足利 持氏(あしかが もちうじ)は、室町時代の武将。第4代鎌倉公方(在職:1409年 - 1439年)。第3代鎌倉公方・足利満兼の子[3]

 
足利 持氏
足利持氏の自害の図(結城合戦絵詞より)
時代 室町幕府
生誕 応永5年(1398年
死没 永享11年2月10日1439年3月24日
改名 幸王丸(幼名[1][2]→持氏→道継(法名)[1][2]
戒名 長春院陽山道純
官位 従四位下左馬頭従三位左兵衛督
幕府 室町幕府第4代鎌倉公方
氏族 足利氏
父母 父:足利満兼
母:一色氏(一色範直の姉[2][注釈 1]
兄弟 持氏持仲
簗田河内守(簗田満助?)の娘
義久春王丸安王丸成氏尊敒成潤、他
テンプレートを表示

生涯 編集

幼少期 編集

応永16年(1409年)7月、父・満兼の死去によって、9月に鎌倉公方となる[2]

応永17年(1410年)8月[2]、叔父である足利満隆が持氏に対して謀反を企てているとの風説が立ち、持氏が関東管領であった上杉憲定の屋敷に逃げ込むという騒動が発生する(『鎌倉大草紙』など)が、憲定の仲介により持氏の異母弟の乙若丸を満隆の養子とすることで和睦・落着した[2](騒動は反憲定の勢力が満隆と結んだために発生したものであったため、その煽りを受けて憲定は翌年に関東管領を辞任している)。

同年12月、幸王丸は元服[2]、室町幕府の将軍足利義持より偏諱(「持」の字)を賜って、持氏と名乗った[1](弟の乙若丸(改め持仲)も、同様に「持」の字を受けている)。

持氏は公方となったものの若年であり、新たに関東管領となった上杉氏憲(後の禅秀)の補佐を受けていた。北日本の奥羽地方は鎌倉府の管轄で持氏の2人の叔父である篠川公方足利満直・稲村公方足利満貞が治めていたが、応永20年(1413年)に伊達持宗が両者に逆らい反乱を起こしたため、持氏は奥州国人衆に召集を呼びかけ反乱を鎮圧した。

しかし、持氏は禅秀を疎んじるようになり、禅秀は満隆・持仲と結んでいたため、両者の間の対立が次第に激しくなった。

応永22年(1415年)、禅秀が関東管領を辞し、持氏は上杉憲基(憲定の子)を後任として就任させた。

応永23年(1416年)、遂に禅秀・満隆はクーデターを起こし、持氏・憲基は一時鎌倉を追われて駿河に追放された(上杉禅秀の乱)。しかし、この反乱は、翌年に幕命を受けた越後上杉房方・駿河の今川範政らによって鎮圧され、禅秀・満隆・持仲は自害し、持氏らは鎌倉に復帰した。

ところが、さらに翌年の応永25年(1418年)には関東管領の憲基が急死し、幼少であった憲実が後任に就任すると若年の鎌倉公方を更に幼い関東管領が補佐するという事態が発生する。そのため、本来は上位者である鎌倉公方の命令を伝えるために関東管領が作成する施行状を作成することが出来ず、持氏本人が憲実の代理で施行状を作成するという事態が応永31年(1424年)まで続いている[4]

将軍との対立 編集

京都の将軍と鎌倉公方の対立は、持氏の祖父・足利氏満の時代にすでに始まっていた。この時は関東管領上杉憲春の諫死で対立は未然に防がれたが、関東に支配権を延ばそうとする将軍と、それに抗する鎌倉公方の衝突は宿命的なものであった。

応永30年(1423年)、京都扶持衆小栗満重室町幕府の命令を受けて反乱を企てたとしてこれを攻め滅ぼし、続いて同じく扶持衆の宇都宮持綱桃井宣義を倒して関東から親幕府勢力の一掃を図った(小栗満重の乱または応永の乱)。これに対して、将軍・足利義持は持氏討伐を計画するが、持氏の謝罪によって討伐は中止された。だが、関東御扶持衆を用いて持氏の勢力拡大を牽制しようとする幕府側とそれに対抗しようとする持氏の対立は深刻化する一方であった。

応永32年(1425年)、5代将軍であった足利義量が病死し、正長元年(1428年)に前将軍であった義持も病死して将軍職が空位となると、持氏は義持の猶子であり、自身が足利氏の一族であるという名分から6代将軍の座を望んだ。しかし、管領畠山満家三宝院門跡満済らの協議によって、6代将軍は義持の弟4人のうちから籤引きで選ばれることになり、この結果、天台座主義円が還俗して足利義教として将軍職を継承することとなった。

持氏はこの将軍職相続に不満を持ち、新将軍の義教を『還俗将軍』と軽んじ、義教の将軍襲職祝いの使者を送らなかった。さらに、元号が永享に改元されても前年号の正長を使い続け、本来ならば将軍が決定する鎌倉五山の住職を勝手に取り決めるなど、幕府と対立する姿勢を見せ始めた。

関東管領・上杉憲実は持氏と義教の融和を懸命に努めたが、持氏はこれに応じずに逆に憲実を遠ざけ、上杉氏庶流の上杉憲直一色直兼簗田満助ら近臣を重用し、やがて憲実が持氏に討たれるという噂が流れるまでになる。

永享9年(1437年)、憲実は施行状の発給を止め、間もなく関東管領を辞職している(なお、これ以降関東管領の施行状の発給は途絶する)。一方、幕府においても義教と度々対立していた斯波義淳が永享4年(1432年)に管領を辞し、また宥和派であった畠山満家が翌永享5年(1433年)に、満済が永享7年(1435年)に没すると義教を止めることのできる人間は存在しなくなった。

永享の乱 編集

永享10年(1438年)6月、持氏の嫡子賢王丸元服を迎えて名を改める際、本来ならば将軍に一字を拝領する慣例であったが、それを行わず「義久」と名付けた。なお、『喜連川判鑑』では元服式はわざわざ源義家の先例を調べて行われたもので、憲実はこの命名に反対したが無視されたとする。持氏は義久を源義家に擬して「八幡太郎」の通称を称させて、鶴岡八幡宮にて元服の式を挙げた。憲実はこの元服式に出席せず、憲実と持氏の対立は決定的となった。

8月、憲実は鎌倉を去り、領国の上野国へ下った。これを憲実の反逆と見た持氏は一色直兼に命じて討伐軍を差し向け、自らも武蔵国府中高安寺に出陣する。

将軍・義教は憲実の救援のため、篠川公方足利満直(上杉禅秀の乱後持氏と対立)や駿河守護今川範忠の出兵を命じた。さらに禅秀の子上杉持房教朝らを含む6万の軍勢を派遣する。同時に持氏追討の治罰綸旨の発給を求め、持氏は朝敵となった。

9月27日、持氏軍は敗れて相模の海老名まで引いたが、鎌倉を守護していた三浦時高ら武将の裏切りが相次いだために兵は逃亡し、持氏は孤立無援となった。

持氏は鎌倉に引く途中で憲実の家宰長尾忠政(芳傳、長尾忠綱の子)と出会い、憲実に義教との折衝を依頼する。その後、鎌倉称名寺で出家し、永安寺に幽閉された。憲実は持氏の助命と義久の公方就任を懇願したが[5]、義教は許さず、憲実に持氏の追討を命じた。

永享11年(1439年)2月10日、憲実の兵が永安寺を攻撃し、持氏は自害して果てた(永享の乱)。義久と稲村公方足利満貞も自害した。

持氏の自害により鎌倉公方は一旦滅亡することになるが、永享12年(1440年)3月に彼の遺児である春王丸安王丸を担いだ結城氏朝持朝父子が蜂起し、関東の混乱は続いた(結城合戦)。この反乱も幕府に鎮圧され、結城氏朝父子は自害、春王丸・安王丸は幕府に捕らえられ処刑されたが、後に春王丸らの兄弟で生き残っていた成氏が鎌倉に帰還、鎌倉公方に就任するも上杉氏と対立、享徳の乱を引き起こし北関東へ逃れ、古河公方を称することになる。

官歴 編集

※日付=旧暦

  • 1410年応永17年)12月22日、元服し、持氏と名乗る。同日、従四位下に叙し、左馬頭に任官
  • 1420年応永27年)12月、従三位に昇叙し、左兵衛督に転任。
  • 1438年永享10年)10月、出家。

系譜 編集

偏諱を与えた人物 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 足利義満の子・義嗣の次男である一色直明の娘とされる。一色氏久の項も参照のこと。
  2. ^ 記録上持氏の妻は簗田河内守の娘しか伝えられていないが、鎌倉公方には守護大名もしくは足利一門出身の正妻もしくは上﨟󠄀(簗田氏出身よりも格上の妻妾)が存在したと考えるのが自然であり、義久の生母は記録が喪われた正妻もしくは上臈であったと推測される[6]
  3. ^ 『古河公方系図』では、簗田河内守の娘が春王丸の母とされているが、長塚孝は結城合戦の際に安王丸が兄を差し置いて主将に担がれ、かつ簗田一族がこれを補佐していることを指摘して、安王丸の母の誤りである可能性が高いとする。また、成氏(万寿王丸)の母が簗田満助(助良)の姪であるとして、河内守の娘と満助の姪が同一人物、すなわち安王丸と成氏が同母兄弟であった可能性を指摘している[6]

出典 編集

  1. ^ a b c コトバンク_足利持氏とは より。
  2. ^ a b c d e f g 足利持氏より。
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 31頁。
  4. ^ 亀田俊和「鎌倉府施行システムの形成と展開」『ヒストリア』214号、2009年。 のちに亀田俊和「鎌倉府施行状の形成と展開」『室町幕府管領施行システムの研究』思文閣出版、2013年。ISBN 978-4-7842-1675-8 と改題
  5. ^ 『喜連川判鑑』では永享10年時点で義久は既に死亡していたとも
  6. ^ a b 長塚孝「総論 足利成氏論」長塚孝 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第三三巻 足利成氏』(戒光祥出版、2022年)ISBN 978-4-86403-421-0 P9-12.
  7. ^ 長塚孝「鎌倉府奉公衆の一過程―簗田氏の動向を素材として―」『葦のみち』15号、2003年。
  8. ^ 早稲田大学図書館所蔵『三浦家文書』所収「三浦十左衛門家系図」。
  9. ^ こちらを参照。
  10. ^ 詳しくは、社家の姓氏-大伴氏-(外部リンク)を参照。
  11. ^ 「大伴神主家系譜集」『鶴岡叢書』 第1輯、鶴岡八幡宮社務所、1976年。 

関連書籍 編集

関連項目 編集