瑠璃光寺 (柏原市)

大阪府柏原市にある寺院
瑠璃光禅寺から転送)

瑠璃光寺(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある寺院。曹洞宗永平寺の末寺。

瑠璃光寺

石棺仏が安置された小堂(手前)と本堂(奥)
所在地 大阪府柏原市山ノ井町7-5
位置 北緯34度35分58秒 東経135度38分6秒 / 北緯34.59944度 東経135.63500度 / 34.59944; 135.63500座標: 北緯34度35分58秒 東経135度38分6秒 / 北緯34.59944度 東経135.63500度 / 34.59944; 135.63500
山号 醫王山
院号 藥師院(薬師院)
宗派 曹洞宗
本尊 薬師如来
創建年 天平年間
開基 伝・行基
正式名 醫王山 藥師院 瑠璃光禪寺
医王山 薬師院 瑠璃光禅寺
法人番号 1122005002371 ウィキデータを編集
瑠璃光寺 (柏原市)の位置(大阪府内)
瑠璃光寺 (柏原市)
テンプレートを表示

歴史・概要

編集

天平年間に行基が開創、本尊の薬師如来像は行基の作と伝わる。かつては『七堂伽藍を具備せし巨刹なり』といわれ、大規模な寺院だったが、織田信長の信貴山城攻略の際に兵火に遇い、その後慶安四年(1651年)に再建されるも往時のような規模にはならず、境内は縮小して現在は敷地わずか123坪となり、本堂、庫裏、廊下および不動堂があるのみとなっている。

本堂には本尊とともに、焼けただれた四体の四天王像が安置されている。一木添木式の木像で、いずれも両腕と持仏が焼失しているものの高さは1mほどあり、平安時代の作とされる。

境内に通じる階段を上がってすぐ左手に小堂があり、内部に三体の石仏が安置されている。そのうち左と中央に石棺仏が安置されている。古墳時代後期の家形石棺の屋蓋部を転用したもので、横方向を切断して使用している。上部に蓋石の合わせ目部分が、上部外側に縄付突起が残っている。左が「菩薩形立像石棺仏」で頭部が欠損している。中央は「如来形坐像石棺仏」で頭部と上半身が深く彫りくぼめられている。いずれも平安時代後期の作とされる。かつては野道の傍らに半ば埋もれた状態で置かれ、農作業などによる研ぎ傷が所々に見受けられる。

境内奥に「日露戦勝記念碑」および「高田川音吉碑」がある。高田川は山ノ井出身で、碑は昭和4年(1929年)に建立された。 境内南には式内社である若倭姫命神社がある。