検索結果

  • に所在。現・磐田市。 富岡村 (愛知県) - 愛知県 八名郡 に所在。現・新城市。 富岡村 (山口県) - 山口県 都濃郡 に所在。現・周南市。(とみおかそん) 富岡村 (徳島県) - 徳島県 那賀郡 に所在。現・阿南市。(とみおかそん) 富岡村 (高知県) - 高知県 吾川郡 に所在。現・仁淀川町。 富岡 (曖昧さ回避)…
    2キロバイト (315 語) - 2023年2月16日 (木) 08:03
  • 富岡村(とみおかむら)は、かつて新潟県佐渡郡にあった。 島嶼:佐渡島 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い加茂郡大川村、羽二生、両尾、椎泊村が合併し、富岡村が発足。 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により佐渡郡に所属。 1901年(明治34年)11月1日 -…
    2キロバイト (113 語) - 2021年3月10日 (水) 03:26
  • 所沢町(所沢市) 小手指(所沢市) 三ヶ島(所沢市) 入間(狭山市) 堀兼(狭山市) 三芳村(三芳町) 柳瀬(所沢市) 松井(所沢市) 福原(川越市) 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、中富村、下富村、神米金、北岩岡村、北中村が合併し、富岡村となる。 1943年(昭和18年)4月1日…
    3キロバイト (183 語) - 2023年2月14日 (火) 04:38
  • 市平賀村、鋳物師屋、肥田瀬、大平賀が合併し発足。 1913年(大正2年)7月1日 - 域の一部(川小牧)が加治田村に編入される。 1949年(昭和24年)10月1日 - 分割により、大平賀地区は富田村に、残りの地区は武儀郡関町に編入される。同日富岡村廃止。 富岡村富岡小学校(現・関市立富岡小学校)…
    3キロバイト (245 語) - 2021年7月1日 (木) 01:12
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 西深瀬、東深瀬、高木村が合併し発足。 1955年(昭和30年)4月1日 - 高富町、梅原、桜尾、大桑村と合併し、改めて高富町が発足。同日富岡村廃止。 富岡村富岡小学校(現・山県市立富岡小学校) 高富町富岡村梅原組合立高富中学校…
    3キロバイト (335 語) - 2021年6月12日 (土) 08:02
  • 富岡村(とみおかむら)は、千葉県君津郡(望陀郡)にかつて存在したである。現在の木更津市の東部、袖ケ浦市の南部に位置している。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、田川村、佐野、下郡村、根岸、上根岸(現木更津市)、大竹村、下根岸、上宮田、下宮田
    3キロバイト (323 語) - 2024年3月27日 (水) 00:29
  • 富岡村 (静岡県磐田郡)のサムネイル
    富岡村(とみおかむら)は、静岡県磐田郡にあったである。 1889年10月1日 - 町村制施行に伴い豊田郡富岡村が成立。 1896年4月1日 - 豊田郡が山名郡とともに磐田郡へ編入される。 1955年3月31日 - 井通村と合併して豊田となる。 光明電気鉄道(1928年 - 1936年) 光明電気鉄道線…
    2キロバイト (93 語) - 2021年5月24日 (月) 03:26
  • 富岡村 (静岡県駿東郡)のサムネイル
    富岡村(とみおかむら)は、静岡県東部、駿東郡にあった。おおむね現在の裾野市中部、富岡地区に相当する。1957年に裾野町へ編入された。 黄瀬川右岸ので、西側は愛鷹山に接する。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、御宿・下和田村・今里村・上ヶ田村・金沢
    3キロバイト (318 語) - 2024年3月17日 (日) 09:39
  • 富岡村(とみおかむら)は、愛知県八名郡にかつてあった。 現在の新城市の一部(富岡・小畑・黒田・中宇利など)に該当する。 1695年(元禄8年) - 下宇利から半原村が分。 1875年(明治8年) - 半原村、下宇利が合併し、富岡村となる。 1889年(明治22年)10月1日 - 富岡村
    2キロバイト (149 語) - 2022年11月3日 (木) 00:54
  • 747人)が川崎町と合併して新制の川崎町の一部に、旧・菅生域(13.74㎢、1,460人)が村田町・沼辺と合併して新制の村田町の一部になる。 ※国勢調査による 富岡村立菅生小学校 富岡村立支倉小学校 富岡村立支倉小学校小沢分校 富岡村富岡中学校 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958年)…
    4キロバイト (179 語) - 2024年2月14日 (水) 06:29
  • 富岡村(とみおかそん)は、山口県都濃郡にあった。現在の周南市の中部、山陽本線・新南陽駅の北方一帯にあたる。 山岳:四熊ヶ岳 河川:富田川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、四熊・小畑・下上村の区域をもって発足。 1941年(昭和16年)11月3日 - 富田町に編入。同日富岡村廃止。…
    2キロバイト (120 語) - 2021年7月15日 (木) 23:34
  • 木更津市立富岡小学校 - 千葉県木更津市。 関市立富岡小学校 - 岐阜県関市。 山県市立富岡小学校 - 岐阜県山県市。 富岡市立富岡小学校 - 群馬県富岡市。 所沢市立富岡小学校 - 埼玉県所沢市。 上越市立富岡小学校 - 新潟県上越市。 川崎町立富岡小学校 - 宮城県柴田郡川崎町。 富岡町立富岡小学校…
    1キロバイト (244 語) - 2022年11月2日 (水) 23:35
  • 富岡村(とみおかむら)は、高知県吾川郡にあった。現在の仁淀川町の北東端にあたる。 山岳:黒森山、宝来山、雨ヶ森、筒上山 河川:土居川、安居川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、安居・狩山村の区域をもって発足。 1896年(明治29年) -…
    2キロバイト (129 語) - 2022年11月21日 (月) 06:18