鉤縄

縄の先に鉤をつけた道具

鉤縄(かぎなわ、英語:Grappling hook)とは、の先にがついた高所や人に絡ませる道具である[1]。足がかりの無い壁・崖などを登る時や橋のない谷を渡る時に使う足がかり、逃亡する容疑者などを捕縛する捕り物道具として使用した[2]グラップリングフックとも呼ばれる。

罠を破壊するために鍵縄を使用する兵士
日本で古来に使用された鉤縄
地雷原をクリアリングする訓練で鍵縄を使用するアメリカ軍工兵

日本の中世戦国時代などで忍者が必須とする「忍びの六具」(編み笠、鉤縄、石筆、薬、三尺手拭打竹(火付具))の一つである[3][4]。忍者以外にも、容疑者を捕えるのに江戸時代の警察である関東取締出役などが使用した。容疑者を捕える場合は、縄を針金で補強した場合もあった。

海賊や海軍での使用 編集

紀元前415年から紀元前413年アテナイシケリア遠征にて、ギリシャ語カラスを意味する κόραξ という鍵縄が使用されたが、甲板が動物の皮で覆われていて弾かれた記述がある[5]。こういった道具は、船の索具にひっかけてから引き寄せて、船に乗り込む移乗攻撃に使用されていた[6][7][8]

紀元前36年に初登場したハーパックス英語版という船上に備えられた鉤縄を射出して敵の船を引き寄せるバリスタも製造された。

日本にいた海賊では、鉤役という鎖で補強された鍵縄の須磨留(すまる)を投げる役割の人間がいた[9]

この手法は20世紀のソマリア沖の海賊などでも使用される[10]

他国の例 編集

英語では、グラップリングフック( 英語:Grappling hook)と呼ばれ、日本と同様に登攀に使用された[11]

中国
流星錘縄鏢など紐が付いた武器があるが、鉤が付いたものは飛爪という[12]。飛爪は攻撃にも使ったが、壁などにひっかけて移動できた[13]
その他
鉄条網ワイヤトラップなどの罠を破壊するため、M16自動小銃などの先端に発射機を取り付け使用される[14]
潜水艦対策の黎明期には、鍵縄を曳航した船によって潜水艦を破壊する対策が、日本やイギリスとドイツなどで見られた[15]

脚注 編集

  1. ^ 鉤縄 コトバンク
  2. ^ 江戸捕物の世界 写真特集 時事通信(『徳川刑事図譜』「捕縛の図(撃ち込み・寄棒・鉤縄の使用法)」より)
  3. ^ 日本の武器・甲冑全史 著者: 戸部民夫 p98-99
  4. ^ (エッセイ)ひとつ足りない?忍びの六具と七方出(吉丸雄哉) 著:吉丸雄哉 サイト:三重大学国際忍者研究センター
  5. ^ Thucydides, Sicily, and the Defeat of Athens 著:T Rood(2017) サイト:HAL (open archive)英語版
  6. ^ The Roman Navy and the Grappling Hook”. Patent Pending. 2019年9月14日閲覧。
  7. ^ Naval Warfare”. Britannica. 2019年9月14日閲覧。
  8. ^ Boarding Hooks”. The Pirate King. 2019年9月14日閲覧。
  9. ^ “海賊・自由と仲間と家族と【9】”-せとうちタイムズ”. 0845.boo.jp. 2022年2月25日閲覧。
  10. ^ 渡部大輔, 永田康宏, 鳥海重喜「ソマリア周辺海域における海賊活動の地理的分布の変化」『The Journal of Japan Institute of Navigation』第132巻、日本航海学会、2015年、44-50頁、CRID 1390001205482503040doi:10.9749/jin.132.44ISSN 0388-7405NAID 130005086754 
  11. ^ D-Day Landings in WWII Normandy”. Classroom. 2019年9月14日閲覧。
  12. ^ 図説中国の伝統武器 著者・編者:伯仲、翻訳:中川友 ISBNコード:978-4-8373-0632-0 p96-98
  13. ^ 即可飛檐走壁、又能殺人於無形:飛爪 每日頭條
  14. ^ US5448937.pdf”. docs.google.com. 2021年10月22日閲覧。
  15. ^ McDonald, Craig R. (2007). The USS Puffer in World War II: A History of the Submarine and Its Wartime Crew. p. 68. ISBN 9780786432097 

関連項目 編集