野原古墳群

埼玉県熊谷市野原にある古墳群。いわゆる「踊る埴輪」の出土地とされている。

野原古墳群(のはらこふんぐん)は、埼玉県熊谷市野原字境田・宮脇にある古墳群。和田川に南面する台地上の広い範囲にかつて30基以上の古墳が分布していたが、現在23基が山林の中に所在する。1976年(昭和51年)10月1日付けで埼玉県選定重要遺跡に選定された[1]

野原古墳群
所在地 埼玉県熊谷市野原字境田・宮脇
位置 北緯36度06分15.7秒 東経139度21分08.8秒 / 北緯36.104361度 東経139.352444度 / 36.104361; 139.352444座標: 北緯36度06分15.7秒 東経139度21分08.8秒 / 北緯36.104361度 東経139.352444度 / 36.104361; 139.352444
規模 前方後円墳・円墳23基
築造時期 6世紀
史跡 未指定
有形文化財 1957年(昭和32年)10月18日江南町(現・熊谷市)指定
特記事項 埼玉県選定重要遺跡
1976年(昭和51年)10月1日県選定
地図
野原古墳群の位置(埼玉県内)
野原古墳群
野原古墳群
埼玉県内の位置
地図
テンプレートを表示
野原古墳群(南)の全天球画像
360°インタラクティブパノラマで見る
野原古墳群(北)の全天球画像
360°インタラクティブパノラマで見る

概要 編集

1962年(昭和37年)、採土工事に伴い野原古墳の発掘調査が行われた。1964年(昭和39年)には立正大学が円墳8基の発掘調査を実施した。なお、野原古墳で発見された勾玉耳環などが1957年(昭和32年)10月18日付で江南町(当時)指定有形文化財(考古資料)に指定された[2]

野原古墳 編集

前方部を南南東に向けて築造された前方後円墳で、開墾によって墳形はかなり乱れていたが、発掘調査時に全長40メートル、高さ5メートル、後円部径16メートルと計測された。主体部は後円部と前方部に横穴式石室が確認されている。後円部の石室は、南西方向に開口する片袖形の横穴式石室である。副葬品は大刀2、鉄鏃19、刀子3が出土している。前方部の石室は、南東方向に開口する胴張りがある片袖形の横穴式石室である。副葬品は大刀1と刀子の破片が発見されている。

1962年(昭和37年)の採土工事中に朝顔形埴輪形象埴輪(女子、男子頭部、さしば、大刀)が採取されている。6世紀後半の築造と考えられるが、後円部の石室は、前方部の石室より古い形態である。

東京国立博物館所蔵の埴輪踊る人々(馬飼埴輪)[注 1]」や「笠を被る男子頭部」はこの古墳から出土したとされている[5]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 大正昭和時代考古学者後藤守一により「踊る」所作と捉えられたが、現代の考古学界では掲げた手に手綱を持ってを引く「馬飼(うまかい)」の姿とする塚田良道らの見解が有力視されている[3][4]

出典 編集

  1. ^ 県選定重要遺跡”. 埼玉県 (2020年3月2日). 2020年4月3日閲覧。
  2. ^ 伝・野原古墳群出土副葬品”. 熊谷市デジタルミュージアム. 2020年4月3日閲覧。
  3. ^ 塚田 2007.
  4. ^ 若狭 2009.
  5. ^ 江南町(熊谷市)教育委員会 2003, p. 2.

参考文献 編集

  • 江南町(熊谷市)教育委員会『踊る埴輪の里 江南町の文化財』江南町(熊谷市)教育委員会、2003年3月http://www.kumagaya-bunkazai.jp/kounanmatinoiseki/bunkazaipanf.pdf 
  • 塩野, 博『埼玉の古墳 大里』さきたま出版会、2004年9月。ISBN 9784878913846NCID BA68966639 
  • 塚田, 良道『人物埴輪の文化史的研究』雄山閣、2007年5月31日。ISBN 9784639019831NAID 500000351368 
  • 若狭, 徹「コラム 踊る埴輪は踊らない?」『もっと知りたいはにわの世界-古代社会からのメッセージ-』東京美術、2009年4月25日。ISBN 9784808708542NCID BA90044040 

関連項目 編集

外部リンク 編集