磐余(いわれ)とは、奈良盆地桜井市中部(阿部・池之内)から橿原市南東部(池尻)にかけての古地名。天香具山北東山麓を指す。石村石寸とも表記する。

語源 編集

神武天皇の和風諡号、「神日本磐余彦天皇」の中にこの地名が含まれ、天皇の東征の際に、兄磯城の軍が「磐余邑」に駐屯していたことが見える[1]。元の名は片居または片立と言い、大軍が満たした(古語で「いはめり」)ために磐余と改めたという[2]。「要害地」・「石根(いわね)」などの説があり、「石村」を朝鮮の古語で「いわふれ」とよむところから来ているとも言われている。池田末則は「岩群」ではないか、と述べている。

歴史 編集

古代に多くの天皇の皇居が置かれたところで、ヤマト政治の中心地であった。

脚注 編集

  1. ^ 日本書紀』巻第三、神武天皇即位前紀戊午年9月5日条
  2. ^ 『日本書紀』巻第三、神武天皇即位前紀己未年2月20日条
  3. ^ 『日本書紀』巻第九、神功皇后摂政3年正月3日条
  4. ^ 『日本書紀』巻第十二、履中天皇元年2月1日条
  5. ^ 『日本書紀』巻第十二、履中天皇2年11月条
  6. ^ 『日本書紀』巻第十五、清寧天皇元年正月15日条
  7. ^ 『日本書紀』巻第十七、継体天皇20年9月13日条
  8. ^ 『日本書紀』巻第二十一、用明天皇即位前紀(敏達天皇14年9月5日条)
  9. ^ 万葉集』巻第三

参考文献 編集

関連項目 編集