検索結果

  • 西条村(さいじょうむら、にしじょうむら) 西条村 (千葉県) - 千葉県長狭郡(のちに安房郡)西条村 (安房郡鴨川町を経て現鴨川市)。 西条村 (富山県) - 富山県射水郡西条村 (現高岡市)。 西条村 (山梨県) - 山梨県中巨摩郡。現:昭和町。 西条村 (長野県) - 長野県埴科郡西条村
    669バイト (188 語) - 2024年5月22日 (水) 14:47
  • 西条村 (千葉県)のサムネイル
    (打墨・粟斗・花房・八色・滑谷村)で西条村が発足。新村名は、花房が「西条」と称していたことがあり、また隣村が「東条村」と称するのに呼応するところから命名された。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により打墨、粟斗、花房、八色、滑谷村が合併して長狭郡西条村が発足。…
    9キロバイト (1,160 語) - 2023年12月2日 (土) 07:59
  • 西条村(にしじょうむら)は長野県埴科郡にあった。現在の長野市松代町西条にあたる。 山:象山、ノロシ山、高遠山 1871年(明治4年) - 近世以来の西条村が松代町の一部(馬場町地区)を合併。 1873年(明治6年) - 欠を合併。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、西条村が単独で自治体を形成。…
    2キロバイト (110 語) - 2021年9月10日 (金) 03:29
  • があった。 1890年10月1日 - 四日市次郎丸名改称の上町制施行して西条町が成立する。 1939年7月1日 - 西条町及び下見・寺西・御薗宇・吉土実各が合併(新設合併)して新たに西条町が成立する。 1950年4月1日 - 西条町のうち西条東・寺家が寺西村として分離する。…
    7キロバイト (858 語) - 2023年12月20日 (水) 12:40
  • 西条村(さいじょうむら)は山梨県中巨摩郡にあった。現在の昭和町の東半にあたる。 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制の施行により、西条村、押原村の区域をもって発足。 1942年(昭和17年)4月1日 - 常永村と合併して昭和が発足。同日西条村廃止。 現在は旧
    2キロバイト (107 語) - 2024年2月6日 (火) 08:49
  • 西条村(さいじょうむら)は、かつて富山県射水郡にあった。小矢部川右岸地域。 江戸期に西条組配下であったあったことにより西条村と名付けられた。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、射水郡波岡村、北島、長慶寺、早川及び長江新村の区域をもって、射水郡西条村が発足する。当時は隣接する横田村と組合役場を設けていた。…
    2キロバイト (205 語) - 2024年4月9日 (火) 12:52