矢代湾

福井県小浜市の湾

矢代湾(やしろわん)は、福井県小浜市で、若狭湾の支湾。東側に突出する黒崎半島(別名:田烏半島)黒崎から西部の内外海半島小鰡ノ鼻により、若狭湾と区切られる。若狭湾国定公園の一部。

矢代湾
阿納から見た矢代湾
矢代湾の位置(若狭湾内)
矢代湾
矢代湾
矢代湾の位置(福井県内)
矢代湾
矢代湾
地図
座標 北緯35度32分45秒 東経135度48分19秒 / 北緯35.54583度 東経135.80528度 / 35.54583; 135.80528
上位水域 日本海 若狭湾
日本の旗 日本
テンプレートを表示
田烏から見た矢代湾
矢代から見た矢代湾

地理 編集

小浜市北部のリアス式海岸で、背後の山地がそのまま岬や崎を形成している。昔は急峻な峠が連続し、船での往来が主であったが、現在は湾岸を国道162号が数本のトンネルで繋ぎ走る。

黒崎半島 編集

若狭湾に突出した国道162号食見トンネルから獅子ヶ崎までの小規模な岬である。最高標高は240 m、矢代湾と世久見湾を形成する。獅子ヶ崎の西に黒崎があり、半島の名はこの黒崎から名付けられた、通称田烏半島。 小浜市大浜には国立若狭湾青少年自然の家がある。半島を一周する道路は無く、食見トンネル開通以前は、中部北陸自然歩道だけが唯一半島を横断していた。

沖の石 編集

二条院讃岐千載集で「我が袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそしらね乾く間もなし」と詠み百人一首第92番歌に選定され、小浜市田烏が二条院讃岐の父源頼政の所領であったことより、この沖の石が黒崎半島の黒崎にある岩礁であると由来されている。 沖の石については、宮城県沖の井(沖の石)ほか、滋賀県等に「この歌の石である」と伝承されている。

自然 編集

多くの岩礁を有し、変化に富んだ海底や若狭湾からの海流の影響により、多数の魚介類が生息し、漁業が盛んであるとともに、多くの釣り愛好家が訪れている。 また、湾内にはトラフグの養殖が盛んであり、冬季の観光客向けにふぐ料理を出す民宿が多い。 静かな入り江には、漁港と小規模の海水浴場が多数点在する。

施設・名所 編集

海水浴場 編集

  • 阿野海水浴場
  • 犬熊海水浴場
  • 志積海水浴場
  • 矢代海水浴場
  • 田烏代海水浴場
  • 大浜海水浴場

外部リンク 編集