藤原実持

平安時代末期から鎌倉時代の公卿。正二位権大納言。三条公定の長男。出家。子に公隆-実季、公尋(公寿、興福寺別当、尊光院)

藤原 実持(ふじわら の さねもち)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての公卿。三条実持、または清水谷実持、とも。正二位権大納言。父は従二位権中納言三条公定。母は権大納言藤原成親女。

 
藤原実持
時代 鎌倉時代
生誕 文治5年(1189年
死没 建長8年5月8日1256年6月2日
別名 三条、清水谷
官位 正二位権大納言
主君 後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇
氏族 西園寺家庶流三条家(清水谷流)
父母 父:三条公定、母:藤原成親の娘
兄弟 実基、実持、実俊、実暁、実算
宇佐大宮司公通の娘
公蔭、公隆、公兼、公永、公尋、女子(従三位持子:洞院公守室)、女子(従三位按子:花山院長雅室)、女子
テンプレートを表示

父と兄が配流される 編集

建永2年(1207年)9月、父公定と兄実基が佐渡に配流されたため[1]、長らく官位の昇進が滞ることになった。 承久の乱後に官位昇進が活発となるのは、西園寺家一門としての余慶に預かったためと考えられる。

経歴 編集

以下、『公卿補任』及び『尊卑分脈』に基づいて記述する。

系譜 編集

脚注 編集

  1. ^ 『明月記』第1巻、建永2年9月17日の条
  2. ^ 女御藤原琮子給
  3. ^ 皇后(翌年に安嘉門院の院号宣下)御給
  4. ^ 山門強訴があったため

参考文献 編集