白雪 (吹雪型駆逐艦)

吹雪型駆逐艦

白雪(しらゆき)は、大日本帝国海軍駆逐艦[1]。特型駆逐艦こと一等駆逐艦吹雪型(白雪型・初雪型)の2番艦[2]。 雪級(ゆきクラス)の1隻[3][4]。 当初の艦名は第三十六号駆逐艦[1]。白雪の名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)白雪」に続いて2隻目。名称ははつゆき型護衛艦(現:しまゆき型練習艦)2番艦「しらゆき」に受け継がれている。

艦歴
発注 大正12年度艦艇補充計画
起工 1927年3月19日
進水 1928年3月20日
就役 1928年12月18日
その後 1943年3月3日戦没
除籍 1943年4月1日
性能諸元
排水量 基準:1,680t
公試:1,980t
全長 118.5m
全幅 10.36m
吃水 3.19m
機関 艦本式タービン2基2軸
艦本式ロ号専焼缶4基
50,000馬力
最大速 38.0ノット
航続距離 5,000/14ノット
兵員 219人
兵装 12.7cm50口径連装砲3基6門
7.7mm機関砲(機銃)2基2門
61cm三連装魚雷発射管3基9門 他

艦歴 編集

駆逐艦白雪は横浜船渠で建造された[5]1927年(昭和2年)3月19日に起工[5]4月26日、建造予定の一等駆逐艦4隻に、それぞれ第36号駆逐艦(のちの白雪)、第38号(〃深雪)、第39号(〃叢雲)、第44号(〃浦波)の艦名が与えられた[6]。第36号駆逐艦の艦名は浦風型駆逐艦江風(第36号駆逐艦)に使われた事がある[7][8]。 本艦は1928年(昭和3年)3月20日に進水[5]。同年8月1日、第36号駆逐艦を白雪と改名した[1]。12月18日に竣工した[5]。竣工後、第2艦隊第2水雷戦隊・第11駆逐隊に編入。呉鎮守府所属。

日中戦争に際しては1937年(昭和12年)以降、上海上陸、杭州湾上陸、北部仏印進駐作戦などに参加した。この間、第二航空戦隊や第三水雷戦隊など、所属部隊は幾度もかわった。太平洋戦争直前の1941年(昭和16年)6月18日附で、第11駆逐隊司令は有賀幸作大佐から荘司喜一郎大佐に変わった[9]

太平洋戦争緒戦 編集

太平洋戦争緒戦、第三水雷戦隊(司令官橋本信太郎少将:旗艦川内および第11駆逐隊《初雪、白雪、吹雪》、第12駆逐隊《白雲、叢雲、東雲》、第19駆逐隊《綾波、敷波、浦波、磯波》、第20駆逐隊《夕霧、狭霧、天霧、朝霧》)は南遣艦隊(司令長官小沢治三郎中将:旗艦鳥海)を基幹とする馬来部隊に所属され、南方作戦蘭印作戦に参加した。

1月27日、白雪はマレー半島南部エンドウ沖で発生したエンドウ沖海戦に参加する。日本軍輸送船団撃破を狙うオーストラリア海軍駆逐艦「ヴァンパイア」とイギリス海軍駆逐艦「サネット」が「白雪」に対して[10]夜間雷撃を実施(「ヴァンパイア」1本」[11]、「サネット」4本発射[12])、魚雷は白雪の艦底を潜り抜けていった[13][14]。「サネット」側は「白雪」を巡洋艦と誤認して魚雷の深度を巡洋艦用の設定としていた[12]。 「白雪」は探照灯を照射して応戦。「川内」以下第三水雷戦隊各艦と共に「サネット」を撃沈し「ヴァンパイア」を撃退したが、僚艦から砲火が集中して危険になる一幕もあった。「白雪」は「サネット」の生存者、水雷長以下31名を救助した[15]。「サネット」の生存者を救助した際には、勝ち戦のため余裕があったためか、可能な限り優遇した[13]。この海戦で「白雪」では1名が機銃弾で重傷をおっている[12]

3月1日、白雪はジャワ島西部攻略作戦中に発生したバタビア沖海戦に参加する。当時の第11駆逐隊(初雪、白雪、吹雪)と第12駆逐隊(白雲、叢雲)は、軽巡洋艦由良等と共に第五水雷戦隊(司令官原顕三郎少将:旗艦名取)を基幹とする第三護衛隊に臨時編入されており、三水戦主力部隊とは別行動だった。第11駆逐隊は輸送船団を襲撃した重巡洋艦ヒューストン、軽巡洋艦パースの撃沈に大きな貢献を果たした。3月10日、第12駆逐隊(白雲叢雲)は解隊され、白雲は第20駆逐隊に編入。第11駆逐隊には叢雲が編入され、開戦時以来吹雪型3隻体制だった第11駆逐隊は4隻(吹雪、白雪、初雪、叢雲)に増強される[16][17]。第11駆逐隊の区分は、第1小隊1番艦初雪(駆逐隊司令艦)、2番艦白雪、第2小隊3番艦吹雪、4番艦叢雲であった。日本に帰投後、白雪は6月上旬のミッドウェー海戦に参加。7月15日附で第11駆逐隊司令として杉野修一大佐が着任[18]。つづいて印度洋通商破壊作戦に参加する。第三水雷戦隊各艦の士気はふるわなかったという[19]

ガダルカナル島の戦い 編集

インド洋通商破壊作戦(B作戦、指揮官西村祥治第七戦隊司令官)はアメリカ軍のガダルカナル島およびフロリダ諸島上陸にともなうガダルカナル島の戦い勃発(8月7日以降)により中止され、第七戦隊、第三水雷戦隊、第四水雷戦隊各艦はソロモン諸島方面へ移動した[20]。第11駆逐隊(初雪、白雪、吹雪)は輸送船佐渡丸(陸軍川口支隊川口清健少将乗船)を護衛して、8月29日朝にショートランド着[20]。第三水雷戦隊の到着をもって第二水雷戦隊司令官田中頼三少将(重巡衣笠座乗)は外南洋部隊増援部隊指揮官を更迭され、増援部隊指揮官は三水戦司令官橋本信太郎少将(旗艦川内)となる[21]

8月31日-9月1日、第24駆逐隊(江風海風涼風)、第11駆逐隊(初雪、白雪、吹雪)は川口支隊1200名をガダルカナル島へ揚陸した[22][23]。 9月2日、敷設艦津軽および駆逐艦2隻(陽炎夕暮)、第一号型哨戒艇2隻(1号2号)のガ島輸送作戦が実施される[24][25]。駆逐艦3隻(吹雪、白雪、天霧)は津軽隊と共にガ島ルンガ泊地に突入、飛行場を砲撃しつつ掩護に任じた[26][25]。 9月5日、駆逐艦5隻(吹雪、白雪、天霧、陽炎、夕暮)はガ島輸送を実施[27][28]。 9月8日、アメリカ軍の輸送駆逐艦2隻・特設哨戒艇2隻が海兵隊二個大隊を輸送、上陸した部隊はガ島日本陸軍部隊に損害を与えたのち撤退した[29]。日本側はアメリカ軍輸送船団に零式水上観測機12機による空襲を実施するとともに、増援部隊指揮官直率部隊(川内、浦波、敷波、吹雪、白雪、天霧、陽炎、夕暮、《夕立》)も出動する[30][29]。だが米艦艇は撤収しており、大きな戦果をあげられなかった[29]。 9月12日、ガ島ヘンダーソン飛行場に対する日本陸軍総攻撃に呼応し、外南洋部隊も重巡鳥海以下所属艦多数を派遣する[31]。陽炎艦長指揮下の駆逐艦2隻(陽炎、白雪)は飛行場占領後の敵退路遮断を命じられたが、飛行場占領失敗の報告を受けて反転、外南洋部隊(主隊《鳥海等》・支援隊《青葉、古鷹、衣笠》)に収容されて引き返した[31]。あらためてガ島突入の命令を受けた橋本三水戦司令官将は、軽巡川内および駆逐艦7隻(海風、江風、浦波、敷波、嵐、叢雲、白雪)をひきいてショートランド泊地を出撃する[31]。アメリカ軍機の活動により川内は引き返し、駆逐艦部隊(大発動艇曳航)のみでガ島揚陸作戦を実施した[32][31]

日本陸軍のガ島飛行場占領失敗により、海軍側はひきつづき同島への増援輸送作戦を実施することになった[33]。9月18日、アメリカ軍輸送船団(巡洋艦3、駆逐艦10、輸送船6)のルンガ泊地入泊と揚陸の報告を受けた増援部隊指揮官(橋本三水戦司令官)は直率隊(川内、浦波、白雪、叢雲、浜風)をひきいてショートランド泊地を出撃、ルンガ泊地に突入したが敵影を見ず、アメリカ軍の物資集積場を砲撃して帰投した(効果不明)[34][33]。 9月21日夜、第19駆逐隊司令大江賢治大佐指揮下の駆逐艦4隻(浦波、白雪、陽炎、浜風)はガ島揚陸を実施[35][36]。月齢11のためアメリカ軍機は夜間空襲を敢行し、機銃掃射で陽炎に浸水被害を与えた[35]。執拗な空襲により、各艦は糧食の1/3程度を揚陸した時点でショートランド泊地へ避退した[35]

10月1日、第11駆逐隊(初雪、白雪、吹雪、叢雲)は陸軍青葉支隊司令部をガ島へ輸送したが、アメリカ軍機の空襲を回避中に初雪は舵故障を起こした[37]。このため司令駆逐艦を白雪に変更、初雪はショートランド泊地へ戻った[38]。白雪、吹雪、叢雲による輸送作戦は成功した[37]。 10月4日、第27駆逐隊司令瀬戸山安秀大佐(司令駆逐艦時雨)を指揮官とする輸送作戦(時雨、白雪、吹雪、叢雲、綾波)において、第八艦隊戦闘詳報では白雪のかわりに初雪が参加した事になっている[39][40]。実際の初雪は駆逐艦綾波と交替する形で蟻輸送大発動艇小発動艇によるショートランド諸島からニュージョージア諸島経由のガ島輸送作戦)に従事していた[41]。 10月8日、水上機母艦日進および秋月型駆逐艦1番艦秋月によるガ島輸送が実施されることになり、27駆司令指揮下の駆逐艦5隻(時雨、白雪、吹雪、叢雲、綾波)は護衛をかねて輸送作戦を実施することになった[42]。だが基地航空隊より天候不良のため零式艦上戦闘機を派遣できないとの報告があり、2隻(日進、秋月)はショートランドへ引き返した[43][42]。駆逐艦部隊はそのままガ島へ向かい、揚陸に成功して無事に帰投した[44]

サボ島沖海戦 編集

ガダルカナル島の戦いにおける日本軍苦戦の大きな要因が、アメリカ軍に奪取されたヘンダーソン飛行場だった。10月11日、ガダルカナル島ヘンダーソン基地艦砲射撃を目指す外南洋部隊支援隊(指揮官五藤存知第六戦隊司令官)は、第六戦隊(青葉古鷹衣笠)、第11駆逐隊第2小隊(初雪、吹雪)、計5隻(重巡3隻・駆逐艦2隻)という戦力でショートランド泊地を出撃[45]。並行して、水上機母艦2隻(日進千歳)、駆逐艦6隻(秋月型駆逐艦秋月》、第19駆逐隊《綾波》、第9駆逐隊《朝雲、夏雲》、第11駆逐隊第1小隊《白雪、叢雲》)によるガ島輸送作戦も実施されることになった[45][46][47]。 10月11日午前6時、日進輸送隊はショートランド泊地を出撃、零戦隊の援護をうけつつガダルカナル島へ向かった[48]。零戦隊の援護をうけつつ、夜になりガ島へ到着して揚陸に成功した[48]。だが日進隊に遅れてショートランド泊地を出撃[48]、後続していた外南洋部隊支援隊は待ち伏せていた米艦隊(指揮官ノーマン・スコット少将:重巡洋艦2、軽巡洋艦2、駆逐艦5)と交戦[49][50]。五藤司令官は戦死、吹雪が轟沈、古鷹も航行不能(古鷹は日付変更後に沈没、乗組員は初雪に救助された)、青葉が大破という被害を受けた(サボ島沖海戦[49]

衣笠より米艦隊との交戦報告をうけた外南洋部隊指揮官三川軍一第八艦隊司令長官は、米艦隊が日進輸送隊を攻撃することを懸念し、第六戦隊・日進輸送隊の援護を目的として、支援隊残存艦・増援部隊(第三水雷戦隊)に米艦隊撃滅を命じた[51]。同時刻、日進輸送隊も米艦隊撃滅と古鷹救援のため、第9駆逐隊の朝潮型駆逐艦2隻(朝雲夏雲)・第11駆逐隊第1小隊の吹雪型駆逐艦(白雪、叢雲)を派遣した[51][52]。 駆逐艦4隻は古鷹の救援のため行動したが同艦を認めず(すでに沈没)、退避中にニュージョージア島沖合でアメリカ軍機の空襲を受け[51]、まず夏雲が沈没した[47]。朝雲、白雪は夏雲、叢雲の生存者を収容後に一旦ひきあげ、増援部隊(川内、由良、時雨、白露、浦波、磯波、天霧)と合流後、夜陰に乗じて叢雲曳航のために現場へ戻った[53]。朝雲、白雪は19時に叢雲の傍にもどるが同艦は爆発炎上して曳航の手段がなく、白雪は叢雲を雷撃で処分した[51][54]

なお戦史叢書では呉鎮守府警備駆逐艦(豊田司令長官指揮下)の白雲が、10月11日-12日に生起した水上機母艦日進護衛および『サボ島沖海戦』に参加し、外南洋部隊(指揮官三川軍一第八艦隊司令長官)に所属する第11駆逐(白雪、叢雲、初雪、吹雪)の司令駆逐艦(駆逐隊司令杉野修一大佐)として、第11駆逐隊第1小隊2番艦の駆逐艦叢雲救援と雷撃処分を白雲が実施したことになっている[51]。だが白雲は8月28日の空襲で大破、第20駆逐隊の解隊にともない警備駆逐艦となって外南洋部隊(第八艦隊)から除かれ[55]、サボ島沖海戦時は日本本土に戻っていた(10月8日着)[56]。さらに大修理が必要な状態であり、最前線で戦闘に参加できる状態ではなかった[57]。水上機母艦日進の護衛および叢雲の処分を実施したのは、白雲と名前が似ている本艦(白雪)である[53][54]。 本海戦により吹雪型ネームシップ吹雪が沈没すると、吹雪型駆逐艦は『白雪型駆逐艦』に改定された[58]

10月13日、第四水雷戦隊(旗艦秋月)が高速輸送船6隻を護衛してガ島輸送を実施することになり、並行して外南洋部隊主隊(鳥海、衣笠、望月、天霧)・増援部隊(川内、由良、朝雲、白雪、暁、雷)も飛行場砲撃と輸送作戦を決行する[59][60]。外南洋部隊・増援隊の飛行場砲撃・輸送作戦は成功[61]。白雪は甲標的基地員と物件輸送を担当した[60]。だが高速輸送船団はアメリカ軍機の空襲を受け輸送船3隻を喪失、揚陸した物資もアメリカ軍機や米艦艇の攻撃で大部分を焼き払われてしまった[61]

水上機母艦2隻(日進、千歳)の投入は連合艦隊の指導により中止され、外南洋部隊増援部隊はガ島日本陸軍総攻撃(10月下旬予定)の前に、全力で輸送作戦を実施することになった[62]。増援部隊指揮官橋本三水戦司令官は軽巡3隻(川内、由良、龍田)を、第四水雷戦隊司令官高間完少将(旗艦秋月)は水雷戦隊(秋月、朝雲、白雪、暁、雷、村雨、夕立、春雨、五月雨、浦波、敷波、綾波、時雨、白露、有明)を指揮し、10月17日早朝にショートランド泊地を出撃[62]。由良に米潜水艦から発射した不発魚雷1発が命中しただけで、輸送作戦は成功した[62]

11月2日、増援部隊指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官は旗艦を軽巡川内から重巡衣笠に変更、第一攻撃隊(衣笠、川内、天霧、初雪)を率いて輸送作戦を支援する[63]。 第四水雷戦隊司令官高間完少将(旗艦「朝雲」)は甲増援部隊(朝雲村雨春雨夕立時雨白露有明夕暮、白雪、天龍)を[64]、乙増援隊(浦波、敷波、綾波、満潮、朝潮)は第19駆逐隊司令が指揮[65]、望月は挺身輸送隊(蟻輸送部隊)撤収のため、それぞれショートランド泊地よりガ島へ向かった[63]。甲増援隊は揚陸地点の天候不良に悩まされ、装載艇多数を喪失、物資を一部揚陸できないまま引き返した[63]。白雪はカミンボで入泊する際に艦底を触接、若干の浸水被害を受けている[63]。白雪は甲増援部隊本隊に合流せず、単艦で帰投した[63]。 11月5日、三水戦司令官は旗艦を重巡衣笠から駆逐艦浦波に変更する[66]。乙増援部隊(浦波、敷波、綾波、白雪、望月、天龍)を直率してショートランド泊地を出撃する[66]。甲増援隊(朝雲、村雨、春雨、夕立、時雨、白露、有明、夕暮、朝潮、満潮)は第9駆逐隊司令佐藤康夫大佐(司令駆逐艦朝雲)の指揮下でガ島へ向かう[66]。甲増援隊・乙増援隊とも被害なく輸送に成功[67]。6日朝にショートランドへ戻った[66]。三水戦司令官は旗艦を川内に復帰、増援部隊指揮官の職務を第二水雷戦隊司令官田中頼三少将(旗艦五十鈴)に引継ぐと、白雪以下第三水雷戦隊各隊・各艦をひきいてトラック泊地へ向かった[66]

11月中旬、第11駆逐隊第1小隊(白雪、初雪)は前進部隊指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官(旗艦「愛宕」)の指揮下、第三次ソロモン海戦第二夜戦に参加した。同夜戦に参加した日本艦隊の戦力は、前進部隊指揮官直率の射撃隊(重巡愛宕《近藤中将旗艦》、高雄、戦艦《霧島》)、直衛隊(軽巡《長良》、駆逐艦《五月雨、初雪、白雪、朝雲、照月》)、掃蕩隊(軽巡《川内》、駆逐艦《浦波、敷波、綾波》)という編制である[68]。 一方の米軍は、ウィリス・A・リー少将率いる戦艦2隻(ワシントンサウスダコタ)、駆逐艦4隻(ウォークグウィンベンハムプレストン)である[69]。直衛隊5隻(長良、五月雨、電、白雪、初雪)は単縦陣で戦闘に突入[70]。長良と分離後は駆逐艦4隻(白雪、初雪、電、五月雨)が一群となって行動したという[71]。本夜戦でアメリカ軍駆逐艦3隻(ウォーク、ベンハム、プレストン)が沈没、日本側は霧島、綾波を喪失して米新型戦艦2隻(ワシントン、サウスダコタ)と駆逐艦グウィンを取り逃がした[69][72]

ケ号作戦 編集

1943年1月17日、「白雪」は第六師団の輸送である六号輸送のB船団(「大井丸」、「乾坤丸」、「旭盛丸」、「はばな丸」)を護衛してトラックを出発[73]。船団は1月21日に空襲で「乾坤丸」を失い[74]、残る3隻は同日ブーゲンビル島エレベンタに着いた[75]

航海中の1月20日附で川内、白雪は南東方面部隊に編入されている[76][77]

1月24日、第三水雷戦隊司令官橋本信太郎少将は川内、白雪をひきいてラバウルに到着、翌日には第八艦隊司令部・第三水雷戦隊司令部・第十戦隊司令部が合同してガダルカナル島撤退作戦の打ち合わせを行った[77]。26日、三水戦司令官は増援部隊指揮官を引き継ぎ、白雪に乗艦してショートランド泊地へ移動、夕雲型駆逐艦巻波に将旗を掲げた[77]。川内はカビエンに回航され、重巡2隻(鳥海、熊野)と共に待機する[77]。 ショートランド泊地では、駆逐艦輸送が失敗した場合の予備手段として大発動艇部隊による撤収作戦の準備が行われた[78]。第16駆逐隊司令荘司喜一郎大佐(司令駆逐艦「時津風」)指揮下の駆逐艦6隻(警戒隊《時津風、白雪、黒潮》、輸送隊《浦風、浜風、江風》)で作戦を実施、アメリカ軍機の空襲を排除して作戦は無事に成功した[79][78]

2月上旬、白雪はガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)に参加した[80]。 第一次撤収作戦は警戒隊(巻波親潮舞風江風、白雪、文月皐月長月)と輸送隊(風雲巻雲夕雲秋雲浦風磯風浜風谷風時津風雪風大潮荒潮)という区分で、2月1日9時30分にショートランド泊地を出撃、エスペランス岬とカミンボへ向かった[81]。だがアメリカ軍機の空襲で旗艦巻波が航行不能となり、同艦は文月に曳航されて引き返した[81]。三水戦司令官は白雪に移乗して撤収部隊をおいかけ、その間の指揮は第十戦隊司令官がとっている[81]。ガ島では夕雲型駆逐艦巻雲が触雷して航行不能となり、夕雲に処分されている[81]。それ以上の被害はなく、第一次撤収作戦は成功裡に終わった[81]

第二次撤収作戦は、沈没損傷艦(巻雲、巻波)の代替として駆逐艦2隻(朝雲、五月雨)を編入し、それ以外は第一次撤収作戦と同じ艦で実施することになった[82]。2月4日9時30分にショートランド泊地を出撃するが、往路の空襲で舞風が航行不能となり、長月に曳航されて避退した[82]。さらに白雪は機関故障を起こしたため、増援部隊指揮官は江風に旗艦を変更する[82]。白雪はショートランド泊地に引き返し、江風は第二次撤収部隊をおいかけてガ島へ向かった[82]。駆逐艦3隻(舞風、長月、白雪)の離脱という事態があったものの、第二次撤収作戦も成功裡に終わった[82]

2月7日の第三次ケ号作戦(第一連隊《白雪、黒潮、朝雲、五月雨、時津風、皐月、文月、大潮、荒潮》、第二連隊《風雲、夕雲、秋雲、長月、谷風、浦風、浜風、磯風》)では、当初第8駆逐隊(大潮、荒潮)は加わっておらず、海軍と日本陸軍の折衝によって参加が決まったという[83][84]。2月7日9時10分にショートランド泊地を出撃、往路の空襲で磯風が大破した[83]。長月が曳航しようとしたが自力航行可能となったため、長月は撤収部隊に復帰[83]、対潜哨戒任務中の江風がかけつけ磯風を護衛してショートランド泊地へ避退した[83]。白雪指揮下の撤収部隊はガ島に到着、第三次撤収作戦も成功のうちに終わった[83]

ダンピール海峡の悲劇 編集

1943年(昭和18年)2月下旬、陸軍第18軍(輸送船8隻)のラエ輸送を目指す第八十一号作戦が発動され、参加各艦(白雪、朝潮、荒潮、敷波、浦波、朝雲、雪風、時津風)はラバウルに集結した[85]。2月中旬に着任したばかりの第三水雷戦隊司令官木村昌福少将は[86]、軽巡川内から駆逐艦白雪に移乗、白雪に将旗を掲げて同艦から輸送船団および作戦の指揮をとった[87]。当時の外南洋部隊(指揮官三川軍一第八艦隊司令長官)増援部隊は指揮官木村昌福第三水雷戦隊司令官のもと多数の艦艇(川内朝潮荒潮白雪初雪皐月水無月文月長月雪風時津風朝雲峯雲浦波敷波村雨五月雨)を擁していた[88]

28日2330、輸送船団はラバウルを出撃。3月2日の空襲では輸送船旭盛丸が沈没、駆逐艦2隻(朝雲、雪風)は同船乗船中の陸兵をラエに先行輸送した[89]。 3月3日、朝雲、雪風は輸送船団に戻り、ひきつづき零式艦上戦闘機約40機(空母瑞鳳所属機を含む)と駆逐艦8隻が輸送船7隻を護衛する。だが輸送船団は午前7時50分よりダンピール海峡連合軍機の反跳爆撃を受け、駆逐艦4隻(白雪、朝潮、荒潮、時津風)沈没、輸送船7隻全滅という大損害を受けた[90][91]

木村少将および半田仁貴少佐(三水戦通信参謀)によれば、白雪沈没時の状況は以下のとおりである[92]。空襲開始と同時に右前方からA-20攻撃機が突入してきたため艦首を向けたところ、別の1機が右舷斜め後方から接近して反跳爆撃を実施(司令官以下全員が魚雷と誤認)、爆弾は三番弾薬庫附近に命中した[92]。木村司令官は機銃弾により重傷を負った[92]。その後、後部弾薬庫が爆発して艦尾を喪失、浸水が進んだ白雪は艦首を立てて垂直状態で沈んだという[92]。沈没時間午前9時5分[93]。木村司令官や菅原艦長を含む白雪の生存者は敷波に救助された[93]。残存艦(敷波、朝雲、雪風、浦波)は救援にかけつけた初雪と合同、生存者を救助してラバウルへ帰投した。3月6日、負傷した木村少将は横須賀鎮守府附となり、新たな第三水雷戦隊司令官として江戸兵太郎少将(前職紀伊防備隊司令)が任命された[94]

4月1日、白雪型は初雪型駆逐艦に改名された[95]。 白雪は第11駆逐隊[96]、 帝国駆逐艦籍[97] のそれぞれから除籍された。

歴代艦長 編集

※『艦長たちの軍艦史』263-265頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」による。

艤装員長 編集

  • 佐野哲 中佐:1928年8月1日[98] -

艦長 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c #達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略)第三十六號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 白雪(シラユキ)トス』
  2. ^ #艦艇類別等級表(1941年12月31日)p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|吹雪型|吹雪、白雪、初雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波、敷波、天霧、狭霧、夕霧、朧、曙、漣、潮、暁、響、雷、電、朝霧』(深雪は除籍済)
  3. ^ #日本軍艦集2600年版p.44『一等驅逐艦 吹雪(ふぶき) 基準排水量1,700頓、長さ113,2米、幅10,3米、平均吃水2,97米、速力34節、備砲12.7糎砲6門、魚雷発射管9門、起工大正15年6月9日、進水昭和2年11月15日、竣工昭和3年8月10日、建造所舞鶴海軍工廠―特型驅逐艦。雪級には、このほかに白雪、初雪の二隻がある。』
  4. ^ #ポケット海軍年鑑(1935)p.49『一等驅逐艦"白雪しらゆき" "初雪はつゆき" "吹雪ふぶき"(要目略)驅逐艦と云ふものは同型艦が3隻又は4隻で1個の驅逐隊を編成してゐる。そして艦の艦首附近両側にその驅逐隊の番號を白く現はしてゐる。こゝに竝んだ3隻が各11の數字を入れてゐるのがそれで、即ちこれは第十一驅逐隊に属する諸艦である。この驅逐隊はその中の一艦を司令驅逐艦に定めそれには通例大佐級の人が司令として座乗する。右端初雪の檣頭に翻へってゐるのがその司令驅逐艦たることを示す司令旗である。この3隻は友に1,700頓級の特型驅逐艦で浦波と同一威力を誇る我が海軍の驅逐艦中の新鋭である。この雪級(ユキクラス)でもう1隻"深雪みゆき"があつたが昭和9年艦隊に属して訓練中不慮の災厄により夭折したのは返へす返へすも残念であつた。』
  5. ^ a b c d #艦船要目公表範囲(1937年12月1日)p.4『白雪|(艦要目略)|横濱船渠會社|昭和2-3-19|3-3-20|3-12-18|(装備略)』
  6. ^ #達昭和2年4月pp.45-46『達第五十三號 艦艇製造費ヲ以テ昭和元年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和二年四月二十六日 海軍大臣岡田啓介|横濱船渠株式會社ニ於テ建造 第三十六號驅逐艦』-『達第五十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦三隻ニ左ノ通命名ス|昭和二年四月二十六日 海軍大臣岡田啓介|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第三十八號驅逐艦|藤永田造船所ニ於テ建造 第三十九驅逐艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第四十四驅逐艦』
  7. ^ #達大正3年9月p.18『達第百三十七號 軍備豫充費ヲ以テ英國耶社ニ於テ建造中ノ第三十五號第三十六號驅逐艦ニ左ノ通命名ス|大正三年九月十二日 海軍大臣八代六郎|第三十五號驅逐艦 浦風ウラカゼ 第三十六號驅逐艦 江風カハカゼ』
  8. ^ #達大正5年8月p.6『達第百二十號 大正三年達第百三十七號中「第三十六號」及「第三十六號驅逐艦江風カハカセ」ヲ削ル 大正五年八月七日 海軍大臣 加藤友三郎』-『達第百二十一號 大正三年達第百八十號中「江風」ヲ削ル 大正五年八月七日 海軍大臣 加藤友三郎』
  9. ^ 昭和16年6月18日付 海軍辞令公報(部内限)第657号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072081400 p.48 で閲覧可能
  10. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、593ページでは「川内」と「白雪」が雷撃された、としている
  11. ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.559
  12. ^ a b c 駆逐艦「白雪」エンドウ沖夜戦の幸運、376ページ
  13. ^ a b #佐藤 艦長(文庫)334頁
  14. ^ 駆逐艦「白雪」エンドウ沖夜戦の幸運、374ページによれば、4本が「白雪」付近または艦底を通過
  15. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、595ページ
  16. ^ #内令昭和17年3月(1)p.35『内令第四百十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年三月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、叢雲」ヲ加フ |第十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「夕霧」ノ下ニ「、白雲」ヲ加フ』
  17. ^ #わが青春と海軍116頁
  18. ^ 昭和17年7月15日付 海軍辞令公報(部内限)第900号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072086300 p.11 で閲覧可能。
  19. ^ #わが青春と海軍137-139頁『ソロモンへの道草で日ねもすたり』
  20. ^ a b #叢書83ガ島戦23-24頁『外南洋部隊の増援輸送計画』
  21. ^ #叢書83ガ島戦31-33頁『増援部隊指揮官の更迭』
  22. ^ #S1709八艦隊日誌(1)p.61『陸軍増援部隊(第二四第一一駆ニ分乗)「タイボ」ニ揚陸ス 増援部隊ノ指揮ヲ二水戦司令官ヨリ三水戦司令官ニ變更ス(略)』
  23. ^ #叢書83ガ島戦34頁『八月三十一日』
  24. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.14『陽炎夕暮津軽哨一哨二|九月二日2330 九月二日2355|「タイボ」岬ニ輸送物件ヲ揚陸』
  25. ^ a b #叢書83ガ島戦52-53頁『九月二日』
  26. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.14『第十一駆(初雪叢雲缺)天霧|九月二日2254|「ルンガ」泊地ニ突入敵飛行場ヲ砲撃津軽ノ掩護ニ任ズ』
  27. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.14『吹雪白雪天霧陽炎夕暮|九月五日|RXNヘ陸231名弾薬糧秣ヲ揚陸ス』
  28. ^ #叢書83ガ島戦55-56頁『九月五日』
  29. ^ a b c #叢書83ガ島戦91-92頁『敵のタイボ岬上陸』
  30. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.15『川内第十九駆(2D缺)第十一駆(初雪叢雲缺)陽炎天霧夕暮|九月八日|「タイボ」岬ニ敵巡1、駆6、輸送船6出現ノ報ニ依リ直ニ進撃同日2130湾外ニ於テ敵駆1撃沈1隻大破ス』(戦史叢書では夕立も参加)
  31. ^ a b c d #叢書83ガ島戦103-104頁『奇襲隊のガ島陣地砲撃』
  32. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.16『第二十四駆(涼風缺)第十九駆(磯波綾波缺)第十一駆(吹雪初雪缺)|九月十五日0040|聯隊砲6速射砲4陸兵1116弾薬糧食ヲ揚陸』
  33. ^ a b #叢書83ガ島戦137-138頁『十六日〜十九日』
  34. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.16『川内浦波白雪叢雲浜風|九月十八日|「ルンガ」桟橋附近集積地ヲ砲撃ス』
  35. ^ a b c #叢書83ガ島戦141-142頁『二十日〜二十四日』
  36. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.16『浦波白雪陽炎浜風|九月二十一日|「カミンボ」ニ糧食ヲ揚陸セリ』
  37. ^ a b #叢書83ガ島戦177-178頁『輸送再開』
  38. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.39『第十一駆逐隊|10-1|青葉支隊司令部80、糧食、海軍TM短移動ヲ「カミンボ」ニ揚陸初雪舵故障ニテ引返ス』
  39. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.40『時雨、第十一駆逐隊(白雪欠)綾波|10-4|陸兵700糧食ヲ「カミンボ」ニ揚陸ス』
  40. ^ #叢書83ガ島戦181頁『四日〜六日の輸送』
  41. ^ #S1710四水戦日誌(1)p.36『四日0915(司令官3sd)|〃ZOB|タナ七八 挺身輸送隊ヨリ綾波ヲ除キ初雪ヲ加フ』
  42. ^ a b #叢書83ガ島戦182-183頁『八日の「日進」輸送』
  43. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.40『日進秋月|10-7|RXNニ向ケ發進セルモ上空直衛ナキ為引返ス』
  44. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.40『時雨第十一駆(初雪欠)綾波|10-7|陸兵473大隊砲4曲射砲2弾薬ヲ「タサファロング」ニ揚陸ス』
  45. ^ a b #叢書83ガ島戦188-189頁『サボ島沖海戦』
  46. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.41『日進千歳秋月夏雲|10-11|十五榴4牽引車4野砲2弾薬車14高射砲1固定無線1陸兵675弾薬糧食』
  47. ^ a b #S1709八艦隊日誌(2)p.41『第九駆(峯雲夏雲欠)第十一駆(二小隊欠)綾波|10-11|聯隊砲1大隊砲2速射砲2迫撃砲1兵400其他ヲRXNニ揚陸、帰途空爆ニ依リ夏雲ト叢雲ヲ失フ』
  48. ^ a b c #叢書83ガ島戦196頁『「日進、千歳」の輸送』
  49. ^ a b #叢書83ガ島戦193-195頁『支援隊先制攻撃を受ける』
  50. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.42『第六戦隊第十一駆(一小隊欠)|10-11|KXI砲撃ノ為進撃中「サボ」島ノ280度15浬ニ於テ敵巡罐駆逐艦数隻ヲ發見之ト交戦ス』
  51. ^ a b c d e #叢書83ガ島戦200-202頁『「叢雲、夏雲」の喪失』
  52. ^ #わが青春と海軍155頁
  53. ^ a b #S1710四水戦日誌(3)pp.17-18『15日1800(将旗)3sd(宛略)3sd機密第151800番電 SNB ZOB戦斗概報第三號/一.十一日夜6Sノ夜戦ニ際シ直衛d吹雪沈没初雪被弾前部水線上破口荒天航行竝ニ二十四節以上ノ航行危険/二.日進千歳11dg(2D欠)9dg(峯雲欠)ハ増援兵力ヲ「ガ」島ニ揚陸シタル後11dgハ古鷹救援ニ赴キ「ソロモン」諸島南方海面ヲ経テ避退中(2/3未着)一四二〇夏雲沈没叢雲大火災爆發収拾ノ途ナク朝雲白雪乗員ヲ収容シテ一旦避退夜陰ニ乗ジ更ニ叢雲ヲ曳航セントセシモ大火災艦尾切断シテ見込ナク遂ニ之ヲ処分セリ 夏雲戦死駆逐艦長以下十七名 叢雲ハ全員行衛不明』
  54. ^ a b #わが青春と海軍156頁
  55. ^ #内令昭和17年10月(1)pp.2-3『内令第千八百二十五號 横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 山雲|呉鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 夕霧 驅逐艦 白雲|右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  56. ^ #S1709呉鎮日誌(4)pp.1-2『四参考(イ)部下艦船(特設艦船ヲ含ム)ノ行動/白雲』
  57. ^ #S1709呉鎮日誌(4)p.35『廿七(略)官房機密第一三一三五號ニ依リ白雲及夕霧損傷部復舊大修理竝ニ其ノ他整備ノ件指令』
  58. ^ #内令昭和17年11月(4)p.24『内令第二千百十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年十一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等ノ部中「吹雪型」ヲ「白雪型」ニ改メ同項中「、吹雪」「、叢雲」「、朧」ヲ、同朝潮型ノ項中「、夏雲」ヲ削ル』
  59. ^ #S1709八艦隊日誌(2)pp.42-43『川内由良龍田朝雲白雲暁雷(増本隊)|10-14|陸兵1129野砲4速射砲4弾薬ヲ「エスペランス」ニ揚陸ス 友軍5S(羽黒欠)摩耶ハRXIノ艦砲射撃ヲ實施ス』
  60. ^ a b #叢書83ガ島戦217-218頁『上空警戒等の準備』
  61. ^ a b #叢書83ガ島戦219-220頁『外南洋部隊のガ島飛行場砲撃』
  62. ^ a b c #叢書83ガ島戦224-225頁『十七日の輸送』
  63. ^ a b c d e #叢書83ガ島戦344-347頁『十一月二日の輸送』
  64. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.19『4sd(由良d×3缺)6dg(d×2缺)11dg(d×3缺)天龍(甲増援部隊|11-2|「タサハロング」ニ揚陸ヲ開始セルモ波浪大ニシテ2335弾薬糧秣一部未済ノママ引揚ゲ内火艇「カッター」数隻ヲ放棄ス』
  65. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.19『8dg(d×1缺)19dg(d×1缺)乙増援隊|11-2|「コリ」岬ニ入泊揚陸全部完了0020帰途ニ就ケリ』
  66. ^ a b c d e #叢書83ガ島戦347-350頁『五日の輸送』
  67. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.19『甲乙増援部隊|11-5|甲乙増援部隊ハ夫々「タサハロング」「エスペランス」ニ陸兵2400名及弾薬糧秣56噸ヲ揚陸セリ』
  68. ^ #叢書83ガ島戦383-384頁『第三次ソロモン海戦-十四日の夜戦』
  69. ^ a b #叢書83ガ島戦393-395頁『米艦隊の戦闘』
  70. ^ #叢書83ガ島戦388頁
  71. ^ #電詳報其壱(2)1707pp.28-29『駆逐艦電十一月十四日夜戦合戦圖(自17-11-14-2000 17-11-15-0100)』
  72. ^ #わが青春と海軍160-164頁『暗夜くんずほぐれつの海上決戦』
  73. ^ 『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』518-519ページ
  74. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』272ページ
  75. ^ 『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』519ページ
  76. ^ #S1709八艦隊日誌(4)p.16『(司令官)3sd、川内白雪|1-20|NTF電令作第二號ニ依リSNBニ編入』
  77. ^ a b c d #叢書83ガ島戦534-536頁『外南洋部隊兵力部署』
  78. ^ a b #叢書83ガ島戦538-539頁『ルッセル諸島占領』
  79. ^ #S1709八艦隊日誌(4)pp.29-30『時津風白雪黒潮浦風浜風江風|1-28|十六駆司令指揮ノ下ニ「ルッセル」作戦ヲ實施シ之ヲ完了ス』
  80. ^ #S1709八艦隊日誌(5)pp.21-22『(ホ)麾下及友軍ノ行動概要(1)「ソロモン」方面』
  81. ^ a b c d e #叢書83ガ島戦556-561頁『第一次撤収(二月一日)』
  82. ^ a b c d e #叢書83ガ島戦562-566頁『第二次撤収(二月四日)』
  83. ^ a b c d e #叢書83ガ島戦566-568頁『第三次撤収(二月七日)』
  84. ^ #S1709八艦隊日誌(5)p.23『第一聯隊(カミンボ)白雪黒潮朝雲五月雨時津風雪風皐月文月大潮荒潮 第二次聯隊(ルッセル)風雲夕雲秋雲長月谷風浦風磯風浜風|2-7|「ケ」号作戦第三次輸送之ヲ実施ス。敵機来襲状況戦果並ニ被害 1600敵機30来襲磯風一番砲塔ニ爆弾命中中破江風救援ニ任ジ帰投ス(以下略)』
  85. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後54-55頁
  86. ^ 昭和18年2月14日付 海軍辞令公報(部内限)第1053号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072089700 pp.27-28 で閲覧可能
  87. ^ #戦場の将器57-59頁
  88. ^ #S1709八艦隊日誌(6)pp.9-10『増援部隊|(司令官)3sd|3sd司令部 川内8dg(朝潮荒潮)11dg(白雪初雪)22dg 16dg(雪風時津風)9dg(朝雲峯雲)19dg(浦波敷波)2dg(村雨五月雨)|敵艦隊撃滅』
  89. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後57頁
  90. ^ #戦場の将器66頁(3月2日の旭盛丸をふくめると8隻)
  91. ^ #S1709八艦隊日誌(6)pp.29-30『(司令官)3sd 11dg(白雪)8dg(荒潮朝潮)9dg(朝雲)16dg(時津風雪風)19dg(浦波敷波)神愛 帝洋 愛洋 旭盛 大井川 太明 「海トラ」1 野島|自3-1 至3-3|輸送船団ハ1日1600南緯4度30分東経150度45分ニ於テ敵機2發見セラル1930頃ヨリ觸接機アリ吊光弾ヲ投下ス 二日0610B17觸接0800 B17十數機ト交戦陸運「旭盛丸」被弾火災0930沈没朝雲雪風之ガ救援ニ當ル 1625 B17八ト交戦野島至近弾ニ依リ重軽傷30名ヲ出セリ 朝雲雪風ハ「ラエ」先行第五一師団司令部其ノ他兵力約800「ドラム」罐110ヲ揚陸ス0045終了 敵機ハ船団ニ対シ殆ド終夜觸接吊光弾ヲ投下ス 三日0800敵機大集団来襲 輸送船団潰滅ス(フインシュノ南東30浬) 初雪浦波ハ救助人員2700名ヲ収容「ラバウル」ニ回航第三水雷戦隊司令官ハ敷波朝雲雪風ヲ率ヒ南下捜索ヲ實施ス0100捜索ヲ打切リ北上ス本捜索中荒潮ヲ發見170名救助シタル外輸送船駆逐艦其ノ他人員等發見スルニ至ラズ 被害輸送船七(含野島)朝潮時津風白雪荒潮』
  92. ^ a b c d #戦史叢書96ガ島撤収後58頁
  93. ^ a b #戦史叢書96ガ島撤収後60頁
  94. ^ 昭和18年3月6日付 海軍辞令公報(部内限)第1064号。アジア歴史資料センター レファレンスコードC13072089900 p.29で閲覧可能。
  95. ^ #内令昭和18年4月(1)p.20『内令第五百六十八號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十八年四月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等ノ部中「白雪型」ヲ「初雪型」ニ改メ同項中「白雪、」ヲ、同白露型ノ項中「、村雨」ヲ削リ同「潮潮型」ヲ「満潮型」ニ改メ同項中「、朝潮、大潮」「、荒潮」「、峯雲」ヲ、同陽炎型ノ項中「時津風、」ヲ削ル』
  96. ^ #内令昭和18年4月(1)p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』
  97. ^ #内令昭和18年4月(1)pp.28-29『内令第五百八十二號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 村雨、驅逐艦 朝潮、驅逐艦 大潮、驅逐艦 荒潮、驅逐艦 峯雲|呉鎮守府在籍 驅逐艦 白雪、驅逐艦 時津風|右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 伊號第一潜水艦、伊號第十八潜水艦 右帝国潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十八年四月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  98. ^ 『官報』第480号、昭和3年8月2日。
  99. ^ a b 『官報』第2835号、昭和11年6月16日。
  100. ^ 『官報』第2849号、昭和11年7月2日。
  101. ^ 海軍辞令公報 号外 第99号 昭和12年12月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  102. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)号外 第201号 昭和13年6月25日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073900 
  103. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第247号 昭和13年10月5日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074400 
  104. ^ 海軍辞令公報(部内限)第391号 昭和14年10月16日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076400 
  105. ^ 海軍辞令公報(部内限)第555号 昭和15年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 
  106. ^ 昭和18年3月20日付 海軍辞令公報(部内限)第1076号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090100 

参考文献 編集

  • 生出寿連合艦隊・名指揮官の生涯 戦場の将器 木村昌福』光人社、1997年12月。ISBN 4-7698-0835-6 
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』光人社NF文庫、1993年。ISBN 47698-2009-7 
    • 価値ある敵 <駆逐艦「神風」艦長・春日均中佐の証言>(エンドウ沖海戦当時、駆逐艦「白雪」水雷長。のち駆逐艦「神風」艦長として終戦を迎える。)
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 永井喜之・木俣滋郎「第2部 第二次大戦/日本編 1章 イギリス駆逐艦「サネット」」『新戦史シリーズ 撃沈戦記』朝日ソノラマ、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8 
  • 藤原盛宏、岡武文発行人『わが青春と海軍』株式会社トムス出版部、1974年3月。 
    藤原は当時海軍主計少尉、昭和17年3月より11月まで第11駆逐隊庶務主任。サボ島沖海戦時、第11駆逐隊司令駆逐艦「白雪」乗艦。
  • 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史部『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』戦史叢書第62巻、朝雲新聞社、1973年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦<3> ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』光人社、1997年。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
  • 中村亨三『駆逐艦「白雪」エンドウ沖夜戦の幸運』(著者は当時白雪航海長)
    • 『丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ8 戦勝の日々 緒戦の陸海戦記』潮書房、1988年、366-377ページ
  • G. HerMon Gill, Australia in the War of 1939–1945. Series 2 – Navy Volume I – Royal Australian Navy, 1939–1942, 1957
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C13071974300『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。 
    • Ref.C12070067900『大正3年達完/9月』。 
    • Ref.C12070071000『大正5年達完/8月』。 
    • Ref.C12070088000『昭和2年達完/4月』。 
    • Ref.C12070089800『昭和3年達完/6月』。 
    • Ref.C12070161200『昭和17年1月~3月内令1巻/昭和17年3月(1)』。 
    • Ref.C12070165700『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(1)』。 
    • Ref.C12070173700『昭和17年11月(4) 内令(昭和17年11月17日~昭和17年11月25日)』。 
    • Ref.C12070176200『昭和18年1月~4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)』。 
    • Ref.C08030022500『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030022600『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030022700『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030022800『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030022900『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030023000『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。 
    • Ref.C08030023100『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)』。 
    • Ref.C08030023200『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。 
    • Ref.C08030586700『昭和17年9月11日~昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030586800『昭和17年9月11日~昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030113800『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030113900『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030114000『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030752300『昭和17年7月6日~昭和17年12月3日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その1(1)』。 
    • Ref.C08030752400『昭和17年7月6日~昭和17年12月3日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その1(2)』。 
    • Ref.C08030325800『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(4)』。 

関連項目 編集