削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
173行目:
:: (前掲の削除依頼のコメント以降、一貫して削除と考えておりますが、その理由は「長寿者の特筆性について根拠がない」ことであって、根拠が作られるか、既存の特筆性の方針で担保できるだけの出典が提示されるなら、存続で問題ないという立場です)
: 個人的にはこのように意見を交換して、議論を深めることで長寿者の特筆性について根拠が作れればと考えておりますので、ご協力お願いします。 --[[利用者:Tamago915|Tamago915]]([[利用者‐会話:Tamago915|会話]]) 2022年11月6日 (日) 12:05 (UTC)
* {{コメント}} そんな難しい話ですかね。[[Wikipedia:特筆性 (人物)]]は方針でもガイドラインでも無く、あくまで目安程度のものであるため、ガイドラインである[[Wikipedia:独立記事作成の目安]]の「無関係な信頼できる二次情報源から有意な言及があった場合」という点が重要になってくるでしょう。その観点で言えば、本質的な問題は、長寿日本一の人物かどうかでは無く、二次資料が複数あるか、また人物記事として発展し得るものかどうかじゃ無いですか?正直ケースバイケースですね。何らかの基準を設けるにしても、国内最高齢者(或いは国内最高齢男性・女性)については、過去の例を見ても二次資料が全く無いという事は無いため、国内最高齢者(或いは国内最高齢男性・女性)の特筆性は原則的に認め、それ以外の長寿者も[[Wikipedia:独立記事作成の目安]]の基準を満たすものなら認めるというぐらいで十分かと。それ以上の基準を設けるというのは柔軟性を欠き、臨機応変な対応が出来ないため同意出来ませんね。
* 個別の長寿日本一の人物を一般人(私人、非著名人)と見なすかについてですが、二次資料取り分けインタビュー記事がある場合は実名で取材に応じてる訳ですから長寿者としての実名公表の意思が無いとは断言出来ず、少なくとも[[WP:DP#B-2]]の適用については考慮しなくても良いんじゃないんですかね。
* [[Wikipedia:存命人物の伝記]]についてはそのままの通り存命中にのみ適用する形で良いかと。
* 長寿日本一の人物の一覧記事を作成する場合についても、特筆性を満たすのであれば作れば良いんじゃないですか?具体的にどうするかは記事の草案などが無いと正確なコメントが出来ないため私としては保留致します。--[[利用者:イトユラ|イトユラ]]([[利用者‐会話:イトユラ|会話]]) 2022年11月14日 (月) 11:30 (UTC)
ページ「長寿」に戻る。