長井 貞頼(ながい さだより)は、鎌倉時代末期から南北朝時代武将備後国人長井氏4代当主。

 
長井貞頼
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不詳
死没 南朝:正平18年/北朝:貞治2年9月20日1363年10月27日[1]
別名 号:宗岳
官位 弾正蔵人
幕府 鎌倉幕府室町幕府
主君 北条高時足利尊氏義詮
氏族 大江姓長井氏
父母 父:長井頼秀 母:臼井氏
貞広頼元
テンプレートを表示

生涯 編集

鎌倉幕府に仕えていたが、建武の新政後は足利尊氏に従って活動する。備後国の所領以外に播磨国浦上荘、越後国社荘、出雲国来次荘の地頭職を得た。南朝:正平6年/北朝:観応2年(1351年)から始まる観応の擾乱で備後国内が混乱すると、備後守護岩松頼宥に援軍を送るなど支援している。南朝:正平18年/北朝:貞治2年(1363年)に宮兼信と共に備後宮内合戦で足利直冬党と戦い、討死した。

脚注 編集

  1. ^ 『宇部市史 通史篇』宇部市史編纂委員会、1966年、p.262。

参考資料 編集

  • 広島県編『広島県史 中世 通史II』広島県、1984年

関連項目 編集