現代古典派経済学(げんだいこてんはけいざいがく)は、塩沢由典鷲田豊明が古典派の伝統にたつ現代経済学という意味で使い始めた用語[1]リカードマルクススラッファなどをヒントに、パシネッティなどが展開した経済学の潮流を指す。石田修は、その著『グローバリゼーションと貿易構造』の第12章を「現代古典派と新古典派」とし、貿易理論における二つの対立する理論の指標としている[2] 後に新しい古典派(New Classical Economics, New Classical Macroeconomics)がときに、「現代古典派」と訳されることがあり[3]、混同を恐れてあまり一般化されていない。

参照文献 編集

  1. ^ 鷲田豊明「現代古典派経済学」https://toyowa.blogspot.com/p/blog-page_7.html 塩沢由典「現代古典派の経済学」『経済セミナー』1985年5月号。塩沢由典『マルクスの遺産』藤原書店、2002年に収録(第9章pp.189-197.)。
  2. ^ 石田修『グローバリゼーションと貿易構造』文眞堂、2011年。
  3. ^ 一例: J.L. スタイン『マネタリスト、ケインジアンおよび現代古典派経済学(ニュー・クラシカル・エコノミックス) (経済と経済学の明日)』貞木展生・橋本泰明・片岡晴雄訳、勁草書房、1987。