検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 常楽寺、常樂寺(じょうらくじ)は各地にある仏教寺院の寺号、地名。 常楽寺 (一関市) - 岩手県一関市千厩町にある曹洞宗の寺院。 常楽寺 (天童市) - 山形県天童市にある曹洞宗の寺院。 常楽寺 (鹿沼市) - 栃木県鹿沼市にある真言宗豊山派の寺院。東国花の寺百ヶ寺栃木6番札所。 常楽寺 (栃木県壬生町)…
    5キロバイト (798 語) - 2024年3月4日 (月) 09:42
  • 常楽寺 (徳島市)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。本尊は弥勒菩薩。四国八十八箇所第十四番札所。弥勒菩薩を本尊とするのは、四国八十八ヶ所では当寺のみである。 本尊真言:おん まいたれいや そわか ご詠歌:常楽
    9キロバイト (1,004 語) - 2023年11月21日 (火) 02:40
  • 常楽寺 (上田市)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は長野県上田市別所温泉に存在する天台宗の寺院で、同宗の別格本山である。本尊は妙観察智如来。山号は金剛山。北向観音の本坊にあたる。 寺伝によれば、平安時代初期の天長2年(825年)、「七久里の里」と呼ばれていた別所温泉に観音菩薩が出現し、その霊地に菩薩を安置するため、円仁(慈覚大師)が開創したとされる。…
    7キロバイト (719 語) - 2023年11月28日 (火) 15:01
  • 常楽寺 (鎌倉市)のサムネイル
    常楽寺の住持となり中国風の禅宗を広め、寺には多くの僧が蘭渓の教えを乞うために訪れた。 その後、建長寺が創建され(落慶供養は建長5年(1253年))、同寺が鎌倉における禅宗の中心寺院になったが、それ以降も臨済宗建長寺派においては「常楽は建長の根本なり」と重視されつづけた。…
    6キロバイト (896 語) - 2024年3月15日 (金) 03:28
  • 常楽寺 (湖南市)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市西寺にある天台宗系単立の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)。本尊は千手観音。 同じ湖南市に所在する長寿寺の「東寺(ひがしでら)」に対して、「西寺(にしでら)」と呼ばれている。長寿寺、善水寺とともに湖南三山の1つに数えられる。1月中旬には祭事の鬼ばしりが行われる。近江西国三十三箇所観音霊場第1番札所。…
    7キロバイト (760 語) - 2022年6月17日 (金) 23:24
  • 常楽寺 (半田市)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院。山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。 1484年(文明16年)に天台宗仏性寺を改修し、空観栄覚によって開基された浄土宗西山派(西山浄土宗)の寺院で、尾張藩初代藩主の徳川義直から「浄土宗西山派知多一郡の総本寺」とお墨付を得たとされる寺院である。…
    5キロバイト (461 語) - 2024年1月6日 (土) 18:28
  • 常楽寺 (久喜市)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県久喜市青毛字上青毛にある寺院である。山号は護摩山(ごまざん)、院号は光明院。新義真言宗智山派。 本山は埼玉県幸手市に所在する正福寺であり、開創は1596年(慶長元年)、開山は1612年(慶長17年)以前に弘賢により開かれた新義真言宗智山派の寺院である。本尊は大日如来である。…
    8キロバイト (874 語) - 2022年11月8日 (火) 01:46
  • 常楽寺 (下京区)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。 親鸞撰述の『愚禿鈔』存覚による写本(康永元年〈1342年〉9月11日〉書写)を所蔵する。 浄土真宗本願寺派の聖典(『浄土真宗聖典』本願寺出版社)に、底本として所収される。…
    3キロバイト (268 語) - 2023年11月21日 (火) 02:40
  • 安土村 (常楽寺からのリダイレクト)
    山岳:安土山、竜石山 湖沼:大中湖、西の湖 河川:安土川、南出川、五反田川、山本川、盆川 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、常楽寺村・香庄村・慈恩寺村・中屋村・上出村・小中村・上豊浦村・宮津村・桑実寺村・下豊浦村の区域をもって発足。 1954年(昭和29年)4月1日 -…
    2キロバイト (137 語) - 2021年7月8日 (木) 13:32
  • 常楽寺 (富山市)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、富山県富山市婦中町千里にある高野山真言宗の寺院。山号は法界山(ほっかいさん)。本尊は大日如来 。 大宝2年(702年)の創建と伝え、仁寿2年(852年) 円仁が来訪して、寺号を常楽寺とし、二重塔を建立し、千体地蔵を安置したという。 室町時代末期…
    2キロバイト (214 語) - 2022年6月17日 (金) 23:23
  • 常楽寺 (川崎市)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県川崎市中原区にある真言宗智山派の寺院。 奈良時代、聖武天皇の御願所として、行基によって開山されたといわれている。境内からは古墳時代の土師器が出土しており、古くから人が住んでいたことが推測できる。 平安時代、当地一帯は藤原宗家の荘園「稲毛荘」であった。1171年(承…
    4キロバイト (391 語) - 2022年10月28日 (金) 06:33
  • 常楽寺 (関市)のサムネイル
    浄祥を名乗って元禄2年(1689年)に清水庵を結んだのが始まりで、元禄7年(1694年)に仏殿を建立して庵号を常楽庵と改める。元禄末までに小松寺の覚照和尚の協力により寺号を得て清水山常楽寺となった。元禄20年(1707年)に徳雲浄祥の弟である金子宗三郎、法名浄閑より釈迦如来坐像と脇侍の文殊菩薩及び…
    3キロバイト (335 語) - 2024年1月11日 (木) 13:13
  • 常楽寺 (加古川市上荘町)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)とは、高野山真言宗の寺院である。山号は日光山である。播磨八薬師霊場の2番札所である。わがまち加古川60選(No.39)に選ばれている。病苦を除き、健康と心の安らぎのご利益があることから「日光山のお薬師さん」として親しまれている。 天正年間、豊臣秀吉の三木攻めの時、堂塔伽藍すべ…
    3キロバイト (253 語) - 2023年9月12日 (火) 03:37
  • 常楽寺 (船橋市)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。 創建時期の詳細は不明だが、境内から鎌倉時代の阿弥陀三尊板碑が発見されている。また、付近の墓地からは、南北朝時代も板碑が出土されている。なお、常楽寺は、南東向きの小高い所で海が見渡せたことから地域では「海見山」ともいわれる。 京成本線東中山駅から徒歩7分…
    1キロバイト (90 語) - 2022年6月17日 (金) 23:25
  • 常楽寺 (川越市)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県川越市にある時宗の寺院である。 平安時代末期から南北朝時代にかけて、武蔵国で最大勢力の豪族であった河越氏が拠点としていた河越館の跡地の一角にある。常楽寺は河越氏の持仏堂が基となって発展したものとされる。応安元年(1368年)の武蔵平一揆で河越氏が滅んだあと、長享の乱の…
    4キロバイト (504 語) - 2024年5月17日 (金) 08:41
  • 常楽寺 (中野市)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、長野県中野市栗和田にある曹洞宗の寺院である。山号は仙洞山。本山は群馬県館林市の茂林寺。 寺伝では臨済宗の夢窓疎石(夢窓国師)が諸国行脚の途次、当地に白雲関我帰山天南寺を建立し、川中島の戦いで焼失、安土桃山時代の1583年(天正11年)、上杉景勝が養父上杉謙信の菩提を弔うた…
    4キロバイト (419 語) - 2022年6月25日 (土) 23:31
  • 常楽寺 (館林市)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、群馬県館林市木戸町にある真言宗豊山派の寺院である。本堂には不動明王を本尊として、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来と十二神将、十一面観音、愛染明王、毘沙門天、弁財天など多くの仏天を祀る。 群馬県館林市木戸町の常楽寺は弘安3年(1280年)創建になる真言宗豊山派寺院。法流としては…
    2キロバイト (240 語) - 2022年6月10日 (金) 22:57
  • 常楽寺 (八尾市)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、大阪府八尾市郡川の融通念仏宗の寺院。河内西国霊場第25番札所。 常楽寺の創建は不明で、川辺観音として近隣の信仰があったところが南北朝時代には念仏聖の道場となった。1689年(元禄2年)、念誉上人により旧本堂が再建され、さらに1925年(大正13年)再建されたのが現本堂である。…
    2キロバイト (177 語) - 2021年7月5日 (月) 13:45
  • 常楽寺 (新潟県刈羽村)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、新潟県刈羽村井岡にある真言宗豊山派寺院である。越後三十三観音霊場札所第六番にあたる。山号は玉崎山。本尊は聖観音菩薩。 33年毎にご開帳されている奈良時代に作られた観音菩薩の彫刻が安置されている。住職不在。 JR越後線 刈羽駅から東へ徒歩約20分 宝蔵寺 (新潟県刈羽村) -…
    1キロバイト (110 語) - 2024年2月29日 (木) 01:42
  • 常楽寺 (栃木県壬生町)のサムネイル
    常楽寺(じょうらくじ)は、栃木県下都賀郡壬生町にある曹洞宗の寺院。 1462年(寛正3年)、壬生胤業の開基である。胤業は壬生氏の始祖であり、壬生氏は約130年にわたり当地を支配した。壬生氏断絶後も歴代壬生藩藩主の保護を受け、鳥居氏の入封後、鳥居氏の菩提寺となっている。…
    4キロバイト (334 語) - 2023年11月21日 (火) 02:40
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示