稲葉志津(いなばしづ)は、南北朝時代に作られたとされる日本刀短刀)である。日本重要文化財に指定されており、愛知県の個人が収蔵している[1]

稲葉志津
指定情報
種別 重要文化財
名称 短刀〈朱銘志津/光徳(花押)〉
基本情報
種類 短刀
時代 南北朝時代
刀工 志津三郎兼氏
刀派 直江志津派
全長 34.5 cm
刃長 25.4 cm
反り 内反り
所有 個人収蔵(愛知県

概要 編集

刀工・志津三郎兼氏について 編集

南北朝時代の刀工・志津三郎兼氏により作られた刀である[1]。兼氏は、元々大和国手掻派(てがいは)出身の刀工であり、大和国では包氏(かねうじ)と名乗っていた[2]。大和鍛冶として日本刀の五ケ伝の一つである大和伝を習得したのち、相州伝の代表的刀工である五郎入道正宗に弟子入りし相州伝の手法も会得する[2]。後世には正宗から相州伝の手法を会得した名工として正宗十哲の一人に名を挙げられるようになる[2]。その後は「兼氏」と改名し、美濃国志津村の土地に移住してからは「志津三郎兼氏」と名乗るようになり、刀工一派として志津派を形成するに至る[2]。なお、兼氏の死後は志津派の刀工たちが志津村に隣接する直江村に活動拠点を移したことから直江志津派と称するようになり、大和伝と相州伝を融合させた美濃伝を確立して刀工の一大流派として繁栄するようになる[2]。なお、本作は兼氏が切った元々の銘が残っておらず、安土桃山時代に活躍した刀剣鑑定を家業とする本阿弥光徳によって兼氏の作刀だと断定され、朱銘で「志津」、「本阿(花押)」が遺されていた[3]。ただし、現在ではその朱銘がほぼ剝落している[1]

名前の由来 編集

稲葉志津の名前の由来は、西美濃三人衆の一人である稲葉良通の孫にあたる道通が所持してことによる[3][4]。道通は稲葉江を所持していたとされる重通の五男として初め伊勢国岩手城の城主となり、関ヶ原の戦いによる軍功から伊勢国田丸藩初代藩主になった人物である[3][4][注釈 1]。本作は道通によって徳川家康へ献上されることなり、次いで家康より甲斐国府中城城主である浅野幸長へ下賜される[4]。後に浅野家から徳川将軍家へ再度献上されることになる[5]

黒田家へ伝来 編集

1600年(慶長5年)6月6日に家康の養女である栄姫が、当時豊前国中津城城主であった黒田長政と婚約した際に、家康から長政へ本作と則重作の刀が婿引出物として贈られた[4]。長政は本作が贈られたことを大いに喜び、京都の御用商人であった三木了清・大文字屋養清に命じて刀袋を作らせた[4]。この刀袋は「稲葉志津」の四字が織り込まれており、その文字は本阿弥光徳に書かせたものが基になっているとされている[4]。また、黒田家伝来の経緯には異説も存在し、『黒田御家御重宝故実』によれば、長政の嫡男である忠之が1615年(元和元年)3月に勃発した大坂冬の陣にて出陣したが戦に間に合わなかった[4]。しかし、家康と秀忠の前で乗馬の台覧の栄に浴することになり、その身のこなしが素晴らしかったため家康より褒美として本作が与えられたというものである[4]。しかし、福永によれば、実際に家康より与えられた刀は粟田口則国の脇差であり、本作では無いようであると述べている[4]

いずれにしても本作は福岡黒田家に伝来し続けたようであり、江戸時代中期、徳川8代将軍徳川吉宗が本阿弥家に命じて編纂させた名刀の目録である『享保名物帳』にも「松平肥前守」名義にて本作が掲載されている[6]1934年昭和9年)12月20日には黒田長成侯爵名義で重要美術品に認定された[7]。続いて1939年(昭和14年)5月27日には同人名義で国宝保存法に基づく国宝(旧国宝)に指定される[8][注釈 2]。戦後の文化財保護法施行後は重要文化財に指定され、その後は福岡黒田家を離れて愛知県の個人が所有している[1]

作風 編集

刀身 編集

刃長(はちょう、刃部分の長さ)は25.4センチメートル、反り(切先から鎺元まで直線を引いて直線から棟が一番離れている長さ)はわずかに内反りとなっている[5]。造込(つくりこみ)[用語 1]は、平造(ひらつくり、鎬を作らない平坦な形状のもの)であり、棟は三ツ棟となっている[5]。鍛え[用語 2]は板目(板材の表面のような文様)流れ肌立ちこころ、地沸(じにえ、平地<ひらじ>の部分に鋼の粒子が銀砂をまいたように細かくきらきらと輝いて見えるもの)が厚くつく[5]。地景(じけい、地鉄の中にある線のような模様)が入り、地斑(じふ、地鉄の中に黒く色の異なる斑点)が交っている[5]

刃文(はもん)[用語 3]は下半分は焼きが低く、焼き幅の振幅が大きくなる。湾れ(のたれ、波打つような刃文)に大互の目と互の目(ぐのめ、丸い碁石が連続したように規則的な丸みを帯びた刃文)交っている[5](なかご、柄に収まる手に持つ部分)長は9.5センチメートルあり、生ぶ(磨上など行っていない作刀当初の茎の形を残していること)である[5]。茎尻は栗尻(くりじり、栗の様にカーブがかっていること)となっており目釘孔は1個、裏表に光徳の朱銘の痕跡がある[5]

外装・その他 編集

本作には金無垢二重鎺が附属しており、(はばき、刀身の手元の部分にとめる金具)の指裏側台尻には「埋忠重義」と彫られている[5]。「埋忠重義」は京都を中心に刀工、白銀師や鐔師として活躍した埋忠一門の銘であり、江戸時代を通して同一銘の者が複数いる[13]。本作に付属する鎺の作者は、鎺の銘振りと静嘉堂文庫に収蔵されている埋忠重義作の脇差の銘振りが酷似していることから、埋忠一門の開祖と言われている埋忠明寿の弟もしくは養子とされる重義(通称名は彦次郎)であると推測される[13]。また、「稲葉志津」の四字が織り込まれた紺地藤巴文金襴の刀袋も遺されている[5]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ ただし、稲葉江の所持者については父・重通ではなく、道通自身であるという説もある。刀剣研究家である福永酔剣が著書『日本刀大百科事典』にて行った説明によれば、稲葉江は1585年(天正13年)に光徳によって磨上(すりあげ、長大な太刀の茎を切り縮めて刀身全体を短く仕立て直すこと)と鑑定が行われており、指裏(さしうら)に「天正十三十二月日江本阿弥磨上之(花押)」、指表(さしおもて)に「所持稲葉勘右衛門尉」と金象嵌銘が入れられている[4]。重通は同年7月13日に兵庫頭を受領していることから重通の差料であったとすれば「稲葉兵庫頭」と金象嵌銘に記すだろうとして重通所持の通説に疑問を投げかけており、この頃に勘右衛門の通称名を受け継いでいたのは道通であることから金象嵌銘に記されているのは道通のことではないかという指摘している[4]
  2. ^ なお、国宝保存法に基づく国宝指定により、重要美術品の認定資格は消滅している[9]

用語解説 編集

  • 作風節のカッコ内解説および用語解説については、刀剣春秋編集部『日本刀を嗜む』に準拠する。
  1. ^ 「造込」は、刃の付け方や刀身の断面形状の違いなど形状の区分けのことを指す[10]
  2. ^ 「鍛え」は、別名で地鉄や地肌とも呼ばれており、刃の濃いグレーや薄いグレーが折り重なって見えてる文様のことである[11]。これらの文様は原料の鉄を折り返しては延ばすのを繰り返す鍛錬を経て、鍛着した面が線となって刀身表面に現れるものであり、1つの刀に様々な文様(肌)が現れる中で、最も強く出ている文様を指している[11]
  3. ^ 「刃文」は、赤く焼けた刀身を水で焼き入れを行った際に、急冷することであられる刃部分の白い模様である[12]。焼き入れ時に焼付土を刀身につけるが、地鉄部分と刃部分の焼付土の厚みが異なるので急冷時に温度差が生じることで鉄の組織が変化して発生する[12]。この焼付土の付け方によって刃文が変化するため、流派や刀工の特徴がよく表れる[12]

出典 編集

  1. ^ a b c d 短刀 稲葉志津 - 刀剣ワールド 2020年12月13日 閲覧
  2. ^ a b c d e 兼氏(かねうじ)- 刀剣ワールド 2020年12月13日 閲覧
  3. ^ a b c 小和田 2015, p. 261.
  4. ^ a b c d e f g h i j k 福永 1993, p. 103.
  5. ^ a b c d e f g h i j 大阪歴史博物館 & 刀剣博物館 2020, p. 139.
  6. ^ 川見典久「「享保名物帳」の意義と八代将軍徳川吉宗による刀剣調査」(pdf)『古文化研究 : 黒川古文化研究所紀要』第15号、黒川古文化研究所、2016年、80頁。 
  7. ^ 昭和9年12月20日文󠄃部省告示第305号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、4コマ目)
  8. ^ 昭和14年5月27日文󠄃部省告示第337号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、8コマ目)
  9. ^ 昭和14年5月27日文󠄃部省告示第338号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、8コマ目)
  10. ^ 刀剣春秋編集部 2016, p. 165.
  11. ^ a b 刀剣春秋編集部 2016, p. 174.
  12. ^ a b c 刀剣春秋編集部 2016, p. 176.
  13. ^ a b 大阪歴史博物館 & 刀剣博物館 2020, p. 127.

参考文献 編集

  • 小和田泰経『刀剣目録』新紀元社、2015年6月12日。ISBN 978-4-7753-1340-4NCID BB19726465 
  • 刀剣春秋編集部 編『日本刀を嗜む』(初)ナツメ社、2016年3月1日。 NCID BB20942912 
  • 福永酔剣『日本刀大百科事典』 1巻、雄山閣出版、1993年11月20日。ISBN 4-639-01202-0NCID BN10133913 
  • 大阪歴史博物館; 刀剣博物館 編『埋忠<UMETADA> : 桃山刀剣界の雄 : 特別展』(初)、2020年10月31日。 NCID BC04121264 

関連項目 編集

外部リンク 編集