdate=2022-05-09}}</ref>。1990年代までは本来のネギトロはトロとネギの組み合わせと見なされており{{Sfn|月刊消費者|1993|p=52}}{{sfn|旭屋出版|1992|p=257}}、「ねぎ取る」説は主に2000年代以降に登場する{{sfn|池田書店編集部|2008|p=90}}{{Sfn|新庄|2019|p=156}}
 
== 製法 ==