秋道智彌

1946-, 人類学者。

秋道 智彌(あきみち ともや、1946年4月23日[1] - )は、日本人類学者。総合地球環境学研究所名誉教授国立民族学博物館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。専攻は生態人類学海洋民族学民族生物学英語版

来歴・人物 編集

京都府京都市出身。洛星高等学校を経て、1968年京都大学理学部動物学科卒業。1977年東京大学大学院理学研究科人類学専攻博士課程修了。国立民族学博物館助手、助教授、教授、民族文化研究部長、総合地球環境学研究所教授を歴任。日本、東南アジアオセアニアを中心に漁撈民を中心とした生態人類学的調査・研究活動を行っている。2016年に開館した山梨県立富士山世界遺産センターの所長も務める[2][3]

主な著作 編集

単著 編集

  • 『魚と文化―サタワル諸島民族魚類誌―』(海鳴社、1984年)
  • 『海人の民族学』(NHKブックス、1988年)
  • 『アユと日本人』(丸善ライブラリー、1992年)
  • 『クジラとヒトの民族誌』(東京大学出版会、1994年)
  • 『海洋民族学』(東京大学出版会、1995年)
  • 『なわばりの文化史―海・山・川の資源と民俗社会―』(小学館、1995年)
  • 『コモンズの人類学 文化・歴史・生態』(人文書院、2004年)
  • 『クジラは誰のものか』(ちくま新書、2009年)
  • 『コモンズの地球史―グローバル化時代の共有論に向けて―』(岩波書店、2010年)
  • 『生態史から読み解く環・境・学―なわばりとつながりの知』(昭和堂、2011年)
  • 『漁撈の民族誌 東南アジアからオセアニアへ』(昭和堂、2013年)
  • 『海に生きる 海人の民族学』(東京大学出版会、2013年)
  • 『越境するコモンズ―資源共有の思想をまなぶ』(臨川書店、2016年)
  • 『魚と人の文明論』(臨川書店、2017年)
  • 『食の冒険: フィールドから探る』(昭和堂、2018年)
  • 『たたきの人類史』(玉川大学出版部、2019年)

編著 編集

  • 『野生生物と地域社会―日本の自然とくらしはどうかわったか』(昭和堂、2002年)
  • 『図録メコンの世界―歴史と生態―』(平凡社、2007年)
  • 『水と世界遺産―景観・環境・暮らしをめぐって―』(小学館、2007年)
  • 『水と文明-制御と共存の新たな視点-』(昭和堂、2010年)
  • 『日本の環境思想の基層―人文知からの問い―』(岩波書店、2012年)
  • 『日本のコモンズ思想』(岩波書店、2014年)

共編著 編集

  • 生態人類学を学ぶ人のために』(市川光雄、大塚柳太郎との共編・世界思想社、1995年)
  • 『森はだれのものか?―アジアの森と人類の未来―』(日高敏隆との共編・昭和堂、2002年)
  • 『東南アジアの森に何が起こっているのか―熱帯雨林とモンスーン林からの報告―』(市川昌広との共編・人文書院、2007年)
  • 『人と魚の自然誌―母なるメコン河に生きる』(黒倉寿との共編・世界思想社、2008年)
  • 『水と環境 人と水1』(小松和彦、中村康夫との共編・勉誠出版、2010年)
  • 『水と生活 人と水2』(小松和彦、中村康夫との共編・勉誠出版、2010年)
  • 『水と文化 人と水3』(小松和彦、中村康夫との共編・勉誠出版、2010年)
  • 『交錯する世界 自然と文化の脱構築』(フィリップ・デスコーラと共著・京都大学学術出版会 、2018年)
  • 『海とヒトの関係学 ①日本人が魚を食べ続けるために』(角南篤との共編著、西日本出版社、2019年)
  • 『海とヒトの関係学 ②海の生物多様性を守るために』(角南篤との共編著、西日本出版社、2019年)

脚注 編集

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.294
  2. ^ 秋道智彌地球研名誉教授が県立富士山世界遺産センター所長に内定” (2015年7月30日). 2016年9月20日閲覧。
  3. ^ 「世界遺産富士山講座」開催”. 2016年9月20日閲覧。

外部リンク 編集