飯田 盛敏(いいだ もりとし、1870年7月30日明治3年7月3日[1][2][注 1]〉 - 没年不明[2])は、明治から大正時代の政治家官吏三重県四日市市長。旧名は熊蔵[3]

経歴 編集

東京出身[1]。飯田盛孝の三男[3]。1904年(明治37年)5月、旧名を改める[3]法学を志し、東京仏学校暁星学校和仏法律学校仏語法律経済学を修め、法学博士梅謙次郎の知遇を得、1900年(明治33年)司法省仏文翻訳係となり、大臣官房兼参事官室勤務を拝命した[3]。その後、文官高等試験に合格し、地方官試補として群馬県に赴任し、青森県第二部長、岡山県事務官、長崎県港務部長などを歴任した[3]

前市長の福井銑吉の病気による辞任に伴い[1]、1914年(大正3年)8月には四日市市長に就任[3]第一次世界大戦による好況を背景に耕地整理による農地の近代化、東洋紡績の設立、昌栄橋の竣工、鵜森神社前道路、三重軌道の開通、タオル工場や四日市青物海産物市場などの設立、尋常高等小学校の設置、市立図書館の建設、消防体制の確立に尽力した[3]。1916年(大正5年)10月にはペストの発生があり、終息に奔走した[3]。1918年(大正7年)8月まで1期4年務めた[3]

のち京都府産業部長などを経て[4]台湾総督府に転じ、州事務官や府参事官[5]高雄州内務部長[6]を歴任し、1924年(大正13年)退官した[7]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み 第2巻』623頁では明治5年7月3日生。

出典 編集

参考文献 編集

  • 印刷局 編『職員録 大正13年』印刷局、1924年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/986606 
  • 秦郁彦『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年。 
  • 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第2、歴代知事編纂会、1983年。 
  • 日外アソシエーツ 編集『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年。ISBN 4816929304