越奸(えっかん、ベトナム語: Việt gian)は、ベトナムの利益を売るベトナム人を指す言葉。 この用語は、ベトナムの封建時代から存在している。ベトナム民主共和国(北ベトナム)が独立宣言をした1945年からベトナム独立同盟(ベトミン)は、フランスの入植者と協力したベトナム人を指す用語として、法律文書で公式にそれを使用した。 ベトミンの政策には、「国民の武装、越奸の処罰」、「フランスと日本帝国主義者と越奸の資産の没収」が含まれている。 1953年1月20日、ホー・チ・ミンは北ベトナムで越奸を罰するために命令番号133-SLを発した[1][2][3]

処分と名誉回復 編集

フランスの植民地時代の知識人のうち、ファム・クイン(Quỳnh Phạm中国語: 范瓊 1892年12月17日-1945年9月6日)はベトナム語で記す国学の確立を推奨して1917年に『南風雑誌』を創刊すると、西洋文学の抜粋訳(アルフレッド・ド・ヴィニーほか)を載せ哲学思想を研究、1932年からバオダイ宮廷で首相として働く。1924年の演説[注釈 1]が舌禍となり1945年に処刑された[4][5]。クインの金権政治批判をめぐる1924年の論争には1961年に言及があり[6]、著作の[注釈 2]の復刻他の名誉回復が図られた[4][5]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ Bài diễn thuyết bằng quốc văn của ông(ベトナム語)でキューの物語(Kieu)を高く評価し『南風雑誌』第86号に再掲。(仮訳:国民演説)
  2. ^ ベトナム語版ウィキソースにPhạm Quỳnh 著作の紹介がある。

出典 編集

  1. ^ Paul Schuster Taylor (1981). Labor on the land: collected writings 1930-1970. Arno Press. pp. 313. https://books.google.co.jp/books?id=RNOTcgcRIF4C&pg=PA313&dq=%22Viet+gian%22&ei=bde6S73oOp6mlATVuvD_Dw&cd=14&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22Viet%20gian%22&f=false 
  2. ^ Văn kiện các Hội nghị Ban Chấp hành Trung ương khoá I: Chương trình Việt Minh”. Báo điện tử Đảng Cộng sản Việt Nam (2010年4月11日). 2021年12月25日閲覧。
  3. ^ David W. P. Elliott (2007). The Vietnamese war: revolution and social change in the Mekong Delta, 1930-1975. East Gate. pp. 52. https://books.google.co.jp/books?id=JcUpuSZ5Cg8C&pg=PA52&dq=%22Viet+gian%22&ei=bde6S73oOp6mlATVuvD_Dw&cd=2&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=%22Viet%20gian%22&f=false 
  4. ^ a b 宮沢千尋「第43章 フランス植民地期のベトナム知識人ファム・クインの「言語・文化ナショナリズム」と西洋哲学思想観」『東アジアにおける哲学の生成と発展 間文化の視点から』法政大学出版局、2022年2月22日、801-821頁。 
  5. ^ a b 宮沢千尋「第6章 植民地期ベトナム知識人にとっての「文明」と「国学」」『近現代世界における文明化の作用』行路社、2020年3月31日、133-154頁。 
  6. ^ Nguyễn Văn Trung筆「Trả lời bài "Cảnh cáo học phiệt" của Phan Khôi tiên sinh」『Vụ án truyện Kiều』サイゴン:Xuân Thu、1961年。(グエン・ヴァン・チュン筆「記事〈ファン・コイ氏による学会の大物に対する警告〉への返信について」『〈キュー物語〉事件』)

関連項目 編集