「プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2024年/1月14日」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 議論ツール 返信 ソースモード
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 議論ツール 返信 ソースモード
117行目:
 
:::::::: {{問}} 念のためですが「Category:地方公務員出身の人物」を「Category:'''日本の'''地方公務員」とする意図についてお伺いしてもいいでしょうか。他国にだって地方公務員と同様な職は存在するから、それらと混同しないためとという理解でよいでしょうか。あるいは、他のカテゴリなどに命名を合わせるといった意図でしょうか。他のカテゴリも同様な命名のように見受けられますし<small>(たとえば[[日本国]]にしか[[天皇陛下]]は存在しないけれどカテゴリの名称としては「Category:'''日本の'''天皇」とされていますし)</small>、国名を付けるのは別に構わないように思います。ただ「出身」については取っても取らなくてもいいような気もします。これはもしかして、非常勤地方公務員を除外する意図でもともと「出身」と付けていたのでしょうか……? ただ、中央省庁の職員のカテゴリを見るとわざわざ「出身」とは付けていないようですし、たしかに不要な気がしますね。--[[利用者:クールネック|クールネック]]([[利用者‐会話:クールネック|会話]]) 2024年1月29日 (月) 01:57 (UTC)
:::::::::直接的な理由は、一つには[[:Category:日本の公務員]]のサブカテゴリであること、もう一つには実際にカテゴリに含まれている項目が日本のそればかりであるためです。
:::::::::「地方公務員」が日本以外にも適用可能な概念かどうかは存じ上げませんが、それ相当の人物記事が立項される可能性が今後もしあるならば、本カテゴリ名は「日本の」と限定すべきでしょう。
:::::::::「出身の」と題されていることに関しては、元々このカテゴリは「'''過去に'''地方公務員だったが、'''現在は'''地方公務員とはみなされない人物」相当を収めていたのが、2012年〜2014年頃に「現職・元職を問わず、過去に少しでも地方公務員とみなされる職に就いた経験がある人物」相当に解釈変更され、現在に至ったものと推定されます。[[Category‐ノート:地方公務員出身の人物#改名提案]]からも、「現職の地方公務員または教員などの職種」はカテゴリの対象外だったことが窺われます。
:::::::::アルビレオ氏のいう「職種としてのCategory:地方公務員」が何を指しているのか、氏の引退された今となっては尋ねることができないのですが、クールネックさんのご慧眼には、この同氏の基準も、「完全に個人的な独自基準」に映ることでしょう。
:::::::::畢竟するに、このカテゴリは、はじめは人物(記事)を分類整理していたはずが、途中から職種(カテゴリ)を分類整理するようになっていったのが、問題の根っこであろうと思料します。[[:Category:宮城大学の教員]]や[[:Category:宮城県内の地方公務員出身の人物]]などを束ねるカテゴリとしての「地方公務員」カテゴリは、(概念の定義というより)運用上の問題から作成しないのが最善でしょう。
:::::::::「地方公務員」の定義自体は「[[WP:OC|過剰なカテゴリ]]」には該当しないとしても、一般的に地方公務員以外の職業で世に知られる人物にまでカテゴリ「地方公務員」を付与するのは、正に「過剰なカテゴライズ」に該当する編集でしょう。
:::::::::国家公務員の場合は、官僚なら官僚カテゴリ、国会議員なら国会議員カテゴリが受け皿となりますが、地方公務員としてしか特筆性のない人物記事の受け皿となり得るカテゴリ群をどのように整備すべきか、その整備の必要性も含めて、ご助言いただければ幸甚です。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2024年1月29日 (月) 06:15 (UTC)
 
== [[:Category:アメリカ合衆国の通常自治体の首長]]を[[:Category:アメリカ合衆国の市長]]へ ==