長島神社

日本の三重県北牟婁郡紀北町にある神社

長島神社(ながしまじんじゃ)は、三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1にある神社社格は旧村社。紀伊長島の氏神であり、現在の氏子数は約1,000戸である[1]伊勢神宮などと同様に、社殿は20年ごとに式年遷宮が行われる。

長島神社
所在地 三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1
位置 北緯34度12分1.0秒 東経136度19分55.0秒 / 北緯34.200278度 東経136.331944度 / 34.200278; 136.331944 (長島神社)座標: 北緯34度12分1.0秒 東経136度19分55.0秒 / 北緯34.200278度 東経136.331944度 / 34.200278; 136.331944 (長島神社)
主祭神 武速須佐之男命大綿津見命
大山祇命事代主命倉稲魂命
菅原道真加藤清正、不詳4座
社格 旧村社
例祭 1月15日
地図
長島神社の位置(三重県内)
長島神社
長島神社
テンプレートを表示

祭神

編集

歴史

編集
 
境内

房総平氏千葉常胤の子孫である東将監照房は、老後に紀伊長島に移って長島神社の氏神に仕えた。

天正19年(1591年)に伊勢の北畠氏と新宮の堀内氏が戦った際、北畠氏方の加藤甚五郎が居住していた長島城が焼き討ちに遭った。この際には長島神社の社殿や社務所なども類焼し、旧記系図などを焼失した[1]。このため、同年には京都の八坂神社から勧請した[1]

天保4年(1833年)、紀伊長島の沖合4キロメートルにある大島から切り出した石材を用いて、高さ8メートルにも及ぶ石垣が築かれた[2][1]

祭事

編集

江戸時代中期から、毎年1月15日には船だんじりが行われる[1]。豊漁を祈願する祭りであり、カツオ漁船に見立てた船だんじりが長島港から長島神社まで練り歩く[3]。毎年1月11日には弓引き神事が行われる[1]

  • 1月15日 - 例祭
  • 2月 - 祈年祭
  • 11月- 新嘗祭

文化財

編集
 
長島神社のクスノキ

県天然記念物

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i 長島神社 三重県神社庁
  2. ^ 紀伊長島町史編さん委員会『紀伊長島町史』紀伊長島町、1985年、p.273
  3. ^ 船だんじり 紀北町観光協会
  4. ^ a b 紀伊長島町史編さん委員会『紀伊長島町史』紀伊長島町、1985年、pp.707-708
  5. ^ 「みえの巨樹を巡る 長島神社のクス」『すばらしきみえ』2018年12月号、第207号、p.10

参考文献

編集
  • 紀伊長島町史編さん委員会『紀伊長島町史』紀伊長島町、1985年

関連項目

編集

外部リンク

編集