検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 赤沢のサムネイル
    山梨県 > 南巨摩郡 > 早川町 > 赤沢 赤沢(あかさわ)は、山梨県南巨摩郡早川町にある集落。日蓮宗の総本山である身延山と、同じく日蓮宗の霊山である七面山とに参拝する客の宿場として栄えた。集落は重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。郵便番号は409-2733。 赤沢
    10キロバイト (1,206 語) - 2024年3月5日 (火) 20:54
  • 赤沢 正道(赤澤 正道、あかざわ まさみち、1907年(明治40年)7月26日 - 1982年(昭和57年)1月20日)は日本の実業家、政治家。赤沢組会長。自治大臣兼国家公安委員長。 山陰労災病院の誘致、国道9号の拡幅、美保基地周辺の民生安定事業など、郷土に残した足跡は多い。政治家赤沢亮正は孫。…
    12キロバイト (1,028 語) - 2024年2月15日 (木) 17:53
  • 赤沢亮正のサムネイル
    赤沢 亮正(あかざわ りょうせい、1960年〈昭和35年〉12月18日 - )は、日本の政治家、元運輸・国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、財務副大臣。戸籍上の正確な表記は赤澤 亮正。 祖父は元自治大臣の赤沢正道。 東京都文京区出身。旧姓は森。東京教育大附属駒場高等学校…
    24キロバイト (2,270 語) - 2024年3月17日 (日) 10:55
  • 赤沢 朝経(あかざわ ともつね)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。家系は小笠原氏の庶流赤沢氏。家督を譲った後は澤蔵軒宗益(たくぞうけん そうえき)と称した。 赤沢氏の本拠地は信濃国塩崎城で、朝経は家督を嫡子の政経に譲って父の赤沢経隆や弟の赤沢幸純(福王寺・大和守)とともに上洛している。なお…
    9キロバイト (1,454 語) - 2024年5月17日 (金) 16:25
  • 浅野ゆう子 (赤沢裕子からのリダイレクト)
    浅野 ゆう子(あさの ゆうこ、本名:赤沢 裕子(あかざわ ゆうこ)、1960年〈昭和35年〉7月9日 - )は、日本の女優、元歌手。所属事務所はEaupure(オーピュア)。かつては研音→アベベネクスト(アァベェベェ)に所属していた。 兵庫県神戸市東灘区出身。堀越中学校~堀越高等学校(東京都中野区)卒業(1979年)。身長167…
    75キロバイト (9,418 語) - 2024年6月1日 (土) 07:26
  • 赤沢氏のサムネイル
    赤沢氏(あかざわし)は、日本の氏族の一つ。清和源氏(河内源氏の庶流甲斐源氏)の流れをくむ小笠原氏の庶流。発祥は伊豆だが、早期に信濃に移った。江戸幕府旗本となった系統は小笠原に復姓し、子孫は小笠原流弓馬術礼法宗家となっている。 『寛政重修諸家譜』第187巻「小笠原諸流系図」や第194巻、『系図総覧』「…
    16キロバイト (1,837 語) - 2024年5月17日 (金) 16:28
  • 赤沢自然休養林のサムネイル
    赤沢自然休養林(あかさわしぜんきゅうようりん)は、長野県木曽郡上松町にある林野庁中部森林管理局管轄の国有林であり、それに付随する公園地の名称である。赤沢美林ともいう。樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり、2001年(平成13年)に環境省のかおり風景100選に、2006年(平成18年)に林野庁…
    10キロバイト (1,463 語) - 2024年5月6日 (月) 11:57
  • 茨城県道・栃木県道212号赤沢茂木線のサムネイル
    茨城県道・栃木県道212号赤沢茂木線(いばらきけんどう・とちぎけんどう212ごう あかさわもてぎせん)は、茨城県東茨城郡城里町から栃木県芳賀郡茂木町に至る一般県道である。 起点:茨城県東茨城郡城里町御前山(国道123号交点) 終点:栃木県芳賀郡茂木町飯野(国道123号交点) 総延長:*.* km(茨城県区間:8…
    6キロバイト (621 語) - 2024年3月18日 (月) 01:28
  • 赤沢岳のサムネイル
    赤沢岳(あかさわだけ)は、富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる後立山連峰の山。標高は2,677.8 m。 富山県登山連盟の富山の百山の一つ。 後立山連峰上のピークで、針ノ木岳の北約2.5km地点にある。山頂は瓦礫帯で一部ハイマツが生え、眺めがよく周囲に立山連峰や後立山連峰の山々や五色ヶ原、黒部湖などが見える。…
    2キロバイト (191 語) - 2022年11月23日 (水) 08:58
  • ナイスホリデー木曽路のサムネイル
    1987年(昭和62年) 「赤沢森林」が名古屋駅・中津川駅 - 木曽福島駅間に設定される。165系を使用。 1988年(昭和63年) 運行区間が名古屋駅 - 木曽福島駅間に統一される。 1989年(平成元年) この年は下り列車のみの運行。 1990年(平成2年) 列車名を「御岳赤沢」に変更。上り列車復活。またこの年の冬シーズンのみ名古屋駅…
    7キロバイト (851 語) - 2023年9月11日 (月) 15:22
  • 赤沢 亜沙子(あかざわ あさこ、1940年5月13日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。劇団俳優座に所属していた。 父親は俳優の松本克平。 わが海は碧なりき(1958年、NHK) 青春の奇跡(1958年、NHK)- 森邦子 風雲三剣士(1959年、CX) 昔話もととり山(1959年、NET) 子を取ろ、子取ろ(1959年、KR)…
    7キロバイト (720 語) - 2023年12月2日 (土) 20:44
  • 小川 (上松町)のサムネイル
    小川 (上松町) (赤沢渓谷からのリダイレクト)
    小川は阿寺山地の阿寺山の西斜面に発する。源流域では「赤沢」と呼ばれており、一帯は赤沢自然休養林として整備されている。ここにはさまざまな沢を巡る遊歩道があり、復刻された木曽森林鉄道が走っている。赤沢は休養林一帯では「道川」とも呼ばれている。 上松町から赤沢へ続く林道は、かつての木曽森林鉄道(小川線)の路…
    12キロバイト (1,510 語) - 2024年2月18日 (日) 07:29
  • 赤沢保育園(あかざわほいくえん)は、新潟市中央区にある私立の保育園。日本で初めて開設された保育園である。 1890年(明治23年)に、教育者である赤沢鍾美(あかざわ あつとみ)は、新潟市礎町に小中学校課程を教える私塾「新潟静修学校」を開いた。 当時、明治政府の学制発布で各地に小学校ができたが、通え…
    8キロバイト (1,136 語) - 2024年4月17日 (水) 03:01
  • 赤沢映画(あかざわえいが、1931年 設立 - 1935年 活動停止)は、かつて存在した日本の映画会社である。北海道砂川市の興行師だった赤沢大助が設立し、無声映画あるいはサウンド版映画と2本のトーキーを製作・配給した。 1931年(昭和6年)、33歳の北海道出身の興行師・赤沢
    4キロバイト (521 語) - 2024年5月7日 (火) 16:38
  • 赤沢 長経(あかざわ ながつね)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。細川氏の重臣。 兄で養父の赤沢朝経と共に細川政元に仕え、永正3年(1506年)8月に養父と共に大和国を制圧、翌永正4年(1507年)6月には政元の命令により養父と共に丹後国の一色義有を攻めた。ところが戦いの最中に政元が養子…
    4キロバイト (574 語) - 2024年5月17日 (金) 16:14
  • 赤沢康平のサムネイル
    赤沢 康平(1863年8月1日〈文久3年6月17日〉 - 1934年〈昭和9年〉)は日本の実業家。旧・徳島藩士。 元自治大臣・赤沢正道の父。衆議院議員・赤沢亮正は曾孫。 徳島県出身。厳父を貞衛といい通称以與治、青圃と号し漢学に精通造詣浅くない。康平は其の二男。…
    9キロバイト (1,100 語) - 2024年3月22日 (金) 01:53
  • 赤沢宗伝のサムネイル
    赤沢 宗伝(あかさわ そうでん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。三好氏の家臣。阿波国板野郡板西城主。 赤沢氏は小笠原氏の庶家であり信濃国を本拠としていたが、延徳3年(1491年)に一族の赤沢朝経が室町幕府の管領・細川政元に外様の内衆として仕え、その子・長経も阿波細川家の細川澄元に仕えた…
    6キロバイト (904 語) - 2024年4月26日 (金) 16:18
  • 赤沢 与仁(赤澤 與仁、あかざわ よじん、1905年(明治38年)10月6日 – 1960年(昭和35年)2月13日)は、昭和期の農政家、実業家、政治家。参議院議員。 徳島県板野郡大津村吉永(現鳴門市大津町吉永)で、赤沢時太郎、サキの長男として生まれる。1930年(昭和5年)九州帝国大学法文学部法科を卒業した。…
    3キロバイト (443 語) - 2022年12月11日 (日) 07:51
  • 赤沢温泉のサムネイル
    赤沢温泉(あかざわおんせん)は、静岡県伊東市にある温泉。 単純温泉 硫酸塩泉 DHCが運営する、日帰り入浴施設を併設した「赤沢温泉ホテル」とリゾートコテージ「ルネッサ赤沢」の2軒が存在。また海沿いに露天風呂がある。 近年、DHCによる温泉リゾート開発が行われている。…
    2キロバイト (117 語) - 2021年11月20日 (土) 11:45
  • 愛知県道409号東赤沢植田線のサムネイル
    愛知県道409号東赤沢植田線(あいちけんどう409ごう ひがしあかざわうえたせん)は、愛知県豊橋市内を通る一般県道である。 起点:愛知県豊橋市東赤沢町(東赤沢交差点) 終点:愛知県豊橋市植田町(稲場交差点) 総延長:約5.5km 1959年12月15日 認定 富士見街道(豊橋市) 国道42号(表浜街道)(東赤沢交差点)…
    1キロバイト (132 語) - 2019年6月8日 (土) 08:42
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示