萩海運(はぎかいうん)有限会社は山口県萩市に本社を置く海運会社である。萩市が主たる株主である第三セクターで、代表取締役は萩市長(現在は田中文夫)が務めている。

萩海運有限会社
ファンネルマーク
種類 有限会社
本社所在地 日本の旗 日本
758-0024
山口県萩市大字東浜崎町字菊ヶ浜139番1
業種 海運業
法人番号 5250002013409
事業内容 見島・相島・大島旅客定期航路事業
代表者 代表取締役 田中 文夫
資本金 8,938万円
主要株主 萩市
外部リンク http://hagikaiun.co.jp/
テンプレートを表示

萩港と萩市の離島である見島大島相島と本土をつなぐ航路を運航している。

主な寄港地(営業所) 編集

本土
  • 萩港 - 本社を置く。萩商港と呼ばれることもある。
見島
  • 本村港(見島営業所)
  • 宇津港(宇津待合所)
相島
  • 相島港(相島待合所)
大島
  • 大島港(大島営業所)

定期航路 編集

 
「おにようず」

定期航路として以下の3航路があり、それぞれ専用の船舶が就航している。

見島航路 編集

見島・宇津港を基準に春夏ダイヤは1日3往復、秋冬ダイヤは1日2往復運航。春夏ダイヤは宇津港→萩港→本村港→宇津港での運航が基本となる(秋冬ダイヤは往復とも本村港経由)。

なお、時刻については公式サイトを参照のこと。

旅客運賃 編集

萩~見島各港
  • 大人:1,890円/小人:950円/中学生:1,330円
  • 一般通勤定期(月初めから月末分)1か月定期券代68,040円
本村~宇津
  • 大人:110円

見島航路近代化の変遷 編集

大正時代より前は風で走る帆船が就航していたため、風待ちのため何日も船で過ごす事態も頻繁に生じた。1913年(大正2年)になりようやく石油発動機船が就航した。

1959年(昭和34年)に「見島丸」が就航してようやく見島~萩間が2時間半になった。わずか100トン級にすぎなかったが以前の船よりはるかに安定した運航に寄与した。それでも季節風の頃には100トンぐらいの船では流木のごとく波にもてあそばれたという。1971年(昭和46年)に「たちばな」が就航、見島~萩間は2時間に、1977年(昭和52年)に「はぎ」が就航して更なる時間短縮が実現し、見島~萩間が1時間50分になった。

1986年(昭和61年)に「たちばな2」が就航する。順次近代化された船が登場してはきたものの、船の揺れはあいかわらずひどく、船内のいたる所に汚物用のたらいが置かれ、介護員が乗船していた。

1998年(平成10年)4月、高速艇「おにようず」が就航し、見島~萩間が1時間10分になる。現在の船は「縦揺れ横揺れ軽減装置」が設けられ、高速エンジンで、飛躍的に乗り心地の改善が図られた。2019年(平成31年)に後継船「ゆりや[1]が就航。

大島航路 編集

萩港から大島港までの所要時間は約25分で、萩海運の航路としては最も短く、4往復の設定でいずれも大島始発で大島に戻る便となる。

現在は「はぎおおしま」(325t) が就航している。

  • 運賃は大人400円/中学生280円/小人200円である。

相島航路 編集

萩港から相島港までの所要時間は約40分。運航本数は常時3往復である。見島、大島と同様、島から出て島に戻る便となる。現在就航している船は「つばき2」(113t) である。

  • 運賃は大人590円/中学生420円/小人300円である。

相島航路使用船舶について 編集

1990年就航の「つばき2」の老朽化に伴い、2020年7月に萩海運と鉄道建設・運輸施設整備支援機構が共同で鈴木造船(三重県四日市市)に発注した。2021年4月に行われた進水式において船体重量が計画の約154トンを約49トン超過していることが判明。鈴木造船との契約が解除され、6月以降もつばき2が引き続き運行することとなった[2]

その後、三菱造船に対し萩海運と鉄道建設・運輸施設整備支援機構が共同で改めて新船を発注し、下関造船所にて2022年10月4日に起工式が行われ[3]、2023年5月29日に命名式と進水式を同所で実施した[4]

「あいしま」と名付けられた新船舶は、全長約37.7m、幅8.3m、総トン数約199トン、旅客定員数130人。大型化によりコンテナ10個または車両2台(2トントラック1台と普通小型乗用車1台)を積載可能となっている。今後内部の艤装を行なって同年8月から相島航路に就航予定。

各船ドック入り時の対応 編集

  • 毎年10月から11月にかけて船の定期点検が行なわれる。「はぎおおしま」と「つばき2」の代わりには「のしま」という代船が当たっている。
  • しかし、見島航路の場合は「ゆりや」の代わりをできる高速船がないため通常のダイヤを組み替え、「はぎおおしま」と「つばき2」を駆使して1時間50分かけて見島に行く2往復のダイヤとなる。古くからの利用者の多くは昔の船旅を思い出すという。なお、その際も大島と相島の便は「のしま」を使って補充している。

脚注 編集

  1. ^ 船舶建造 竣工船フォトギャラリー”. 鉄道建設・運輸施設整備支援機構. 2021年7月5日閲覧。
  2. ^ 相島航路の新船、建造ミス 萩の三セク契約解除へ”. 朝日新聞 (2021年4月24日). 2021年7月5日閲覧。
  3. ^ 相島新船建造起工式 2022.10.4”. 萩海運 (2022年10月6日). 2022年12月23日閲覧。
  4. ^ 三菱造船、萩海運向け旅客船兼自動車渡船の命名・進水式を下関で実施 山口県萩市と同市内の離島を結ぶ「あいしま」』(プレスリリース)三菱重工業、2023年5月29日https://www.mhi.com/jp/news/23052902.html2023年5月31日閲覧 

外部リンク 編集