検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 明治時代になると、メートル条約への加盟を受けて1=6尺と度量衡法で定められた。 今日でも日本家屋の設計の際に用いられる「」には、東日本を中心として使われる江戸(田舎)と、西日本を中心として使われる京(本間)などがある。 江戸 - 1=6尺。畳の大きさは5尺8寸×2尺9寸 京 - 1=6尺5寸。畳の大きさは6尺3寸×3尺1寸5分…
    5キロバイト (743 語) - 2024年4月17日 (水) 15:32
  • 安藤・間のサムネイル
    株式会社安藤・(あんどうはざま、呼称は安藤ハザマ)は、東京都港区に本社をおく建設会社(準大手ゼネコン)である。 2013年に組が安藤建設を吸収合併して誕生した。組がバブル崩壊後、経営状態が悪化したため、2003年に安藤建設が組に対する資本業務提携を結び経営の再建に乗り出した。2012年に更…
    20キロバイト (2,498 語) - 2024年4月28日 (日) 03:41
  • 『私・的・空・』(してきくうかん)は、岩崎宏美の13枚目のオリジナル・アルバム。1983年7月21日発売。発売元は、ビクター音楽産業。 規格品番SJX-30198 収録曲のうち7曲は筒美京平による楽曲であるが、残る3曲は当時まだ無名に近かったバンド「安全地帯」の玉置浩二が起用されている。…
    6キロバイト (572 語) - 2021年3月1日 (月) 15:14
  • 間々田駅のサムネイル
    々田駅(ままだえき)は、栃木県小山市乙女三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 「宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。 1894年(明治27年)4月1日:日本鉄道の駅として開業。…
    20キロバイト (1,879 語) - 2024年2月1日 (木) 15:51
  • 間寛平のサムネイル
    寛平(はざま かんぺい、1949年〈昭和24年〉7月20日 - )は、日本のお笑いタレント、喜劇俳優、歌手。吉本新喜劇の元座長で現在はゼネラルマネージャー。レゲエシンガーとしての活動名義および本名は 重美(はざま しげみ)。高知県宿毛市出身。吉本興業所属。 愛称は「寛平ちゃん」。身長164 cm、体重60…
    64キロバイト (9,324 語) - 2024年6月15日 (土) 10:07
  • 々田町(ままだまち)は、栃木県の南部、下都賀郡に属していた町である。 河川 - 思川、与良川、巴波川 1871年(明治4年) - 栃木県第一大区六十区に属す。々田宿に区務所が置かれ周辺36か村の庶務を管轄。 1872年(明治5年) - 々田郵便局開局。 1878年(明治11年) - 都賀郡分割により下都賀郡に所属。…
    4キロバイト (382 語) - 2021年5月3日 (月) 21:46
  • 間インターチェンジのサムネイル
    インターチェンジ(はざまインターチェンジ)は、高知県四万十市江ノ村にある中村宿毛道路のインターチェンジである。 このインターチェンジは、宿毛方向・高知方向両方に出入り可能なインターチェンジである。高知方面からの出口には一時停止があるため注意が必要である。 2002年(平成14年)9月13日 : 間IC…
    3キロバイト (186 語) - 2023年12月4日 (月) 05:48
  • 間々観音のサムネイル
    々観音(ままかんのん)は、愛知県小牧市間々本町にある浄土宗の寺院である。正式な寺号は「龍音寺」(りゅうおんじ)で、山号は「飛車山」である。「々乳観音」(ままちちかんのん)とも。 尾張三十三観音の第二十四番札所であり、かつ尾張西国三十三観音の第五番札所でもある。本尊の千手観音像には授乳の願いに御利…
    4キロバイト (445 語) - 2023年8月13日 (日) 12:10
  • 々田宿(ままだしゅく、ままだじゅく)は、江戸時代に日光街道(日光道中)に設けられた下野国の宿場。現在は栃木県小山市間々田に相当する。 日光街道の江戸・日本橋から数えて11番目の宿場である。 元和4年(1618年)に宿駅に指定された。宿駅の管理は、寛永10年(1633年)以降は古河藩、正徳2年(1…
    4キロバイト (576 語) - 2023年12月4日 (月) 05:48
  • (きょうま)とは、建築における寸法基準の1つ。1=6尺5寸(曲尺)、もしくは畳の寸法を6尺3寸×3尺1寸5分としたもの。京都を中心とした西日本で広く用いられた。 由来は定かではないが、室町時代までは様々な寸法が用いられており、統一性は無かった。桃山時代の頃に畳や建具の互換性を確保するために考え…
    2キロバイト (327 語) - 2021年3月27日 (土) 12:23
  • 間光延のサムネイル
    光延(はざま みつのぶ、寛永12年(1635年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は喜兵衛。 寛永12年(1635年)、誕生。子に長男・光興、次男に光風(いずれも妾腹)がいる。 赤穂藩では勝手方吟味役(100石)として仕えた。ま…
    5キロバイト (771 語) - 2023年12月4日 (月) 05:49
  • TOTOギャラリー・間のサムネイル
    TOTOギャラリー・(トートー ギャラリー・ま)は、東京都港区南青山に所在する建築及びデザインの専門ギャラリーである。TOTO株式会社が運営している。 TOTO株式会社が社会貢献活動の一環として1985年に開設したギャラリーである。展示室はTOTO乃木坂ビルの3階及び4階に分かれている。観覧者は…
    6キロバイト (545 語) - 2024年2月24日 (土) 16:46
  • 間光風のサムネイル
    光風(はざま みつかぜ、延宝8年(1680年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は新六(しんろく)、新六郎(しんろくろう)。 延宝8年(1680年)、赤穂藩士・光延の次男として妾腹に生まれる。兄に光興がいる。 祖父以来、
    4キロバイト (690 語) - 2022年5月16日 (月) 02:21
  • 間光興のサムネイル
    光興(はざま みつおき、延宝6年(1678年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は十次郎もしくは重次郎(じゅうじろう)。 延宝6年(1678年)、播磨国赤穂藩士・光延の長男として誕生。弟に光風がいる。…
    6キロバイト (885 語) - 2022年5月30日 (月) 04:24
  • 々田 優(ままだ ゆう、1982年8月4日 - )は、日本のシンガーソングライター。茨城県出身。 高校時代は陸上部に所属していた。大学進学後には音楽サークルに所属し、卒業後、現在の形になる。 2006年 ライブハウスでのライブ活動を中心とした音楽活動になる。同年には初となる自主制作音源『ひでお』を発売。…
    10キロバイト (698 語) - 2024年5月5日 (日) 02:08
  • 一朗(はざま いちろう)は、日本のゲームクリエイター。バンダイから移籍後、スクウェア・エニックス第4ビジネスディビジョンのDE(ディビジョンエグゼクティブ) FFの歴代タイトルのキャラが登場するゲームは、野村哲也とのやり取りがある為、窓口となっているが所属する第4ビジネスディビジョンで開発される。…
    2キロバイト (165 語) - 2021年4月30日 (金) 12:39
  • 慎太郎(はざま しんたろう、1981年3月27日 - )は、日本のシンガーソングライター。お笑いタレント寛平の長男。よしもとミュージック所属。 大阪府大阪市出身で、兵庫県宝塚市育ち。兵庫県立宝塚高等学校(在学中は野球部員)、東海大学卒業。 1985年に「吉本コメディ」のゲスト出演者として初め…
    20キロバイト (1,639 語) - 2024年1月24日 (水) 22:01
  • 新ひだか町のサムネイル
    新ひだか町 (二十道路からのリダイレクト)
    河西郡:中札内村 2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている。 新ひだか町 - 字美河、字高見 1916年(大正5年)二十道路桜並木の整備。 2006年(平成18年)3月31日 静内郡静内町と三石郡三石町の廃置分合(合体)にて設置される。…
    27キロバイト (2,738 語) - 2024年5月31日 (金) 04:56
  • 間々田八幡宮のサムネイル
    々田八幡宮(ままだはちまんぐう)は栃木県小山市間々田にある神社。旧社格は村社。 誉田別命 息長帯姫命 創建は天平年間(729年~749年)と伝えられる。 939年(天慶2年)、平将門討伐の為、藤原秀郷が戦勝を祈願。乱を平定したのち、このご神徳への恩返しとして神田を奉納した。以降、この一帯は飯田(…
    5キロバイト (597 語) - 2023年11月14日 (火) 15:01
  • 間組のサムネイル
    株式会社組(はざまぐみ、英称:Hazama Corporation)は、かつて存在した日本の大手建設会社(中堅ゼネコン)。通称「土木の名門」、「ダムハザマ」。建設業界では「青山」と呼ばれていた。一般には会社名を片仮名表記のハザマとしている。 2013年4月1日、安藤建設と対等な精神に基づいた吸収…
    14キロバイト (1,474 語) - 2024年2月18日 (日) 12:33
  • ← 上野青森 田端水戸岩沼 → 地理教育鉄道唱歌 第ニ 上野高崎信越 作者:尚栄堂編輯部 1900年 姉妹プロジェクト:データ項目 表記は歴史的仮名遣とし、漢字制限はJIS X 0208に文字が収録されていれば元の漢字をそのまま使った。 変体仮名は現在用いられる仮名に改めた。 くの字点は/\を代用した。
  • の物理的へだたりのこと。 「隙間」「間隔」「東京大阪」「一二塁間」「間合いをとる」「眉間」 (あいだ、ま、はざま、あい、かん)二者の時的へだたりのこと。 「この間」「いつの間にか日が暮れた。」「完成も間近い」「時間」「がもたない」「合間」「間食」 (あいだ、ま)二者の形而上のへだたりのこと。
  • 【2009年3月20日】 読売新聞によると、阪神電鉄のなんば線・尼崎~大阪難波(旧・近鉄難波)10.1キロが3月20日に開業した。この日の早朝午前4時40分から尼崎駅では初発式があり、200人もの市民らが近鉄奈良駅に直通する最初の電車に乗車した。また、産経新聞によると、なんば線の列車が乗り入れる
  • Main Page > 自然科学 > 天文学 > 星物質 星物質(せいかんぶっしつ)は恒星にある物体で気体の星ガスと固体の星塵(せいかんじん)がある。星物質が多く、雲のように見える天体を星雲(せいうん)という。 星雲には暗黒星雲、散光星雲、惑星状星雲、超新星残骸の4種に大別できる。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示