検索結果

  • ウィキペディアには「出願」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「出願」を含むページの一覧/「出願」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「出願」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/出願
    2キロバイト (0 語) - 2023年4月23日 (日) 14:14
  • ことが規定されている。この規定の対象となる日本出願は、準協定出願と呼ばれる。 特許法は、出願から1年6月後の出願公開(第64条)等の規定を有しているが、本協定に基づく協定出願及び準協定出願はその例外として扱われる(なお、特許法には協定出願及び準協定出願を秘密にする旨の明確な規定はない。)。…
    5キロバイト (811 語) - 2023年10月7日 (土) 13:47
  • 特許出願が二以上の発明を包含していた場合、出願人は出願の一部を1つ以上の別の特許出願に分割できる(44条1項柱書。パリ条約4条G⑴⑵にも同趣旨の規定がある)。これを出願の分割といい、分割元となる出願を親出願若しくは原出願、親出願から分割された出願を子出願若しくは分割出願という。 分割出願出願
    94キロバイト (16,133 語) - 2024年5月25日 (土) 06:41
  • 特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律のサムネイル
    特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律(とっきょきょうりょくじょうやくにもとづくこくさいしゅつがんとうにかんするほうりつ)は、特許協力条約(PCT)に基づく特許の国際出願、国際調査及び国際予備審査の手続について定めた日本の法律である。法令番号は昭和53年法律第30号、1978年(昭和53年)4…
    3キロバイト (353 語) - 2023年10月7日 (土) 11:58
  • 秘密特許 (特許出願非公開制度からのリダイレクト)
    秘密特許(ひみつとっきょ)とは、国家によって発明の内容が秘密にされた特許や特許出願の通称である。 特許制度においては、特許権により独占的な利益を得る権利の代償として、特許権が付与された発明や特許出願された発明は公開されることが原則である(公開代償説)。しかしこれらの発明には、軍事技術や核技術等、公開…
    14キロバイト (2,160 語) - 2024年5月14日 (火) 11:48
  • インターネット出願(インターネットしゅつがん)とは大学受験において実施されている出願方式の一つ。 これはインターネットの出願サイトにアクセスして、必要な情報を入力して送信(保存)するだけで出願手続を行うことができるというもの。 米国の大学ではインターネットを通じた出願
    3キロバイト (429 語) - 2017年6月27日 (火) 06:27
  • 『アイデア買います!ただいま特許出願中』(アイデアかいます ただいまとっきょしゅつがんちゅう)は、1965年11月6日から1970年10月25日まで日本科学技術振興財団テレビ事業本部(現・テレビ東京 注・1968年の東京12チャンネルプロダクション設立以降は同社が制作)で放送されていた視聴者参加のバ…
    10キロバイト (1,484 語) - 2022年1月25日 (火) 13:06