検索結果

  • ウィキペディアには「体裁」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「体裁」を含むページの一覧/「体裁」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「体裁」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/体裁
    2キロバイト (0 語) - 2023年4月23日 (日) 13:56
  • 裁断 (体裁からのリダイレクト)
    ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 裁断 裁断(さいだん)とは、型に合わせて布・紙・皮革などを切ること。 立体裁断と平面裁断はともに洋裁において用いられる言葉で、立体裁断とは、ボディ(人台・ドレスフォーム)に布を当て、立体的に型紙を作る作業をいう。特に婦人服で多く用いられる。英語ではドレーピング(draping)と呼ばれる。…
    2キロバイト (213 語) - 2024年6月4日 (火) 23:43
  • 裁判のサムネイル
    裁判 (体裁からのリダイレクト)
    る。そのひとつは、事件の紛争解決し当事者の権利を保護するために、ある「訴訟の目的」(訴訟物)についてなされる実体裁判であり、(その手続的な面については訴訟法の規定に従ってはいるが)この実体裁判というものの内容は実体法の適用によって定まっている。もうひとつは、訴訟手続上のことがらについてなされる裁判で…
    59キロバイト (10,083 語) - 2024年5月30日 (木) 09:35
  • 議事体裁取調所(ぎじていさいとりしらべしょ)は、明治初年、議院制度の調査のために設置された官庁である。 王政復古ののち、朝廷は議政官を置いたが、さらに明治元年9月18日(1868年11月2日)、議事体裁取調所を設置した。 明治1年9月19日、議政官は中止され、議事取調局が設けられた。これは議政官下…
    2キロバイト (312 語) - 2023年11月14日 (火) 14:43
  • 死体裁判のサムネイル
    体裁判(Cadaver trial)または死体会議(Cadaver synod, ラテン語:Synodus Horrenda)とは、ローマ教皇フォルモススがその死後にかけられたカトリック教会による裁判のことである。 この裁判はフォルモススの後継者であるボニファティウス6世の後を継いだステファヌス6…
    18キロバイト (2,795 語) - 2024年2月5日 (月) 12:28
  • 放送における不体裁(ふていさい)は、放送事故の形態のひとつ。放送の体裁が予定されたものとならず、不要・異常である、あるいは放送にたえない低質な内容となっている状態を示す。 原因別の分類 製作スタッフの人為的ミス 出演者の人為的ミス 放送装置(特に送出・送信装置)の電気的な不具合によるものは、停波、無変調、変調異常と呼ばれ区別される。…
    3キロバイト (477 語) - 2023年3月16日 (木) 08:00
  • [0]) IPA(?): [te̞ːsa̠i] (京阪式) てーさい 体裁 (ていさい) 外から見た感じ、様子。外観。 体裁よく盛りつける 世間の人から見られた時の、自分の姿・ありさま。 体裁を気にする ある一定の形式。 報告書の体裁をなしていない 体 裁 ( (繁): 體裁 tǐcái ) (文学作品の)形式。ジャンル。