高橋健自

日本の考古学者

高橋 健自(たかはし けんじ、1871年10月1日明治4年8月17日〉 - 1929年昭和4年〉10月19日[1])は日本考古学者。主として弥生時代古墳時代を研究領域とした。日本考古学の発展に大きな足跡をのこした研究者である。

高橋 健自
人物情報
生誕 (1871-10-01) 1871年10月1日
日本の旗 日本宮城県
死没 1929年10月19日(1929-10-19)(58歳)
出身校 東京高等師範学校
学問
研究分野 考古学
研究機関 東京帝室博物館
テンプレートを表示

経歴 編集

1871年10月1日(明治4年8月17日)、仙台県仙台城下町(現宮城県仙台市)の仙台藩士の家に生まれる。東京高等師範学校では三宅米吉に師事し、1893年に卒業[2]

1904年(明治37年)東京帝室博物館(現・東京国立博物館)にはいり、博物館員から鑑査官、歴史課長を歴任した。その一方で日本考古学会を主宰しての幹事をつとめ、『考古学雑誌』を刊行、考古学の発展と普及につくした。喜田貞吉とは古墳の年代決定をめぐって論争となっている。1922年大正11年)、『考古学雑誌』に「考古学上より観たる邪馬台国」を発表し、邪馬台国の所在地を畿内とする説に立った。1929年昭和4年)10月19日、脳膜炎のため死去[3]、享年59。墓所は仙台市宮城野区榴岡の孝勝寺にある。

著書 編集

編集 編集

共著 編集

共編 編集

脚注 編集

外部リンク 編集

公職
先代
三宅米吉
  東京帝室博物館歴史課長
1921年 - 1929年
次代
(欠員→)大島義脩