削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ禁忌へのリンクを解消、リンク先を禁忌 (医学)に変更(DisamAssist使用)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
{{生物分類表
|名称 = コノテガシワ
|色 = lightgreen植物界
|画像 = [[ファイル:PlatycladusOrientalis2.jpg|250px]]
|画像キャプション = '''1'''. コノテガシワ
|status = LR/ntNT
|status_ref = <ref name="IUCN">[http{{Cite web|author=Farjon, A.|date=2013|url=https://www.iucnredlist.org/apps/redlist/detailsspecies/31305/0 Conifer Specialist Group 1998. 2803944|title=''Platycladus orientalis''. In: IUCN 2010.|website=The IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.]2013|publisher=IUCN|accessdate=2024-03-03}}</ref>
|界 = [[植物|植物界]] {{Sname||Plantae}}
|門階級なし = [[裸子植物]] {{Sname||Pinophytagymnosperms}}
|綱 = [[マツ綱]] {{Sname||Pinopsida}}
|目 = [[ヒノキ目]] {{Sname||Cupressales}}{{efn2|name="目"|ヒノキ科はふつう[[イチイ科]]、[[コウヤマキ科]]とともにヒノキ目に分類されるが<ref name="日本の野生植物">{{cite book|author=|year=2015|chapter=種子植物の系統関係図と全5巻の構成|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|page=18}}</ref><ref name="米倉2013">{{Cite book|last=米倉浩司・邑田仁|year=2013|title=維管束植物分類表|publisher=北隆館|isbn=978-4832609754|page=44}}</ref>、[[マツ科]]など他の[[針葉樹]](および[[グネツム類]])を加えた広義のマツ目に分類することもある<ref name="大場2009">{{cite book|author=大場秀章|year=2009|chapter=|editor=|title=植物分類表|publisher=アボック社|isbn=978-4900358614|page=18}}</ref>。}}
|目 = [[マツ目]] {{Sname||Pinales}}
|科 = [[ヒノキ科]] {{Sname||Cupressaceae}}
|亜科 = [[ヒノキ亜科]] {{Sname||Cupressoideae}}
|属 = '''コノテガシワ属''' {{Snamei||Platycladus}}
|種 = '''コノテガシワ''' {{Snamei||Platycladus orientalis|P. orientalis}}
|学名 = {{Snamei||Platycladus orientalis}} ({{AU|L.}}) {{AUY|Franco|1949|bio=bot}}<ref>{{YList|id=2637|taxon=Platycladus orientalis (L.) Franco|accessdate=2020-06-06}}</ref><ref name="PWO">{{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:677124-1|title=''Platycladus orientalis''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2024-03-03}}</ref>
|学名 = {{Snamei||Platycladus orientalis}} ({{AU|L.}}) {{AU|Franco}}<ref>{{YList
|シノニム =
|id=2637
* {{Snamei|Biota orientalis}} ({{AU|L.}}) {{AUY|Endl.|1847|bio=bot}}<ref>{{YList|id=28140|taxon=Biota orientalis (L.) Endl.|accessdate=2020-06-06}}</ref><ref name="PWO" />
|taxon=Platycladus orientalis (L.) Franco
* {{Snamei|Thuja orientalis}} {{AUY|L.|1753|bio=bot}}<ref>{{YList|id=18675|taxon=Thuja orientalis L.|accessdate=2020-06-06}}</ref><ref name="PWO" />
|accessdate=2020-06-06
&nbsp;その他130個<ref name="PWO" />
}}</ref>
|和名 = コノテガシワ、テガシワ(手柏)<ref>{{Cite Kotobank|word=手柏|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-03-10}}</ref><ref name="関西支所" />、ハルギ<ref name="関西支所">{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/business/jumokuen/02_ka/konotegasiwa.html|title=コノテガシワ|website=|publisher=森林総合研究所 関西支所|accessdate=2024-03-10}}</ref>、ハリギ(針木)<ref>{{Cite Kotobank|word=針木|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-03-10}}</ref>、フタオモテ<ref name="関西支所" />、リョウメン(両面)<ref>{{Cite Kotobank|word=両面|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-03-11}}</ref>
|和名 = コノテガシワ
|英名 = Chinese arborvitae<ref name="TGD">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Platycladus.php|title=Platycladus orientalis|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2024-03-03}}</ref>, oriental arborvitae<ref name="TGD" />
|英名 = Chinese Arborvitae
|シノニム =
*{{Snamei|Biota orientalis}} ({{AU|L.}}) {{AU|Endl.}}<ref>{{YList
|id=28140
|taxon=Biota orientalis (L.) Endl.
|accessdate=2020-06-06
}}</ref>
*{{Snamei|Thuja orientalis}} {{AU|L.}}<ref>{{YList
|id=18675
|taxon=Thuja orientalis L.
|accessdate=2020-06-06
}}</ref>
}}
'''コノテガシワ'''(児の手柏<ref name="中川2006" />、児手柏<ref>{{Cite Kotobank|word=児手柏|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-03-11}}</ref>、[[学名]]: {{Snamei||Platycladus orientalis}})は、[[裸子植物]][[マツ綱]]の[[ヒノキ科]]コノテガシワ属に分類される[[常緑]][[針葉樹]]の1種であり、'''コノテガシワ属'''の唯一の現生種である。[[クロベ属]]({{Snamei|Thuja}})や {{Snamei|Biota}} に分類されたこともある。中国名は側柏。小枝は平面状に分枝し、十字対生する鱗片状の葉によって扁平に覆われ、ふつう垂直に伸び、[[ヒノキ]]などと異なり表裏の違いを示さない。このような垂直に伸びて広がった小枝の様子を、子供が手のひらを立てていることに見立てて「コノテガシワ」の名の由来となったとされる。未熟な[[球果]]はやや多肉質であるが、秋に熟すと木質、[[果鱗]]先端は盾状にならず、小角状の突起がある。[[中国]]原産であるが、世界各地で観賞用に植栽されている。また、枝葉や種子は[[生薬]]とされることがある。
 
== 特徴 ==
'''コノテガシワ'''(側柏、[[学名]]:{{Snamei||Platycladus orientalis}})は、[[ヒノキ科]]の植物の1種<ref name="kireini">コニファー きれいに育てる全テクニック 監修 尾上信行 小学館 ISBN 4-09-305242-5</ref>。コノテガシワ属唯一の現生種である。
[[常緑]][[針葉樹]]の[[低木]]から[[高木]]であり、大きなものは高さ20[[メートル]] (m)、幹の胸高直径 1 m ほどになる<ref name="TGD" /><ref name="FOCs">{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=200005428|title=Platycladus orientalis|website=Flora of China|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2024-03-08}}</ref><ref name="大橋2015">{{cite book|author=大橋広好|year=2015|chapter=クロベ属|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|pages=40–41}}</ref>(図1, 2)。植栽されているものは、剪定などによって低木に仕立てられていることも多い。[[樹皮]]は赤褐色から明灰褐色、薄く縦に細長く剥がれる<ref name="TGD" /><ref name="FOCs" /><ref name="北村1979" />(下図2c)。[[樹冠]]は若木では卵状円錐形、古くなると広く球状不規則になる<ref name="TGD" />。小枝は平面的に分枝し、ふつう直立しており、十字対生する鱗片状の葉によって扁平に覆われている<ref name="TGD" /><ref name="北村1979" />(下図3)。[[クロベ属]]や[[ヒノキ属]]では葉に覆われた小枝が水平に伸びて表裏の違いを示すが、コノテガシワでは小枝が垂直に伸びて表裏の違いを示さない<ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" /><ref name="田中1995" />。葉は光沢がないくすんだ緑色、長さ1–3[[ミリメートル]] (mm)、先端は鈍頭、背軸側に樹脂腺がある<ref name="TGD" /><ref name="FOCs" /><ref name="北村1979" /><ref name="中川2006">{{cite book|author=中川重年|year=2006|chapter=コノテガシワ|editor=|title=樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物|publisher=山と渓谷社|isbn=978-4635070058|page=634}}</ref><ref name="中川1994">{{Cite book|author=中川重年|year=1994|chapter=コノテガシワ|title=検索入門 針葉樹|publisher=保育社|isbn=978-4586310395|page=40}}</ref>(下図3)。[[異形葉性]]を示し、背腹側の葉は菱形、側葉は舟形で縦溝があり先端はわずかに内曲している<ref name="TGD" /><ref name="FOCs" /><ref name="FOCg">{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=125775|title=Platycladus|website=Flora of China|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2024-03-10}}</ref><ref name="北村1979" />。[[葉]]に含まれる[[精油]]としては、α-[[ピネン]]、3-[[カレン (物質)|カレン]]、[[セドロール]]、[[サビネン]]などが多い<ref>{{Cite journal|author=Hassanzadeh, M. K., Rahimizadeh, M., Bazzaz, B. F., Emami, S. A. & Assili, J.|year=2001|title=Chemical and antimicrobial studies of Platycladus orientalis essential oils|journal=Pharmaceutical Biology|volume=39|issue=5|pages=388-390|doi=10.1076/phbi.39.5.388.5894}}</ref>。
 
{{multiple image
== 名称 ==
| total_width = 600
和名'''コノテガシワ'''は、「児の手ガシワ」の意で、葉を子供が手のひらを垂直に立てたような形に見立てて名付けられたものである{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}。また「カシワ」は、米を蒸して調理する上下に組み合わさる壷状の道具から、上にのせられた穴あきの壷に入った米が、湯を沸かす下の壷に落下しないように、上の壷穴にコノテガシワの葉を詰める用として使われたことによる<ref name="田中2011">{{Cite book|和書|author =田中潔|title =知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち|date=2011-07-31|publisher =[[主婦の友社]]|series=主婦の友ベストBOOKS|isbn=978-4-07-278497-6|page=93}}</ref>。「カシワ」の語源は、炊(かしぐ)葉という意味で、昔はこの葉で料理を盛り付けたり、蒸したりするときに使われたことに由来する{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}<ref name="田中2011"/>。
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Platycladus orientalis Simatai.jpg
| caption1 = '''2a'''. 樹形
| image2 = Platycladus Beijing 1.jpg
| caption2 = '''2b'''. 樹形
| image3 = Shou-konote.jpg
| caption3 = '''2c'''. 幹
}}
{{multiple image
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Pino libro (Aurea enana) - Flickr - Alejandro Bayer (1).jpg
| caption1 = '''3a'''. 枝葉
| image2 = Trees in iran-qom city -پوشش گیاهی و درختان استان قم 14.jpg
| caption2 = '''3b'''. 枝葉
| image3 = Thuja orientalis female strobili.jpg
| caption3 = '''3c'''. 枝葉
}}
 
[[雌雄同株]]、"花期"は3–4月、[[球花]]が枝先につく<ref name="TGD" /><ref name="FOCs" /><ref name="FOCg" /><ref name="北村1979" /><ref name="中川2006" />。[[雄球花]]{{efn2|name="雄花"|"雄花"ともよばれるが、厳密には花ではなく小胞子嚢穂(雄性胞子嚢穂)とされる<ref name="長谷部2020">{{cite book|author=長谷部光泰|year=2020|chapter=|editor=|title=陸上植物の形態と進化|publisher=裳華房|isbn=978-4785358716|page= 205}}</ref>。雄性球花や雄性球果ともよばれる<ref name="清水2001">{{cite book|author=清水建美|year=2001|chapter=|editor=|title=図説 植物用語事典|publisher=八坂書房|isbn=978-4896944792|page=260}}</ref><ref name="Gifford_Foster">{{Cite book|和書|author1=アーネスト M. ギフォード|authorlink1=アーネスト M. ギフォード|author2=エイドリアンス S. フォスター|authorlink2=エイドリアンス S. フォスター|others=[[長谷部光泰]]、[[鈴木武]]、[[植田邦彦]]監訳|title=維管束植物の形態と進化 原著第3版|date=2002-04-10|publisher=[[文一総合出版]]|isbn=4-8299-2160-9|pages=332–484}}</ref>。}}は黄緑色から黄褐色、卵形、長さ 2–3 mm、4–6対の小胞子葉からなり、各小胞子葉には3-6個の花粉嚢がある<ref name="TGD" /><ref name="FOCs" /><ref name="FOCg" /><ref name="北村1979" />(下図4a)。[[雌球花]]{{efn2|name="雌花"|"雌花"ともよばれるが、厳密には花ではなく[[大胞子嚢穂]](雌性胞子嚢穂)である<ref name="長谷部2020" /><ref name="清水2001" />。送受粉段階の胞子嚢穂は球花とよばれ、成熟し種子をつけたものは球果とよばれる<ref name="清水2001" />。}}は淡紫褐色から青緑色、半球形、直径約 3 mm、果鱗は開出する<ref name="TGD" /><ref name="FOCs" /><ref name="FOCg" /><ref name="北村1979" />(下図4b)。[[球果]]は未熟な状態ではやや多肉質で粉白緑色であるが(下図4c)、その年の秋に熟すと木質で赤褐色になり裂開し(下図4d)、15-25 × 10-18 mm、3-4対の[[果鱗]]からなり、各果鱗の苞鱗先端は遊離して小角状に突出している<ref name="TGD" /><ref name="FOCs" /><ref name="FOCg" /><ref name="北村1979" /><ref name="中川2006" /><ref name="大澤1997" />。果鱗は厚いが扁平で先端は盾状にならない<ref name="TGD" /><ref name="FOCs" /><ref name="大橋2015" /><ref name="大澤1997">{{Cite book|author=大澤毅守|year=1997|chapter=ヒノキ|editor=|title=週刊朝日百科 植物の世界 11|publisher=|isbn=9784023800106|pages=181–184}}}</ref>。基部の1–2対の果鱗には2個の種子、上部の果鱗には0–1個の種子が付随する<ref name="TGD" /><ref name="北村1979" />。種子は灰褐色から紫褐色、卵形から楕円形、5-7 × 3-4 mm、翼をほとんど欠く<ref name="TGD" /><ref name="FOCs" /><ref name="FOCg" /><ref name="大橋2015" /><ref name="中川2006" />。子葉は2枚<ref name="TGD" /><ref name="FOCg" />。[[染色体]]数は 2''n'' = 22<ref name="北村1979" />。
中国植物名([[漢名]])は側柏(そくはく){{sfn|貝津好孝|1995|p=159}}。ヒノキ科の植物であるが、和名の中に[[ブナ科]]の「[[カシワ]]」が使われているのは、漢名に「柏」の字が使われているからではないかとする説も言われている<ref>{{Cite book|和書|author=辻井達一|authorlink=辻井達一|title =日本の樹木|date =1995-04-25|publisher =[[中央公論社]]|series =中公新書|isbn =4-12-101238-0|page =116}}</ref>。[[中国]]では、「柏」は[[ヒノキ]]のなかまを意味する語である<ref name="田中2011"/>。
 
{{multiple image
== 特徴 ==
| total_width = 800
[[中国]]北部の原産といわれ{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}、[[韓国]]、[[中華人民共和国]]北部に分布する。[[庭木]]、[[生け垣]]、[[鉢植え]]などでよく見かける{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}。
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Thuja orientalis male strobili.jpg
| caption1 = '''4a'''. [[雄球花]]をつけた枝葉
| image2 = Platycladus orientalis 20070330 3.jpg
| caption2 = '''4b'''. [[雌球花]]
| image3 = Daniel Fuchs.CC-BY-SA.Platycladus orientalis.jpg
| caption3 = '''4c'''. 未熟[[球果]]
| image4 = Open cones of Platycladus orientalis, cultivated in Armenia.jpg
| caption4 = '''4d'''. 裂開した球果
}}
 
== 分布・生態 ==
[[常緑]]針葉[[高木]]または[[低木]]{{sfn|貝津好孝|1995|p=159}}で、高さは高いもので10[[メートル]]ほどになる{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}。枝は密に出てほぼ直立し、枝葉は[[ヒノキ]]によく似た形であるが、手のひらを立てたようなつきかたをして、葉の表も裏も同じ緑色で、表裏の区別が無い{{sfn|田中孝治|1995|p=49}}{{efn|同じヒノキ科でも[[ヒノキ属]]などでは明確な表裏の区別が認められる。}}。雌雄異花で、花期は3 - 4月頃。[[花]]は目立たず{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}、雌花は淡紫緑色、雄花は黄褐色である。5月ころになる[[球果]]は目立ち、角のある独特の形で淡灰青色になる。根の発達は良好で、風の強い地域でも倒伏しがたい<ref name="katakhashi"/>。成長も早く安価で流通する<ref name="katakhashi"/>。葉は、冬は赤銅色に染まり、春になると黄金色となる。芽吹く力が強いのが特徴で、幹だけになるような強い剪定をしても再び芽吹くことが知られている<ref name="katakhashi"/>。
おそらく[[中国]]北部([[河北省]]、[[河南省]]、[[山西省]]、[[陝西省]]、[[甘粛省]]、[[四川省]])が原産と考えられているが、古くから自生地以外にも植栽されており、自生地との区別は明らかではない<ref name="TGD" /><ref name="FOCs" /><ref name="大澤1997" /><ref name="田中1995">{{cite book|author=田中孝治|year=1995|chapter=|editor=|title=薬草健康法: 効きめと使い方がひと目でわかる|publisher=講談社|isbn=978-4061953727|page=145}}</ref>(下図5)。[[中央アジア]]([[タジキスタン]]、[[ウズベキスタン]]など)のものも自生分布とされることがある<ref name="IUCN" />。また、中国の他地域や[[ロシア]]東部、[[朝鮮半島]]、日本、[[ヨーロッパ]]、[[中近東]]、[[北米]]など世界各地で植栽されている<ref name="TGD" /><ref name="FOCs" />。中国[[河南省]]にある[[道教]]寺院である[[「天地の中央」にある登封の史跡群|中岳廟]]の境内は、樹齢1,000年以上とされるコノテガシワの大木で囲まれている<ref>{{Cite Kotobank|word=中岳廟|encyclopedia=世界の観光地名がわかる事典|accessdate=2024-03-11}}</ref>。また、[[北京]]の中山公園には、コノテガシワの林がある<ref>{{Cite Kotobank|word=中山公園|encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2024-03-11}}</ref>。陽樹であるが、成長は遅い<ref name="コトバンク_コノテガシワ" /><ref name="北海道造園">{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://www.hokuzoukyou.or.jp/zukan/species/t032.html|title=コノテガシワ|website=|publisher=北海道造園緑化建設業協会|accessdate=2024-03-11}}</ref>。
{{gallery
 
|File:Platycladus orientalis 20070330 3.jpg|花と夏の葉
{{multiple image
|ファイル:Thuja-orientalis.jpg|球果
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Thuja orientalis areal.jpg
| caption1 = '''5a'''. 分布域
| image2 = Platycladus orientalis Fragrance Hill.jpg
| caption2 = '''5b'''. 香山公園([[北京]])
| image3 = 黑龙潭 - Black Dragon Pool - 2012.06 - panoramio.jpg
| caption3 = '''5c'''. 麗江黒龍潭([[雲南省]])
}}
 
== 栽培人間との関わり ==
=== 観賞用 ===
日本ではこんもりと丸みを帯びた樹幹の小低木となる[[園芸品種]]のセンジュ(千手)が広く普及しており、公園木、[[庭木]]としてよく栽培されている。病害虫に強く、鉢栽培でも独特の姿が楽しめる<ref name="katakhashi">高橋護 コニファーガーデン―園主が教える選び方・育て方 (コツのコツシリーズ) 単行本 – 2007/7 農山漁村文化協会 ISBN 9784540051784</ref>。[[挿し木]]はやや困難<ref name="katakhashi"/>。日光と水分を好むが、日陰と寒冷は好まない<ref name="katakhashi"/>。庭や生け垣などでは、樹形を整えるために年に1 - 2回ほど刈り込まれる{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}。
世界各地で観賞用に植栽され、[[公園]]、[[庭木]]、[[生垣]]、[[鉢植え]]などで利用される<ref name="田中1995" /><ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="大澤1997" /><ref name="北海道造園" />。基本的には高木になるが、矮性の園芸品種が利用されることが多く、また剪定・刈り込みによって低木に仕立てられる<ref name="北海道造園" /><ref name="NHK">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1069|title=コノテガシワ|website=みんなの趣味の園芸|publisher=NHK出版|accessdate=2024-03-10}}</ref>。葉色のバリエーションが多く、また冬の葉色が褐色を帯びるものも多い<ref name="NHK" />。成長は遅いが萌芽力が強く、剪定には強い<ref name="katakhashi" /><ref name="コトバンク_コノテガシワ" /><ref name="北海道造園" />。陽樹であり、日陰は好まない<ref name="北海道造園" /><ref name="katakhashi" />。適潤で肥沃な土壌を好むが、耐乾性もある<ref name="北海道造園" />。耐寒性は高くなく<!--高いとしている出典もある<ref name="NHK" />-->、耐雪性、耐風性、耐潮性はない<ref name="katakhashi" /><ref name="北海道造園" />。根は浅く、広がりは小さい<ref name="北海道造園" />。鉢栽培も可能<ref name="katakhashi" />。[[実生]]または[[挿木]]で増やし、移植はやや難しい<ref name="コトバンク_コノテガシワ" /><ref name="北海道造園" />。病虫害はあまりない<ref name="北海道造園" />。初心者でも育てやすく、安価に流通している<ref name="NHK" /><ref name="katakhashi">高橋護 コニファーガーデン―園主が教える選び方・育て方 (コツのコツシリーズ) 単行本 – 2007/7 農山漁村文化協会 ISBN 9784540051784</ref>。
 
[[園芸品種]]が多く、以下のようなものがある。
=== 園芸品種 ===
 
* '''Platycladus orientalis'Collen's Gold'('Collens Gold')''''コレンス・ゴールド(コリンズゴールド) - 高さ6-8m程度までに成長するが<ref name="kireini"/>、横幅は1m程度に収まる細長い品種<ref name="katakhashi"/>。鉢栽培にはあまり向いていない<ref name="katakhashi"/>。新芽は黄金色で、冬でもあまり変色しないがやや茶色を帯びる<ref name="kireini"/>。
* センジュ(千手) {{Snamei|Platycladus orientalis}} 'Compacta'<ref name="岡山理科大学" /><ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.awaji.ac.jp/migoroarchive/1307/04.html|title=コノテガシワ‘センジュ’|website=|publisher=兵庫県立淡路景観園芸学校|accessdate=2024-03-15}}</ref>
* '''Platycladus orientalis'Aurea nana''''オーレア・ナナ -
*: 幹が叢生(基部で分枝して株立ちする)し、高さ 1.5 m 程度で広円錐形の樹形になる<ref name="広島県">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://ryokka-c.jp/info/woodplant/3670/|title=センジュ|website=|publisher=広島県緑化センター|accessdate=2024-03-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.hro.or.jp/forest/research/fri/database/rcardtop/009konote.html|title=コノテガシワ(緑化樹木カード図鑑)|website=|publisher=北海道立総合研究機構 林業試験場|accessdate=2024-03-10}}</ref>。日本では最も一般的な園芸品種である<ref name="岡山理科大学">{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/gymnospermae/cupressaceae/konotegasiwa/konotegasiwa3.htm|title=コノテガシワ(センジュ)|website=旧植物生態研究室(波田研)|publisher=岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科|accessdate=2024-03-10}}</ref>
* '''Platycladus orientalis'Rosedalisr''''ローズダリス - 全高2m程度にしか育たない小型品種<ref name="kireini"/>。柔らかいモコモコした葉で積雪による被害を受けやすい。乾燥に耐え、鉢栽培に適している。日陰に弱い。冬は青紫色となる<ref name="kireini"/>。葉や灰緑色<ref name="kireini"/>。
* オウゴンコノテ {{Snamei|Platycladus orientalis}} 'Aurea nana'<ref>{{YList|id=10605|taxon=Thuja orientalis L. 'Aurea Nana'|accessdate=2024-03-10}}</ref><ref name="日本植木協会" />(下図6a, b)
* '''Platycladus orientalis'Semperaurea''''オウゴンコノテ - 別名センパオーレア。早くから日本に導入されたコニファーで卵型の樹形となる<ref name="kireini"/>。高さは1-7m、横幅2m程度まで成長する。この品種の代表種。寒さにも強い<ref name="kireini"/>。
*: 早くから日本に導入された園芸品種であり、葉が黄金色になる<ref name="kireini"/><ref name="中川1994" />。樹高・幅は 0.5–1 m 程度になる<ref name="RHSaurea">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.rhs.org.uk/plants/13244/platycladus-orientalis-aurea-nana/details|title=''Platycladus orientalis'' 'Aurea Nana'|website=|publisher=RHS|accessdate=2024-03-11}}</ref>。寒さにも強い<ref name="kireini"/>。
* '''Platycladus orientalis'Elegantissima''''エレガンティシマ - 新芽は黄金色で、高さ6-8mに成長する。北海道などの寒冷地には適さない<ref name="kireini"/>。
* コレンス・ゴールド(コリンズゴールド) {{Snamei|Platycladus orientalis}} 'Collen's Gold' ('Collens Gold')
{{gallery
*: 樹高 6-8 m 程度までに成長するが<ref name="kireini">コニファー きれいに育てる全テクニック 監修 尾上信行 小学館 ISBN 4-09-305242-5</ref>、横幅は 1 m 程度に収まる細長い品種<ref name="katakhashi"/>。鉢栽培にはあまり向いていない<ref name="katakhashi"/>。新芽は黄金色で、冬でもあまり変色しないがやや茶色を帯びる<ref name="kireini"/>。
|File:Platycladus orientalis-japan201601.jpg|オウゴンコノテ(冬)
* ローズダリス {{Snamei|Platycladus orientalis}} 'Rosedalisr'<ref name="日本植木協会" />(下図6c, d)
|File:P.orientalis'Rosedalisr'.jpg|ローズダリス(冬)
*: 葉は灰緑色で柔らかい針葉、新芽は黄緑色、冬は赤紫色になる<ref name="kireini" /><ref name="NHK" />。樹高 2 m 程度の小型品種であり、樹形は卵形<ref name="kireini" /><ref name="NHK" />。枝や葉が柔軟であるため積雪による被害を受けやすい<ref name="NHK" />。乾燥に耐え、鉢栽培に適している。日陰に弱い。
|File:P.orientalis%27Rosedalisr%27closeup.jpg|ローズダリスの葉
* エレガンティシマ {{Snamei|Platycladus orientalis}} 'Elegantissima'<ref name="日本植木協会" />
*: 葉は黄緑色で新芽は黄金色、冬季には全体が緑色から赤褐色になる<ref name="NHK" /><ref name="RHSelegan">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.rhs.org.uk/plants/165465/platycladus-orientalis-elegantissima/details|title=''Platycladus orientalis'' 'Elegantissima'|website=|publisher=RHS|accessdate=2024-03-11}}</ref>。樹高 2.5–4 m ほどになり、樹形は狭円錐形<ref name="NHK" /><ref name="RHSelegan" />。北海道などの寒冷地には適さない<ref name="kireini"/>。
 
このほかに 'Beverleyensis'(ベバリエンシス、ベバレイエンシス)、'Blue Cone'(ブルー コーン)、'Falcata'(ファルカータ、ワビャクダン<ref>{{Cite journal|author=小原敬|year=1983|title=ヴイーチと神奈川植物 4|journal=神奈川自然誌資料|volume=4|issue=|pages=83–86|url=https://nh.kanagawa-museum.jp/www/pdf/nhr4_083_086obara.pdf}}</ref>)、'Juniperoides'(ジュニペロイデス)、'Raffles'(ラッフルズ)、'Semperaurea'(センパオーレア)、'Westmont'(ウエストモント)<ref name="日本植木協会">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.ueki.or.jp/opennursery.php|title=理想の植木を見つけに行こう!|website=|publisher=一般社団法人日本植木協会|accessdate=2024-03-10}}</ref> などがある。
 
{{multiple image
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Thuja orientalis 'Aurea Nana'.jpg
| caption1 = '''6a'''. オウゴンコノテ
| image2 = Platycladus orientalis-japan201601.jpg
| caption2 = '''6b'''. オウゴンコノテ(冬季)
| image3 = P.orientalis'Rosedalisr'.jpg
| caption3 = '''6c'''. ローズダリス(冬季)
| image4 = P.orientalis%27Rosedalisr%27closeup.jpg
| caption4 = '''6d'''. ローズダリス(冬季)
}}
 
[[中国]]では、古くは王侯貴族の墓所によく植栽され、また正月には枝を幸福のお守りとした<ref name="大澤1997" />。日本には[[元文]]年間(1736–1741年)、[[ヨーロッパ]]には1752年に伝来したとされる<ref name="北村1979">{{cite book|author=北村四郎・村田源|year=1979|chapter=コノテガシワ|title=原色日本植物図鑑 木本編 2|publisher=保育社|isbn=978-4-586-30050-1|page=411}}</ref>。ただし、『[[万葉集]]』に「奈良山の児手柏の両面にかにもかくにも佞人の徒」と詠まれており、これがコノテガシワを意味している可能性もある<ref name="大澤1997" />。
== 薬用 ==
枝葉には[[精油]]0.26%が含まれ、精油成分は[[ピネン]]、[[セスキテルペン]][[アルコール]]、[[カリオフィリン]]などである{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}。精油のほかには、[[蝋]]、[[タンニン]]、[[フラボノール]]なども含む{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}。種子には、[[脂肪油]]を含んでいる{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}。
 
=== 薬用 ===
よく生育した葉と球果は薬用部位になり、粗く刻んだ葉を日干ししたものを'''側柏葉'''(そくはくよう)、球果の中の種子を採取して3 - 4日ほど日干しにしたものを'''側柏仁'''(そくはくじん)または'''柏子仁'''(はくしにん)と称して[[生薬]]にする{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}{{sfn|貝津好孝|1995|p=159}}。精油は少量であるが、[[漢方]]では、タンニンの[[収斂作用]]、止血作用を目的に処方に配剤している{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}。脂肪油には滋養強壮効果があると考えられており、漢方でも同様の目的で処方に配剤されている{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}。
コノテガシワの枝葉は'''側柏葉'''(そくはくよう)、[[種子]]は'''側柏仁'''(そくはくじん)または'''柏子仁'''(はくしにん)とよばれる生薬となる。
 
側柏葉は、[[葉]]をつけた小枝を採取して水洗し、水気を切って小さく刻み日干しで乾燥したものである<ref name="田中1995" /><ref name="貝津1995" /><ref name="宮崎県薬剤師会">{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://www.miyayaku.or.jp/modules/myalbum3/photo.php?lid=86|title=コノテガシワ(ヒノキ科)|website=|publisher=宮崎県薬剤師会|accessdate=2024-03-12}}</ref>。成分としては[[モノテルペン]]([[ピネン]]、[[リモネン]]など)、[[セスキテルペン]]、[[フラボノイド]]、[[タンニン]]、[[脂肪酸]]などを含む<ref name="田中1995" /><ref name="富山葉">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://dentomed.toyama-wakan.net/ja/%E7%94%9F%E8%96%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/%E5%81%B4%E6%9F%8F%E8%91%89/SCC000259|title=側柏葉(そくはくよう)|website=伝統医薬データベース|publisher=富山大学|accessdate=2024-03-12}}</ref>。
[[民間療法]]では、[[下痢]]止めや、[[鼻血]]、吐血、子宮出血などの各種[[出血]]に、側柏葉1日量2 - 15[[グラム]]を400 - 600&nbsp;[[立方センチメートル|cc]]で半量になるまでとろ火で煮詰めた煎じた汁(水性エキス)を、食間3回に分けて服用する用法が知られている{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}。葉は患部の熱をとって出血を止める作用があり、服用すると身体を冷やしやすいので、多く飲んだり長期使用は[[禁忌 (医学)|禁忌]]とされる{{sfn|貝津好孝|1995|p=159}}。[[あせも]]、[[かぶれ]]、肌荒れには、側柏葉を布袋に入れて風呂に入れて[[入浴剤|浴湯料]]にすると、治りを早めるのに役立つといわれている{{sfn|田中孝治|1995|p=145}}。[[円形脱毛症]]には、日本薬局方アルコール1[[リットル]]につき葉30グラムの割合で、1か月以上漬け込んだ液を塗る{{sfn|貝津好孝|1995|p=159}}。
[[止血]]、[[止瀉薬|止瀉作用]]があり、[[吐血]]、[[血尿]]、[[血便]]、[[内出血]]などの出血症状や[[下痢]]止めに用いられる<ref name="田中1995" /><ref name="富山葉" /><ref name="熊本大">{{Cite web|author=|url=https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003613.php|title=コノテガシワ|website=熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース|accessdate=2024-03-11}}</ref>。側柏葉1日量2–15[[グラム]]を水200–600[[ミリリットル]]で半量になるまでとろ火で煎じ、食間3回に分けて服用する<ref name="田中1995" /><ref name="宮崎県薬剤師会" />。葉は患部の熱をとって出血を止める作用があり、服用すると身体を冷やしやすいので、多く飲んだり長期使用は[[禁忌 (医学)|禁忌]]とされる<ref name="貝津1995" /><ref name="富山葉" />。[[あせも]]、[[かぶれ]]、肌荒れには、側柏葉を布袋に入れて風呂に入れて[[入浴剤|浴湯料]]にすると治りを早めるともされ<ref name="田中1995" />、また不眠や疲労時にも用いられる<ref name="宮崎県薬剤師会" />。[[円形脱毛症]]には、葉30グラムをアルコール1[[リットル]]に1か月以上漬け込んだ液を塗る<ref name="貝津1995" /><ref name="熊本大" />。
 
側柏仁()は、[[球果]]を採取して[[種子]]を取り出し、これを日干しして乾燥したものである<ref name="田中1995" /><ref name="貝津1995" /><ref name="宮崎県薬剤師会" />(下図7)。成分としては、脂肪油を含む<ref name="田中1995" /><ref name="富山仁">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://dentomed.toyama-wakan.net/ja/%E7%94%9F%E8%96%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/%E6%9F%8F%E5%AD%90%E4%BB%81/SCC000353|title=柏子仁(はくしじん)|website=伝統医薬データベース|publisher=富山大学|accessdate=2024-03-12}}</ref>。[[滋養強壮]]を目的にフライパン、[[鎮静]]作用があり、[[動悸]]、[[不眠]]、[[盗汗]]、[[便秘]]などに用いる<ref name="富山仁" /><ref name="熊本大" />。軽く鍋乾煎りし炒っすり潰[[ミキサー]]等で粉末にしたものを、1回3日量3–12[[グラム]]1日3回ほどに分けて水や[[紅茶]]などに混ぜて飲むとよいと言われている{{sfn|<ref name="田中孝治|1995|p" /><ref name=145}}"宮崎県薬剤師会" />。また側柏仁は不安やストレスによる[[不眠症]]や[[便秘]]1日量2 - 32–3グラムを400&nbsp;ccミリリットルの水で煎じて3回に分服してもよいが、[[下痢]]をしやすい人への服用は禁忌とされる{{sfn|<ref name="貝津好孝|1995|p=159}}" />
 
{{multiple image
== ことわざ・慣用句 ==
| total_width = 400
コノテガシワの葉は表と裏の区別ができないことから、二面性のあることを「児の手柏の二面(ふたおもて)」とたとえる<ref>『学研国語大辞典 第二版』([[金田一春彦]]、[[池田弥三郎]]・編)、[[学習研究社]]、1988年。</ref>。
| align = center
また、同様の理由から[[日本刀]]の表と裏とで[[刃文]]の種類が異なるものを「児の手柏」と呼ぶ。
| caption_align = left
| image1 = Platycladus orientalis seeds - Kunming Botanical Garden - DSC03215.JPG
| caption1 = '''7a'''. 側柏仁(種子)
| image2 = Thuja orientalis seeds.jpg
| caption2 = '''7b'''. 側柏仁
}}
 
=== 慣用句など ===
コノテガシワの枝葉は表と裏の区別ができないことから、二面性のあることを「児の手柏の二面(このてがしわのふたおもて)」とたとえる<ref>{{cite book|author=|year=1988|chapter=|editor=[[金田一春彦]]、[[池田弥三郎]]|title=学研国語大辞典 第二版|publisher=[[学習研究社]]|isbn=978-4051035013|pages=}}</ref><ref>{{Cite Kotobank|word=児の手柏の二面|encyclopedia=デジタル大辞泉|accessdate=2024-03-10}}</ref>。また、同様の理由から[[日本刀]]の表と裏とで[[刃文]]の種類が異なるものを「児の手柏」と呼ぶ<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/tokugawake-meito/55875/|title=児手柏包永|website=刀剣ワールド|publisher=東建コーポレーション|accessdate=2024-03-10}}</ref>。<!--いずれも表裏があるものを、表裏の差がないコノテガシワに例えるのはなぜでしょうか...-->
 
[[花ことば]]は、「生涯変わらぬ愛」とされる<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.mukogawa-u.info/botanic/database/ka/005/file_272.html|title=コノテガシワ|website=薬用草本データベース|publisher=武庫川女子大学薬学部|accessdate=2024-03-13}}</ref>。
 
== 名称 ==
和名である「コノテガシワ」は「児の手柏」の意味であり、枝葉が垂直に立っている特徴を、子供が手のひらを立てている様子に見立てて名付けられたとされる<ref name="田中1995" /><ref name="中川2006" /><ref name="コトバンク_コノテガシワ">{{Cite Kotobank|word=コノテガシワ|encyclopedia=改訂新版 世界大百科事典|accessdate=2024-03-11}}</ref>。「柏」は、中国語ではコノテガシワなどヒノキ科の針葉樹を意味するが、日本ではもともと米を炊くために蒸し器の底の穴に詰める葉(「炊ぐ葉(かしぐは)」)を意味し、「かしわ」と読む<ref name="田中2011" /><ref name="コトバンク_柏">{{Cite Kotobank|word=柏|encyclopedia=中日辞典 第3版|accessdate=2024-03-10}}</ref><ref name="大澤1997b">{{Cite book|author=大澤毅守|year=1997|chapter=ビャクシン|editor=|title=週刊朝日百科 植物の世界 11|publisher=|isbn=9784023800106|pages=194–196}}</ref><ref name="コトバンク_カシワ">{{Cite Kotobank|word=カシワ|encyclopedia=改訂新版 世界大百科事典|accessdate=2024-03-11}}</ref>。本種の漢名は「側柏(そくはく)」であり<ref name="貝津1995">{{cite book|author=貝津好孝|year=1995|chapter=|title=日本の薬草 フィールド・ガイドシリーズ16|publisher=[[小学館]]|isbn=978-4092080164|page=159}}</ref><ref name="FOCs" />、このため「かしわ」の名がついたともされる<ref>{{Cite book|和書|author=辻井達一|authorlink=辻井達一|title =日本の樹木|date =1995-04-25|publisher =[[中央公論社]]|series =中公新書|isbn =4-12-101238-0|page =116}}</ref>。また上記の「炊ぐ葉」として、[[カシワ]]([[ブナ科]])や[[ホオノキ]](ホオガシワ; [[モクレン科]])の他にコノテガシワが使われたとされることもあるが<ref name="コトバンク_カシワ" /><ref name="田中1995" /><ref name="田中2011">{{Cite book|和書|author =田中潔|title =知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち|date=2011-07-31|publisher =[[主婦の友社]]|series=主婦の友ベストBOOKS|isbn=978-4-07-278497-6|page=93}}</ref>、上記のようにコノテガシワが日本に伝わったのは江戸時代とされることが多い。
 
コノテガシワは、[[カール・フォン・リンネ]]の『[[植物の種]]』(1753年)において記載された[[種 (分類学)|種]](つまり最初に[[学名]]が与えられた植物)の1つである<ref name="PWO" />。当初は[[クロベ属]]に分類され、{{Snamei||Thuja orientalis}} と命名された。この名は「東方の ''Thuja''([[ギリシア語]]で[[樹脂]]に富むある常緑樹)」を意味しており、これに対して同時に記載された[[ニオイヒバ]]({{Snamei||Thuja occidentalis}})は「西方の ''Thuja''」を意味する<ref name="TGD" />。その後、コノテガシワは独自のコノテガシワ属({{Snamei||Platycladus}})に移された<ref name="PWO" />。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
<references group="注釈"/>
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author =貝津好孝|title = 日本の薬草|date=1995-07-20|publisher = [[小学館]]|series = 小学館のフィールド・ガイドシリーズ|isbn=4-09-208016-6|page =159|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =田中孝治|title =効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法|date=1995-02-15|publisher =[[講談社]]|series=ベストライフ|isbn=4-06-195372-9|page =145|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
* [[祥應寺]] - 東京都[[国分寺市]]指定の[[天然記念物]]であるコノテガシワ(「祥応寺のコノテガシワ」)がある
 
== 外部リンク ==
{{Commons&cat|Platycladus orientalis}}
{{Wikispecies|Platycladus orientalis}}
* {{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:677124-1|title=''Platycladus orientalis''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2024-03-03}}(英語)
* {{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Platycladus.php|title=Platycladus orientalis|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2024-03-03}}(英語)
* {{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1069|title=コノテガシワ|website=みんなの趣味の園芸|publisher=NHK出版|accessdate=2024-03-10}}
 
{{Commons|Platycladus orientalis}}
{{Plant-stub}}
{{デフォルトソート:このてかしわ}}
[[Category:ヒノキ科]]
[[Category:観賞用樹木]]