「ノート:上代特殊仮名遣/過去ログ1」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ssaimass (会話 | 投稿記録)
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
740行目:
:::::ただ、それとは別に、貴方の'''編集・議論姿勢には多くの問題がある'''と考えますので、[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/Ssaimass]]を提出したことをご報告します。なお、依頼対象者であるSsaimassさんは、[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/Ssaimass#依頼対象者のコメント]]節でコメントが可能です。--[[利用者:Sumaru|Sumaru]]([[利用者‐会話:Sumaru|会話]]) 2023年7月10日 (月) 13:29 (UTC)
::::: {{コメント}} 一応、Ssaimassさんには[[Wikipedia:中立的な観点]]、[[Wikipedia:信頼できる情報源]]を熟読していただきたく思います。Wikipediaで必要なことは掲載する内容について、信頼できる出典に基づき学術的な評価に対応する適切な重みづけをすることであり、学界で不当にも評価されない(とWikipedia編集者が考える)説をすくい上げることではないです。あと、「『藤井説なんて取るに足らない俗説に過ぎない』と本当に信じているなら、真面目な研究者たちがそんな『俗説』にまどわされないよう、『藤井某と言う人物が上代特殊仮名遣い百済帰化人記述説とかを吹聴して回っているようだが、××の理由でこれはトンデモであるから惑わされないように』と付記なり脚注なりで言及するはずです。」については、何の根拠もないかと思います。一般に「取るに足らない俗説」に対してわざわざ反論を行う例というのは非常に珍しく、大抵は何らかの理由で世間に広まった場合に初めて「取るに足らない俗説」に対しても熱心に反論が行われます。『土偶を読む』などはまさにこの実例だと思われます。何にせよ、「藤井説の内容について検討した結果、これが正しいかどうか」ではなく「藤井説が学界でどのように取り扱われているか(いないのか)」がまず問題です。--[[利用者:TEN|TEN]]([[利用者‐会話:TEN|会話]]) 2023年7月10日 (月) 13:51 (UTC)
:::::{{コ|Sumaruによる追記}} ちょっと長くなる分、TENさんのコメントの上に付け加えると見づらくなるのであえてここにぶら下げます。
:::::追加調査の結果を[[Wikipedia‐ノート:削除依頼/藤井游惟]]に書きました。その中で私が特に気になったのは水野氏の報告要旨で、'''藤井氏がこの種の説の提唱者ではなかった'''ことが示されていたからです(報告要旨なので細部は分かりませんが)。
:::::もちろん、藤井氏なりSsaimassさんなりに言わせれば「それらの説はここが不十分だ」とか「分析の角度が異なるから別の説だ」等、ひとくくりにされることに異論があるのかもしれませんが、大事なのは'''第三者から見てひとくくりにされる先行研究がある'''という事実です。
:::::犬飼氏の『付記』は、まさにそのような先行研究に該当する藤井氏の著書に対し、最低限の敬意を示しつつ、自分の研究成果が盗作ではなく独立に成立したものだと釈明しているように見えます。まともな研究者であれば、先行研究に気づけば、普通そういうことをするのが礼儀です。
:::::Ssaimassさんは田中耕一さんの例を挙げていますが、それだって、後続の研究者がきちんと論文で挙げていたからこそ先行性が認められたわけです。
:::::ひるがえってこの記事「[[上代特殊仮名遣]]」の藤井説の記述や、藤井氏本人のサイトに宋氏、姜氏らへの言及や注記があるかといえば、ありません。自費出版本の時点で知らなかったのだとしても、水野氏が報告した同じ会合で藤井氏も報告したはずですから、当然、水野氏の報告は聞いていたはずで、それでも気づかなかったということはあり得ません。
:::::で、宋氏、姜氏などの説を知っているにもかかわらず藤井氏が黙殺しているのは「藤井氏が宋氏たちの説を恐れていて認めたくない証拠だ」といってよろしいのでしょうか。
:::::もちろん本気でこんなことを言っているわけではありませんが、上記のような状況にもかかわらず宋氏や姜氏に触れず、藤井氏の業績のみを詳細に特筆大書するSsaimassさんの姿勢は、中立性を欠いた宣伝と取られても仕方ないものでしょう。なのでこのノートでの私のスタンスのみでなく、削除依頼やブロック依頼の票についても、いずれも修正の必要はないものと認識しています。このノートでの議論は、(少なくとも私は)削除依頼やブロック依頼の結果を見た上で続けることにします。--[[利用者:Sumaru|Sumaru]]([[利用者‐会話:Sumaru|会話]]) 2023年7月12日 (水) 12:38 (UTC)
 
:::なにが再燃なのか分かりません。藤井説の評価と関係なく、上代特殊仮名遣いの解説として藤井説の記述は不要な細部に立ち入っており、私はそれを削除したのみです。Ssaimassさんが説明せねばならないのは、''特定の説を微に入り細を穿って説明する必要性''であって、藤井説が国語学会でいちど発表されたことを繰り返すことではありません。--[[利用者:Kzhr|Kzhr]]([[利用者‐会話:Kzhr|会話]]) 2023年7月10日 (月) 06:46 (UTC)
ページ「上代特殊仮名遣/過去ログ1」に戻る。