青函航路(せいかんこうろ)は、本州北海道を結ぶ船舶による定期航路のうち青森駅函館駅、もしくは青森港函館港の間に設けられた航路の名称である。

概要 編集

本州と北海道を結ぶ主要航路のひとつである。陸奥湾津軽半島に沿って北上し、平舘海峡を抜け津軽海峡を横断する。函館湾に入り東に進路を取り函館港に至る約113 km。 青森港が陸奥湾の奥にある分、函館港との距離が遠く、江戸時代末期まであまり利用されることはなかった。1846年弘化4年)にアメリカ合衆国軍艦が出没するようになり、江戸幕府奥羽六藩に警備を命じ、往来が増えてからこの航路が主要航路となった。この時期以前は下北半島佐井村を発着する航路が主要航路で、1803年享和3年)、江戸幕府はこの佐井 - 函館(箱館)航路を津軽海峡のメインルートと定めている[1]

津軽海峡内は西から東へ流れる津軽暖流が存在する難所である。青森側より竜飛、中の汐、白神の3つの潮流に分かれており、航路はこれらを横断する[2]

公営やそれを引き継ぐ団体が運営する航路 編集

開拓使 編集

1873年明治6年)に開拓使が函館 - 青森、函館 - 安渡(現青森県むつ市大湊)間に汽船弘明丸を就航させ、それぞれ月3往復を運航した[3]

鉄道連絡航路 編集

青函連絡船通称された、青森駅函館駅などを結ぶ鉄道連絡航路である。路線名称は「青函航路」。1908年(明治41年)より1988年(昭和63年)まで運航された。

民間船舶会社が運航する航路 編集

1861年文久元年)に青森の滝屋喜蔵が箱館奉行所(再置後の箱館奉行、正式名は箱館御役所)への荷物輸送目的で、箱館定飛脚問屋取次所を開設し、5日1回の頻度で帆船による定期運航をしたことが始まりである[4]

1873年(明治6年)2月には長州出身の小田藤吉が函館 - 青森間にブラキストンから購入した汽船マギー・ローダー号を青開丸と改称して1ヵ月4往復の頻度で就航させた[5]

1879年(明治12年)6月30日に郵便汽船三菱会社(のちの日本郵船)が開拓使の代わりに浪花丸をほぼ隔日で就航させ、開拓使は付属船による青函航路を廃止した[6] が、青函連絡船の就航により運賃、速度、客室設備で劣る日本郵船は、1910年(明治43年)に青函航路から撤退した[7]

第二次世界大戦後は1964年昭和39年)頃に青森の財界が「青道フェリー」を設立して就航しようとしたものの、免許取得ができず、大間函館航路を運航していた道南海運との合弁東日本フェリー(初代)を設立し、1967年(昭和42年)に就航。

2022年令和4年)現在は、津軽海峡フェリー青函フェリーの2社によりフェリー航路が運航されている。

競合航路 編集

明治以降に本州と北海道を結んだ主要航路には、青函航路の他に、青森と室蘭を結ぶ青蘭航路がある。1891年(明治24年)9月に本州側は青森まで日本鉄道(後の東北本線)が延伸、北海道側は翌1892年(明治25年)8月に北海道炭礦鉄道岩見沢 - 室蘭(後の室蘭本線の大半)を延伸した。これにより鉄道のない函館より室蘭の重要性が増した。1893年(明治26年)2月には日本郵船によって青函航路を延長する形で青森 - 函館 - 室蘭間が就航[8]1906年(明治39年)に青森 - 室蘭間に変更して青蘭航路が成立した。

歴史 編集

国鉄による青函航路の歴史については青函連絡船を参照。

  • 1861年 青森の滝屋喜蔵が5日1回の帆船による定期航路を開設。
  • 1873年(明治6年)
    • 開拓使が函館~青森、函館~安渡(現青森県むつ市大湊)間に汽船弘明丸を就航させる。それぞれ月3往復を運航
    • 同年、長州出身の小田藤吉が函館~青森間に汽船青開丸を就航させる
  • 1879年(明治12年)6月30日 郵便汽船三菱会社が青函航路を引き継ぐ
  • 1882年(明治15年)共同運輸参入
  • 1885年(明治18年)郵便汽船三菱会社と共同運輸の合併により、日本郵船の運航となる
  • 1893年(明治26年)2月 日本郵船、青函航路を延長する形で青森-函館-室蘭間就航(青蘭航路の開設)
  • 1898年(明治31年)日本郵船、青森側の船入場を浜町から青森駅構内に移転
  • 1903年(明治36年)日本郵船の客船東海丸、ロシア船との衝突により沈没。久田佐助船長殉死
  • 1908年(明治41年)3月7日 帝国鉄道庁(後の国鉄)が鉄道連絡船(青函連絡船)の運航を開始
  • 1910年(明治43年)日本郵船、青函航路から撤退
太平洋戦争終戦
  • 1967年(昭和42年)道南海運が函館港-青森港間にフェリー航路を増設
  • 1968年(昭和43年)東日本フェリーが道南海運の函館港-青森港航路を譲受
  • 1972年(昭和47年)東日本フェリー傘下の道南自動車フェリーが函館港-青森港間に貨物フェリー航路を開設
  • 1973年(昭和48年)共栄運輸・笹井海運作業(後の北日本海運)が共同の「青函フェリー」ブランドで貨物フェリー航路を開設。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化によりJR北海道が青函連絡船を引き継ぐ
  • 1988年(昭和63年)3月13日 青函トンネル開通。JR北海道、青函航路の定期運行を終了(正式廃止は同年9月19日
青函トンネル開業後
  • 1990年(平成2年)青函航路初の高速船として東日本フェリーがジェットフォイル「ゆにこん」を導入、1996年まで運航
  • 1997年6月 東日本フェリー、単胴型高速フェリー「ゆにこん」就航(2000年引退)
  • 2000年(平成12年)共栄運輸・北日本海運、道南自動車フェリー、一般旅客定期航路事業を開始
  • 2007年(平成19年)9月1日 東日本フェリー、ウェーブピアサー型高速船「ナッチャンRera」就航
  • 2008年(平成20年)
    • 5月 東日本フェリー、ウェーブピアサー型高速船「ナッチャンWorld」就航
    • 11月1日 東日本フェリーがウェーブピアサー型高速船の定期運航を終了。その後2009年からは「ナッチャンWorld」のみを用い夏季のみの臨時運航を実施。
    • 11月30日 東日本フェリーが青函航路から撤退し、翌日から傘下の道南自動車フェリーが在来船を継承し運航
  • 2009年(平成21年)11月1日 道南自動車フェリーが東日本フェリーなどグループ会社2社を吸収合併し、社名を津軽海峡フェリーに変更
  • 2012年(平成24年)8月19日 津軽海峡フェリーがこの年を最後にナッチャンWorldの夏季臨時運航を終了。
  • 2022年(令和4年)4月1日 共栄運輸・北日本海運が合併、「青函フェリー株式会社」に一本化。

就航船 編集

  • 開拓使
    • 弘明丸 - 明治3年横須賀で建造されたスクーナー形木造汽船。206トンで定員100人。明治5年4月横浜の貿易商鈴木保兵衛らが横浜-東京間で運航していた同船を購入。1873年(明治6年)1月24日から試験運航。同年12月より同航路専用運用化。札幌本道森-室蘭港の航路にも就航を要望されていたが、運航スケジュールの問題や辛未丸の就航によりキャンセルされた[9]
  • 小田藤吉
    • 青開丸
  • 三菱
    • 浪花丸

桟橋 編集

  • 函館港
    • 東濱桟橋(東浜桟橋) - 旧桟橋[10]。1871年(明治4年)に改造され設置された桟橋で延長90尺、幅28尺、高さ水底から16尺あった。隣接する函館区所有の仮桟橋も鉄道院に借り上げられ利用された。こちらは延長59尺、幅24尺[11][12]
    • 若松埠頭
    • 有川埠頭

出典 編集

  1. ^ 青函文化史 p165-p166
  2. ^ 青函文化史 p161-p162
  3. ^ 函館市史通説2 p839-p841
  4. ^ 函館·道南鉄道ものがたり p310
  5. ^ 函館市史 通説編2 p843-846
  6. ^ 函館市史 通説編2 p877-879
  7. ^ 海峡の鉄路 青函連絡船 p19
  8. ^ 海峡の鉄路 青函連絡船 p29
  9. ^ 函館市史通説編2 P839-P841
  10. ^ 路線価でひもとく街の歴史 第36回北海道函館市 鈴木文彦 ファイナンス2023年2月号 財務省
  11. ^ 北海道第一歩の地碑現地説明板 函館市 設置日不明
  12. ^ 函館市史通説編第3巻 p520-p522

参考文献 編集

  • 自治体史
    • 函館市史 通説編2 函館市史編さん室編 函館市 1990年
  • 商業誌
    • 青函文化史 須藤隆仙 東洋書院 1992年
    • 函館·道南鉄道ものがたり 原田伸一 北海道新聞社 2016年
    • 海峡の鉄路 青函連絡船 原田伸一 北海道新聞社 2018年

関連項目 編集