莫言

中華人民共和国の作家

莫言(ばく げん、モー・イエン、1955年2月17日 - )は、中華人民共和国作家中国共産党員。本名は管謨業(かん ぼぎょう、グワン・モーイエ)。

莫言
2008年撮影
誕生 管謨業
(1955-02-17) 1955年2月17日(69歳)
中華人民共和国の旗 中国山東省膠州専区高密県
職業 小説家
言語 中国語
国籍 中華人民共和国の旗 中国
最終学歴 北京師範大学
中国人民解放軍芸術学院
活動期間 1981年〜現在
代表作 『豊乳肥臀』
『酒国』
『生死疲勞』
主な受賞歴 茅盾文学賞(2011年)
ノーベル文学賞(2012年)
配偶者 杜勤蘭(1979年—)
子供 娘:管笑笑
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
莫言
各種表記
繁体字 莫言
簡体字 莫言
拼音 Mò Yán
和名表記: ばく げん
発音転記: モー イェン
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2012年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:「幻覚的なリアリズムによって民話、歴史、現代を融合させた」[1]

人物 編集

1955年2月17日、山東省高密市で農民の子として生まれる[2]。本名は管謨業[3]

筆名の「莫言」は「言う莫(なか)れ」を意味する。莫言は幼少期から非常に話好きで、母はこの事を非常に心配し何度も言葉を慎むようにと注意していた。しかし、人前に出ると一向に話が止められない莫言は、母の忠告に背いてしまう事の後悔から筆名に言う莫れの意味を込めて「莫言」と名付けた[4]

幼少期の生活と創作動機 編集

莫言の幼少期は1500万~4000万の犠死者が出たとされる[5]毛沢東の大躍進政策(1958~61年)と重なっており、彼自身も飢餓に苦められていた。当時の体験について次のようなエピソードを語っている。

・樹上の葉を食べ、それが無くなると樹皮、樹皮を食べつくすと樹の幹をかじって空腹をしのいだ[6]

・小学校に馬車一台分の石炭が運ばれてきた際、皆で群がり石炭を食べた。その石炭は咬めば咬むほど美味しく、それを見た村の大人たちも小学校に押しかけ食べ始め、奪い合いが起きた[7]

・一切れの豆糟玉欲しさに子供たちで村の食料保管係を囲み犬の鳴き声を真似、保管係が豆糟玉を遠くに放り投げた瞬間、皆で一斉に駆け出し奪い合うなど、人格の尊厳を失ってまで食料を求めていた[8]

1967年、文化大革命により小学校を5年で中退[9]。中退後は毎日放牧をして過ごしていたため、話し相手は牛と雲、野鳥のみであった。莫言は自身の話好きを、この放牧時代についたものだと語っている[10]

莫言の作家になろうという決意はこの幼少期の飢餓孤独からきている。

2000年3月スタンフォード大学における講演では、創作動機について述べた。莫言の隣人の1人に、反革命派とみなされ大学を退学、農村に送り出された学生がいた。莫言の過酷な農村暮らしと辛い労働の中で、最大の楽しみはその学生と食べ物の話をすることであった。ある日、老人が彼らに餃子の話をし、それを聞いていた学生が莫言に「知り合いの作家が本を一冊書いて数千万の原稿料を貰い、毎日3回餃子を食べている」と話した。莫言はそれを聞いて「作家になりさえすれば1日に3度も餃子が食べられる、なんと幸せな人生であるか」と思い、大きくなったら必ず作家になろうと決意したという[11]

しかし、彼はその後人民解放軍に入隊し、執筆活動には至らなかった。入隊から5年が経ったある日、隊員としての生活に将来の望みがなく退屈で、かつ暇だという思いを抱き、小説を書き始めた。これが彼にとって第2の創作動機である。この時の彼の執筆の目的は、原稿料を稼ぎ腕時計を買いたい、名誉欲を満足させたいというものに変わっていた[12]

影響を与えた人物 編集

2007年12月9日、山東理工大学で自身の文学を振り返り「最初は自覚せずに蒲松齢と同じ道を歩いていた。その後は自覚的に蒲松齢を自らの手本として創作するようになった」と述べている[13]。莫言は創作を始めた当初、左翼文学思想の影響を受けており、小説とは宣伝の道具であるべき、党の政策に沿っているべき、多くの政治的任務を負わなくてはならぬ、そのためには嘘の作り話をしなくてはならないと考えていた[14]。しかし解放軍芸術学院で学ぶうちに、小説は政治とそれほどまでに関係を持ってはならないことに気づく。蒲松齢はこの事を300年前に実践しており、常に人物を第一として生き生きとした小説人物イメージの作成を最高目標としていた。この蒲松齢が実践していた創作の道に無意識に従い始めたからこそ、自らの作品群がそれなりの成功を収めたのだと回顧している[15]

莫言は蒲松齢のディテール描写を特に賛美しており、あたまの暮らしの中の常識的、経験的なディテールが蒲松齢の幽霊妖怪の小説に豊かな人間の暮らしの息吹を与え、迫真の物語に仕立て上げ大きな説得力を与えるのであり「これこそが蒲松齢がディテール描写の面において現代作家に残して下さった学ぶべき財産だ」と述べ、2006年1月に出版した、人が死後豚や犬などに変身する物語『転生夢現』が、まさに蒲松齢のディテール描写へのリスペクトを表した作品であると語っている[16]

経歴 編集

彼は60年代の文化大革命で小学校中退を余儀なくされ、1976年人民解放軍に入隊、1982年には将校に抜擢され、1984年解放軍芸術学院文学部に合格。在籍しながら執筆活動をはじめ、1985年の『透明な人参』で作家デビューを果たす[17]。故郷を舞台に抗日戦争を描いた『赤い高粱』(1988年)は張芸謀(チャン・イーモウ)監督によって1987年に映画化され(邦題『紅いコーリャン』)、1988年ベルリン国際映画祭金熊賞を受賞した。また、『白い犬とブランコ』も2003年霍建起(フォ・ジェンチイ)監督によって映画化され(邦題『故郷の香り』)、第16回東京国際映画祭東京グランプリ賞を受賞した。

作風 編集

ガブリエル・ガルシア=マルケスウィリアム・フォークナーの影響を受け、マジックリアリズムの手法で中国農村を幻想的かつ力強く描く作風。作品中に矛盾を孕みながら物語が進展するこの手法は幻覚的リアリズムとも呼ばれ、ノーベル文学賞の受賞理由になっている[18]

幼少期の飢餓体験が作品に大きく関わっており、2006年9月15日福岡市立飯倉中央小学校で行われた講演では「幻想的な作品を描く源について、学校をやめ牛飼いになった自分に話し相手はおらず、幻想を続けるしかなかった。後に当時の多くの幻想がすべての小説の中に書き込まれ、大勢の方がこれを想像力が豊かだとして褒めてくれるようになった」と述べている[19]。『豊乳肥臀(ほうにゅうひでん)』は「露骨な性的描写が多い」として、中国では一時発売禁止となっていた。その他の作品に『酒国(しゅこく)』『白檀(びゃくだん)の刑』など。2006年には福岡アジア文化賞を受賞。2009年の『蛙鳴(あめい)』では一人っ子政策のタブーに挑み、2011年に同作品で中国文学の最高権威茅盾文学賞を受賞している。

ノーベル文学賞 編集

2012年10月11日、「幻覚的なリアリズムによって民話、歴史、現代を融合させた」としてノーベル文学賞を受賞。中国系の作家では2000年高行健1987年フランスに亡命)が同賞を受賞しているが、中国籍の作家としては初[20][21][22][23]

発言 編集

2012年10月12日の記者会見で、莫言はノーベル平和賞受賞者の反体制活動家である劉暁波に関して、「劉氏が健康な状態で可能な限り早期に釈放されることを願う」と述べて釈放を求めた[20][21]。いっぽう、莫言は中華人民共和国検閲中国のネット検閲グレート・ファイアウォール)を容認するなど「体制側の作家」との批判を受けており、2009年ノーベル文学賞を受賞したヘルタ・ミュラーがノーベル文学賞の受賞を批判した[24][25]

著作 編集

年は日本語訳の刊行年を記す。

小説 編集

評論 編集

台本 編集

  • 「ボイラーマンの妻」『動乱と演劇 ドラマ・リーディング上演台本』菱沼彬晁訳、国際演劇協会日本センター〈ITI紛争地域から生まれた演劇 その3〉、2012年3月。  - 平成23年度文化庁次代の文化を創造する新進芸術家育成事業。

映像化作品 編集

映画
テレビドラマ

脚注 編集


  1. ^ The Nobel Prize in Literature 2012 Mo Yan” (英語). Nobelprize.org (2012年11月10日). 2012年11月10日閲覧。
  2. ^ 莫 言(モオ・イエン) 福岡アジア文化賞 2023年3月22日閲覧。
  3. ^ 中国の作家莫言氏,2012年ノーベル文学賞受賞 中華人民共和国駐新潟総領事館 2023年3月22日閲覧。
  4. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の思想と文学 世界と語る講演集』東方書店(原著2011年11月20日)、174頁。ISBN 9784497215123 
  5. ^ フランク・ディケーター、中川治子『毛沢東の大飢餓 史上最も悲惨で破壊的な人災 1958-1962』草思社(原著2011-7-23)、4頁。ISBN 9784794218407 
  6. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の思想と文学 世界と語る講演集』東方書店(原著2015年11月20日)、52頁。ISBN 9784497215123 
  7. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の思想と文学 世界と語る講演集』東方書店(原著2015年11月20日)、53頁。ISBN 9784497215123 
  8. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の思想と文学 世界と語る講演集』東方書店(原著2015年11月20日)、170-171頁。ISBN 9784497215123 
  9. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の思想と文学 世界と語る講演集』東方書店(原著2015年11月20日)、172頁。ISBN 9784497215123 
  10. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の思想と文学 世界と語る講演集』東方書店(原著2015年11月20日)、54-55頁。ISBN 9784497215123 
  11. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の思想と文学 世界と語る講演集』東方書店(原著2015年11月20日)、56頁。ISBN 9784497215123 
  12. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の文学とその精神 中国と語る講演集』東方書店(原著2016-7-30)、146頁。ISBN 9784497216083 
  13. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の文学とその精神 中国と語る講演集』東方書店(原著2016-7-30)、278頁。ISBN 9784497216083 
  14. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の文学とその精神 中国と語る講演集』東方書店(原著2016-7-30)、279頁。ISBN 9784497216083 
  15. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の文学とその精神 中国と語る講演集』東方書店(原著2016-7-30)、281頁。ISBN 9784497216083 
  16. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の文学とその精神 中国と語る講演集』東方書店(原著2016-7-30)、304-308頁。ISBN 9784497216083 
  17. ^ ノーベル文学賞の莫言氏は苦労人だった、文化大革命で小学校中退の過去ー中国紙”. RecordChina (2012年10月12日). 2019年12月23日閲覧。
  18. ^ The Nobel Prize in Literature 2012”. 2019年12月16日閲覧。
  19. ^ 莫言、林敏潔、藤井省三『莫言の思想と文学 世界と語る講演集』東方書店(原著2011年11月20日)、173頁。ISBN 9784497215123 
  20. ^ a b Jasmine Wang; Sandi Liu (2012年10月11日). “Mo Yan Wins 2012 Nobel Prize in Literature, Academy Says” (英語). Bloomberg (Bloomberg). http://www.bloomberg.com/news/2012-10-11/mo-yan-wins-2012-nobel-prize-in-literature-academy-says.html 2012年11月10日閲覧。 
  21. ^ a b Jasmine Wang; Sandi Liu (2012年10月12日). “中国、ノーベル賞に異なる対応-莫言氏は劉暁波氏の釈放求める” (日本語). ブルームバーグ (ブルームバーグ). http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MBRM126TTDSE01.html 2012年11月10日閲覧。 
  22. ^ “ノーベル文学賞に莫言氏 中国国籍の作家で初” (日本語). 中国新聞 (中国新聞社). (2012年10月11日). http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CO2012101101001719.html 2012年11月10日閲覧。 
  23. ^ 内藤泰朗; 川越一 (2012年10月11日). “村上春樹氏また受賞逃す 中国の莫言氏がノーベル文学賞” (日本語). MSN産経ニュース (産経新聞社). オリジナルの2012年11月10日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2012-1110-2211-14/sankei.jp.msn.com/life/news/121011/art12101120080002-n1.htm 2012年11月10日閲覧。 
  24. ^ “莫言氏へのノーベル文学賞は大失敗…独女性作家”. 読売新聞. (2012年11月25日). https://web.archive.org/web/20121128050749/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121125-OYT1T00499.htm?from=top 2012年11月25日閲覧。 
  25. ^ “莫言氏への授賞「破滅的」 09年のノーベル賞受賞者 ”. 47NEWS. (2012年11月25日). http://www.47news.jp/47topics/e/236370.php 2012年11月25日閲覧。 

参考文献 編集

外部リンク 編集