都岐沙羅柵(つきさらのき/つきさらさく/ときさらのき/ときさらさく)は、古代日本城柵の一つ。西暦658年前後に、現在の福井県敦賀市から山形県庄内地方の一部までの範囲に相当する「越国」に置かれていたことが知られるのみで、正確な所在地と設置年・廃止年は不明である。

logo
logo
都岐沙羅柵
所在不明
城郭構造 古代城柵
築城年 不明
廃城年 不明
テンプレートを表示

概要 編集

日本書紀斉明天皇4年(658年)7月4日条に、蝦夷が多人数で岡本宮に来訪し、官位と物資を与えられたことが記されている。このとき朝廷側の官吏も賞を与えられ、都岐沙羅柵造は位2階(小乙下)、その判官が位1階(立身)を授けられた。これが都岐沙羅柵に関する唯一の記録である。

蝦夷の来訪は阿倍比羅夫北航の成果であり、都岐沙羅の柵造と判官はそこで何らかの役割を果たしたと推測できる。都岐沙羅柵が日本海側で当時の越国にあったこともわかる。しかしそれ以上のことは不明である。

所在地に関する諸説 編集

 
2008年(平成20年)に新潟県立歴史博物館等が示した新潟県内における都岐沙羅柵の推定候補地[1]

所在地については現在の新潟県にあった渟足柵磐舟柵の中間、新潟県と山形県の境界付近の山形県鶴岡市鼠ヶ関(念珠ヶ関)[2]、山形県庄内平野最上川河口付近[3]、同県鶴岡市木野俣、秋田県由利地方など諸説ある。また磐舟柵の別名とする説もあるが、いずれも積極的根拠を持たない。

アイヌ語地名の研究家山田秀三によれば、ト・キサラ(沼の耳)は北海道のアイヌ語地名としてよくあるもので、の一部が耳のように湾入した地形を指す。そこを要害として柵を設けたのではないかとしている[4][注釈 1]

『山形県史』には「鼠ヶ関から山北町地内北部が適地。鼠ヶ関の湊津は評価」とあり[6]、『新潟県史』は「『山形県史』にみられるように鼠ヶ関付近説が定説化。位置については磐舟柵以北の日本海沿岸地域」としている[7]

高橋崇は「新潟県・山形県境あたりか」とし[8]工藤雅樹は「念珠ヶ関が有力であるが、この時期の日本海側の城柵は大きな川が海に注ぐところが一般的」「都岐沙羅柵は新潟県北部あるいは山形県庄内地方の河口付近」としている[9]。渡部育子は「『山形県史』の見解はおおむね妥当」としている[10]新野直吉は「都岐沙羅柵は勝木・府屋などの地も充分に柵的基地の所在地たり得る。」としている[11]

2008年(平成20年)に新潟県立歴史博物館北海道開拓記念館[注釈 2]東北歴史博物館が合同開催した企画展『古代東北世界に生きた人びと-交流と交易-』の展示図録では、新潟県内の城柵・官衙として渟足柵磐舟柵と考えられる新潟市沼垂と村上市岩船の位置に赤印がつけられ、さらに北上した県境の新潟県村上市府屋付近に都岐沙羅柵と考えられる赤印がつけられている[1]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 初出は1969年刊行の『アイヌ民族誌』[5]
  2. ^ 現在の北海道博物館

出典 編集

参考文献 編集

  • 山田, 秀三 著「北海道のアイヌの地名」、アイヌ文化保存対策協議会 編『アイヌ民族誌(上)』第一法規、1969年3月。 NCID BN01594085 
  • 山田, 秀三「北海道のナイとペッ その分布と意味」『アイヌ語地名の研究第1巻』草風館〈山田秀三著作集〉、1982年、155-156頁。 NCID BN00393907 
  • 山形県 編『山形県史』巌南堂書店〈通史編 第1巻 原始・古代・中世編〉、1982年、322頁。 NCID BN00507074 
  • 新潟県 編『新潟県史』新潟県〈通史編1 原始・古代〉、1986年、393-384頁。 NCID BN00507438 

関連項目 編集